タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

タカの識別

2008年12月19日 | タカの渡り観察
タカ長にタカの識別を依頼するなんて、、、、、

 首都圏からマレーシアに渡りネイチャー関係の旅行者で仕事をされている人から突然のメールでタカの識別を依頼されました。

タカ長にタカの識別を依頼するなんて、、、、ミスキャストもはなはだしいですね。

 タカ長は昨年の春マレーシアに行き、マレーシア・ネイチャー協会が主催する「ラプター・ウォッチ・ウイーク」に参加しました。事前にそのことを伝えると「タカの渡りについて話してくれ」と言われ、気の良いタカ長は深く考えないでその依頼を受けたのです。

 そして当日、生まれて初めて人前で英語でプレゼンテーションをしたのです。そのプレゼンテーションを現地旅行社の人に聞かれてしまったのです。

 英語は本場英国人バーダーにチェックしてもらっていますから間違いなかったでしょうが、それは自分の実力で書いたものではありません。ましてタカ長の流暢な(?)ジャパニーズ・イングリシュです。どこまで通じたのかは分かりませんが、現地ネイチャー協会の人は議事録を取っておられましたし、旅行社の彼女も理解されたのでしょう。

 それは良いのですが、日本からはるばるやって来て(ネイチャー協会のホームページにもそのような表現があったように記憶しています)プレゼンテーションをするくらいですから、タカ長はよほどの大物だと誤解されたのでしょう。

 誤解される人の気持ちも分からないことはありませんが、タカ長としてはそのような恐ろしい誤解は止めてもらいたいのが本当の気持ちです。



 さてそのタカのことですがサシバやハイタカに混ざってこの233番のタカが入っていました。現物の写真は撮影者の了解が得られていないので紹介できないのは残念ですが、ハッキリ言ってタカ長に南の国のタカの識別が出来るわけがありません。

 しかし、有難いことですが、この趣味を何年もやっていて、気がつけば私の周りには素晴らしい人たちが何人もいるのです。この件はあの人、その件はこの人にと言う具合に処理できるのです。

 と言うことでこの件はマレーシアのKさんに照会しました。しかし、Kさんも二つのタカが頭に浮かんで断定に苦慮されていたので、Kさんの見解も加えてベトナムのLさんにも識別を依頼したのです。

 その結果はRufous-bellied Eagle アカハラクマタカの幼鳥と言う結論を得ることが出来たのです。写真の図鑑に233C と言うわけです。クマタカと言う和名がついていますが海ワシの一種だそうです。

 鳥を始めて20年くらい、これと言った実績のないタカ長ですが、多くの優れた人たちに囲まれて幸せ気分一杯で鳥の世界を楽しんでいます。