goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

平泉寺33年式年祭(御開帳)行ってきました。

2025年05月24日 | 当地の催事・行事など
1300余の歴史を持つ勝山市では苔の一番美しい名所「平泉寺」、
33年に一度のご開帳。


私は、初めての機会でもあり、区内の仲間とお参りに行ってきました。
33年に一度となると、私の人生にはこれが最初で最後の機会。


何時もの、朝市仮店まで1.5時間

3か所での関門制限



一の鳥居通過で2時間





こんな余興も




拝殿



拝殿に上がる参拝客 制限



そして御神体の有る本殿


此処迄撮影Ok





そして幕開け、なんと御神体拝謁まで3.5時間の並びでした。
前2日間の30℃超えの気温も加わり、
その人での熱気(顔みしきりの役員さん、今日だけで7万人とか)。
座ることのできない3.5時、杖を持っての参加でしたが、もう限界。

それでも目的が達した事は、良かったとの思い。
ただ、予備知識のため行われていた勝山城博物館展示会での
「御神体河上御前」の解説が間違っていたこと知りました。

今回、現地ガイドを依頼しての拝観でしたから分かった事。

「御神体、河上御前」とは。
  1. 昨年まほろば学芸員さんの講演で、「川の上流から流れてきたから、河上御前」にしたとの仮説(×)
  2. 50cm位の木造佛(×)
御開帳で拝観した、本当の「河上御前とは」は
  1. 光背を持つ石造り、地蔵さんの様形、彩色の仏像(50cm位の座像)
  2. 「白山下に有る河上地区の河上神社」で祀られていた物、今の地に待ち込まれ御神体のお名前になった
  3. 白山開山の泰澄大師の作とも、本当は須佐之男命(スサノオノミコト)の化身(傳)
との解説でした。

拝観後、まほろば前から菩提林につづく参拝者の列、
これから3時間もかかるのか(午後2時)


私は、昨日午後1時頃拝観、晴れた天候でしたが「逆光でもあり」しっかり見ましたが、「輪郭しか見えず」、もやもや。秘仏とかで撮影禁止。
私の見たご神体はこんなに様子でした



帰宅後、当地民放TVの放映で、「御神体も放映されて」いました、





もう2度と拝観する機会のないことは分かっていましたが、
放映を見て「すっきり」

並び立ち、休むことのない3.5時間、
帰宅後はシャワーも浴びずにソファで2時間の仮眠。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも最後の公職「市高齢者連合会の総会」参加。

2025年05月01日 | 当地の催事・行事など
いよいよこれで最後の公職、
勝山市全体の「老人会連合会の総会に参加。

今後の発展を期待して、いくつかの意見も発言してきました。

思い越せば、連続4期8年間、地域の老人会の会長職が当たると、
「あて職」として回ってくる仕事。



当初は、半分腰を引いての参加でしたが、年数が重なるとなんとなく
重くなってくるものです。
過去3期の市高連「会長職選考の責任者」として、
現在の元県会議員氏を奉り上げたのはわたし、
そんなご縁も良い思い出になればの思いです。
ますますの発展を願いつつ「終わった事」認識しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然のご案内「某行の支店長氏送別会」。

2025年04月30日 | 当地の催事・行事など
世の中GWですが、高齢者の我が家にはご縁の無い時間です、
市内の人出もさほど感じられなく、
限られた観光地がにぎわっているのかもしれません。

早や、「関西大阪万博行った」と、知人からお土産が届きました。
大阪には子供達2家が有り、宿泊は出来るのでと誘いが来ているのですが、
歩くのに制限が有り?もう無理と、今のところお断りしていますが、
お土産話とtvの放映を見ていると行ってみたいな思いも、
さぁどうなる。


さて、現役サラリーマン氏達には、「転勤」という節目がある、
会社の辞令は背くわけにはいかないのが勤め人、
ましてや栄転ともなればなおさら。
友の会でお世話になっている支店長氏の転勤、2年余になるらしい。
送別会に出ろとのご案内。
こうした宴会は、少なくなる年齢でもあり、悲しい見送りでないだけに
喜び参加してきました。
料理は田舎の宴席






後任には女性の支店長氏らしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町のバスハイクの日「勝原の花桃の郷」探訪。

2025年04月25日 | 当地の催事・行事など


比較的お天気の良い日になりましたが、
空気は「黄砂の飛来」で、どんより。


楽しい花見にも少し水を掛けることにもなりました。

隣市の「勝原地区に有る花ももの郷」。




もう満開を過ぎていました。

それでも白・・赤ピンク、その混合等、
花桃だけのうつくしい景色。
1本の枝に、どうして違う色の花がつくのか?。



平日のためか、園児の1団体はいらしたのですが、
一般客の少なかった事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも公職の一つ、最後の総会「老人会連合会」。

2025年04月24日 | 当地の催事・行事など
いくつかの公職も一つずつ退任になっています。
今日は、「勝山地区老人会連合会の定期総会」。

閉会の挨拶が仕事として残っていますが、
先月末で退任した「元禄老友会(区の老人会)」のこともあり、
約10年間の役員に対する会長から永年功労?表彰を受けました。



毎年実施側にいましたが、
いざ自分が表象を受けるとなると感慨もひとしお。
自宅に戻り、一つの役目が終わった事、妻ともどももホットしています。
まだいくつかの仕事も残っていますが、
高齢には諍えない。
今後は1会員として続けたいと思っています。
呆けない対処かもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする