昼食中に“いえびと”が、「五日市に行く用事があるんだけど、一緒に行く気ある
」と聞いてきました。
「あります、あります、見たいお家があるんです
」
昼食後に急遽、五日市に向かってドライブすることになりました。
見たかったのは、このお家。
昭和62年に東京都の有形文化財に指定された建物です。

江戸時代後期に山林業で財を成した小机家の、和洋折衷様式の住宅です。

土蔵造りですが、外見は洋風です。

玄関の上部には、バクが飾られています。

建物の中に喫茶室があるので、内部も拝見させていただきました。
この赤い帽子のポールは、五日市に住んでいる友永詔三(あきみつ)さんの作品ですね。


建物の中に1歩足を踏み入れると、漆喰を使ったウサギの左官彫刻に目を奪われます。
いわゆる鏝絵(こてえ)ですね。

美しい曲線を描く階段は、木で造られています。

ここが喫茶室です。


奥様手作りのチーズケーキと紅茶をいただきました。

お友達の家を訪問したような寛ぎを感じながら、奥様と大雪の話などを交わしました。

奥は和室になっています。

お庭には、まだ雪が消えずに残っていました。

中央がえぐれている不思議な形の石がありました。



帰り道、『つるつる温泉』に向かうバスとすれ違いました。


「あります、あります、見たいお家があるんです

昼食後に急遽、五日市に向かってドライブすることになりました。
見たかったのは、このお家。
昭和62年に東京都の有形文化財に指定された建物です。

江戸時代後期に山林業で財を成した小机家の、和洋折衷様式の住宅です。

土蔵造りですが、外見は洋風です。

玄関の上部には、バクが飾られています。

建物の中に喫茶室があるので、内部も拝見させていただきました。
この赤い帽子のポールは、五日市に住んでいる友永詔三(あきみつ)さんの作品ですね。


建物の中に1歩足を踏み入れると、漆喰を使ったウサギの左官彫刻に目を奪われます。
いわゆる鏝絵(こてえ)ですね。

美しい曲線を描く階段は、木で造られています。

ここが喫茶室です。


奥様手作りのチーズケーキと紅茶をいただきました。

お友達の家を訪問したような寛ぎを感じながら、奥様と大雪の話などを交わしました。

奥は和室になっています。

お庭には、まだ雪が消えずに残っていました。

中央がえぐれている不思議な形の石がありました。



帰り道、『つるつる温泉』に向かうバスとすれ違いました。
