goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

朝ごはんソーメン流し、昼、農園に墓参り(2025/8/14)

2025-08-14 16:51:57 | Weblog
子や孫、子の友達家族の9人がお盆で遊びに来て今日が4日目。
朝ごはんは、切り出した竹をくみ上げたソーメン流しでした。
美味しく楽しくいただきました。
青唐辛子の塩漬けを薬味に、ピリピリの辛さにしびれました。

 昼は、農園のすぐ上手にある、墓にお参りに。
妻のご先祖様が江戸時代からお墓に眠っており、墓標は同じ苗字のET家とある。
 墓参りから戻り、畑の野菜の収穫。
ナス、ツル紫、キュウリ、カボチャも。
 カボチャは、今晩引き上げる長女の家族がお土産に。


 目いっぱい遊んで、夜は爆睡の毎日。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の強化合宿(2025/8/12)

2025-08-12 21:33:30 | Weblog
お盆になり、子供達、孫たちがやってきました。

豪雨で、長男は、小倉駅で2時間足止め、長女は高速が通行止めで、一般道に下りたら、4キロを1.5時間の大渋滞で、それでも昨日中にたどり着きました。

 今日は、孫たちと、ソーメン流しに使う真竹切。
焚火コンロで焚火をしながら、任務を果たしました。
 焚火コンロで焚火、今年は出来の良いトウモロコシを一本焼いて、メンバー、6人で美味しくいただきました。

 晩は、恒例のバーベキュー。
ビールにワイン、美味しい肉に、トウモロコシで満足。
 トウモロコシは、苦節20年、初めて、孫・子にこれは美味いと言ってもらえました。
 ネットで、真夏の時に収穫するトウモロコシと、検索、夏テイストという商品名の種が推奨で種蒔きしたら、今日のお褒めの言葉。
 ついにやったねでした。
 確かに美味かった。

 明日は、吉母海水浴場に海水浴。

 現在、年老いた民宿のオヤジ状態です。
現在孫・子に子供の幼馴染の9人にお客。
わが家では、元からの住人3名を加えて12人の大賑わい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休耕田の刈草集め イチジクの周りのカラス除けハリス補修(2025/8/8)

2025-08-08 17:22:56 | Weblog
そろそろお盆で、農園の上手にある集落の墓地の掃除。
妻と、墓掃除に農園に出かけました。
高齢化で、空き家になるお宅も増え、今日集まったのは、私に妻にもう一人の3人。
 子供世代になると、実家を離れ、仕事もあり、一人で自分の親の墓掃除という方も増えた。

 落ち葉や雑草を取り除いて、一時間余りでスッキリと。

 時間があったので、私は一昨日草刈りした休耕田の刈草集め。
イチジクの木が5本あり、今月末から収穫が始まるが、周りに立てたカラス除け用の竹が半分倒れているので、その補修も。

 休耕田に到着、まずカラス除け。
カラスは5号程度の太めのハリスも飛行中は識別できないようで、イチジク、トマト、カボチャの近くにハリスを張っておくと激突してよく羽が落ちている。
 一度痛い目に合うと、仲間にも知らせるようで、イチジク等を食べに来なくなる。
 竹が倒れているのは、何本かはカラスが激突したあとと思われる。
10月まで持てばよいと、枯れて弱くなった竹も再利用。

 刈草はフォークで農道近くに山積み。
適宜、リヤカーで畑に持ちかえる。
 今日持ち帰った刈草は、ヤーコンとつくね芋の畝の間の溝に敷いておく。
 日照り対策と、最後は土の改良。

 妻は、野菜の取り入れ。
キュウリ、ゴーヤ、ナス、青唐辛子。
 近所に配ったり、青唐辛子は、明日から3日間雨の天気予報で、暇つぶしに青唐辛子の塩漬けつくりの予定。

 昼前に我が家に戻る。
キッチンの戸の留め金具が壊れたので、建具屋さんが来てくれる。
 部品の確認が終わり、雑談。
 熱中症対策のファン付き作業着、汗が風で蒸発して、楽なのだが、汗は出ているので水分補給は、今まで通り必要。
 水分補給を怠り、熱中症で病院に運ばれる方の中には、ファン付き作業着を過信した人が多いとか。
 なるほど、用心用心。

 お盆前に、休耕田の刈草集めやカラス除けハリスの張り直しが出来て、いい一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっこいイノシシは出没している(2025/8/6)

2025-08-06 23:16:18 | Weblog
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 今日の目的は、休耕田の草刈の続き。
ファン付きの作業着、片手操作の水筒で身を固め、450m下手の休耕田に。
日差しは暑い、ファンからの風が首筋を冷やして、凌げる。
 半分冗談で植えているイチジクの周り、刈草を周りに肥料代わりに積んでいるので、草もスクスク伸びて草丈も高い。
 ここを切り倒していくと、深さ30センチ程の穴が、イチジクの周りにいくつも。(冒頭)
 草が生い茂って、周りから姿が見えない、ミミズも豊富ということで、イノシシがやってきて、ミミズ掘りの跡。
 数年前に、イノシシに田んぼを荒らされ、米の収量が半減したことがあり、この地区の農家の皆さん、冬場に罠をいくつも仕掛けて、30匹/年のペースでイノシシを仕留めている。
 イノシシの姿はめっきり減り、電気柵も最近は、手抜きもチラホラ。
 しかし、今日のイノシシが掘った穴で、米が稔るころには、電気柵、きちんと張った方が良さそう。

 帰るついでに、既に刈ってある刈草をリヤカーに積んで畑まで。
今日の草は、昨日同様、ヤーコンの畝の側に積んでおく。

 ここ数日は夕立が頻繁に。
お蔭で、今年一度も水やりしていない、ヘチマ、ナタマメ、ゴーヤ、モロヘイヤは、勢いがある。

 明日から4日程、雨が続くとの天気予報で、この夏、当座は日照り被害を免れそう。

 妻は、キュウリ、ナス、モロヘイヤ(初収穫)をタップリ収穫。
ご近所に差し上げたり、我が家で食べたり。

 草刈も進み、雨も降ってくれて、一安心の一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休耕田の第二巡目の草刈りスタート(2025/8/5)

2025-08-05 22:51:49 | Weblog
最高気温、35度。
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 今日の目的は、休耕田の草刈。
屋敷から下手450メートルの所に一枚、下手350メートルの所にもう一枚。
2枚の休耕田があり、合わせて2反。
 近所の農家の方に米を作ってもらっていたが、皆さん高齢化で、作ることが出来なくなり、30年前から休耕田。
 何か作ろうと、柑橘類、イチジク、梅等、よく調べもせずに植えてみたが、イチジクだけ生き残り、現在も5本、実を成らせている。
 
 休耕田は、定期的に草刈りをしないと、イノシシの巣になり、風通しが悪くなって、周りの田んぼに迷惑。
 それで、年に3回は草刈りが必要で、今日は、その2巡目。
 以前に比べると、遅くなった。
76歳の体力ではこれが精いっぱい。

 熱中症対策のファン付き作業着と、ズボンのポケットに入れた片手操作で水が飲める水筒が、命綱のようなもの。
 無事、草刈り機の油タンク1回、60坪程刈り終えました。(冒頭)
 続きは明日。
 
 途中の田んぼ、いつの間にか、稲穂が出てきた。

 帰りはリヤカーに、既に刈って集めていた刈草を載せて、畑まで。
今日の刈草は、午後、ヤーコンの畝に寄せておく。
 暑さ、乾燥対策に少しはなるだろう。

 遅いお昼は木陰で一人バーベキュー。
ビールが美味い。

 妻が来て、私も腰をあげキュウリ、ナスに水やりをしていると、まさかの夕立。
 大粒の雨が断続的に30分、バケツの底を見ると、10ミリ程。
 恵みの雨、どの野菜も生気が出てきた。

