goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

古古古米(玄米)が届いた 生け垣の剪定も(2025/7/5)

2025-07-05 18:11:22 | Weblog
わが家は同居の次男と3人暮らし。
米は、知り合いの農家から毎年4俵(60キロx4)を玄米で購入。
1.5俵は新米が出ると、子どもたちの家庭や、親戚の3カ所に各0.5俵(30キロ)をプレゼントし、残りの2.5俵を家族3人で食べている。
 平尾台からの水が沢から出てくる場所に田んぼがあり、美味しい。
例年、6月には在庫が無くなり、後は、JAの直売所で10キロ、4000円程で購入。
購入は30キロ程。
 今年は、様変わり。
 JAの直売所では、朝の早い時間帯に売り切れ。
スーパーでも売っているが、5キロ4200円程で、倍の価格で、買うのが馬鹿らしい。
 幸い、備蓄米の放出で、楽天でも古い米が安く手に入ると聞き、何度かトライするも、いつも売り切れか、備蓄米のキーワード検索では、出てこない。
 精米に時間がかかっているとのニュースで、それでは、玄米で検索すれば、見つかるかもと、試してみると、ありました。
 令和3/9収穫の3年前の古米で、古古古米。
家畜の餌と、馬鹿にする政治家?もいたが、雑音は無視、食えるだろうと即注文。
 10キロ5300円、送料込み。
 発注して丸二日、埼玉県の業者からしっかりしたコメ袋に入れて届きました。(冒頭)
 玄米は、私の住む苅田・行橋地区では、無人の精米機があちこちにあり、100円で15キロの精米が出来、いつも愛用。
   知り合いの農家から買った米(19,000円/俵)も残り僅か、明日にでも、農園からの帰りに今日の米を精米することに。

  梅雨も明け、猛暑の毎日。
わが家の生け垣の剪定を妻と。
 私が歯の治療で、5月6月小倉に出かける事が多く、剪定迄手が届かず、とうとう、7月の炎天下での作業に。
 5分働いては、軒下で5分休憩を繰り返し、お昼過ぎには出来上がりました。
 スッキリ。

 これで、来年の6月まで、生け垣(貝塚いぶき)の緑を楽しむことが出来る。

 我が家の米びつ問題が解決したいい日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナタマメ、ヘチマ、ゴーヤの棚作り(2025/7/4)

2025-07-04 23:48:32 | Weblog
時折風も吹き、薄曇り、それでも33度c、雨の気配なしの一日。

 往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 農園に到着、今日は、休耕田の刈草を農道近くまで運ぶことに。
熱中症対策で、ファン付き上着をはおり、リヤカーを引いて休耕田に。
 イチジクも面白半分で植えており、よく見ると、実が何個か。

 8月後半には、食べれそう。
 リヤカーで、刈草を持ちかえり、サツマイモの畝に敷くつもり。
マルチング兼肥料。

 6月に種まきしたナタマメ、ヘチマ(天道生えを移植)、ゴーヤ、どれも鹿児島・沖縄の暖かい地域の野菜で、最近の猛暑の夏は、よく育っている。
 乾燥にも強い。
 今年も、ツルが伸び始めて、棚を作ることに。
 支柱に横木を竹で組んだところで、昼休みに。
 遅い昼食を一人バーベキューで取っていると、畑友達のYさん、続いて妻の車。
 Yさんは、家でクーラーで過ごすよりも、木陰で涼んだ方が、体にいいとやってきた。
 エソの炭火焼きや、コーヒーを飲んだ後、妻とYさんで、ナタマメ、ヘチマ、ゴーヤの棚の仕上げに。
 二人とも、元農家の娘、テキパキと、ツルを登らせる竹の枝を合掌式に横木に結わえて、一時間程で棚完成。(冒頭)
   これで、ナタマメ、ヘチマ、ゴーヤ、スクスクと育つことだろう。

 その間私は、持ち帰った刈草を、サツマイモの畝に。
これも出来上がり。

 気が付くと、夕日が山に隠れる時刻。
急ぎ、我が家に車を走らせました。

 熱中症をかわし、夏野菜の棚も作り、満足の一日。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャのツルが棚の先端に達した(2025/7/1)

2025-07-01 22:54:07 | Weblog
晴天。
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 7月にはいった。
懸案のgooブログから楽天ブログへの引っ越しは、6月が梅雨で雨の日が多かったので、暇つぶしに一つづつ手作業で71記事引っ越し。
 累計で、136記事。

 嫌なニュース、なんと、もう梅雨が明けてしまった。
米農家は、北部九州は、ダムやため池にたっぷりの水で、当面心配ないだろうが、野菜作りの農家には、大ダメージ。
 7月は、積乱雲の夕立か、気まぐれにやってくる台風頼み。
 まぐれが当たらないと、竹田農園では、リヤカーにバケツを載せての水やり。
76歳、体力が落ちているので、水場と10往復、0.6トンが精いっぱいかも。

 農園に到着、カボチャのツルが用意した棚の先端まで伸びている。
順調。
 気がかりは、日照り対策のみ。

 畑周りの草刈りをしていると、はや14時で、遅い昼食。
一人バーベキューの準備で、焚火をしていると、畑友達のYさん、続いて、妻の車。
 Yさんが持ってきたブリのカマを焼いたり、エソを焼いたり、私だけビール。
 妻は、トマト、キュウリの収穫。
 Yさんは、モロッコ豆、インゲン豆の収穫。
今までの好天気と適度の雨で、どの野菜も豊作。

 私は、ツルが伸びてきたツル紫に竹で棚を作る。
貴重な真夏の葉物野菜。

 ツルが伸びてきて棚作りのが必要なのは、ナタマメ、ヘチマ、ゴーヤの3つ。
 明日は、防虫ネットにつかえて窮屈そうな、ナタマメの支柱作りをやりたいもの。

 日も暮れてきて、我が家に。
畑周りの草刈りが終わり、マムシ、マダニの心配がなくなり、やれやれの一日。

 気がかりは、雨。
まぐれ当たりの夕立がありますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休耕田の草刈 進入道路の安全確保(2025/6/27)

2025-06-27 23:31:12 | Weblog
真夏の日差し。
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 今日の一仕事は、集落の進入道路に面した休耕田の草刈。゜
今年一度草刈りをしているが、梅雨の雨で、草は勢いよく伸びて、カーブしている道路の見通しが悪くなっている。
 交通事故でもあると大変で、今日の草刈り。

 ファン付きの上着は必需品。
炎天下、首筋を、風が流れて、涼しい。
 油タンク1回、50坪草刈りして終了。
 これで、皆さん気持ちよく車を運転できる。

 遅い昼食は一人バーベキュー。
エソの炭火焼きがビールにピッタリ。

 食後のコーヒーを飲んでいると、妻の車。

 妻は、トマト、モロッコ豆、インゲン豆の取り入れ。
私は、休耕田から運んできた刈草をツルが伸び始めたサツマイモの畝に、マルチング代わりに敷いて行く。

 最後は、土に還って堆肥に。

 気が付くと、既に18時を回っている。
急ぎ片付けて我が家に引き上げました。
 気になっていた、集落への進入路に面した休耕田の草刈が出来て、やれやれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの今年二度目の種蒔き(2025/6/26)

2025-06-26 23:46:26 | Weblog
昨日までの雨もあがり、晴天、電車~折り畳み自転車で、農園に出かけました。

 農園に到着、まず、休耕田にリヤカーを引いて行き、先日刈った刈草集め。
熱中症対策に、ファン付き上着。
 快適。


 農園に戻り、芽が伸びてきたナタマメ、カボチャ、ゴーヤの支柱に使う竹を切り出しに。
 5、6本手ごろな竹を切り出し、空き地に置いておく。
 枝払いは後日。

 一人バーベキュー。
先日の汐巻で釣ったレンコ鯛の塩焼きと、もらったエソの3枚おろしの炭火焼き。
 特にエソがビールにあう。

 食事の終わったころ、妻到着。
 
 妻は、今が取り入れ時のキュウリ、トマト、モロッコ豆、インゲン豆の収穫。
 私は、キュウリの2度目の種蒔き。
 例年、春に種まきしたキュウリの取り入れが始まると、次の種蒔き。
こうすると、今取り入れているキュウリが寿命が来て枯れた頃、今日種まきしたキュウリの取り入れが始まり、切れ目なくキュウリを食べれる。
 特にお盆の頃、重宝する。
 発芽したばかりの芽をウリハムシに食われることがあるので、用心に防虫ネットも。(冒頭)

