温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

笹子トンネル事故のメディアや政治家の扱いって原発と比べてどうなんだろう

2013-01-22 20:03:56 | ニュース
笹子トンネルの事故は私には原発以上に国民の安全安心を揺るがす大事故だと思う。
実際、直接の犠牲者の数だって、非常に多い。
下の記事に書かれているように、原発とは比べ物ならないほど国民は安心しきって、安全・安心に対して少しも疑問を持たないトンネルという設備で起きた大惨事だ。
それなのに、最近少し話題になっているけど、事故が起きた当初の政治家やメディアの扱いは小さなものだった。原発の方が視聴者・読者・有権者に売れる、好まれる話題ということなんだろうけど、本当に国民の安全安心を心配しているならば、そういうことは抜きにして扱うべき問題だと思う。
笹子トンネル事故は「維持管理は非主流」を変えるか:日経ビジネスオンライン
あの事故が衝撃的だったのは、(工事関係者などではない)第三者が安心し、信頼しているところで起きた事故だということ。そういう意味で、東日本大震災の時と同じように、改めて我々に対して強い警鐘を鳴らしているのだと思います。

 例えば、計画段階ではこんな大型車両は通ると想定していないとか、交通量がこんなに多いとは予測していなかったといったこともあります。社会インフラは計画から完成するまで10年とか20年かかることもあり、そうなると計画時点と完成時点とで社会状況もずいぶん変わっているわけです。計画・設計時点の条件がその後の状況の変化に応じてどこまで見直されたのか。一度スタートしてしまうと途中の見直しがないということもあるかもしれません。


下の引用した部分で述べられている通り、コンクリートの寿命は50,60年なので、皆一時期首都高速や東名が、改修あるいは作り直しが終わるまで1年くらい、そのインフラがなしでも良いんだという覚悟が必要だと思う。そういう議論が広く語られるようになるべきだと思う。先回の選挙でそのような論点がなかったのは私は非常に残念だった。
小野:コンクリート構造物の寿命は、変化の度合いにもよりますが、一般的に50年から60年です。戦後に造られたものがちょうどそれぐらいになるわけです。50年も60年も経っているのだから、補修では間に合わないので造り替えるという判断もあるわけです。ですから、幅広い知見が必要になります。

小野:厳しいかもしれませんが、例えば、時には思い切って止めるという勇気も必要かもしれません。何がなんでも供用しながらということにこだわると、大きな制約を受けますから。そこは総合的な判断が必要ですよね。


今中国の地方都市に暮らしているけど、水は水道の水が飲めないから、朝の歯磨きの水も飲料水からコップ半分で口を漱ぐまで使ったり、電気の停電は数週間に1回くらいは当たり前だったりするので、下に書かれているように、日本で当たり前のことが当たり前でないことを再認識させられているので、さらに強くこの事故に関する対応を大きな論議にすべきで、大きな覚悟をして対策を実施すべきだと思う。
そう、いまいる地方都市の人たちは水を出しっぱなしにして手を洗う人はいないし、冬少々寒くても暖房はつけない、オフィスでは、コートを着たままで仕事が当たり前、私のオフィスには暖房というかエアコンはあるが、一般社員たちは冷房だけで、暖房なしのオフィスで働いている。昔の日本もそうだったんだけど、いつの間に、冬はオフィスでは暖房が暑いからシャツ1枚、夏は冷房が寒いから特に女性はセーターやひざ掛けをして仕事をするようになったんだろう。しかもそれが当たり前になってしまっているようだ。節電とか以前の問題だ。程度問題はあるけど、夏は少し汗をかけばいいし、冬は少し厚着をすればいいんだよね。
 日本は戦争で壊滅的な被害を受けて、戦後、国民が努力してここまでになったわけです。戦後復興と経済成長を目指して一心不乱に取り組んで、ようやく一通り社会資本を整備することができた。しかし、今はこうした過去を知らない世代が中心になってきています。水道の栓をひねれば水が出て、スイッチを押せば電気がつく。そんな安全で安心な社会がもともとあったと錯覚を起こしてしまった。そこに財政の逼迫や公共投資批判などもあり、今日の状況に至っているのです。

心に響く「現代の名言」~日経記事より~

2013-01-21 18:42:37 | その他
1月13日の記事だから少し古いけど、よくある現代の名言。
私が気に入ったものをひろいあげた。
<落ち込んだとき元気になるには><仕事にやる気が湧いてくるのは><座右の銘にしたいのは>と3つのジャンルがあるけど、<座右の銘にしたいのは>というジャンルが一番心に響く。4つしかとりあげなかったけど、私にとっては他のジャンルより全て上のランクだ。
心に響く「現代の名言」ランキング  :日本経済新聞

<落ち込んだとき元気になるには>
1位 ベストを尽くして失敗したら、ベストを尽くしたってことさ スティーブ・ジョブズ(アップル創業者) 130ポイント
4位 世の中ってオレより頭のいい人のほうが多いんだ 高田純次(タレント) 97ポイント
8位 「負けたことがある」というのが いつか 大きな財産になる マンガ「SLAM DUNK」(井上雄彦著) 57ポイント
<仕事にやる気が湧いてくるのは>
2位 「仕事はナメてかかって、真面目にやれ」と思っている。俺は、どの仕事もそうしてきているんです テリー伊藤(演出家) 113ポイント
6位 小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています イチロー(プロ野球選手) 54ポイント
<座右の銘にしたいのは>
1位 強い者が勝つのではない。勝った者が強いのだ フランツ・ベッケンバウアー(元サッカー西ドイツ代表) 165ポイント
2位 自分がわかっていないことがわかるということが一番賢いんです 鷲田清一(哲学者) 159ポイント
4位 成功の反対は失敗ではなく「やらないこと」だ 佐々木則夫(サッカー日本女子代表監督) 139ポイント
6位 何かを捨てないと前に進めない スティーブ・ジョブズ(アップル創業者) 111ポイント

787のバッテリー問題で思うこと

2013-01-20 14:03:57 | コンピュータ、ハイテク
ボーイング787のリチウム電池の問題がいろいろ取りざたされている。
多くの記事は下のような表面的なものが多い。
高まるリチウムイオン電池への懸念―「787」の事故受け - WSJ.com
それにもかかわらず、報告は、このテストは787のものよりはるかに小さいPCの標準的な電池でもコックピット内に大量の煙を発生させたとしている。あるテストでは、「視界不良」になるほどの煙が出たという。

その中でしたの記事は、もう1歩突っ込んだ内容になっているように思う。
リチウム電池に限らず、バッテリーは、その充電などで注意しないといろいろな不具合が起こるようだ。バッテリー開発関係者の話を聞いたことがあるが、開発中にここでは言えないようないろいろな出来事が起きているようだ。開発は非常に気を使うもののようだ。これは、関係者の中では当たり前の話のようらしい。
その話を聞いてから、私は携帯電話やPCを充電したまま家を留守にするようなことは絶対出来なくなった。必ずコンセントは抜いている。会社のオフィスのPCも長期休暇の時などはコンセントを抜くようにしている。それくらい怖いし微妙なものと認識してしまった。専門家ではないので誤解かもしれないけど。。。。。
特に充電のプロセスは非常にデリケートに開発、設計されていて飛行機の離着陸時のようにリスクの高い領域のようだ。
今日検索した限りでは、もっと究極の深い内容にはいきつかなかったが、今後の問題の拡大状況によっては、そのあたりが公開されていくようなことになるかもしれない。
787のリチウムイオン電池を詳しく見てみる | 航空宇宙ビジネス短信 ターミナル1 民間航空 技術開発
リチウムイオン電池には「大量のエネルギーを短時間に供給してAPUを始動させ、短時間で充電が可能という化学的特性がある」としている。

しかし、最悪の可能性は熱暴走thermal runawayとして知られる現象で一度反応がはじまると手がつかなくなるものだった。

エネルギー専門家によるとリチウムの溶解点は華氏357度であるのに対しニッケルは2,800度で、リチウムはその過程で溶けたナトリウムのように反応する、という。

もし、ショートが発生するとリチウムが溶けて、まず電解液と反応し、さらに酸化剤とも反応をし、その後他のセルに広がっていく。この現象がニッケルカドミウムやニッケル水素電池では発生しない熱暴走である。

下は2005年のユアサ自身のウエブページだけど、特に2番目のところが私は気になる。
米ボーイングの次世代主力旅客機「787」向けリチウムイオン電池システムを受注

【リチウムイオン電池の特長】
 1.高エネルギー密度
    従来から民間航空機に使用されているニカド電池に比べ、エネルギー密度が2倍あるため、
同じ寸法であれば2倍の電力を供給することができる。
 2.75分間で90%充電が可能
 3.管理装置を搭載し、二重の安全性を保証
 4.角形密閉(メンテナンスフリー)構造

テロの一方でこんな話題が。。。~見たくないネットの話題を除くフィルタって出来ない?~

2013-01-19 10:48:45 | その他
いつも思うけど、片方でテロで多くの方が犠牲になっているのではというニュースが流れている中で、このような話題が世界で語られているというのは、年のせいかいつも違和感を感じてします。
自分の気分にあったニュースだけが入ってくるようなフィルタって作れないかな?
あえて、今の気分を変えたいときは、変えたいボタンを押せるようになっているといい。
Is This Smoking Hot Japanese Model to Blame for the Boeing Dreamliner's Overheating Battery Problem? Yes
載ると災難がふりかかると噂される東原亜希ブログに「ボーイング787」の記事が掲載されていた件 | ロケットニュース24
タレントの東原亜希さんといえば、柔道金メダリスト井上康生選手の妻としても有名だが、自身のブログに書いたことが数日後に “現実” のものとなってしまうことでも有名である。

中国都市部、濃霧で有害物質 北京は「危険」水準だそうだ。地方都市でも。。。

2013-01-17 20:01:18 | 中国情報
数日前のニュースだけど、北京は大気汚染が危険水準だそうだ。
朝日新聞デジタル:中国都市部、濃霧で有害物質こもる 北京は「危険」水準 - 国際
私のいる地方都市でも下の夕方の写真を見るとわかるけど、光化学スモッグなのか黄砂なのか、毎日こんな具合。
私は呼吸器は持病があるのでマスク買うかな?急に少しだけ不安になった。

中国の水墨画って、情緒とは無関係に、こういうことだったんじゃないかなんて思う。原因が黄砂ならだけど。。。

「iPhone 5」需要低迷説は間違い?

2013-01-16 19:09:25 | コンピュータ、ハイテク
昨日自分の体験も交えて「iPhone 5」需要低迷説に賛同したけど、この記事が本当だとしたら、全く逆ということになる。
さて、どっちなんだろう。
「iPhone 5」需要低迷説にアナリストらが反論 - CNET Japan
Appleが「iPhone 5」の部品発注を削減したのは需要低迷のせいだ、とする見方は、間違っているかもしれない。
Wu氏によると、確かに部品の発注は減っているが、これは「歩留まりの大幅な改善による部品の生産量減少やサプライヤーのシフト」が理由だという。

アップル株 一時の勢いはどこへやらかな~さもありなんということが一つ二つあった~

2013-01-15 19:58:14 | コンピュータ、ハイテク
アップル株が一時の勢いをなくしているようだ。
当然といえば当然、一時期はバブル状態だったから。
iPhone先行き懸念、アップル株一時500ドル割れ  :日本経済新聞
「スマートフォン(スマホ)用の液晶パネル大手が今月から、アップル向け製品の減産に入った」と伝わり、「iPhone(アイフォーン)5」の売れ行きや収益の先行きに不透明感が強まったため。

私にとってもそれを裏付けるようなことがいくつかある。
まず、私はiphone5購入を断念したこと。
今回帰国時にiphone4からiphone5に変えようと2度ほどソフトバンクショップに行ったけど、結局決心するに至らずだった。
いまのiphone4をiphone5に変えるべきという必然性が浮かばなかった。それに説明を聞くと月々の支払は1,000円ほど増える。今中国にいてLTEの恩恵にも浴さない。変える必要性は見つからなかった。それでも、もう一度ショップを音連れた。そこでも、ショップの店員さんに、今中国にいるんですか、それなら、やめておいたほうが良いと言われた。良い店員だった。
このことからも、敢えて新製品に買い替えるほどアップル製品の勢いや魅力がなくなっていることがわかる。

もう一つ。下のiMac 1TB Seagate ハードドライブ交換プログラムの件。
アップル - サポート - iMac 1TB Seagate ハードドライブ交換プログラム
009 年 10 月 から 2011 年 7 月の間に販売された 21.5 インチおよび 27 インチ iMac システムの Seagate 製 1TB ハードドライブの一部が故障することが判明いたしました。

これは昨年、家のマックのHDが壊れて修理したことを書いた。起動しなくなっていた家のiMac復活した - 温故知新~温新知故?
この程度で壊れるなんて、リコールじゃないとと思っていたら、やはりそうだった。
そこで、修理済みの人でも払い戻しがあるとのこと。そこまでは良かった。
その処理のため、アップルに問い合わせをしたいのだけど、私は中国にいるので、サポートページにある0120の電話はつながらない。そこでなんとか普通の電話を見つけ出し中国から050で日本に国際電話(050のIP電話なら、そんなに高くない)。電話が混んでいて15分ほど待たされた、アナウンスも混んでいて只今15分位かかりますとのこと。そのような自動応答は腹が立つ。
そして、つながったので、事情を説明してメールでやり取りしたいと伝えた。そして、待てどくらせど、1ヶ月ほどメールは来ない。音沙汰なし、無視された感じ。
しょうがないのでまた同じように国際電話。
15分は待たなかったけど、つながって、再度メールでの回答を要求。それでもメールは来ず、再度電話。このときはさすがに責任者を出してくれと要求。
そして、やっとメールで連絡が来た。しかしそれは、血の通ったものではなく自動応答に近いようなレシートを送れ、なにかあれば0120の電話で連絡しろとのこと。それまでのいきさつ無視のような感じ。レシートなどは日本にあるので年末の帰国時にスキャンして返信。そして、また、血の通わない自動応答的な銀行の口座番号などを連絡するようにとのメール。
これも、電話で連絡しろと書いてあるのでちょうど日本にいたので電話。詳細を伝えた。そして、処理されたとのメール。これで一段落と思ったら、年が明けてまた、銀行口座など連絡しろとのメール。
あきれて今回は腹も立たず、文句だけ言った。調べるのでしばらくお待ち下しといわれ、先方の確認するまで5分くらい待って、申し訳ありませんとの返事。ほとほと愛想が尽きた感じ。
電話応対の人を100倍くらい増やしてジョブズが言うように顧客が何を望んでるかに一人一人にきめ細かく答える原点に戻らないとダメだとか何とか言ってしまった。
これらのことを経験して思うのはアップルは心配だということ。
なにか違ってきているな。元に戻るというか、原点に立ち返るというか、そうなることを期待しています。

電車でのベビーカー~なかなか難しい問題だなあ~

2013-01-14 18:51:06 | その他
昨年東京で通勤や外出などで、少なからずベビーカーは邪魔だなぁ~と思ったことがあった。
結論から言うと、下に引用したこの記事の最後の言葉に集約されるのではないだろうか。
電車へベビーカーを持ち込むこと事態が総論としていいか、悪いかのロジカルな判断で結論が出る問題ではないと思う。
当事者双方の人間性みたいなものが問われる問題のような気がする。クレーマーとか言ったもの勝ちみたいになったこの世の中では、ますますロジックのぶつけあいでものを片づけようとすることが多いので、トラブルが増えそうだ。
この種の問題は、当事者の態度などがすごく影響していると思う。もし、ベビーカーを持ち込んでいるものが中国人で大声で携帯電話ででも話をしていたら、母親は大変だなんて誰も思わないだろう。日本人はそのような文脈抜きで物事を公平にロジカルに判断するのは苦手な国民だと想う。
朝日新聞デジタル:電車でのベビーカー、邪魔? 理解求めるポスター波紋
谷口さんは、不快に思う一因は「何を考えているかわからないこと」にあると分析する。「利用者が『お騒がせしてすみません』と添えたり、周りの人が見守るだけじゃなく『荷物持ちましょうか』と声をかけたりするだけで場は和む。

この記事の中でなるほどと思った意見を引用する。
着替えなどが詰まった重い荷物を持ち、息子を抱きあげてベビーカーをたたむのは重労働だ。

確かにそうだろうな。

働いていた時は「混んでる車両にベビーカーなんて非常識」と思っていたが、子育てを始めて母親の苦労が分かった。

当事者になると初めて分かることは多いね。

首都圏の鉄道会社と東京都が昨年、「赤ちゃんを守るのは、みんなの思いやりです。」と記したベビーカー利用に理解を求めるポスターを駅に張り出したところ、ベビーカーに批判的な声が多く寄せられたという。

お互いに協力という言い方でなく、他の乗客にベビーカーを一方的に認めろというキャンペーンはまずいかも、双方の協力というポスターなら良かったかも。

4歳の娘がいる女性は「車内でたたむと、抱っこしながら大きな荷物を持ってベビーカーを支えなければならずツラかった。そして乗客の冷たい視線」。

そうなんだ。これも当事者でないのでわからなかった。だからたたまない人がいるのかな?

一方、「ぶつけても謝らない」「閉まりかけたドアに突っ込んできた」など、ベビーカー利用者のマナー違反を指摘する声も。

高校生の子供がいる女性は「空のベビーカーを広げたままの人も。乗せないなら畳んで欲しかった」。

この2件のケースは私が遭遇したものだ。先のポスターなんかあるとお互いの協力ではなくベビーカーは認められているんだ、だから私の権利だという態度がその人から感じられると、不快になる。実際私は不快だった。

子育て経験のある女性は「私の年代では乗り物ではおんぶか抱っこ。本当に大変でしたが、そんなものと思っていました」。

便利な世の中になったんだけど、それに伴って人間の思いやりみたいなものも同時に進化しないとね。でも、人間そのものの動物的な感情って進化しそうもないな。

車いすを利用しているという女性は、エレベーターがベビーカーでいっぱいで乗れず、何十分も待った経験があるという。「子育てが大変なのはわかるけど、車いすはたためない。状況によって譲り合えるといいのに」という。

こんなのは言語道断では?。車いすの方に譲るほうが和やかな暮らしやすい世の中だろう。

八代亜紀NYバードランドでジャズ公演だそうだ

2013-01-13 09:17:02 | 音楽
現在また、中国に向かう成田空港の無料インターネットラウンジにいます。結構快適なネット環境です。

八代亜紀がバードランドに出演するらしい。聴いてみたいな。
しかも、ヘレンメリルも共演。
確かに、2人ともハスキーヴォイスだね。
八代亜紀はジャズを徹底的に磨いて欲しい。アルバム購入したけど、もっともっと良い感じでジャズを歌えそう。
Asahi Shimbun Digital[and] 八代亜紀NY名門クラブでジャズ公演 - INTEREST
八代は、演歌歌手として83年に米国公演を行っているが、ジャズ歌手としては海外デビューになる。
また、米ジャズ界で現役最高齢の女性歌手、ヘレン・メリル(82)が特別ゲストとして出演する。