第2リフトまで登り、ハイキングコースに入る。気持のいいダブルトラック。
尾根に出て道は終点に。広場になっている。
昔道があった東に向かい、藪に突っ込む。若干登り、緩やかなピークに出る。
ここで道は北の尾根をたどっている(地図では)ので、MTBにまたがり突っ込む
藪だが気持ちの良い乗車。結構長い。
さっきスキー場への帰りに使った車道を少し走って、今度は道下にあるダブルトラックに。
ここが予想以上に楽しい道だった。三ツ星。
高速でタイトなコーナーに突っ込んだり、起伏で飛んでみたり、とびきり楽しいトラックだ。
十分楽しんで幹線道路に出て、スキー場に戻った。
エコーバレースキー場周辺はMTB天国です。
尾根に出て道は終点に。広場になっている。
昔道があった東に向かい、藪に突っ込む。若干登り、緩やかなピークに出る。
ここで道は北の尾根をたどっている(地図では)ので、MTBにまたがり突っ込む
藪だが気持ちの良い乗車。結構長い。
さっきスキー場への帰りに使った車道を少し走って、今度は道下にあるダブルトラックに。
ここが予想以上に楽しい道だった。三ツ星。
高速でタイトなコーナーに突っ込んだり、起伏で飛んでみたり、とびきり楽しいトラックだ。
十分楽しんで幹線道路に出て、スキー場に戻った。
エコーバレースキー場周辺はMTB天国です。
またエコーバレースキー場の周辺でMTBに乗ろうと、出かけてきました。
夜中の3時過ぎにスキー場の駐車場につき、仮眠・・・のつもりが朝9時まで寝てしまいました。
スキー場の事務所に行き挨拶。MTBを押してスキー場を登る。
約1時間で「西の耳」(地図や山頂の立て札では『南の耳』)。
さらに「北の耳」まで行き、ここで西にそれて「八島」方面へ。楽しい道。
すぐに地形図に載っている北に下る道を探すが、全く跡形なし。それでも藪に突っ込む。車道に出るまで約1時間。最後まで藪だったが100%乗車。
車道をエコーバレースキー場に戻る。
まだ1時なので違うコースを目指して、再びスキー場を登る。
続く。
夜中の3時過ぎにスキー場の駐車場につき、仮眠・・・のつもりが朝9時まで寝てしまいました。
スキー場の事務所に行き挨拶。MTBを押してスキー場を登る。
約1時間で「西の耳」(地図や山頂の立て札では『南の耳』)。
さらに「北の耳」まで行き、ここで西にそれて「八島」方面へ。楽しい道。
すぐに地形図に載っている北に下る道を探すが、全く跡形なし。それでも藪に突っ込む。車道に出るまで約1時間。最後まで藪だったが100%乗車。
車道をエコーバレースキー場に戻る。
まだ1時なので違うコースを目指して、再びスキー場を登る。
続く。
10月20日。今日は瑞牆でクライミングを早めに切り上げ、富士見パノラマに行きました。3時半についたので1回券を買い、Bコースに入りました。
何年も前に、ツアーコースに行ったことはあるのですが、ダウンヒルコースは初めて。でも15分くらい?でノンストップで下りきりました。面白かった。
何年も前に、ツアーコースに行ったことはあるのですが、ダウンヒルコースは初めて。でも15分くらい?でノンストップで下りきりました。面白かった。
KLEINのフレームを折ってから、それに代わる新しいフレームを探し、予約をしていたのですが、今日BBとヘッドパーツをつけてもらい、買ってきました。今月のおこずかいがなくなってしまった。
これからコツコツと組んでいきます。できるだけ使えるパーツは流用しながら・・・。
シティートライアルやアクション系のトレイルを意識したバイクが出来上がる予定です。
これからコツコツと組んでいきます。できるだけ使えるパーツは流用しながら・・・。
シティートライアルやアクション系のトレイルを意識したバイクが出来上がる予定です。
KOOWHOでサスの調整をしてもらった。やっぱり自分でやるのとは大違い。いろいろ教えてもらいました。なんか、サスを付け替えたみたいによく動くし、すごく乗りやすくなりました。やっぱりプロは違うなあ。20日は富士見にでも行ってこようかな。
9月16日、実家の近くにあるエコーバレースキー場周辺を走る予定で出かけました。僕と次男、そして次男の友達。バイクは2台しかないので、ゲレンデトップからのダウンヒルにしました。でも・・・。軽量トレイルバイクでダウンヒルのまねごとをするのはやめましょう。それから、プロテクターは必ずつけましょう。