Chimney角屋のClimbing log

基本的にはクライミングの日記ですが、ハイキング、マウンテンバイク、スキー、スノーボードなども登場するかも・・・。

佐久志賀フリークライミング

2020-10-06 21:03:26 | フリークライミング

10月6日、佐久志賀の岩場に初めて行ってきました。新型コロナの影響もあり、この半年、ほとんど岩場では登っていません。いっても子供たちの付き添いか、開拓でロープにぶら下がってばかり。そういうわけで5.10台が豊富なこの岩場に行くことにしました。この日のパートナーも同じような状態でしたのでちょうどよかったみたいです。20本くらい登ろうと張り切っていったのですが、結果的には9本と、目標には遠く及びませんでした。3人態勢だったので効率が悪かったのと、自分の体力気力のせいです。

前夜、山中で仮眠をし、朝はちょっと寒かったので、名前があったかそうな「日向エリア」に行きました。

1本目、3人で「ふな」5.9  朝一で体が硬かったせいか悪く感じました。

2本目も3人で隣の「メダカ」5.10a 「ふな」と難しさは変わらないように感じました。(下の画像)

 

3本目は、これもまた3人で「シミズ4」5.10b  これはなかなか面白かったです。特に出だしのムーブが。(下の画像)

 

 

4本目は私だけ「金魚鉢」5.10c  面白かったが2本目のクリップが怖すぎる。下のカチから届くところにボルトがないと危険。最初ビレーヤーがテラスの下でビレーしていたので、もし落ちたらロープにひっかり、頭からテラスに突っ込みそう。一度降りて、ビレーヤーにテラスに上がってもらい仕切り直しました。でもこの2ピン目のところがムーブ的には面白いのだけど。

5本目は私だけ「でめきん」5.10a  これはすごくおもしろかったんだけど悪かった。それとランナウトが怖いので、ほかの二人にはお勧めしませんでした。ボルト3本目の位置には不要なので、その分下に下げて良いいのに。

6本目は3人で「ひなたコーナー」5.10a   下半分はコーナーもワイドクラックも使えるので簡単。終了点のクリップが悪い。

7本目は3人で「ひなたカンテ」5.10b  短いけど面白かった。下部の被りがもう少し長く続けばもっといいのに。(下の画像)

 

 

8本目は3人で「シミズ1」5.9 NPのルートだが「どうせジャミングなんかしないだろう」と思っていたら、ジャミングした。極力ジャミングにこだわって登ってみました。回収はフォローでやってもらいました。(下の画像)

 

9本目は私だけ「サウスポー」5.10c 「シミズ1」の回収の時、ロープがスタックしてしまい、どうにも動かなくなってしまったので、ついでに登りました。

 

縦じわ横じわの走る特徴的な岩でした。でも圧倒的に横じわを使うことが多く、正対引付け登りが多かったです。とても楽しい一日でした。気になったのは、チョークあとがひどかったです。私はあまりブラッシングにこだわる方ではないのですが、そんな私から見てもひどかった。手から自然についたチョークあとではなく、足でしか使わないホールドにも塗りたくられたようなチョークがべったりと残っていました。「これは講習(教習?)のためにつけたんだな」と感じました。やってはいけないことだとは言いませんが、もう少し控えめに、そして目立つものは最後にブラッシングするようにしてもらえないものでしょうか。

開拓者やリボルトチームに感謝です。そして何より駐車場やトイレを整備してまで受け入れてくださる地元の方々に感謝。また特に林道周辺に住んでいる地域のかたに迷惑をかけず、快く受け入れてもらえるように、すべてのクライマーが心がけたいものです。

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カサメリ ニューエリア | トップ | 佐久志賀フリークライミング2... »
最新の画像もっと見る

フリークライミング」カテゴリの最新記事