たまびと日記

『何でも載せちゃうガラクタブログ』

玉川上水の流れに沿って 17

2013-05-02 | 玉川上水
前回は、『西武立川』駅近くの 松中橋 で終わったので、今回はそこから始めます。
松中橋 を渡ったら、川の南側を歩くのが良いと思います。
緑が濃くなった林の中を歩くような感じですね。


最初に現れる橋は 一番橋 です。


川の中を覗いてみたら、水量が少なめでした。


歩きやすい遊歩道が続いています。


天皇橋 の手前に 石橋供養塔 が建てられています。
木造の橋から石橋に作り変えた時に、工事の犠牲になった人のために建立したとか。


天皇橋 付近は、五日市街道と都道が交差し、新しい道路も出来ているので、大変通行し難いと思います。


緑色の線上を歩いて行きます。


稲荷橋 を過ぎると、玉川上水 が 残堀川 と交差する地点に到達します。


これが 残堀川 で、この下を 玉川上水 がくぐっているのですが、サイフォンの原理を応用した 『ふせこし』 と呼ばれる昔の工法を用いているそうです。


二つの川が交差しているので、ここには小さな橋がたくさんあります。
その一つが すずかけ橋 で、名前の由来は、橋の先の方に見える大きな木にあります。


遠くからもよく目立つ プラタナス は、別名 スズカケノキ(鈴懸の木) と呼ばれています。


風に揺れる丸い実を鈴とみたのでしょうか。


西武拝島線の 『武蔵砂川』駅から近いところにある 見影橋 まで来ました。


見影橋 のたもとに、源五右衛門分水 の分水口があります。


看板に、「橋を作り変えた時に分水口も移動しました。少し下流に古い分水口があります」 というようなことが書いてあったので、反対側の岸にまわって捜しましたが、橋の下にあり、暗くてカメラには写りませんでしたね。


そこからすぐのところに 巴河岸跡(ともえがしあと) という場所があります。
明治3年に、玉川上水に物資運搬のための通船事業が行われたそうですが、飲料水として使われていた玉川上水なので、衛生上の理由から2年で廃止となったそうです。
ここにその時の、舟着き場 があったということです。