梅之芝居日記

歌舞伎俳優の修行をはじめてから15年がたちました。
日々の舞台の記録、お芝居ばなし等、お楽しみ下さい。

風情と論理と

2009年03月13日 | 芝居
今月の『元禄忠臣蔵』の舞台、季節は春か冬しかないのですね。
「風さそう 花よりもなお…」の辞世とともに、散りゆく桜の中で命を断つ内匠頭の『江戸城の刃傷』、白木蓮の花がほっこり咲いている大石家の玄関先での、井関徳兵衛と内蔵助の緊迫したやりとり『最後の大評定』、助右衛門命懸けの槍先に身構える綱豊卿に、爛漫の桜が降りしきる『御浜御殿綱豊卿』。以上昼の部は、春。

一方夜の部、『南部坂雪の別れ』は、雪に滑って転ぶ丁稚の姿が可愛く、『仙石屋敷』の幕開き、刻の太鼓を合図に若侍が木戸を開けてゆく風景は、朝の冷えきった空気が感じられるようです(梅丸がウ~ンと背伸びしている姿も印象的)。
『大石最後の一日』で磯貝十郎左衛門が活けているのは寒椿。庭には咲き出した梅の梢。こちらは早春の趣きですね。

今回上演されない『第二の使者』『伏見鐘木町』も季節は春ですし、『吉良家裏門』『泉岳寺』は、討ち入り直後のことですから当然雪景色。

多門伝八郎のセリフには「明日は満月…見事な月ではござらぬか」とあり(『江戸城の刃傷』)、また「月光は水の如く蒼く、四辺に降りそそぎ…」(『最後の大評定』)、「月光霜の如く冴え渡り…」(『伏見鐘木町』)など、月に関するト書きも多く見られます。
まさに雪月花。美しい自然の中の、厳しく激しい人間同士の葛藤、対立…。
どの場面も絵になっている、やはり<歌舞伎>なのですね。