goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

町のバスハイクの日「勝原の花桃の郷」探訪。

2025年04月25日 | 当地の催事・行事など


比較的お天気の良い日になりましたが、
空気は「黄砂の飛来」で、どんより。


楽しい花見にも少し水を掛けることにもなりました。

隣市の「勝原地区に有る花ももの郷」。




もう満開を過ぎていました。

それでも白・・赤ピンク、その混合等、
花桃だけのうつくしい景色。
1本の枝に、どうして違う色の花がつくのか?。



平日のためか、園児の1団体はいらしたのですが、
一般客の少なかった事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも公職の一つ、最後の総会「老人会連合会」。

2025年04月24日 | 当地の催事・行事など
いくつかの公職も一つずつ退任になっています。
今日は、「勝山地区老人会連合会の定期総会」。

閉会の挨拶が仕事として残っていますが、
先月末で退任した「元禄老友会(区の老人会)」のこともあり、
約10年間の役員に対する会長から永年功労?表彰を受けました。



毎年実施側にいましたが、
いざ自分が表象を受けるとなると感慨もひとしお。
自宅に戻り、一つの役目が終わった事、妻ともどももホットしています。
まだいくつかの仕事も残っていますが、
高齢には諍えない。
今後は1会員として続けたいと思っています。
呆けない対処かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この報告は、抜かすわけにはいかないでしょう「ポケモン化石博物館」。

2025年04月21日 | 当地の催事・行事など




「ポケモン化石博物館」ふくいツアー、とありますから、
全国を回っている企画のようです。
何時もより入館者の多い事、いずれも子供ずれ。
内容はポケモンを詳しく知らない私には門外漢でしたが、
「任天堂が企画している、ゲームやカード遊びなどの一つ」。



子供達ばかりでなく若い人でも全国に張り巡らせたwevでスマホからキャッチ
できる仕掛けなど、それなりに知られたポケモンゲーム。




























ポケモンの種類は30あまりあるのですが、
いずれも架空のもの、ただし「根は恐竜などにヒントを得ている」ことが分かります。


すなわち、ポケモンの1頭1頭を恐竜から似せた形、
それがこんな骨からできている空想を現代の科学的な
恐竜化石に見たてての展示会。
その形の発展型とか、子供達は良く知って両親に質問しているのが凄い。

こんな子供たちが、架空世界のポケモンと、実際にいた恐竜化石との関係、
興味となり、「古生代や恐竜等の学者が出来る」きっかけになるかもしない。
恐竜博物館での展示はピッタシ。


本物恐竜のレプリカも少し有った。






入館数も増え、お互いwinwinの企画であったと思います。
門外漢の私にも「ポケモン」が少し分るようになりました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「丸岡城の新休息所」開設。

2025年04月02日 | 当地の催事・行事など


「桜100選」というのが有ります。
福井県では、この「丸岡城の桜」と「足羽川の桜」の2か所。
古くから有る当地「勝山弁天桜」は残念ながら選ばれていません。
そして、丸岡城の桜も開花迄
まだ4~5日かかるのではないのか、蕾です。



福井より、北の石川県の開花宣言は済んでいますが、
2日の今日現在、「福井県はまだ開花宣言はありません」。
気象台の標本木が有り、5~6輪が開花すると、
その宣言になるのです。
福井も寒いけれど、もう2~3日ではないでしょうか。




こんな丸岡城を見上げる前にできた休息所「丸岡城マチヨリマーケット」がオープン。
早速、お茶してきましたが、まだ完全ではありません、
お茶しながら、丸岡城の天守閣を見上げる位置に有り、
満開の桜と御城は似合いそう。
まだ1週間かな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が「元禄老友会6年度総会」終わり、退任。

2025年03月30日 | 当地の催事・行事など



思えば「長い老人会役員の任期」でした。
地域の老人会にお誘いを受け2014年入会。
翌年から役員が当たり、
一番上の役員歴4期8年間でした。
昨日の年次総会を機に後任の会長氏に譲り、ホットしています。



長寿時代・人生100年時代、いずれも高齢者が40%を占める当地、
若い人が入会しない気風、
地域に住みながらもこうした団体に入りたくない人達の多い事、
これは当地だけではない傾向の様ですが。
高齢になり、お一人様になり、寂しい人生で朽ちていくより、
お仲間と仲良く混じり「楽しく・面白く・おいしく・お安く」といった
コンセプトの中で、参加されればよいのですが・・・・。
中に入ると、それなりに楽しい時もある筈。

女性会員も含み少ない人員確保、役員就任のため、
無理やり外出嫌いの妻を参加させたのは、申し訳なかったかの思い。
老人会の行事には毎回参加、私のアシスタントとして
よくついてきてくれたものだとも感謝。
その人も八十路に入りました。

思い返せば長い老人会役員期間、
これからは、一会員としてまだ続けていきたいと思っています。
(市全体・地域全体等、あて職も多く、この際、交代してもらう予定です、
 公職から離れての自由時間が増えるのは、また嬉しい。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする