たまびと日記

『何でも載せちゃうガラクタブログ』

山中湖でイタリアン

2013-05-16 | お出かけ
昼食は、『ままの森という高台』 にあるイタリアンのお店に連れて行ってくれました。
東京の国立にも、ママと呼ばれる場所がありますが、ママは崖を指しているそうです。
国立では、ママの下部から清らかな水が湧き出ています。
そして国立には 『ママの森』 という名前の幼稚園もありますよ。


リストランテ パルコ・デル・チェロ
所在地   山梨県南都留郡山中湖村平野2468-1




森に囲まれ、お庭も綺麗に整えられています。


暑くもなし寒くもなしという爽やかな日だったので、お客様は皆さんテラス席に座っていらっしゃいました。
勿論私たちも。


スパッゲッティは、サラダがついて1,600円・・・多摩よりかなり高い。
比べちゃいけないかな?(汗)


ちょっとお皿が汚れているように見えるかもしれないけど、これ、カラスミ。
ピッツァが好きか、スパゲッティが好きかと聞かれたら、ピッツァと答える私ですが、このスパゲッティは、とても美味しいと思いました。
息子に少しわけてあげたのですが、ほんとは一人で全部食べたかったな~


コーヒーは300円の追加でいただけるのですが、多摩だったらコーヒー付きで1,600円でしょう。


目の前の木々に、たくさんの丸い物体がくっついています。


ヤドリギ(宿木・寄生木) という半寄生の植物で、野鳥によって散布された種が、ほかの木の枝にくっついて発根、発芽するそうです。


食後にお庭を散策させていただき、女主人と思われる方とお話しました。


カサブランカの球根をビッシリと植えたのに、イノシシや鹿に全部掘られて食べられてしまい、がっかりしたこと、右側に立っている女性の像に、雪柳がストールのように巻き付くように植えてみたことなど、お花の話がつきませんでした。


私が目を奪われたのは、自然に咲いているという野草たちでした。
これは、右の テンナンショウ を撮ったつもりだったのですが、パソコンに入れてみたら、左の下の方に、変な丸い物体が写っていたのでビックリしました。


調べてみたら、ツチガキ というキノコで、外皮が厚く星状に裂開している状態だそうです。


白い ユキザサ(雪笹) の花が、たくさん咲いていました。


ムラサキケマン も咲いていました。


ヤマシャクヤク(山芍薬) は、園芸種と比べると物腰柔らかく、頼りなげな良い風情をかもし出しています。


トイレの窓から見た景色・・・いいでしょう


観光地 忍野八海(おしのはっかい)

2013-05-15 | お出かけ
土曜日に雨が降ったので、翌日曜日に中央高速道から見た 富士 は、輝いていました。
連休のあと初めての日曜日なので、高速道路はガラガラ状態、平日よりすいています。
前方を走るのは自衛隊の車輌ですが、何十台もの集団で富士の演習場に向かっているところのようです。


朝は輝いて見えた 富士山 ですが、東富士五湖道路に入る頃には、こんな風にてっぺんしか見えなくなり、天気は良かったのに、この後はずっと雲に隠れていました。


最初に連れて行ってくれたのは、忍野八海(おしのはっかい) でした。


富士山の雪解け水が濾過され、湧水となって八つの泉を作っているとか。


このあたりが 『観光地忍野八海』 の中心になるのでしょう。




人工的に掘られた、八海に含まれない池のまわりに、たくさんの観光客がいます。
そして皆さん、ここでお土産を買って、八海を見た気になって帰られてしまうようです。


これは八海の一つ、菖蒲池 ですが、ちょっと沼のようになっています。
さっき賑わっていた池からは、すぐの場所なのに、観光客の姿はありません。


この池の近くで見た古民家をカメラに収めました。
もう何十年も前に、この地を訪れたことがありますが、今とはまったく違う風景でした。
こうした茅葺きの民家が並び、その間に透明度の高い池が点在していました。
お土産屋さんなんか一軒もなくて、それはそれは寂しいところでした。
その寂しい風景を愛した写真家たちが写した写真が世に知られ、やがてみんなが見に行くことになったのですが、ここまで変貌するとは予想していませんでした。

池のまわりは、お土産物を売る店で埋まり、それらの店に車を止めるようになっているのです。
数年前に訪れ、その変わりようを見た時には、腰を抜かさんばかりに驚きました。
すっかり観光地と化し、あの鄙びた風景は、どこにもなかったのですから。


山は昔のままに若葉で彩られていましたが、山もこの変貌ぶりを悲しく見ているような気がします。


そのほかの池を見るために、小さな川のほとりを歩きました。


銚子池 では、池の底から水が湧き出ている様子を見ることが出来ました。


川の中を見ている人がいたので、私たちも覗いてみました。


「まあ 可愛い
マガモの親子です。


子どもがいっぱいだ~~~   9羽かな


みんな無事に育ってね


御釜池(おかまいけ) は、小さな池ですが、透明度は高く、水が青く見えました。


池のほとりに ムラサキケマン が咲いていました。


この紫の花は ラショウモンカズラ(羅生門葛) でしょうね。




民家の玄関の上に、不思議な物がぶら下がっています。
これは ヒイチー という飾り物で、正方形の布を三角に縫い、中にモミガラを入れてあるそうです。


『ヒイチーは小正月の行事に道祖神祭が行われ、その折、家内安全、商売繁盛、無病息災、子授けなどの祈願をこめて上納したものです。それを祭りの後、各家庭で下げ受け、門口に掲げて魔除け、災難除けとしています』 だそうです。


そしてこれは、忍野村(おしのむら)の 道祖神 です。


母の日でしたね!

2013-05-14 | 人間
先週の土曜日の夜、近所のご夫婦と我が家で宴会を開きました。
「明日は日曜日か~ 別に出かける予定もないし、ちょっと余計に飲んでもいいかな」 と、持参してくださった赤ワインを1本空けました。
厳密に言うと、私が飲んだのは700mlくらい。

そこへ、息子から電話が入りました。 「明日は予定があるの?」 と。
「いえ、別にないわよ」 と答えてからハッと気がつきました。
翌日は 『母の日』 じゃありませんか。

案の定 「予定が無いなら、明日は 山中湖 に連れて行くから」 と、あっと言う間に予定が入ってしまいました。
というわけで、母の日は 山中湖 で楽しく過ごしましたが、写真の整理がまだ出来ていません。

山中湖 から帰った夜遅く、宅急便が荷物を運んできてくれました。
娘1からの 『母の日プレゼント』 でした。


中味はロールケーキと新茶です。


息子ファミリーもいたので一緒にいただきましたが、とても美味しいケーキでした。
甘味が薄く、さっぱりとしているので、いくつでも食べられそうです。
娘1へ  「美味しくいただきました   ありがとうございました


今朝は、ご近所の奥さんが、鯛を3匹届けてくださいました。
息子さんが釣ってきたのだそうです。
今日の夕食のおかずは     日本酒でも飲むか


八王子城跡

2013-05-13 | 八王子市 日野市
めじろ台の散策は、“いえびと”からの 「今、どこにいるんだ」 という電話で終わりました。
車に乗せてもらったのが午後3時だったので、「もう一ヵ所寄りたいところがあるんだけど・・・」 と切り出してみました。

私     「八王子城に行ってみたい」
いえびと  「八王子城は歩いて山道を登るんだろ?」
私     「途中まで車で入れると思うんだけど」

渋る“いえびと”を、なんとかなだめなだめ、連れていってもらうことになりました。

前方に、高尾駅に向かう中央線が見えています。


昔、頂上まで登った時に、ひどい頭痛に襲われ、「ここは落城した城跡なんだ」 と実感したことがあったので、ほんとは夕方は行きたくなかった。
でも一人で行くのは、もっといや。

八王子城跡 は、整備が着々と進み、広い駐車場が造られていました。

所在地   八王子市元八王子町3丁目


道路も歩きやすいように作り直されていました。
突き当たりの広場から山道を登ると、本丸があった山頂に行くことが出来ます。


北条氏照が普段生活の場にしていた 御主殿(ごしゅでん)跡 には、ハイキングスタイルじゃなくても行かれるので、今回はそちらの道を行く予定です。


八王子城 は、関東地方に勢力を持っていた北条氏の支城の一つですが、1590年(天正18年)6月23日、前田・上杉連合軍の攻撃によって、1日で落城したそうです。

平成時代に入ってから発掘した結果、さまざまな遺構が確認され、茶道具やベネチア産のガラス器の破片なども見つかったそうです。
御主殿に続く道であったと思われるところを整備して、歩きやすくしてあります。


背が高い ミミガタテンナンショウ がありましたが、その怪しげな姿に夕方出会うとギョッとします。


こちらは、儚げに咲く キケマン ですね。


セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草) は、明治時代に渡来した中国原産の植物だそうです。
真っ白いイチリンソウ(一輪草)も咲いていたのですが、写真に撮ったら白がとんでしまい、載せることができませんでした。


ここが 御主殿跡 と思われる広場のようです。
豊臣秀吉の軍勢に攻められて落ちた城ですが、豊臣滅亡後は徳川家の直轄領となり、明治時代以降は国有林になったので、開発に巻き込まれることもなく、落城当時のままに保存されていたようです。


山には、薄紫の藤の花が静かに咲いていました。


御主殿跡 のすぐ下の谷に滝があり、御主殿の滝 と呼ばれています。


落城した時に、女性や子どもまでも自刃して滝に飛び込んだと伝えられ、花が手向けられています。


帰り道で、薄暗い城跡に似合わないおしゃれな犬に出会いました。
飼っている方は、古武士のように重みのある、素敵な方でしたが。


渡ることは出来ませんが、風情ある橋があります。


そんなに古い橋ではないようですが・・・読めません。


橋の名前も読めません。
どなたか読んでくださると嬉しいです。


ちょっと大き目の虫が歩いていました。
翅が退化して飛べないらしい ヤマトオサムシ だと思います。


八王子 真覚寺

2013-05-10 | 八王子市 日野市
ふらふらと遊び歩いているので、撮った写真ばかりがたまってしまい、1日1件の記事UPでは間に合わず、どんどん季節がずれていってしまうので、ちょっとあせっています。

そんなわけで、今日の記事は4月30日の話です。
“いえびと”は自分が仕事に行く時に、私に 「車に乗せていってあげようか」 と言う時があります。
それは 「自分が仕事をしている間、“たまびと”の好き勝手に付近を歩き回っていいよ」 ということなのです。
帰りには、また車に乗せてくれます。

この日の目的地は、八王子の めじろ台 でした。
何の下調べもせず、足の向くまま・・・というか、本能が導いてくれるままに歩くのが好きです。
ありがたいことに方向音痴ではないので、地図を見ることなく、ぐるぐる歩き回っても、迷子になることはほとんどありません。

めじろ台 は、40年位前から丘陵地を宅地造成した場所なので、ほとんどが坂という街です。
おしゃれな外観の家も多く、黄色と白のモッコウバラが絡み合う、美しい生垣も見受けられました。


坂の上からは、高尾山が見えます。


緑も多く、丘陵地を開発したので、山野草が残っている場所もあります。
これは キランソウ ですね。


これは カラスビシャク


ウラシマソウ がたくさん咲いていました。


葉っぱの上に、長~い糸状の物が見えるでしょうか。
花の中から伸びているこの紐を、浦島太郎の釣り糸に見立てたのでしょうね。


鼻歌うたいたくなるような小道を下りて行きます。


今回も私の本能は、りっぱでした。
足の向くまま歩いて行ったら、『真覚寺』 というお寺の門にぶつかったのです。
若い時から、お寺や神社は大好きでした。

所在地  八王子市散田町5-36-10


宅地開発される前は、お寺の池に、万を数えるヒキガエルが集まって、メス蛙を求めて争いを繰り広げたそうですが、最近はすっかり数が減ってしまった・・・と教育委員会の立て札に書いてありました。


すぐ隣に、『高宰(たかさい)神社』 という神社がありました。


かなり古い神社で、散田村、千人町の氏神様なので、江戸時代には 『八王子千人同心』 の信仰を集めていたそうです。


『真覚寺』 は、紫陽花が綺麗なことでも有名らしいので、チャンスがあれば、6月にまた訪問してみたいと考えています。

馬モツ

2013-05-08 | 
大型連休が終わりましたが、皆様はどのようにお過ごしになられたでしょうか。
私、働いていた時には、連休なんてまったく関係なく毎日出勤していたのですが、今は毎日が日曜日、連休は孫の子守で終りました。
と言いたいところですが、孫は4年生なので、どちらかというと私が遊んでもらっている感じですね。

今年も故郷に帰られた方から、お土産をいただきました。
山梨県に行った方からは、馬のモツ をいただきました。
馬刺しは、お酒を飲む時などに食べることはあるのですが、モツは初めてです。
食べたことがないので煮方すらわかりません。
とりあえず豚モツのように煮てみようと思い、何度かゆでこぼして臭みを抜きました。


味付けは、ニンニク、しょうが、唐辛子、味噌と醤油少々で。
出来上がったものを試食した“いえびと”が、モツをくださった方の家に持って行って味見をしてもらうと言うので、少しパックに入れました。
帰ってきた“いえびと”に、恐る恐る 「どうだった?」 と聞いてみたら 「ちょっと甘味も入れたほうがいいって」 という答えでした。
それを聞いた私は、ほんとはちょっとガッカリしたんです。
自分では、この上なく上手に煮れたと思っていたから。


いつも読んでいるメルマガに、『ネギ坊主は食べられる』 という記事が載っていました。
これを読んだ時、私は 「やった~」 と思ったのです。
家庭菜園で野菜を作っている近所のご主人が、ネギ坊主がいっぱいついた長ネギを、どさっと持ってきてくださったので、そのまま畑に植えておいたのですが、どんどん花が咲くばかり。
そこで、メルマガの記事通りに、ネギ坊主の天ぷらを作ってみました。
娘2は 「ブロッコリーの天ぷらみたいだね」 と美味しそうに食べてくれました。
特別深い味がするというわけではないのですが、べつにまずくもありません。
それにネギ坊主は、八百屋さんには売っていないので、貴重品ですからね。

手前の半分がネギ坊主、奥は椎茸を天ぷらにしたものです。


東大和市立狭山緑地

2013-05-07 | 東大和市 国分寺市 武蔵野市
連休の最終日6日は、孫を連れて 狭山緑地 に行きました。
多摩湖、狭山湖がある 狭山丘陵 の南の端にある雑木林の緑地です。

所在地  東大和市奈良橋1丁目
JRや西武線の駅からはバスに乗るほどの距離ですが、多摩都市モノレールの 『上北台』駅からは、徒歩15分ほどで到着するようです。
台数少な目の駐車場があります。


丘陵の斜面にはフィールドアスレチックのコースがあります。


道路を挟んだ反対側にある雑木林には小道が作られているので、散策することが出来ます。 




狭山丘陵の斜面なので、多少のアップダウンがあります。
この道で孫がトカゲをみつけたのですが、私が写真を撮るだろうと考えて(いつものことなので) 「つかまえてあげようか」 とたずねてくれました。
一応お断りしました。(汗)


載せるなら、やっぱり花のほうがいいと思って・・・・・
キンラン(金蘭) が咲いていました。


よく保護をされているから、こうした貴重な野の花に会えるのだと、心の中で感謝しました。


しっとりと、ギンラン(銀蘭) も咲いていました。


シロヤブケマン は、まったく目立たず、見過ごしてしまいそうでした。


孫が 「ウグイスカグラ(鶯神楽) だって」 と指差したほうを見ると、赤い実がなっている木に、名札が付けられていました。


孫  「シャクトリ(尺取)虫 がいたよ
私  「そんな木の陰にいる虫まで探さなくても・・・・・
私が写真を撮ると思って、気をつかって教えてくれたのですね。

では、有難く1枚・・・伸びたり・・・・・


2枚・・・縮んだり・・・・・尺を取る虫・・・まるで距離を測っているように見えますね。
結構派手な模様が付いているシャクトリ虫ですが、成虫は地味な ヒメノコメエダシャク という蛾になります。


散策のあとは、近くにある 東大和市立郷土博物館 に行きました。


東大和市の歴史を伝えるものが展示してありますが、それほど多くはありません。
少し前まで使われていた民具を紹介するコーナーには、私が高校生の頃に使っていた通学カバンとか、“いえびと”が中学生の頃に使っていた肩掛けカバンとかも展示してありました。
懐かしいと言うよりは 「私達の年代は、すでに博物館行きなのか~」 という嘆きのほうが大きいですね。(笑)


土・日・祝日は、一般の人も プラネタリウム を見ることが出来ます。
第1回目の11時は、子供向けの番組が投影されるのですが、大人の私も楽しく星空を満喫しました。


玉川上水の植物たち

2013-05-06 | 玉川上水
玉川上水の緑道に咲いていた花たちの写真を撮ったのですが、掲載が遅れてしまったので、今頃はもう散ってしまったのではないかと思っています。

上水沿いの緑道で オトコヨウゾメ を見かけることはあまりないと思います。
花の一つ一つが小さく、花のつき方もまばらなので、目立つことも無いのですが、それだけに奥ゆかしさを感じて好きな花の一つです。


ハクウンボク(白雲木) の木に、白い花が咲いていたので写真を撮りましたが、庭や公園などに植えることが多い木なので、自然に生えた木ではないかもしれないと思いました。


重そうに垂れ下がった花が風に揺れ、なかなかピントが合いません。


上水沿いでは、カントウタンポポ が多く咲いている様子を見ることが出来ます。


枯葉の中に埋もれるように咲いていた、小さな小さな フデリンドウ(筆竜胆) の花です。


『玉川上水』駅の付近に咲いていた ハリエンジュ(針槐) が、良い香りを放っていました。
この木は、ニセアカシアと呼ばれることのほうが多いですね。


玉川上水の流れに沿って 18

2013-05-05 | 玉川上水
『金比羅橋』 に到着しました。


橋の上から上流を見ると、右手の土手に竹林が見えますが、ここが砂川水衛所があった場所です。


橋を渡った北側に 馬頭観音 があります。


『金比羅橋』 からは、上水の右側にも左側にも歩きやすい遊歩道が続き、間もなく 『宮の橋』 に着きます。


上水の歴史を記した看板もあるので、学習しながら歩けますね。


珍しい はちみつの自動販売機 がありました。


110グラム600円、高くて買えませんでした。
はちみつって高いですね。


『千手橋』 の北側には、国立音楽大学があります。


西武拝島線と多摩都市モノレールが交差する駅 『玉川上水』駅です。


東京都水道局小平監視所 です。
羽村堰で多摩川から引き入れられた水は、ここから暗渠になり、東村山浄水場に送られます。


玉川上水は、ここでいったん途切れるのですが、少し歩くと 清流の復活 と掘られた石碑の前に出ます。


昭和61年から、 昭島市にある 多摩川上流下水処理場 の処理水を流し、昔の玉川上水の様子を復元しています。


反対側の土手の向こうに、不思議な形の建物があります。
ロバの音楽座 と カテリーナ古楽合奏団 がライブを行う ロバハウス です。 


ここから玉川上水の様子は上流とは一変するのですが、上水として使われることが無くなった下流のほうが、昔の様子をよく表しています。
上流は都民の飲料水として守られているので、いつも手入れされ、土手も石垣やコンクリートで固められていますが、下流の土手は、関東ローム層が露出した江戸時代の 白堀(しらぼり) の状態を留めています。


昭和40年までは、新宿まで多摩川の水を送っていたのですが、その頃はもっと水量も多く、流れも速かったのだろうと思います。
土手の下のほうが、深くえぐれている状態になっているのが、わかるでしょうか。


やっと、『小川橋』 まで来ました。
ここから 『東大和市』駅までは、10分くらいで行かれると思います。


味スタ 行きました

2013-05-04 | 調布市 府中市 三鷹市
3日は、味の素スタジアム に行きました。
京王線 『飛田給(とびたきゅう)』 駅から徒歩5分です。




『東京ヴェルディ VS 横浜FC』 を見ました。


娘1が飲み物を買ってきてくれました。
グレープジュースだと思って飲んだら、ワインでした~


椅子とりゲームをする ゆるキャラ ちゃんたちを見ながら、ワインを美味しくいただきました。




高原直泰選手、頑張っていました。


16:00 キックオフです。


「お兄ちゃんが勝つ」 の横断幕が見えますか。
そう、三浦家の兄弟対決の日です。


お兄ちゃんは、ヴェルディの監督に就任した三浦泰年さん。


弟は横浜FC の三浦知良さんです。


途中でカズの顔面に血が・・・・・


ただ今治療中。
すぐに復活して、怪我は大丈夫そうでした。


結果は、ベルディの惨敗でしたね~


来場者が15,000人を越えたと発表していましたが、ほんとにホーム席は2階まで埋まりました。