goo blog サービス終了のお知らせ 

Chimney角屋のClimbing log

基本的にはクライミングの日記ですが、ハイキング、マウンテンバイク、スキー、スノーボードなども登場するかも・・・。

「被災地にクライマーを送る会」ミーティング

2011-06-29 00:59:55 | 災害ボランティア クライマー派遣

第3回「被災地にクライマーを送る会」ミーティングを行います。

日時:7月5日(火) 夜7時から

場所:品川区大崎 大崎第2地域センター 大崎第2区民集会場 (大崎駅南改札から右に出て正面のシンクパークタワーを左に巻く。ソニービルの裏側の大崎ウェストシティータワーズ内。駅から徒歩2分。)

宮古ボランティア経験者、ボランティア希望者ならどなたでも参加できます。

議題は「会の組織化について」「会員登録制について」です。

 

引き続き8時半からは、大崎駅前の「さくら水産」にて懇親会。

どちらも参加希望者は7月2日(土)までに連絡をください。コメント欄に書き込みも可。


横浜YMCAに行ってきました

2011-06-25 00:28:10 | 災害ボランティア クライマー派遣

6月24日、今日は横浜YMCAに行ってきました。YLDC(ユースリーダーシップ開発事業委員会)という会議に出席するためです。

会議の前に横浜YMCAの総主事がお見えになり、今回の「被災地にクライマーを送る会」の活動に対して感謝のお言葉を沢山いただきました。これを参加してくれたクライマーの方々に伝えたいと思います。感謝されるということは我々の励みになります。これは我々にとって唯一の見返りかもしれません。でも我々の活動の目的は感謝されることではないということは言うまでもありません。見返りを目的にした活動ではなく、自分自身の心の底から湧きあがる思いに従って動いているのではないでしょうか。この思いを消すことなく、長く活動を続けて行きましょう。


パンプ2へ、(カテゴリーがちがうって?)

2011-06-24 01:11:02 | 災害ボランティア クライマー派遣

今日は夕方にパンプ2に行ってきました。目的は登りに行ったのではなく(登りましたが)、人に会うためです。昨日BIG ROCKで15本も登ったので、今日はあまり登れません(10d、11a,11b,11cの4本だけ)。

中国から来たイタリア人、一歩くん(ややこしいなあ。おまけに会話は英語)。彼が今度宮古へボランティアに行くのです。一緒に行ってくれるヒロケンさんにまかせっきりでは「いかん」と思い、一度会っておこうと思ったわけです。現地ではコミュニケーションのことで不安な気持ちもあるようですが、彼なら大丈夫。真面目で明るく好青年です。初めは現地の被災者とのコミュニケーションは難しいかもしれませんが、2週間も滞在できるということなので、最後には人気者になっているような気がします。

パンプ2では沢山の知り合い(知り合いの知り合い、友達の友達)に会いました。


明学大の学生さん

2011-06-22 00:36:11 | 災害ボランティア クライマー派遣

6月19日は明治学院大学の学生さんに、被災地ボランティアの話をしました。

大学のチャプレンであるK牧師から依頼され、1時間ほど我々の活動や、被災地の状況等をお話しさせていただき、自分たちにできることや支援の仕方の課題についても話し合いました。皆さんが熱心に考えているので、何か実行に移せるといいなあ、と思いました。いろいろなアイディアを持っているようです。


講演?第2段

2011-06-18 02:00:47 | 災害ボランティア クライマー派遣

6月17日(金)。きょうはキリスト品川教会付属幼稚園の父母会で、「被災地の現状とボランティア」についてお話をさせていただきました。

先々週、教会でお話をさせていただいたのに続いて、これが第2段。あさっては明学大の学生を対象にお話をさせていただくことになっています。こういう仕事も被災地支援の一環ですので、一生懸命やりたいと思います。

さて、今日のお話は、教会の礼拝堂に約200人の、若くて美しくお上品なお母様がずらりと座り、最初は言葉づかいなんか変に丁寧になりそうで話ずらかったです。前回、教会員の前で話した時には、「皆さんの中に、こんなことをやっている奴がいるんですよ」的な軽い口調で話せたのですが、今日は、このお母さんたちには何を話したらいいのだろう?とちょっと考えてしまいました。クライマーの話をしても興味ないだろうし、現地ボランティアに行ってもらえるわけではないし、何を話してらいいのだろうと思いましたが、まず、被災地の現状を知ってもらうこと、そして自分たちが災害に対して備えることを知っていただきたいと思い、そういうお話をしたつもりです。

「災害に備える」というのは、物理的なことばかりではありません。私が伝えたかったのは、災害に強い街づくりではなく、災害に強い人づくりのことなんです。

今日の夕飯に、珍しい瓶ビールが出てきました。妻(付属幼稚園で補助教員をしている)が「今日はよく頑張ったからご褒美」と言って、このビールを夕飯に出してくれました。うちの妻は「被災地にクライマーを送る会」を作るきっかけを作った人です。


臨時ミーティング

2011-06-17 00:47:55 | 災害ボランティア クライマー派遣

6月16日。きょうは「被災地にクライマーを送る会」の臨時ミーティングをしました。

特別なプロジェクトの話し合いです。我々は宮古を支援しています。他の被災地域にも思いをはせてはいますが、、我々にできることには限りがあります。いくつもの地域に力を分散することはできません。一度最初からかかわった「宮古」という地域は、我々にとっては特別な場所になっています。そこで始まり、そこで完結することは我々の使命だと感じています。

今日の話し合いも、ある思いを抱いた方との話し合いでした。彼は、少しでも多くの地域をめぐって活動することを考えているようです。それには賛同できるのですが、具体的に彼に協力出来ることを考えると、「宮古」以外に手を広げることは、今の我々にとって考えにくいことなのです。つまり、宮古での活動には協力できるが、それから先は、その地域での受け入れ先の協力を得ないと出来ないだろうということです。

「ボランティア」とはいえ、なかなか』現実を考えると難しいことが多い!


「被災地にクライマーを送る会」、第2回ミーティング

2011-06-09 01:05:11 | 災害ボランティア クライマー派遣

6月7日。「被災地にクライマーを送る会」の第2回目のミーティングを、大崎第2地域センターで行いました。第1回よりも出席者は少なかったのですが、YMCAからは光永さん。この会以外からも、現地で一緒にボランティアをされた方なども参加され、有意義な話し合いがされました。この会の足元を固めるための話し合いでした。

「被災地にクライマーを送る会」は、被災地において、クライマーや登山家の特徴を活かしたボランティア活動を展開することが目的です。つまり、「ライフラインの整わないような場所でも、生活し、活動できる」「問題解決能力がある」「精神的、肉体的にタフである」「危険な場所でも、自己責任の認識を持って活動できる」というような、クライマーや登山家なら持ち合わせている特徴を発揮することです。これは、受け入れ側にとっては実に安心な条件です。

これらのアイデンティティーを保ちながら活動していくためには、やはり「クライマーである」「登山家である」というような条件は満たしていなければなりません。そういうわけで、今後は「登録制」にして参加者を会員として考えて行こうと思います。しかし、会員の知り合いや家族等が、一緒に参加するケースもあります。その場合は現地受け入れ先への、一般ボランティアとしての申し込みは代行する考えです。

また突然起こった災害に、何の知識も経験もなく立ち上がった会ですので、全てが手探り状態です。修正、修正・・・の連続ですが、今後我々の会が社会が必要とするような会になれば、クライマーや登山家も少しは見直され、社会的な認識も変わってくるのではないかと期待しています。


もう一度クライマーを被災地に送るために

2011-06-06 00:32:01 | 災害ボランティア クライマー派遣

先日、キリスト品川教会で、わが会の活動報告をさせていただきました。17日には教会の付属幼稚園の父母会で、約200人の前で「被災地の生活とボランティア、そして皆が出来ること」についてお話しさせていただくことになりました。19日と7月24日には、明学の学生の前で被災地のボランティアについてお話をさせていただくことになっています。多くの方が、まだまだ被災地の方々の為に何かをしたいと考えているのだと思います。

我々はクライマーを宮古に送り続けています。今、日本で最も有名なクライマーが宮古に向かっています。宮古では、一般のボランティアの受け入れ態勢も整いつつありますが、それでも我々の送るクライマーの働きはおおきいと感じています。2度目のみならず、6度目のクライマーもいます。

こうした我々の活動を、どうか資金面でも支えてください。我々は希望する者に交通費の援助をしています。また少なからず活動費も必要です。今まで多くの方々から寄付をいただきました。しかし、被災地支援はこれからも続きます。クライマーの仲間を被災地に送ってください。


7日、ミーティング会場変更

2011-06-03 01:02:20 | 災害ボランティア クライマー派遣

来週の火曜日、7日。ミーティングの会場が変更になりました。

大崎第2区民集会場の第2集会室の予約がとれました。大崎駅南改札を出て右(西)へ。正面のThinkpark Towerを左に巻いて、建設中のSONYビルの裏手に大崎West City Towersがあります。そこに集会所があります。

集会所は広いので、招集連絡が行っていない方の参加も可能です。

懇親会は活動に興味のある方はだれでも参加可能。8時30分から大崎駅前のさくら水産です。

4日(土)までに連絡、または書き込みをお願いします。


第2回ミーティング&懇親会

2011-05-31 22:09:07 | 災害ボランティア クライマー派遣

来週、6月7日(火)。「被災地にクライマーを送る会」のミーティング&懇親会をします。

ミーティングは場所がスタバなので、数名にしか声をかけていませんが、是非参加したいという方にはお知らせしますので連絡ください。内容は、最近現地に行かれた方から報告を聞き、津軽石の可能性について検討します。

懇親会は8時30分から大崎のさくら水産の予定です。これから初めてボランティアに参加しようと考えていらっしゃる方の参加も歓迎です。