  やること一杯で、気が付くと夕刻。
帰路に。

 体を動かし、新鮮トマトを堪能した良い一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園にチョイ畑 トマト インゲン キュウリ収穫(2025/6/25)

2025-06-25 22:06:39 | Weblog
釣やら雨やらで4日間畑に行っていない。
今が収穫時期のインゲン等を取りに妻と午前中、農園にチョイ畑でした。

 たっぷりの雨と、長い日中の光で、野菜も草も、元気に成長中。

 妻は、キュウリとトマトの収穫。
トマト、つまみ食いしてみたが、濃厚な酸味と甘みでgood。

 私は、用意した棚を駆け上っているカボチャの棚の仕上げ。
棚の先端部分に、カボチャやツルが落ちないように、横木の追加とネット張り。
 カボチャのツルの先端は、あと1wもすれば棚の端に届きそう。

 最後は、妻がモロッコ豆、私がインゲン豆を収穫。
大きなザルに一杯。
 収穫したモロッコ豆、インゲン豆は、先に収穫している、ジャガイモや赤玉ねぎと一緒に、子どもたちの所や、お世話になっている皆さんに送る。
 一日350グラムの野菜を食べて、適度な運動をしていると、病気知らずだそうで、美味しい野菜をバリバリ食べておくれといったところ。

 チョイ畑でしたが、いい運動になり、収穫もたっぷりのいい一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気回復を待って、お昼前から汐巻に五目釣り(2025/6/22)

2025-06-23 15:57:24 | Weblog
 田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。
昨日の日曜日、名高い漁場の汐巻に釣りでした。
 天気予報は、日曜日の午前中梅雨前線が、北九州沖、山口県沖を南下、南風が強く波も高い。しかし、通過した後のお昼前からは嘘のように風も波も収まると。
 船長の提案で、波の収まる11時に出港しての釣り。
 朝がゆっくりして、8時半に小倉出発。
 瓦屋のIC氏、木工職人のSG氏、工務店のSZ氏らいつもの釣りバカ。
予定通り、11時、油谷湾に面した久津漁港出港。
船はいつもお世話になる第五漁神丸。
 今日は、油谷湾を出て、東に走るポイント。
 底は砂泥層で、レンコ鯛、糸ヨリがよく釣れる。
水深80メートル、天気予報通り、波静か。

(釣果)
大ダイのシーズンは終わったのか、大ダイの姿なし。
刺身に美味しいアオナ




ホウボウ

定番のレンコ鯛



これも定番糸ヨリ

サバも

持ちかえると家族の喜ぶ剣先イカ

ヌルヌルして、顔が蛇みたいと、不人気のエソ

 皆さん要らないと、全て私が頂く。3枚に下ろして塩水に漬けて一晩寝かすと
バーベキューのいい食材になる。

(往きはよいよい、帰ってからが怖い)
夕方6時納竿で、我が家に9時過ぎに帰りつく。
軽く夕食を取り、後は、ひたすら魚の調理。
 ホウボウは、煮つけ用にぶち切り、レンコ鯛は塩焼き用に2枚に下ろして、冷凍庫。
 貰ったエソは、3枚に下ろして、30分、塩水に漬けて(3.5%)、冬なら一夜干しだが、気温が高いので、冷蔵庫で、一晩寝かして、冷凍庫に。

 農園で炭火焼、ビールに合う。
 大きいエソは、出刃包丁で切り刻んで、ミンチに。
さつま揚げ風に揚げると美味しい。
調理が終わったのが、夜中の1時過ぎ、布団にバタンキューでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャの棚の仕上げ(2025/6/17)

2025-06-17 23:12:20 | Weblog
梅雨の中休みらしい。
朝から晴天、竹田農園に往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で出かけました。

 今日の目的は、ツルが伸び始めたカボチャの棚の仕上げ。
カボチャの棚は、以前、耶馬渓の古民家を見学した時、隣接する畑で見たのがきっかけ。
 イノシシにカボチャを食われないし、風通しもいいので、きれいなカボチャが出来る。
 骨格は、次男と畑友達のY氏が既に作ってくれている。
横の竹を追加したり、ネットを張ったりで、夕方には出来上がる。(冒頭)
 
 お昼は一人バーベキュー。
ジャガイモを掘り出して、小ぶり芋は、ホイル焼きに。
 今年のジャガイモは、よく出来ている。

 3月以降、涼しい日が続き、雨も数日おきに降ったのが、ジャガイモには適していた。
 葉が枯れ始めたので、今週中には、全て掘り上げる。
 米が高いので、ジャガイモコロッケや、肉じゃがにして、米の消費量をへらす算段。

 妻は、収穫の終わったグリーンピースの棚の撤去。

 日も傾き、帰路に。
体を動かし、気持ちのいい一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆の収穫始まる(2025/6/15)

2025-06-15 23:23:32 | Weblog
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 農園到着は昼近く、今日は、つくね芋の棚作りをすることに。
近くの竹やぶに。
イノシシ除けのチリンチリンを腰に、ラジオをボリュームを上げて、竹かごに。
真竹の筍が出始めており、イノシシが掘った跡も。
 手ごろな真竹を10本ばかり切り出して、農園まで引きずって帰る。

 お昼タイムで、今日は一人バーベキュー。
先日、汐巻に釣りで、周りの釣りバカが釣って要らないとくれたエソの3枚に下ろしたものを塩水に漬けて、取り出したものを冷蔵庫に一晩寝かしたのを炭火焼。
 こんがり焼くと、ビールのつまみに合う。

 そろそろ豆が出来ているかもと、インゲン豆の畝を見ると、食べごろの大きさの鞘がいくつか。(冒頭)
 これもホイルに包んでホイル焼きに。
  インゲン豆は、これから一月ばかり沢山取れる見込み。
 インゲン豆は、食べると、気持ちが朗らかになるそうで、防げ老人性うつ病と、我が家でもタップリ食べるし、あちこちに配るようにしている。

 妻も到着。
私が切り出した竹で、つくね芋の棚の骨格を作り、妻が、縦の竹を立てていく。

 隣にヤーコンの畝があり、つくね芋の高いツルが夏の強い西日から守ってくれる。
 つくね芋も、山芋に近い粘りで、美味しい。

 気が付くと6時を回り、引き上げる。
体を動かし、つくね芋の棚も出来上がり、いい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクネ芋の支柱作り(2025/6/13)

2025-06-13 22:09:05 | Weblog
天気予報を見ると、日中は、曇りで、ほとんど雨は降らない。
チャンスと、急遽、電車~自転車で、竹田農園に出かけました。

 途中渡った今川、連日の雨で、滔々と堰を水が流れ落ちていました。

 今日の予定は、16個の種芋がようやく全て発芽したつくね芋の支柱作り。
ツクネ芋は、ツルが高く伸びて、収穫は12月と遅いので、丈夫な支柱が必要。
 最近は、横の支柱を2段にしている。
 台風が来て、風であおられても、折れる心配が減る。
 先日のカボチャの棚作りで、竹やぶから切り出した竹がまだ残っているので、手ごろな竹を選んで、組んでいく。

 お昼時になり、休憩。
一人バーベキュー。
 ニンジン、ジャガイモのバター焼き、バター・ニンニクプラスをアルミホイルで。
 多めに焼いて、我が家の夕ご飯のおかずも作る。
 畑を見ると、ピーマン、食べごろのが2個。

ピーマンは初収穫、炭火で直焼きが美味しい。

 昼食が終わり、コーヒーを飲んでいると、妻の車。
掘りだしていたジャガイモをご近所に持って行ったり、当座のニンジンを収穫したり。

 私は、つくね芋の支柱作りの続き。
ツルが伸びている個所に、ツルを這わす杖を作って、今日の作業終わり。(冒頭)

  雨で諦めていた畑仕事が出来て、満足の一日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする