goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

雨後のニヨッキリ「ツルボ」です。

2025年08月30日 | 季節の便り(北陸、福井)
一昨日の短時間の大雨は、スッカリ秋への突入?かと期待しましたが、
そうではありませんでした。今日から1週間、当地も35℃近くの高温予報。

そんな中、秋の気配を感じさせた植物が有りました、「ツルボ」です。
別名「サンダイガサ(参内傘)」妙な花名ですが、
その根拠は不明とあります。

この花、花期には、一枚の葉もありません、
茎の上に花穂が出来、薄いピンク色をしています。


春先に20cm位の弱弱しい葉を出します、足で踏みつけると無くなるくらい。
そして、秋の始めが今回の様子です。






「葉見ず花見ず、花見ず葉見ず」と、どなたか言った様子の花、
「リコリスや彼岸花」と同じく、
花期に茎だけで葉が無いのが特徴です。


この場所、今年は、下草を刈ったせいで良くツルボの様子が見えます。
雑草の一つですが、宿根草。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは嬉しや「百日紅」でないか、バージン花開花。

2025年08月29日 | がーディニング・園芸
かねてから実生で伸びだし木の「幼木」。
葉の形から、ヒペリカム?又はサルスベリ?のどちら・・・・でした。
そして、ついに開花「サルスベリ」でした。
本当に初めての花、バ―ジン花です。





今迄の物より、赤く美しいだけでなく、
「シベの黄色が有ること知りました」、
今までからの木にもしっかり有るものですが、気が付かなかったのでした。


今1本、今年は花芽がついていませんが、
花壇の中に50cmに伸びた枝の様な細い木
が見えます。

嬉しい、これも「サルスベリ」、
庭には10年来のサルスベリ3本が育っています、
そこから飛んだ種子が地面に落ちての発芽、伸びだしたものでしょう。
こんなことて有るのです。
何のご褒美でしょう。


今、しばらくこのままで育て、しかるべき時に定位置に移し
 大切に育てたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「藩主菩提寺清掃奉仕」と「嬉しい10分の降雨」。

2025年08月28日 | 当地の催事・行事など
昨日はそれなりに多忙な一日となりました。
午前中は、年一度の社会参加「小笠原藩主菩提寺の清掃清掃」でした。
まだ縁の切れない「勝山地区老人会連合会の主催」行事。







この寺院、小笠原公1~8代の藩主菩提寺(妙心寺派)ですが、
檀家も少なく、僅かに「小笠原公を支える会」のお守りが有るのみ、
幕藩時代の遺跡(藩主8代の廟所、墓地がある)として、
市内では唯一の施設ではありますが、行政は観光資源にも関わらず、
「宗教法人だ」との理由で、改善・維持などに補助金を出さない。
不思議な行政であります。
そんなこんなで老人会として、ここ3年続きのボランティア。







50数人の参加でしたが、広い境内もこれだけの人がいると僅か1時間で
ほぼ美しくなりました。








支援団体の皆様からも喜ばれ、いい気持ちの時間となりました。
幸い曇天の早朝の時間は、倒れる人も無くいい汗の時間。

私のその後は、2か月に一度の「通院予約の日」、
自宅に戻りシャワー、すぐに病院へ。

午後には、「自家用車の任意保険の契約更改」で保険やさん来宅。
お昼寝時間もとれず、ぐったの一日。

午後、なんと「10分間のスコールの様な豪雨」、
それは強いものでしたから、庭の花卉・草花たちには恵の雨、
1か月振りの降雨でした。
施水の必要もなく、私にとっても嬉しい、恵みの雨でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困ったことが予告されています「私のブログ」。

2025年08月26日 | Weblog
もうしばらくして来る、11月始めで
「gooブログ」が経営方針問題から、中止の予告。
長いお世話様でしたが・・・・・・・。

当然あたらしいプログサイトを探し転出・転入の手続きが必要です。

初めて手がけたblog、もう20年余になります。
毎年繰り返して起こる庭の花達、そして地域の催事等、
役に立っているのかどうか、
私にとってはきれいな花の写真を見ていただきたい思い
で続いているのです。
「社会的な批判など無く、良いものだ」と言ってくださる人もいます。
長く続く毎月の訪問者300~500名様、感謝です。
この間、なんと360万人の閲覧、122万人の訪問者の皆様の援助でした。

こうしたblogサイトの変更は2度目、
始めたのは「ぷららブログ」中止の理由は今と同じ、
続いて紹介を受けた同じntt系「goo」でした。
最もただ放置では無く、20年前から始めたすべてを
次に続けるサイトへ移転措置。
この次のブログサイトにもそのようにして、続けたいと思っています。
高齢者になると「この手続きが煩わしい」のが本音。
まだ行く先は決まっていません、もう2か月、
聞くところによると、このサイトへの「コメントの受付中止が始まった」
ところもあるとか・・・・。

行く先が、決まればすぐご報告いたします。
また引き続き、コメントも含め覘いてくださるよう、
お願いいたします。tarpin謹告。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「朝顔日記」6、ヘブンリーブルー。

2025年08月25日 | 季節の便り(北陸、福井)
咲き続ける「西洋あさがお(ベブンリーブルー)」、
この勢いはものすごい。連日、新しい花を開かせます。
今朝は、植木鉢から伸びた蔓は、花壇の中央当たり、
なんと5mにも伸びています。




こんな場所にも




「透き通ったブルー」は、夏の朝にはいい景色。
ただ1色なのが不満、
この種花には「フライングソーサー」等、違う色味も有るのですが、
今年は咲いてくれません。
そして、
期待の「日本朝顔」、虫食いにもならず、見事に開きました。 
西洋朝顔の1.5倍はある大輪。







深いビロードの様なエンジ。
来年も咲かせたい品種です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする