goo blog サービス終了のお知らせ 

タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

イカリソウが咲きました

2016年03月19日 | 日々雑感
昨日からの雨はあがりましたが、山のほうを見ると雲か、霧か、、、、

とにかくとても視界が悪くて、この状態ではいくらタカが飛んでも見ることが出来ません。

ということで今日は休養日です。

    

庭に出て見るとイカリソウが咲いていました。

正確に言うと○○イカリソウと言うことになるのでしょうが、タカ長にとっては要するにイカリソウです。

    

拙宅の庭はミステリアスで、どこからどんな花が咲き出すか分からないところがあります。

つまり、いい加減なことしかしていないと言うことです。

ついでに言うとタカカノに叱られますが、タカ長からみたら泥しか入っていないような鉢も捨てられないのです。

何か花が咲くかも分からないので、それが確認できるまでは捨ててはいけないと言われているのです。

    

拙宅の庭でも何やら花が咲き始めました。

春到来ですね。さぁ、花見の段取りを考えないと、、、、、、、。


有田の旅から

2016年03月19日 | 旅行のことなど
今回の佐賀行き、せんじつめれば神埼市の知人宅を訪ねることでした。

しかし、同じ行くのならプラス・アルファがあったほうがよいということで、タカカノのリクエストで有田に行くことにしたわけです。

そして、、、もう一つは有明湾の探鳥というわけです。

といっても二人とも有田は初めての土地、何も分からないのでカーナビを「佐賀県立九州陶磁文化館」に設定して出発しました。

すべてはそこに着いてからです。

    

カーナビというものはありがたいもので、目的地までのルートはもちろんですが、到着時間まで教えてくれます。

タカ長のカーナビは10時半ころの到着を示していましたが、ほぼその時間に到着しました。

何となく考えていたより立派な施設で、おまけに入場無料。

そういえば佐賀には原発があったなぁ、ということは電力会社から金が出ているの???

とタカカノと話したものです。

    

展示内容も素人目ですが、なかなか立派なものでした。

最初に目を引いたのがこれです。

    

タカカノが覗きこんでいるのは蒲原コレクションの説明プレートです。

このプレートも焼き物でした。

このコレクションがどれだけのものか、素人のタカ長には分からないのですが、、、、しかし、、、、

素人の目にもなかなかのものであることだけは感じ取ることが出来ました。

という程度のコメントしか素人には出来ないのですが、平素の生活とはまったく違った世界を覗き見することがだけで、ここに来た甲斐があったというものです。

    

もうひとつ柴田夫妻コレクションというのが、一つの展示室を使って行われていました。

これもまたタカ長にはその価値が分からないのですが、これだけの数を集めるだけでも大変だったと思われました。

ビンボーはしたくないもので、このようなものを見るとついつい軍資金がいくらかかったのだろうかと考えてしまうのですが、、、、

確かに費用も時間もかかったコレクションであることだけは間違いありません。

そして人が生涯をかけて一つのことをやっていくと、このようなすごいことができるのだと実感しました。

いくら軍資金があっても、その気持ちにブレがあったらこのようなコレクションは出来ないはずです。

    

焼き物素人のタカ長がふらりと行っても、何かを考えさせてくれる展示がいろいろありました。

ネットで調べて、初めてその存在を知った「九州陶磁文化館」でしたが、、、、、

行くだけの価値はあったと思います。

見学後ここで昼食、そのあと有田の町に出ました。