たまびと日記

『何でも載せちゃうガラクタブログ』

玉川上水の鳥 コサギの漁

2006-11-29 | 
昨日は コサギ が玉川上水の流れの中に立っていました。
このところ、玉川上水の水量が減っているので、鳥達にとって漁がしやすいのかもしれません。



コサギの漁をじっくり見せてもらいました。

まず水中で片足を上げます。
上げた足をたまった落ち葉の下にそっと差し入れます。
その足を静かに小刻みにふるわせているところをみると、
落ち葉の下に隠れている小魚を追い出す作戦のようです。
場所を変えて何度も同じ動作を繰り返していますが、なかなか魚を捕らえることが出来ません。



「あっ、 魚に逃げられた!   追いかけろ!」
と思ったかどうか、この後のサギ君はバサバサ翼を広げて、川の中をバシャバシャ歩き回り、
やけになっているとしか思えない動きをしました。



「お気の毒に」      “たまびと”は笑いながらつぶやきました。

ウソを見ました

2006-11-27 | お出かけ
茶臼山公園で、目が覚めるほど真っ赤なモミジに出会いました。
公園の中ですから、人の手で植えられた木であり、
モミジの下を彩っているのは、ドウダンツツジだと思います。


このイチョウの木、日が当たれば黄金色に輝くことでしょう。
日差しが無くて残念でした。


この旅では、エナガなどの小鳥を見ましたが、
どうにか写真に撮れたのがこの↓1枚です。
でもこれはエナガではなくて ウソ です。
ウソはスズメより少し大きいくらいの小鳥なので、
こんな風に撮るのが精一杯でした。
上に止まっているのがメスで、下の方の葉っぱの陰にいるのがオスです。


オスの頬は紅色でとても目立ちます。


帰りは更埴インターから高速道路に乗りました。
雲の切れ間に雪の北アルプスが見えました。



茶臼山公園

2006-11-26 | お出かけ
翌23日は千曲市から長野市に向かいました。
長野市にある 茶臼山 の一帯には山の斜面を利用して、植物園、恐竜公園、動物園などが点在しています。
大きな恐竜は作り物ではあってもなかなかの迫力です。


ほかの来園者が見えないのをいいことに “たまびと” は、ローラー滑り台をすべりました。
ローラー滑り台は大好きです。
過去には、青梅市の花木公園や山梨県丹波山村の滑り台も滑ってみました。

楽しく滑っている一部始終を、娘2が動画に撮っていました。
その姿を見せられて、自分自身に抱腹絶倒しました。


しかし 寒い   気温は6度です。


動物園の猿と一緒に長野市を見ています。




露天風呂で凍えました

2006-11-25 | お出かけ
22日は戸倉上山田温泉に泊まりました。
名前はホテル○○ですが、昔ながらの旅館です。
部屋の窓からは、さきほど登った 『城山史跡公園』 が見えます。
昨日UPした写真は、右の小高いところに見える櫓の上から撮りました。


日が落ちると 『戸倉上山田♨』 の文字に色が付き、
寂れた温泉町の雰囲気をいっそう寂れさせ、侘しさが募ります。


これはネオンというものなのでしょう。
なにしろ途中で色が変わっていきますから。


温泉街は寂れていますが、温泉はとてもいいお湯です。
いわゆる源泉かけ流し、湯温も文句なし、お肌もツルツルします。

これは↓貸切の露天風呂です。
湯船に入って、例のごとく、“たまびと” の足入り写真を撮りたかったのですが、
「寒ーい」   

風がビュービュー吹いて、足を出すどころじゃありません。
首から上が凍えそうです。
この時期の夜の露天風呂に入るのは アホ です。

食後に大浴場に温まりに行きました。
でも又、大浴場の露天風呂にも入った オオバカ です。


夕食はお部屋で。
お料理がきらいな “たまびと” は、自分で作らなくても食べられるというだけでものすごく嬉しい。


名前につられて、地ビール1本飲みました。
素敵なネーミングじゃありませんか。
千曲川のスケッチ ですって。



りんご狩り

2006-11-24 | お出かけ
毎年恒例となっている りんご狩り に今年も行ってきました。
場所は長野県千曲市、上山田温泉の近くです。

上信越自動車道から見る 浅間山 は、雪の帽子を被っていました。


天気はいまひとつパッとしないというところで日差しが少なく、
写真の出来は期待できそうもありませんでした。
気が乗らないまま写したりんごの畑ですが、それなりにきれいなもんです。
もいだりんごは、10キロ入り段ボール箱に入れて、6箱持って帰りました。


『千曲市城山(じょうやま)史跡公園 荒砥(あらと)城跡』 に登りました。
来年のNHK大河ドラマは 『風林火山』 だそうですが、
川中島の合戦に至る前、武田信玄と戦った村上氏の一族、山田氏の城があった場所です。
大河ドラマに登場するかどうかわかりませんが、荒砥(あらと)城は、
葛尾(かつらお)城、砥石(といし)城と共に、歴史上重要な意味を持つ城のようです。 

荒砥城跡の眼下に見えるのは 上山田温泉 の温泉街です。
その向こうに 千曲川 が流れています。


天気が良ければ、長野市の向こうの山がくっきりと見えるのですが、
この日はあいにくのうす曇・・・飯縄山 も 戸隠山 も霞んでしまいました。
そして、本当ならこの画像の←方面に、北アルプスが見えるのです。
肉眼では見えたのですが、写真ではボンヤリとしか見えないので、
涙を呑んでその画像は捨てました。



コゲラ

2006-11-21 | 
朝、玄関を開けると聞き覚えのある鳥の声が聞こえてきました。
それも目の前のサザンカの木から・・・
声は ギーギー と聞こえますし、木をつつく音も聞こえます。
キツツキの仲間の コゲラ です。
体長15センチですからキツツキとしては小さな体です。


木の幹に縦に止まっていますが、このままの体勢で横に動き、
幹周りをグルグルまわりながら木の上方向に移動していきます。
木をつついて昆虫などを食べているようですが、
木の実も食べるようです。

レンズに朝日が入り、きれいに撮れていなくて申し訳ありません。





玉川上水の鳥 カワセミとカワウ

2006-11-20 | 
アオサギに逢ってから二日後、また カワセミ を見ました。

この日のカワセミは大胆でした。
“たまびと” の目の前で魚を捕まえてくれたのですから。
水面からかなり高い枝に止まっていて、
この↓体勢から水中に突っ込んでいくのです。
水中からUターンして、再び枝に止まった時には、
細く尖ったクチバシに小魚をくわえていました。
それをすぐに飲み込むとまた水中へ・・・
結局目の前で、2匹食べちゃいました。



カワセミが 『水辺の宝石』 と呼ばれているのは、
背中の色が特に美しいからだと思います。
後ろを向くと真ん中がビロードのように光っているのです。


そうして、カワセミと至福の時を過ごしていたら、突然 カワウ が現れました。
このカワウも目の前で魚を捕まえたのですが、写真はボケてしまい、
魚が白い綿菓子のように写っていました。
その写真は捨てました。

心はカワセミにあるのに、カワウの写真も撮りたいとあせったのです。
あ~  二兎を追うもの、一兎をも得ず の状況だな~と思いましたけれど、
よく考えたら、これは間違いで
二鳥を追うもの、二鳥をも得ず ですよね。



そんな訳で、こんな↑写真しかありません。
カワウは全長80センチくらいの大きな鳥で、カラスのように真っ黒に見えますが、
よく見るとこげ茶色の部分があります。

魚の捕り方はじっくり見せてもらいました。
カワセミは水の上から魚を見つけますが、
カワウは水中に身体全体を沈めます。 まるで潜水艦です。
潜水艦状態で魚を追って水中をすごいスピードで泳ぎ回るのです。
水面に浮いてきた時には、長さが20センチくらいかと思われる魚をくわえていました。
すぐに飲み込んで、またもぐったのですが、二度目はうまくいかなかったようで、
大きな翼を広げて、上流に飛んで行きました。


玉川上水の鳥 鳥になりたい!

2006-11-19 | 
そして11月15日、思いがけず再び アオサギ にめぐりあうことが出来たのです。



木の陰から写したのですが “たまびと” の存在に気付いたアオサギは
「あ~ またうるさいおばさんが・・・・・」 という顔でふわりと飛び上がってしまいました。


高~い木の上に止まりました。


大きな身体をかくそうと、もがいています。


うまく隠れたつもりらしいですが、なにしろ大きな鳥なので 「見えますよ~!」


こんなに恋焦がれているのに私の気持ちをわかってくれないアオサギさん・・・・・
ならば私は 「鳥になりたい!」

パソコンで画像を見ているときに、アオサギの上の方に カワセミ の青い背中が写っていることに気付きました。
『大きなアオサギに目を奪われ、小さなカワセミが目に入らなかった』 のです。




 

恋の病(ヤマイ)

2006-11-19 | 
11月6日、玉川上水の水の中に白っぽい大きな鳥が立っているのが見えました。
「ダイサギ?」 と思って近付いていくと アオサギ でした。
ダイサギより大きくて、全長が1メートル近くもある水辺の鳥です。

2、3枚撮ったところで “たまびと” の存在に気付き、ふわりと舞い上がってしまいました。



この↓木の上の、高いところに止まったようですが、姿はまったく見えません。


この日から “たまびと” の 『アオサギに逢いたい』 という恋の病が始まりました。
今まで玉川上水の遊歩道を通るときは、土手の花に目が向いていましたが、
今は川の中ばかり覗いています。
「もう一度逢いたい」     思いはつのるばかりです。




ツグミ

2006-11-18 | 
我が家のまわりに ツグミ がやって来る季節になりました。
ツグミは冬鳥で、毎年11月には姿を見るようになります。
先日掲載した ジョウビタキ とともに、冬が近いことを知らせる鳥です。
全長24センチ、スズメよりはずっと大きいけれど、鳩よりは小さいと思ってください。
これから春先まで、この鳥も毎日のように家のまわりで見かけることになります。