goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

平泉寺33年のご開帳「勝山城博物館での特別展」参加。

2025年05月14日 | わが家の催事


今月23日から始まる、33年ぶり令和7年の「平泉寺御開帳」に鑑み、
勝山城博物館でも、特別展が開催、勉強に行ってきました。


会場内撮影可になって居ましたが一部不可も
あり遠景ですみません












過去の御開帳詳細


その他の寺院でも御開帳はある



身近な勝山での最大の観光地「平泉寺白山神社」。


知っているよう知らない
「*御開帳とは、*御神体とは、*過去の様子・・・」等

御神体は




33年に一度とかで、大騒ぎになって、開催が近ずくにつれ
その盛り上がりもそれなりの物になっています。







今回拝観しないと、「もう私が拝観できる機会は望めないと」、
の思い、そして本番には23日に拝観予定。
多くの企画と、観光客の入り様で、相当の混雑が予想されてます。

さて、「勝山城博物館での特別展」。
*御開帳とは*何を開くのか*過去の実施資料は*絵図と古文書*村人の日記*平泉寺とはまた白山(山)との関係絵図等
資料ばかりの展示でしたが、しっかり学ぶことが出来ました。



最大の拝観の目的は、「ご神体でもある「河上御前」像、
50cmくらいの女性像とか」、ぜひ拝んでみたい。

また、面白い古文書発見。
安政7年3月のご開帳に関して、藩主から町役人経由で主催者平泉寺への
「御開帳に関する申し渡し書」が展示されていました、
時は小笠原公の藩政時代。
注意事項、2番目に(拝観に来た)「ご家中様(勝山藩士)に対して
無礼なきよう申し渡し候」






この時代、勝山藩士はこの地で特別の地位にいたことが分かります。

]]
]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒイラギ南天」も開花、そして「葉色牡丹6輪」にも。

2025年05月13日 | わが家の催事
節分の鬼除け(魔除け)に、ギザギザの有る葉の先に
イワシの頭をつけて、玄関やトイレ等に飾る花「ヒイラギ南天」。
今冬の大雪に、かなりの折損など(雪吊り等しない粗末な扱い)ありますが、
この時期こんな可憐な花を開かせます。





「ヒイラギ南天」は、低木の常緑広葉樹常緑樹、落葉はしませんが赤胴色の紅葉になります。



数日前から開花を喜んでいる「黄色大輪の牡丹」、
4輪かと思っていたら、翌日5輪に、
そして今朝6輪が開花しています。


右端の蕾が最後













1株6輪とも、完全な開花を迎えました。
庭の牡丹は、今年はこれでおしまいです。
開花期間が短い感じはしますが、やはり花の女王様、勝手を許そう。
楽しませてくれた日々は、
庭仕事に潤いを頂けました。
花後の追肥ほして
また、来春・・・。
もう蕾は見当たらず?フィニシュでしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待望の花壇内の「黄色の牡丹」1輪開花。

2025年05月10日 | わが家の催事
昨夜半の大雨は開花を急がしたのでしょう。
花壇内の1株、黄色の牡丹1輪開花です。



昨夕、1つの蕾が大きく膨らんでいましたが今朝開花。


美しく開いています。
今年は4つの蕾がついています、
1株しかありませんが、
4輪は摘花せずみんな開かせてあげよう、
花の女王、シャクヤク開花迄の主役です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水仙たち」もそれぞれの晩春。

2025年05月07日 | わが家の催事
昨年植え付けた「越前水仙(冬水仙)」、


そして昔から庭に有る「和水仙」、


これらは4月中頃で完全に咲き終わっています。

そのあとはすべて「西洋水仙類」、










そして「すずラン水仙」が花盛りです。







「西洋スイセン」は、私が植えた覚えが無く、
先代が植えたものでしょう、
掘り起こすことも無く、また来年同じ場所で開花。
それぞれに花の種類も有りそうですが、区分は分かりません、
いろいろあります。掘り起こしはしません。
そして、庭に数か所散逸しています。

今満開は「スズラン水仙」。

咲き始めは可憐



別名「スノーフレーク」はヒガンバナ科の植物らしい。
和名は「オオマツユキソウ(大待雪草)」、
別名が「スズランスイセン」。
スズランのようなベル形の花を、下向きに咲かせています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の「チュウリップ」遅そ咲きも。

2025年05月04日 | わが家の催事
の主役「チュウリップ」も、ほぼ咲き終わりました。

よく見ると遅れの白い花も。

小さな球根から背伸びしてたのでしょう。
これから開花も見受けられます。







楽しませてくれた「チュウリップ」100本。
また来年に期待しよう。
今年は花後の掘り起こしをしないでおこうと思っています。
省力だけでなく、
掘り起こし後の保管不良でみんなダメにした苦い経験からです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする