goo blog サービス終了のお知らせ 

たまびと日記

『何でも載せちゃうガラクタブログ』

倒れた梅

2014-03-20 | 自然
我が家の梅の木は大雪で折れてしまいましたが、倒れたまま咲いています。
横たわって咲く姿は哀れで美しい。


このところ、画像のアップロードができなくて困っていました。
gooさんの不具合かな?と思いましたが、いろいろ考えました。

このブログも長くなったなあ・・・・・
もう今年で10年目か~・・・・・
もしかしたら、ブログが重くなり過ぎたのかも・・・・・

これを機会にブログをやめてしまおうかな。
ブログが無い生活って、どうなるだろう・・・・・
張りが無くなってボケるかもしれない・・・・・
それは困るなあ・・・・・

結論、新しいブログを作ってそちらに移動しよう。
題はどうしよう・・・・・
もう少し、記事投稿のペースをゆっくりにしたいから、『たまには日記』にしようか・・・・・(笑)

でも『たまびと日記』で検索して来てくださる方もいらっしゃるから、突然変えるのは失礼だし・・・・・

とりあえず、同じ名前の“2”で行こうかな

と、やっと重い腰を上げ、新しいブログ『たまびと日記 2』を作りました。
まだ試行錯誤中ですが、そちらで継続したいと考えています。






雪が融けたあとに

2014-03-04 | 自然
昨日行った五日市は、北の斜面に雪が残っていましたが、我が家の庭はすっかり融けました。
雪が融けたら、雪の下から大きなフキノトウが、実に元気そうに顔を出したので驚きました。
驚いたけど、もう食べちゃった


福寿草も咲きました。


雪の下に何日も隠れていたので少し心配しましたが、とっても元気でした。(笑)


これ、冬咲きクレマチスの一部が折れて枯れたものです。
植木鉢の中で自然にドライフラワーになり、いい味を醸し出しているので捨てられなくて・・・・・


重すぎる雪でした

2014-02-16 | 自然
今日は日曜日だし天気も良くなったので、皆さん除雪に汗を流し、道路も車が走れるくらいになりました。
ただ雪を積む場所が無いので、道幅はとても狭い状況です。

除雪作業の合間に、道路状況を調べに行きました。
そこで目にしたのは、つぶれてしまったガレージ。
何軒も何軒も。
とにかく重い雪だったのです。

お高い車が、倒れてきたガレージの屋根を支えている状態ですが、たぶん車も傷ついていると思われます。


こちらも、可愛い車の上に、ガレージの屋根が覆いかぶさっています。
車もサイドミラーが壊れていました。


このおうちは、車を引き出しておいたので、車の被害はありませんが、屋根が完全に下に落ちています。


どのガレージもとてもひどい状況ですが、怪我人の情報が無かったことが救いです。

この状況を見て心が暗くなっていた時に白梅に出会い、ちょっと慰められました。


お庭に大きなかまくらを作ったおうちもありました。


野鳥のために、餌が入った籠を用意しているおうちがありましたが、二つの籠にシジュウカラがぶら下がっているのには笑いました。
なんでぶら下がるの




玉川上水も見に行きましたが、極端に水量が少なく、お濠の中に雪が残っていました。


いつもここに住んでいる大きな鯉が二匹、死んで横たわっていました。
“いえびと”は、雪で窒息したんじゃないかと言っていますが、本当の理由はわかりませんね。


川の中の雪の上で、キセキレイ(黄鶺鴒)がエサを探している様子でした。








買い物にも行かれないので、自分でクッキーを作りました。
小麦粉と砂糖と無縁バターを混ぜ、180度のオーブンで6分焼きました。


腕が筋肉痛ですが、明日もまた雪かきをしようと考えています。
頑張るなあ、私。 大丈夫か(笑)

記録的な大雪

2014-02-15 | 自然
今朝、目覚めたら怖いほどの雪が積もっていました。
報道では記録的な大雪と言っています。

子供のころは、雪は今よりたくさん降ったので、かまくらが作れるほど降ったことが何度かありましたが、もしかしたら、今回は未経験の降雪量かもしれません。
先週の雪はサラサラで軽かったので、除雪もさほど苦にならなかったのですが、今回はまいりました。
後半雨になったので、水分を多量に含み、重いのなんのって。
おまけに先週の雪の上に積み重ねるから、高さもどんどん高くなるし。
もう雪を積む場所も無いので、道路に雪が残ってしまいました。
とにかく車が走れる状態ではありません。


樹齢50年の梅の木が、雪の重さに耐えきれず、幹が裂けて倒れてしまいました。
つぼみをたくさん付けて、春を待っていたのに。


ガレージが倒れてしまったおうちも、たくさんあるようです。
車が下敷きになっているおうちもあるそうですが、このおうちの車はどうなったのでしょう。
積雪量が多いので、このおうちまでたどり着くことも困難な状態です。


雪がまた降りました

2014-02-14 | 自然
今朝からまた雪が降っています。
今、夕方の5時ですが、夜中の12時頃までは雪の予報なので、今回もかなり積もると思います。

昨日ゴルフの練習に一緒に行った男性が、「雪がわずらわしいと思ったら、もう若くないね」と言いました。
確かに体力があった若い頃は、雪が降るとワクワクしたものです。
今の自分は?と考えたら、まったくワクワクしていないじゃありませんか。
ただただ憂鬱なだけです。

孫たちは、先週の雪を大いに楽しみ、雪を満喫したようなので、それはそれで私も嬉しいのですが、道路が滑って危険だとか、車が走れなくなるとか、電車が止まって困るとか、とにかくそういうことしか頭に浮かんでこないのです。
やっぱり年か~~~~~


今日はヒヨドリが、万両の実を食べに来ています。
いろんな野鳥が、出入りしているらしく、万両の木の下は、赤い実が落ちてぐちゃぐちゃになっています。


朝もや

2013-11-26 | 自然
昨夜は強い雨と風に見舞われたようですが、雨音を聞きながら眠ってしまい、今朝目覚めて、降り積もった落葉の量に驚いた次第です。

ラジオ体操に出かけたら、朝もやが立ち込め、幻想的な世界が広がっていました。




広い草原の先は、ほとんど何も見えません。


足元に靄(もや)が広がり、いつも見ている景色が別世界のように見えます。


朝もやの中を、太陽がオレンジ色の光を放ちながら昇ってきます。


朝の月を見て、今日もラジオ体操ができたことに感謝しました。


彩雲になるのか?

2013-10-21 | 自然
今朝は、昨夜中降っていた雨があがり、真っ青な空に薄い雲がヒラヒラといくつも浮いている状態でした。
こういう条件の日は、彩雲が見られることが多いので、カメラを手に空を見上げました。

南東の空に浮かぶ雲の切れ端が、薄い水色とピンクに染まっています。


私にしては(短気です)、かなり長い時間粘ったのですが、虹色になることはなく、ピンクと水色の優しい色合いが続きました。


太陽が近くにあることが必須条件ですが、こちらから見た時に太陽を隠すものが無いと、雲が見え難くなってしまうのです。
今、太陽は電柱の陰にあります。
こんな風に、まわりに浮かんでいる雲の端っこが、色付くのです。



昨日友人達と会食し、夕方家に帰ったら、“いえびと”がNHKテレビの『きょうの料理』を録画して、それを見ながら夕食の支度をしていました。
数年前に、テレビを見ながら料理することにハマっていた“いえびと”ですが、最近はその熱もすっかり冷めたようで、私が作る質素な料理を黙って口に運んでいました。

ほんとうに久し振りに挑戦したお料理ですが、どう見ても失敗作なんです。
それは口には出さずにオーブンの使い方を教え、出来上がったのは『食パンのケースに入ったチキンマカロニグラタン』

どこが失敗かと言うと、ホワイトソースがダマになってしまい、全然ホワイトソースじゃないのです。
そしてテレビの通りの温度と時間で焼いたにもかかわらず、パンが黒こげ。

本人も「失敗だ」と落ち込んでいるので、「テレビ通りに作ったの?」と尋ねたら、ビデオをかけて「テレビの通りに作ったから見てくれ」と言うのです。
二人の結論として「バターと小麦粉を練るときの火力が強すぎたのでは?」ということに落ち着きました。

それにしても、突然ホワイトソースに挑戦するなんて、お料理を知らないということは、恐ろしいことだと思いました。

“いえびと”は、「このお料理、食べずに捨てていいよ」と言いましたが、私は「いえ、もったいないから食べる」と言って口に入れました。
だって“いえびと”が黙々と食べているのに、私だけ食べないわけにはいかないじゃありませんか。

でもボソボソでやっぱり食べ難い。
夕べは残してしまったので、今朝また残りを食べました。



もう一つ、ビックリしたことがあります。
「ヘラでかきまぜていたら、ヘラがとけちゃった」と言うのです。
そのヘラは、ボールの内側についた材料をしっかり取り出すための道具で、耐熱ではないのです。
いつも竹ベラを使うのに、洋風料理だからと、使ったことも無い道具を使ってみたようです。

帰ってから食事の支度をするのは大変だろうと、私を気づかって作ってくれたのですから、文句なんか言ったらバチがあたります。
嬉しくて?????涙が出てきます。

ア~~~ヘラを買いに行かなくちゃ。

ハロ

2013-10-08 | 自然
ゴルフが終わったところでスマホを見たら、娘1からメールが入っていました。

「今日出ているハロは大きいね」


「え~~~ ハロが見えるんだ~」と空を見上げたら、太陽のまわりに、大きな大きな日暈(にちうん・ひがさ)が見えました。
大き過ぎて、ボンヤリとしています。
それで日暈の写真は、うまく撮れませんでした。

ただ太陽から離れた左右の空に、幻日と思われる虹色の光が見え、これは何とか写真に残せました。


太陽は、同じ高度の右のほうにあります。


それでは今から、夜の部の飲み会に行ってきます。
いつもの4人で、どこで飲もうか・・・・・(笑)

クヌギカメムシ

2013-09-29 | 自然
このところずっと、ブログネタにも事欠くほど、大人しく過ごしていました。
栗を届けてくださったお友達に「毎日いい天気だから、きっと家にはいないと思ったよ。 いたんだ~」と言われてしまいました。

それで今日は過去に掲載しなかった画像を引っ張り出して・・・5月の画像です。
これ、大人になる直前のクヌギカメムシだと思うのですが、変な模様だと思いませんか。
私は顔に見える。(笑)


明日、あさってと横浜に行ってきます。
国慶節のチャイナタウンにも行く予定です。
ただ・・・・・雨女の娘2が同行するのです。
天気予報では降りそうな気配です。

娘2は自分の雨女ぶりに「さすがだな」とか言ってますが、何とかならないでしょうか。
一応傘を持って行きます。

ペンタスとホシホウジャク

2013-09-22 | 自然
公園に植えられているペンタスの花。
花は星型でいろんな色がありますが、このピンクも素敵ですね。

大きな蛾が、ホバリングしながら、長いストローでペンタスの蜜を吸っています。
ホバリングしていると、黄色い翅が目立って蜂のように見えますが、止まって翅を閉じれば、地味で目立たない蛾です。
名前はホシホウジャクで、星蜂雀と書くようです。