梅之芝居日記

歌舞伎俳優の修行をはじめてから15年がたちました。
日々の舞台の記録、お芝居ばなし等、お楽しみ下さい。

早稲月稽古場便り・3

2008年04月30日 | 芝居
『青砥稿花紅彩画』、『極付幡随院長兵衛』の<総ざらい>。
別段何事もなくすみ、細かいことは明日の舞台稽古で、という感じです。
『青砥稿~』は、初日が開けば、幕間も挟んで4時間近い上演となりますが、お稽古場ではどんどん進行いたします。それでも序幕は「花見」「神輿ヶ嶽」「谷間」の3場で1時間ちょっとかかります。これまで客席から拝見するだけだったこの場面、思ったよりずいぶん長いのですね。
桜花爛漫、目にもあやかな神殿を前に、時代物のように始まる芝居が、2幕目にはがらりと世話にくだけるという面白さも味わえるのが通し狂言のみどころの一つかもしれませんが、大詰めの「滑川土橋」まで、各場各場がまさしく<紅彩画(にしきえ)>のようになっているのですね。

『喜撰』と『三升猿曲舞』は今日が舞台稽古で、自分の稽古の合間に拝見することができました。『喜撰』は大和屋(三津五郎)さんの喜撰法師ですので、坂東流の振付です。以前、藤間の御宗家の振付で、所化の住吉踊りに出させて頂きましたが、振りの違いを興味深く拝見いたしました。
『三升~』は音羽屋(松緑)さんの演し物ですが、本興行では大変珍しい曲と存じます。私が中学生の頃、南座での大和屋(玉三郎)さんの舞踊公演で、やはり音羽屋さんが演じられましたのを拝見した記憶がございますが、あれはもう10余年前のことですね。最近は歌舞伎座での特別舞踊公演でなすったそうですが。
4人の奴をからませながらの踊りが古風な趣きです。

明日はいよいよ私たちの舞台稽古。無事にゆけばよいのですが。

最新の画像もっと見る