 もう水やり不要と、片付けて、引き上げる頃には、青空と虹。

 休耕田の草刈もはかどり、思わぬ夕立もあり、気持ちのいい一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵みの雨 2w振り(2025/8/4)

2025-08-04 22:57:22 | Weblog
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは迎えに来た妻の車で竹田農園でした。

 電車に乗ったころから、雨がポツポツ。
豊津駅に着くと本降り。
 20分程駅のホームで雨宿り。
小降りになったところで、4.5キロの道を農園まで。

 農園に到着、雨脚強くなり、ネットで見ると、30分程で止みそう。
畑には、2w振りの雨で、どの野菜も生き生き。
 特に、夏に強い、ナタマメ、ヘチマ、ゴーヤ、つくね芋には、水やりはしておらず、大丈夫と内心ヒヤヒヤだったが、一安心。
 向こう1wは雨の日が何日か見込まれ、野菜の水の心配は、しばらく無くなった。

 休耕田の草刈を考えていたが、雷の音もしたので、屋敷周りの草刈りの仕上げに切り替え。
 お盆に向けた屋敷周りの草刈り終了で、サッパリした。

 午後は、トウモロコシの周りにネット張り。
アライグマ対策。
 トウモロコシは、お盆に子供・孫が大挙やってくるが、その時のバーベキュー用にいつも種蒔き。
 成功した記憶が無い。
スカスカ、干からびと、散々だが、諦めずに今年も栽培中。
 種を真夏に収穫する品種にするとよいかもと、今年は、ネットで「サマーティスト」という商品名の種を取り寄せて蒔いている。
 雄花、雌花が出そろい、今年こそ、トーちゃん、これは美味いと子供達に認めてもらえるかも。
 何度か、アライグマに食われたことがあり、それで、今日のネット張り。

 もっともアライグマ、アナグマは近所の方の罠に昨年秋から6匹掛かったそうで、最近は姿が見えない。
 しかし、敵はしたたか、油断大敵。

 雨があり、今日は水やりの必要がなく、日暮れ前に帰路に。

 嬉しい恵みの雨でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿の子百合(2025/8/3)

2025-08-03 23:50:33 | Weblog
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で竹田農園でした。

農園に到着、今日は畑周りの草刈りの続き。
アナグマ除けのネットの下が、草ボウボウ。
ネットを草刈り機で切らないように上にひっかけて、草刈り機で草刈り。
続いて、敷地の端にある柿の木の周り。
スッキリ。

 そろそろ収穫時期のカボチャをチェック。
根元に生えたヒゲが枯れたものが食べ時。
 3個ゲット。

 畑友達の皆さんに差し上げることに。

 カボチャあるよと、自転車で畑友達のAN氏の畑の側で声を掛けると、午後AN氏がやってくる。
 カボチャを渡して、よもやま話。
 帰る段になり、お隣との境に咲いた、百合を見つけて、これは鹿の子百合、西海市の花でもあると。
 毎年花が咲くのは知っていたが、鹿の子百合(花の模様が鹿の子供の模様に似ている)と言う名前とは、初めて知った。
 言われてみると、綺麗な百合。(冒頭)

  暑さと日照りにグロッキーの野菜に水やり、リヤカー7回、350キロ。
カボチャ、トウモロコシ、ヤーコン、サツマイモ、ナス、ピーマン。
 今週半ばには一雨ありそうで、それまでの辛抱。

 水やりに時間がかかり、引き上げた頃には、辺りが暗く。
体を動かし、綺麗な百合も鑑賞できて、いい一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園の畑周りの草刈り(2025/8/1)

2025-08-01 23:29:54 | Weblog
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 今日の目的は、屋敷・畑周りの草刈り。
人が歩き回る場所で、草丈が高くなると、マムシが涼んでいたり、草の先端には餌食のイノシシや人間狙いのマダニが待ち構えているらしい。
 それで、今の時期、こまめな草刈りが必要。

 休耕田のように、片道400メートルをトコトコ歩く必要が無く、楽。
それでも熱中症対策にファン付き作業着と、ズボンポケットに入れる片手操作の水筒は必需品。

 小一時間、油タンク1回分の草刈り終了。
特に人が頻繁に出入りする場所を重点的に。
 スッキリした。
 マムシは退散、マダニは地面に落ちて蟻の餌食だろう。

 お昼は一人バーベキュー。
汗を流した後のビール美味い。

 食事の終わった頃妻の車。

 妻は、取り入れが終わったが、まだ片付けていないモロッコ豆の支柱の解体。

 私は、野菜への水やり。
7/19日にまとまった雨があったが、その後、10日余り雨無し。
 来週後半には一雨くるかもの天気予報。
今日は、リヤカーにバケツで水場と7往復。
350キロの水を野菜に。
 サツマイモ、ヤーコン、トウモロコシ、菊芋、ナス、ピーマン、トマトに百日草。
 キュウリにも。
 キュウリは、今年二回目の種蒔きで、しっかり伸びて、花も咲いてきた。

お盆の頃には収穫出来そう。

 水は、畝には直接注がず、横の溝に注ぐことにしている。
根腐れ防止。

 来週降るかもしれない、雨に期待。

 日も沈み、急ぎ片づけをして帰路に。
いい汗かきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天ブログへの過去の記事の引っ越し、コツコツと(2025/7/31)

2025-07-31 22:51:58 | Weblog
gooブログが、9月一杯で、新規投稿終了、閉鎖は11/18とのことで、私は楽天ブログに引っ越すことに。
 日々のブログは、gooで書いたものと同じものを、コピーして、楽天でも掲載。
 楽天のブログの仕組みに慣れるには、76歳の爺さんの私には、時間が必要と、試行錯誤中で、大分慣れてきた。
 gooブログに20年程書き溜めた記事が3000余りあり、また読み返すかもというものを一つずつ、コピーして移動中。
 最初は、記事と写真を別々にコピーしていたが、一挙に一つの記事を写真込みでコピーできるようになり(楽天側が気を利かして機能強化したのか、元々あった機能を私が当初見過ごしたかは不明)手間暇は1/10に軽減。
 7月は97の記事引っ越しで、4月からの累計で、233記事。
 最終的に400~500程度の記事は引っ越し出来そう。

 楽天ブログは「田舎生活実践屋2」で検索できます。
なお最近のアクセス数は、gooの「田舎生活実践屋」が500/日、楽天の「田舎生活実践屋2」が100/日程度です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャの初収穫(2025/7/30)

2025-07-30 23:16:31 | Weblog
最高気温33度、快晴で、暑い夏。
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 農園に到着、今日の目標は休耕田の刈草集め。
熱中症対策のファン付き作業着は必需品。
 先日、油タンク2回刈った刈草を山にまとめていく。
帰りは、リヤカーに既に農道近くに集めた刈草を載せて引き上げ。
 今日持ち帰った刈草は、スクスク成長中のヘチマの畝に敷いておく。
マルチング兼肥料と消毒(枯草菌)。

 カボチャが順調。

よく見ると、一個、落下したカボチャ。
重さに柄の部分が切れて地面に落ちた。
 表面の緑の濃さから、もう食べごろと見た。
カボチャの収穫第一号。(冒頭)

 お昼は一人バーベキュー。
サラダ代わりのトマト、夏バテも吹き飛ぶ美味しさ。
 ビールも。

 締めのコーヒーを飲んでいると、妻の車。
妻は生け垣の剪定、私はひたすら日照りに弱った野菜に水やり。

 リヤカーにバケツ6ケ乗せ、集落の水場で水汲み、畑まで。
今日の水やり野菜は、カボチャ、トウモロコシ、ナス、ピーマン、ヤーコン、里芋。
 直接株に水を掛けると、根腐れして逆効果なので、畝の横の溝にバケツの水。
  リヤカー7往復、350キロの水を野菜に注いだ。

 雨、降ってくれ。

日も傾き、帰路に。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする