goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

古・古古米の第二弾届く(2025/7/29)

2025-07-29 22:36:10 | Weblog
昨日楽天で注文していた、古・古古米が届きました。
新潟の令和3年産とのことで、今回は精米後の白米。
20日前は、玄米で10キロ、5300円、今回は白米で10キロ4800円。
放出米、販売ルートが大分太くなった感じ。

 第一陣の古・古古米は今日(20日)で完食で、明日からは、第二陣。
見た目、第二陣も普通のつやのある米。

 今日も竹田農園に往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で出かけました。

 休耕田の草刈、やっと2反刈り終わりました。
スタートが5月はじめで、3か月のロングラン。
 寄る年並で体力が無くなり、休み休み草刈りをしてたら、7月も終わりになってやっと刈り終わりました。
 見通しのよくなった休耕田を見ると、やったねの達成感。
周りの田んぼの稲も、風通しがよくなり、大喜び。
 帰りには、リヤカーに刈草。

今日の刈草は、ヤーコンと里芋の間の溝に敷いておく。
多少の日照り対策になるかも。

 一人バーベキューの後は、連日の猛暑と日照りで、息も絶え絶えの野菜にリヤカーにバケツを積んで、水やり。
 菊芋、ナス、ピーマン、キュウリ、トマト。
天気予報では、向こう10日間雨無しの野菜には無慈悲な予報。

 日も傾き、帰路に。
休耕田の草刈第一巡が終わり、やれやれ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の汐巻で楽しい五目釣り(2025/7/27)

2025-07-28 11:24:15 | Weblog
田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。
昨日の日曜日、名高い漁場の汐巻に釣りでした。
 前日の晩、釣り幹事の工務店のSZ氏宅に泊めてもらい、まだ真っ暗の3時、小倉出発。
 瓦屋のIC氏、MY氏、木工職人のSG氏らいつもの釣りバカ。
油谷湾に面した久津漁港を5:30出港。
今日は、湾を出て真っすぐに沖、角島沖の本来の汐巻。
瀬が点々と広がり、魚種豊富な海域。

(釣果)
大物がいくつも上がり、船長のタモ出しも何度か

大鯛(大ダイは船中1匹)

食べて美味しいチカメキントキ







アコウ

ボッコ(ウッカリカサゴ)

コブダイ

イサキ

サバ(船長もこんな大きなサバは初めてとか)

剣先イカ(お土産に一番の人気)





アラカブ

定番のレンコ鯛

これも定番糸ヨリ

タマガシラ・エソ(写真なし)

(調理)
夕方帰宅、ひと風呂浴びてまず、晩御飯。
晩御飯の後は、魚の調理。
エソは今回も全て頂き、3枚に下ろして塩水に漬け、取り出して金属製の網のボウルで一晩冷蔵庫。
農園でのバーベキューで炭火焼、ビールに合う。
レンコ鯛も炭火焼用に2枚に下ろす。
イサキは塩焼き用に。
全て終わったのが、11時、布団にバタンキュー。

満足の釣りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り用のリュック買い替え(2025/7/26)

2025-07-26 18:23:49 | Weblog
船釣りには、いつもリュックに道具一式入れて、持ち運び。
15年前、当時徳島に住む長女に子供が生まれたので、見物に妻と出かけたら、お駄賃に娘が買ってくれたリュック。
 使い勝手がよく、愛用していたが、さすがに15年間の酷使がたたって、ファスナーが2か所、壊れて、使えない。
 同じものが、売ってないか、釣具店で探すも見当たらず。

 楽天で検索すると、同じSURFのロゴでありました。
寸法は同じ、15年前より堅牢に作っている感じで、値段も2.2万円と高く。

 長く使うものなので、発注、昨日届きました。

 古いリュックに寸法が同じで、今までの釣り具の収納には問題なし。
角ばって、収納量は、増している感じ。
 明日、初使用。

 古いリュックは、港に置き忘れる事2度、2度とも紛失せず、そのまま港に待っていてくれた、思い出のリュック。
 しかし、人にも寿命、リュックにも寿命。

 明日は、名高い漁場の汐巻に釣りの予定。
天気よさそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の休耕田で、刈草集め(2025/7/23)

2025-07-23 23:09:04 | Weblog
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 パンクしていた自転車の後輪、自転車屋で、チューブを取り換えてもらったら、快調、気持ちのいいサイクリングでした。

 今日の目的は、休耕田に刈りっぱなしの草を集める作業。
ファン付き作業着、麦わら帽子で完全武装、リヤカーを引いて、休耕田に。
 細長い三角形の形で、農道から100メートル近く離れた個所に刈草。
フォークで集めて、山にしていく。
 最近は、リヤカーを休耕田の中に引き入れて、農道から遠く離れた刈草も持ち帰っている。(冒頭)

  昼食時になり、周りの山から吹いてくる涼しい風で、体を整えて焚火。
一人バーベキュー。
 ナスの炭火焼きが最近のメニューに加わり美味い。
 ビールも。

 妻の車が到着。
妻は、トマト、キュウリの収穫。
 どちらもよく出来ている。

 私は、持ち帰った刈草を、トマトの畝の周りに敷いておく。

夏の暑さ・乾燥対策。
 病気も防ぐ。

 気が付くと、日も傾き帰路に。
自転車が直り、休耕田草刈りもはかどりのいい一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り畳み自転車、1k走ったらまたパンク(2025/7/22)

2025-07-22 15:46:04 | Weblog
昨日、汗だくでパンクした折り畳み自転車を修理。
朝、農園に向け出発、豊津駅で自転車組み立てて、ペタルを踏む。
500メートル走ったところで、また後ろタイヤがペッチャンコ。

 今日の農園はあきらめ、妻に電話して、豊津駅まで、救援に来てもらう。
近所の自転車屋(アサヒ自転車)に自転車を持ち込んで、修理依頼。
 昨日、パンク修理視したが、またパンク。
チューブが傷んでいる感じだったので、チューブ交換もokと。
 1.5時間たって、また寄ってみると、修理出来ました。
昨日私が修理した個所は、パンク修理できない個所で、チューブ交換しましたと。

 空気取り入れの金具のすぐ近くで、この辺りのゴムは、圧着したゴムで、パンク修理のゴムパッチはくっつかないので、チューブ交換とのことで、納得。
 自転車のチューブは、空気がしっかり入っていないと、劣化するそうで、月に一度は空気入れをした方がいいとのアドバイスも。

 自転車も直り(冒頭)やれやれ、今日は炎天下の休耕田でなく、クーラーの効いた我が家で、一休みを決め込んだ一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の温泉ドライブ(2025/7/20)

2025-07-20 16:50:48 | Weblog
仕事が休みの次男の車で、耶馬渓のなかま温泉に遊びに行きました。

 中津から、日田に抜ける高速道路(無料)が大分繋がり、仲間温泉近くのそば処「筍」に通常より20分早く到着。
  数年前の耶馬渓の大水害の時、床上浸水したが、再興したガッツのあるお店。
 美味しい蕎麦を妻・次男の三人で頂きました。
 私だけビール。

 筍から、数分の所に、なかま温泉。
川沿いの道に、看板も(冒頭)。

 なかま温泉は、アルカリ泉で、肌がヌルヌルになり、気持ちがいい。
地区の皆さんが掘りあてた温泉で、番台には地区の方が交代で座っている。
 400円/人とお得。

 夏の疲れを洗い落とした気分。

 楽しいドライブでした。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の戻り? 3日間で40ミリの雨 (2025/7/19)

2025-07-19 18:18:56 | Weblog
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で、竹田農園でした。

 農園に到着、日照り続きで心配していたところに、3日前から夕立やらしっかりした雨で、どのくらい降ったのか、空き地に置いた空き缶を見に。
 40ミリの雨水。
 10ミリで、120坪の畑には4トンの水で、16トンの雨水が畑注がれた勘定。
 畑の野菜は、どれも生き生き。

 今日の目的は、休耕田の草刈。
ファン付き作業着に、ポケットに入る片手操作の水筒と、熱中症対策はしっかり。
 油タンク1回、40坪程刈り終える。
 あと、4回も刈れば、第一巡目の休耕田の草刈が終わりそう。

 リヤカーに刈草を載せて畑まで。

 一人バーベキューの準備をしていると、畑友達のYさん、しばらくして妻の車。
 のんびり雑談していると、黒い雲が西に。
スマホで見ると、20分後に強い雷雨の予報。
 これはやばいと、妻とYさんはキュウリ、トマト、ピーマンの収穫。
私は、バーベキューコンロを玄関前の軒下に移し、防虫ネットにつかえて窮屈そうなキュウリの第二弾の手入れ。
 妻が防虫ネットを外し、私は、支柱を立てる時間が無いので、休耕田から運んできた刈草をマルチング代わりに敷いておく。

 土に接せず、病気に掛かりにくいだろう。
 支柱立ては、次回。

 天気予報通り強い夕立で、焼きあがったレンコ鯛、エソ、豚肉はホイルに包んで、持ち帰ることに。
 片付けが終わり引き上げる頃には、雨も小止みに。
 
 慌ただしかったが、体を動かし、いい一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然ナスが元気になった 恵みの雨も(2025/7/16)

2025-07-16 19:52:45 | Weblog
往きは電車折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 農園に到着、今日は、休耕田の刈草を集めて一山に。
農道から距離があるので、冬になり、暇でマムシの恐れもないころ、リヤカーを休耕田に入れて、畑に運ぶ予定。
 帰りに、既に農道近くに集めた刈草をリヤカーで畑まで。
 持ち帰った刈草は、ナタマメ、ヘチマの畝に敷いておく。

 妻と不思議と話しているのが、毎年、テントウムシダマシにスカスカに葉が食われて、まともな実が取れないナスが、今年は元気。
 一ケ月前まで、例年のようにスカスカだったのが、今は、緑の葉が茂り、立派な実を実らせている。
 私は、テントウムシダマシにやられるのは、防ぎようなないと、諦めていたが、妻が、諦めず一つ一つこまめに手で潰していたのが、効いたのかも。
 私も3w前から、梅雨が明けて、乾燥してきたので、ナスとピーマンにこまめに水やりしたのが効いたのかも。
 根腐れしないように、株から少し離れて水を注いだ。
 妻の虫退治と、私の水やりが、相乗効果があったのかも。

 取りたての美味しいナスが食卓に並び始めたのは嬉しい。

 夕方になり、突然の夕立。
20分程、土砂降り。

 これは嬉しい恵みの雨。
 暑さと水不足にグッタリしていたキュウリ、カボチャ、ヤーコン、里芋どれも葉がシャキッとしてきた。
 空き地の空き缶を見ると、1.5センチの雨。
 120坪の畑に、約6トンの水が注がれたことに。

 明日、明後日も、時々雨の天気予報で、7月に入ってすぐの梅雨明に、困った困っただったのが、少し、光明が差してきた。

 雨も上がり、気分良く引き上げました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汐巻で楽しい五目釣り(2025/7/13)

2025-07-14 12:46:35 | Weblog
田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。
昨日の日曜日、名高い漁場の汐巻に釣りでした。
 前日の晩、釣り幹事の工務店のSZ氏宅に泊めてもらい、まだ辺りの暗い3時、小倉出発。
 瓦屋のIC氏、MY氏らいつもの釣りバカ。
油谷湾に面した久津漁港を5:30出港。
 船IYはいつもお世話になる第五漁神丸。
今日の釣り場は、油谷湾を出て西に走ったポイント。
水深85メートル、底は砂泥層。

(釣果)
真鯛 50センチ前後の食べごろサイズが船中3枚

アオナ

アジ(40センチ前後)



人気の剣先イカ




一番釣れたのはレンコ鯛




これも定番の糸ヨリ

平アジ(カイワリ)

エソ 写真なし
アカヤガラ 写真なし

(逃がした魚)
今年は大ダイを釣っていないなーと思いながら釣り糸を上下させていると、突然猛烈な引き。
 糸を繰り出すのが遅れて、6号ハリスがプツリ。
とほほ、多分、大型の青物。
  次回に期待。

 晴れ、そよ風ののんびりした天気で、カモメも釣りバカから小魚を貰おうと、時々催促の鳴き声を出しながら、釣り見物でした。

 数釣れたレンコ鯛、糸ヨリは大型が多く帰りのクーラーボックスは満杯、ズッシリ。

(調理)
夕方帰宅、アオナは刺身用に妻が捌く。
3枚に下ろしてパーシャルで保管、翌日の晩飯用。
 簡単な夕食の後、私は、ひたすら魚の下処理。
レンコ鯛、アジ、サバは塩焼き用に2枚に下ろす。
 頂いたエソは、3枚に下ろして、3.5%の塩水に30分漬けて、金網ボールに入れて、冷蔵庫に一晩寝かす。
エソは、全て、農園でのバーベキューで炭火焼。
糸ヨリはムニエル用に調理。
 終わったのは夜中の1時、バタンキュー、爆睡でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古・古古米を食べ始める(2025/7/9)

2025-07-09 23:15:50 | Weblog
先日楽天で購入した、古・古古米(ザ・古古米 を変形、古・古古米と我が家では言っている)をまず、無人精米所で10キロ精米。
 綺麗な玄米で、虫よけに、不織布で包んだ唐辛子が3個。
 精米後も、見た目は、つやつやして問題なし。

 今日から、この古・古古米を炊いて、食卓に。
今までの米と味・香りそん色なし。
 9月の新米が手に入るまで、あと1~2回、備蓄米(玄米)の古・古古米を楽天で、購入することになりそう。(10キロ 5,380円 送料込み)

 米の高値は、続きそうで、我が家の昼食はスパゲッティ。
米の節約。
 妻の話では、最近スパゲッティのコーナーが品数が増えて、充実してきたとのこと。
 市場経済、高くすれば、需要は減る。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする