tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

家庭菜園「九条青ねぎ」株分け植え替え。

2017年05月31日 | 家庭菜園

「庭の除草」には時間とられています。

今日は少し日影が出来た位置にある、

九条青ねぎ」に「ネギ坊主」が出来て固くなってきたので、

刈込み掘り起し分株、再植え付け済ませました。

 

夏野菜の隣の区分、わずか70cm角の小面積です。

それでも、一年中の薬味として重宝しています。

150本植えつけ。

ネギ坊主」は、本来、ネギの種子、ここから新芽が出ます、

我が家の物は25年ほど前の購入苗から、毎年分株、

植えつけ、そしてネギ坊主から芽出しした物を加えています、

昨年のネギ坊主から出た苗、今年は不要となり、

「予備苗」として鉢に植えています。

 

チュウリップ」球根掘り起こしました。

150球もありましたが半分は小さく、来年咲くのは無理、

一応影乾し、秋の植えつけ迄、自採り球根として、網に入れ

日陰でキープしたいと思っています。

来年は100球ほど、補てんが必要。

 

こちらは、汚れついでの土なぶり「あずま菊」と「マリーゴールド」

目出しから仮植まで済ませました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「八代草」ようやく開花、弱そう。

2017年05月31日 | がーディニング・園芸

 

我が家の庭端大蓮寺川に昨夜「初蛍」3匹、見ゆです、

ウォーキングの妻が見つけ、私も確認しました。

まだカメラに収めるほど出ていませんが、

軌跡をカメラに収めたいと思っています。

 

「八代草」は、落葉多年草

熊本県八代地区、阿蘇山が自生の原産地、

日本の草花らしい。

 

ききょうのような花が、上向きに咲く。

熊本など生息地の環境悪化で、環境省レッドデータブックで

「絶滅危惧B類」に指定されている

 

山野草であり栽培は容易かと思いきや、

我が家の物は、毎年減少の一歩、今年は4本の(2か所にわけて)

が生きていますが、いつ消えるか難しい草花です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のつつじ「海南更紗どうだん」と「さつき」咲きはじめ。

2017年05月30日 | 季節の便り(北陸、福井)

「海南更紗どうだん」は、つつじの仲間、

 

紅どうだんとも言われ、白色でないのが魅力。

これはもう最後。

 

季節の移ろいは「さつき」向おうとしています。

「さつき」は、簡単に「挿し木」で増やせることと、当地の土壌に適していて、

いずこの家にもありそう。

このため「勝山市の市の花」に指定されています。

鉢植えは8部咲」ですが

西洋ものも混じり、いろいろな色は多彩。

「地植え」の物はこの程度、これからです。

庭には大小20株くらいあります。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「麒麟草とナデシコ2種」満開に。

2017年05月29日 | がーディニング・園芸

プランターの「麒麟草」全体が、

黄色く変色、一気に星型の花を広げました。

高知・徳島・千葉・永崎その他の県で、レッドリストの指定を受けている、

「だけでなく、ややこしい」。

「常緑キリンソウ」は一年中緑を保つように環境保全・都市緑化に適した

改良品種で種苗法における登録品種となっており、我が家の物はそれかわからないが

「種苗法」に基づいて登録、保護されている品種、無断増殖することが禁じられており、

違反すると厳しい罰則規定が適用される。

知らないうちに侵害品を取り扱ってしまった場合においても、

過失がなかったことを立証しない限り、その過失責任を問われるが、

「侵害品とは知らずに購入するのは」育成者権の侵害にはならないので

常緑キリンソウの購入は、正規品取扱店からの購入のみとなる。

 

ナデシコの仲間2種、「カワラナデシコ」「せきちく」は、

草丈を50cmにも伸ばし

満開です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆきのした」薫風にたなびいて・・・。

2017年05月29日 | 季節の便り(北陸、福井)

これも初夏の風情。

ゆきのした」が、薫風に揺れています

半日陰地に自生する、常緑の多年草

 

「ユキノシタ」の名前は、が上に積もっても

、その下に緑の葉があることからだ、との説も。

花びら」に特徴、下向きの2枚が長く「大」の字形。

葉の表には葉脈に沿って白い斑がある。

漢名は「虎耳草」まだらで毛のある丸い葉っぱにちなむ。

昔は、「民間薬」として重宝された、

 

ケガをした時、葉を火にあぶって患部に貼ると効き目がある。

また、我が家は食べたことはありませんが、

葉を山菜として「天ぷら」にしてもおいしいらしい

   (花は食べない)

俳諧では、鴨足草と書いて「ゆきのした」と

読ませることが多い、「夏の季語」。

親株の根本から、地上茎である「走出枝(ランナー)を出して」

増えていく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする