教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

直観▲220日目■横山剛さんの都市伝説365日語録

2011年10月10日 20時16分42秒 | 悩み

■自分自身の直観に従って頂きたい

怖れや不安によって行動するのではなくて、

何となく、このまま、この場所に留まっていることに危機感を観じる、
嫌な予感が過ぎる…などといった、超感覚のほうを
大事にして頂きたいと想います。

あなたは直観大切にしてますか?
  
 
 
追伸:今日のブログは読んでおいたほうがいいかと・・・
ある有名で不思議な人から教わったインターネット上にない情報の
放射能にいいっぽいものとね・・・
あと、この動画は、メモしながら、見ておいた方がいいかと・・・
http://ameblo.jp/yokoyamatakeshi/entry-11040676838.html   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体内時計、宇宙生活で正常化 JAXAが解明 

2011年10月10日 20時10分26秒 | ニュース

産経新聞 10月10日(月)7時55分配信 『宇宙に長期滞在中の飛行士は、睡眠・覚醒などの生体リズムを刻む「体内時計」が地上よりも正常化する傾向があることが、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究で分かった。宇宙では体内時計が狂ってしまうとの予想を覆す結果だ。長期滞在飛行士の生体リズムの分析は世界初で、将来の火星旅行に向けた基礎データになるという。 若田光一さん、野口聡一さんら日米欧の飛行士数人が、国際宇宙ステーション(ISS)での約半年間の滞在中に24時間の心電図を3回計測。地上での計測値と比較し、約1日周期の生体リズム(概日リズム)がどう変わるかを調べた。人間の体内時計は1日を24時間より少し長めに刻んでおり、太陽光を見ることなどで24時間に修正しているとされる。 計測の結果、飛行前の概日リズムは正常値より長めだったが、ISS滞在中は24時間に近づいて正常化する傾向がみられ、帰還後は再び飛行前の状態に戻ることが分かった。 概日リズムは自律神経の働きと密接な関係があり、周期が乱れると昼間に眠くなるなど「時差ぼけ」のような状態になる。地球を周回するISSでは昼夜が45分で入れ替わるため、飛行士の概日リズムは乱れると懸念されていた。 宇宙生活で正常化した理由は不明だが、飛行士は訓練のため世界各国を頻繁に移動しており、いわば年中、時差ぼけの状態。一方、ISS船内では昼間は照明をつけ、夜は消灯して1日24時間の日照を再現しており、地上勤務よりむしろ規則的な環境だったことが影響した可能性がある。 データは分析の初期段階で、今後詳しく解析する。
JAXA宇宙医学生物学研究室の山田深主任研究員は「生体リズムが崩れると体力が低下して免疫力が落ちる恐れがあり、任務に影響する。研究成果は1、2年の長期に及ぶ火星飛行での健康管理にも役立つだろう」と話している。(長内洋介)』

宇宙の神秘かも分かりませんが、医学的な裏付けが出来きるかも分かりません。将来宇宙生活で、心の風邪と言われる鬱病や統合失調症等の精神障害や難病が治せる時代が来るかも分かりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーストラリアのゴルフ場にある湖にサメ 洪水で川が氾濫した際に取り残される

2011年10月10日 19時28分46秒 | ニュース

『オーストラリアのゴルフ場にある湖に、洪水で川が氾濫した際に流されてきたサメがいる。オーストラリアのゴルフ場の14番ホールにある湖に、ちょっと変わった、注意を促す標識がある。実は、ここにはサメがいる。近くの川に生息していたサメが、洪水で川が氾濫した際、押し流されてやってきた。水が引いた今も、6匹のサメは取り残され、体長が3メートルに達するものもいる。』(FNNニュース)2011年 10月10日(月)13時16分配信

オーストラリアには、川に生息している鮫がいるのは初めて知りました。オーストラリアのゴルフ場にある湖に、洪水で川が氾濫した際に流されてきた鮫がいるのでは、泳げませんし危なくてゴルフボールもとりに入れませんね。中国人なら捕まえてフカひれスープにするかも分かりませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新14日目■ジェームススキナー365日語録

2011年10月10日 12時54分45秒 | 悩み

■人生には2種類の経験しかない。成功する経験と学ぶ経験

☆人生は、神様からのプレゼントという言葉もありますが
そのとおり。

感謝することばかり。


だって、一般的にいいといわれることが起きれば、感謝。

一般的にあまりよくないことが起きても、自分の為になるから
自分の成長になるから感謝。


何の為に生まれてきたかというと、魂レベルを成長させるため。
人間力、魅力をあげるため。人に喜んでもらうため。


そんな自分になれるような出来事は、感謝できること。
あなたは、全ての人、全ての目の前の出来事に感謝できていますか?

  
 
 
追伸:今日のブログは読んでおいたほうがいいかと・・・
ある有名で不思議な人から教わったインターネット上にない情報の
放射能にいいっぽいものとね・・・
あと、この動画は、メモしながら、見ておいた方がいいかと・・・
http://ameblo.jp/yokoyamatakeshi/entry-11040676838.html   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ヒグマ>胃が空っぽ…冬眠前に脂肪付かず 恵庭で解体

2011年10月10日 12時46分45秒 | ニュース

毎日新聞 10月10日(月)9時27分配信 『札幌市中心部などでヒグマの目撃情報が相次ぐ中、隣接する北海道恵庭市の山林で6日射殺されたクマの解体に当たった猟友会メンバーが9日、毎日新聞の取材に「冬眠前に脂肪を蓄える時期なのに、胃の中が空っぽだった」と状況を説明した。主食のドングリが不作で、餌を求めて移動するうちに山を下りて来たとみられるという。 解体をしたのは札幌猟友会員で恵庭市議の庄田洋さん(57)。体重約140キロの雄で、胃が細くなり、胆のうが大きくなっているなど冬眠に入る兆候があったが、胃の中には全く食べ物がなく、脂肪もほとんど付いていなかった。通常はこの時期に穀物などを一番よく食べ、脂肪の厚さは2センチ以上あるという。 今年はドングリが全道的に不作で、道は6年ぶりに「ヒグマ出没警報」を出している。庄田さんは「最近は林の伐採でドングリやコクワなどの好物が山奥より住宅地近くに多くなっており、餌場までの通り道に住宅地が入っている可能性がある」と指摘。ごみを荒らした形跡などがないことから、ヒグマが市街地に餌を探しに来たとの見方には否定的だ。 9日も札幌市西区の公園近くの山林や千歳市の道道で、ヒグマらしき目撃情報があり、各市や警察が警戒を呼びかけている。【円谷美晶】』

2011年10月7日 19:49 『日本テレビニュース 6日未明からクマの目撃情報が相次いでいる札幌市中央区の住宅街では、6日夜にも3件の目撃があった。寄せられた情報から、2頭以上とみられている。地元では、児童が集団登校するなど警戒が続いている。』
札幌市中央区の住宅街にヒグマが現れている本当の原因が解明されたと思います。林の伐採で、ドングリやコクワなどの好物が食べれず山奥より住宅地近くに多くなっているのをヒグマ自身が良く知っていると言うことです。全国的にヒグマの住んでいる山奥の山林の自然環境が破壊されていると言う事実調査し、日本の山での自然環境保護と今後どんぐりやコクワが実るような山林を維持、保護して行くべきではないでしょうか。山に住むヒグマには、ヒグマの自然界での役割が有ります。札幌市中央区の住宅街にヒグマが出没するのは、餌さ不足からの根本原因には日本の山や山林の自然環境破壊に起因していると言う全国的な山林が荒廃している今の現実では無いでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TBS「時事放談」になぜ「小沢裏切り者の偽善者」の石破茂と武村正義を登場させるのか!

2011年10月10日 12時05分21秒 | 国際・政治

2011年10月10日 03時13分00秒 | 政治

◆TBS早朝番組「事時放談」はまたもや、「事時放談」とは程遠い、インタビュー番組に終わってしまった。
 最悪だったのは、今回も自民党の石破前政調会長と、元さきがけ代表の武村正義元官房長官という、いずれも、「裏切り者」を登場させたことだ。
 司会者である御厨貴東大教授の見識が根本的に問われるところだ。
 「裏切り者」の言うことは、ひとえに「恨み事」である。
◆石破茂前政調会長は、新進党で小沢一郎元代表と行動を共にしていながら、新進党党首選挙で、羽田孜元首相に味方し、小沢一郎候補と敵対した。すると、小沢一郎元代表に電話しても出てもらえなくなったことを恨んでいるが、これは当たり前のことだろう。裏切り者と電話で何をしゃべろうというのか。そんな恨みごとを言うようでは、石破茂元政調会長は甘すぎる。敵は敵なのだ。これを恨んで、逆襲するというのは、あまりにも自己中心的すぎる。
 一方の武村正義元官房長官は、細川護煕首相の下で政権を支えていた小沢一郎元首相をはじめ、みんなを裏切り、政敵である竹下登元首相の手下であった橋本龍太郎元首相と密会を繰り返して、細川護煕政権を揺るがしていた。このことを知った小沢一郎元代表が、武村切りを命じた。これも小沢一郎元代表にとっては、「危機一発」であった。
◆それにしても、時事放談で、石破茂前政調会長と武村正義は、「悪事」を全く抜きにして、勝手気ままにいい加減に発言していた。多言を尽くしていたけれど、いつもの如く「くだらないこと」であった。
 石破茂政調会長は、「三権分立」についての小沢一郎元大費用の言葉のあげ足をさんざん取った挙句の果てに、「衆議院を早期に解散して、自民党に政権を渡せ」ということを言いたかったのであり、その他のことは何も言っていなかった。
 武村正義元官房長官にいたっては、「小沢さんは、もう70歳なのだから一刻も早く引退しろと提言したい」といつもの口ぐせをあきもせず繰り返していた。70歳を過ぎている政治家は、小沢一郎元代表だけではなかったので、極めて、偏った発言であった。70~80才までの政治家は、まだ多数健在であり、この論理で言えば、渡部恒三元衆院議長らもとっくの昔に引退すべきとなる。こうしたデリカシーを喪失しているのが、武村正義元官房長官であった。
◆もっとダーティな事実をここで改めて明らかにしておこう。
石破茂前政調会長は、防衛相のころの悪事が、ここに来て取り沙汰されている。
 F2戦闘機の製造を止める決定をしたことだ。今になって、その責任が問われてきている。とくに製造メーカーである三菱重工業が、石破前政調会長の責任を問題にし始めているのだ。このことは、詳しい情報が入り次第、「板垣英憲情報局」で記事にする予定だ。
 次に、武村正義元官房長官にも、現職衆議院時代のダーティな問題が盛んに取り上げられたことがある。小生の著書「自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた~欲で結びついた野合政権の醜怪な素顔」(ポケットブック刊)の中で述べているので、参照されたい。
「自・社連合のキーマン武村正義の危ない政治感覚―ムーミンパパのダーティ臭」が、それである。
次の「小見出し」だけでも「武村正義」という人物の醜悪さが分かろうというものだ。
クリーンイメージの武村正義蔵相がする、大胆な資金づくり」
「武村正義の危険な政治献金感覚」
「武村正義の原点と、田中角栄との接点」
「滋賀県知事時代にある疑惑の数々」
「クリーンなイメージの漂うダーティな臭い」

「近江使用人の発想を持った政治家が握った新しい利権」
(※本日掲載予定)
といったところである。
 
こんな偽善者を「時事放談」に登場させるとは、御厨貴東大教授の見識と政治感覚が問われる。もうこの司会者を止めさせなさい!と言いたい。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
米国基軸通貨「ドル」に代わる「アメロ」への変換は、一時中止になった

◆〔特別情報①〕
 読者のiniwa12様からのコメント
「いつも興味深く拝読しております。ところで、ロックフェラーの失脚により、先般のビルダーバーグ会議で決定したといわれるドルのアメロへの切替に関しては、どうなるのでしょうか?何か情報が入っていればご教示いただきたく」
 という質問がありました。以下、お答えします。


板垣英憲の過去著書より連載しております↓
自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた―欲で結びついた野合政権の醜怪な素顔 (ポケットブック)
価格:¥ 1,325(税込)
発売日:1994-07



もくじ

第4章 自・社連合のキーマン・武村正義の危ない政治感覚
― ムーミン・パパのダーティ臭―
滋賀県知事時代にある疑惑の数々

 カネがらみの疑惑という点では、このほかにもまだある。滋賀県全県区から選出され、国政ばかりでなく、滋賀県知事時代からの武村官房長官の疑惑をライフワークとして追及し続けている瀬崎博義元衆議院議員(共産)によれば、武村正義が知事在任中の昭和五十七年ごろ、琵琶湖を走らせる水上バス問題をめぐる疑惑が浮かび上がった。
四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.135


第三章 ロシヤ革命と猶太

前回からの続き

 千九百十六年二月十四日紐育のイースト・サイド(ユダヤ細民居住地)内に於てロシヤ革命團隊の會議を開き、六十二名の正式代表が顔を合せた。 




新刊本が増刷(4刷)となりました。全国一般書店にて好評発売中!
孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫) 孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫)
価格:¥ 620(税込)
発売日:2011-04-09
板垣英憲著


ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)
引用元:http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken
米国基軸通貨「ドル」に代わる「アメロ」への変換は、一時中止になった

発行者:板垣英憲(政治評論家) 価格:1,000円/月(税込)

2011/10/10 07:00 配信の記事

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

板垣英憲(いたがきえいけん)情報局 ~マスコミに出ない
政治経済の裏話~より転載。

                         2011年10月10日

◆─── - - -                    - - - - - ───◆

世界の政治・軍事・経済・金融を支配するパワーエリートの動きや
その底流で行われている様々な仕掛けなどを中心に、
重要情報(特ダネ)をキャッチして速報する。
板垣英憲の過去著書も連載します。
                         政治評論家 
                                               板垣英憲

◆─── - - -                    - - - - - ───◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
米国基軸通貨「ドル」に代わる「アメロ」への変換は、一時中止になった 
───────────────────────────────────

◆〔特別情報①〕
 読者のiniwa12様からのコメントより
「いつも興味深く拝読しております。ところで、ロックフェラーの失脚により、
先般のビルダーバーグ会議で決定したといわれるドルのアメロへの切替に関し
ては、どうなるのでしょうか?何か情報が入っていればご教示いただきたく」
 という質問がありました。以下、お答えします。

 「アメロ」は、一旦「白紙」なった。ビルーダーバーグ会議(
6月中旬、スイスのリゾート観光都市での秘密会議)において、
米国最大財閥ディビッド・
ロックフェラーが「第3次世界大戦」を策動しているのを知り、
国際基軸通貨「ドル」に代わる新基軸通貨「アメロ」の流通を
参加者過半数ギリギリで容認した。それは、「アメロ」への
切り替えによって米国を経済的に救済し、
ディビッド・ロックフェラーが策動していた「第3次世界大戦」
(イスラエルから
イランへの核戦争、パキスタンとインドとの核戦争、
インドと中国との核戦争、
朝鮮半島核戦争)を阻止するためであった。
会議の出席者の中には、反対する者も多くいたが、
辛うじて認めようという結論に至っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生さん、台湾の小学生に「謝謝」 お小遣いから義援金

2011年10月10日 11時37分28秒 | 受験・学校

写真:健民国民小学校の児童代表から手作りの記念品を受け取る麻生太郎元首相(右)=村上太輝夫撮影拡大健民国民小学校の児童代表から手作りの記念品を受け取る麻生太郎元首相(右)=村上太輝夫撮影

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script src="http://imp.asahi.com/bservers/AAMALL/acc_random=89039768/pageid=77595330/AAMB1/SITE=SOKUHOU/AREA=RECT3/AAMSZ=300X250/OENCJP=EUC"></script><script></script><script></script>

 『東日本大震災で義援金をもらったお礼のため、麻生太郎元首相が9日、台湾中部・台中市の健民国民小学校を訪れた。麻生氏は「中華民国建国100年」を祝う10日の式典出席のため台北入りした。同小の児童がお小遣いから少しずつ出し合い日本に送った話を知り、滞在日程をやりくりした。  集まった約160人の児童を前に麻生氏は「皆さんの行動を通じ、日台の信頼関係を改めて感じた。復興への勇気を与えていただいた」と語りかけた。  台中では1999年に大地震があり、健民小は日本からの義援金をもとに校舎を再建した。このため今回の震災では児童、教員、地元の市民らがいち早く67万台湾ドル(約168万円)の義援金を集めた。』 アサヒコム2011年10月10日8時27分

麻生太郎氏は「中華民国建国100年」を祝う10日の式典出席のため台北入りし台湾中部・台中市の健民国民小学校の児童がお小遣いから少しずつ出し合い日本に送った話を知り、滞在日程をやりくりし訪問したのは良かったと思います。礼には、お礼で、日本人として信義を尽くすことが大切と思います。麻生太郎氏の満面の笑みが光っている写真です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月7日 子供に安全な給食を提供することは国の責任。個人レベルで自衛する話ではない 小出裕章

2011年10月10日 10時27分30秒 | ブログ

2011年10月7日、小出裕章氏の意見が、毎日新聞に掲載されました。「東日本大震災:給食の安全性」というタイトルで、上下の2回掲載されています。小出裕章氏の意見は「下」に掲載されています。コメント欄にてedokko311様より教えていただきました。

以下、「上」「下」続けて、ご紹介いたします。

=====
東日本大震災:給食の安全性/上 自治体に広がる食材検査
毎日新聞 2011年10月6日 東京朝刊

 ◇首都圏の親、心配強く「規制値以下でもなるべく低く」
 放射性物質による食材の汚染で、学校給食の安全性を心配する声が上がっている。首都圏と福島県内の事情を探った。

 9月30日の東京都小平市議会最終日。市内の保護者でつくる「小平市の子どもを放射能から守る会」が提出していた請願が、全会一致で採択された。市立小・中学校や保育園の給食食材を調達する際は▽内部被ばくの低減に努める▽コメは特に慎重に選択する▽使用頻度が高く、都道府県による放射能検査回数の少ない食材を選び、独自検査を行う--ことを求めたものだ。

 代表の本橋美幸さんは「暫定規制値以下でも、数値の低いものを使う方向に進んでほしい」と訴える。

 保護者たちはもともと、個別に各学校や市に問い合わせをしていたが「食材は安全です」という回答ばかり。ツイッターを介して情報交換する中で集まり、市と話し合うようになった。食材の産地公開を求めると、市は小学校ごとに使用する食材を調べ2学期前に公表した。

 メンバーの女性(33)は厚生労働省が公表する都道府県の検査結果を確認しながら、心配な食材は代替品を長女に持たせていた。産地が公表されて安心感が得られ、最近は回数が減った。「自分が神経質なのかと思っていたが、同じ気持ちを抱えている人とつながりを持てて心強い」と話す。

 小平市は給食食材の独自検査については慎重姿勢だったが、請願を受け「実施する方向で検討する」(学務課)という。

 国の方針では、食品に含まれる放射性物質が暫定規制値以下ならば問題ない、という考え方だ。しかし規制値が1キロあたり500ベクレルの野菜で仮に450ベクレルが検出されれば、「使ってほしくない」と考える保護者は少なくない。

    ◇  ◇

 産地を公開し独自検査を行う自治体は増えている。東京都世田谷区は6月、小中学校と保育園で出す牛乳について、外部機関に検査を依頼し、結果を公表した。いずれも放射性ヨウ素やセシウムは不検出。不検出とはゼロとは限らず、測定できる最小値(検出限界値=セシウムは2~2・9ベクレル)未満ということだ。区学校健康推進課は「出荷前の原乳は検査されているが、製品を調べてほしいという要望が強かった」と説明する。2学期からは、当日納品された給食の食材と産地を校内に掲示している。

 横浜市は6月から毎日、小学校の給食で翌日使う野菜を一つ選んで検査してきた。しかし対象は全344校の一部にとどまるため、保護者の不安は解消できなかった。10月から毎日1校を選び、1食分の全食材を測定することに決めた。

 東京都立川市は8月末から原則週1回、関東以北が産地で、使用頻度や量が多い食材を10品目選び検査。千葉県柏市は産地が変わるごとに肉や野菜などを抽出して調べている。東京都杉並区は約3000万円で検査機器を購入予定だ。狛江市は、市立保育園で使う食材で西日本産のものを多く取り入れるよう、納入業者に要望しているという。

    ◇  ◇

 保護者が特に不安を抱くのは毎日飲む牛乳だ。農水省によると、東北や関東など17都県が全集乳所で原乳を検査。原則2週間に1回だが宮城・福島・群馬・埼玉・千葉・神奈川・新潟は県の判断で毎週行っている。

 ニーズに応じさらに検査を行う業者も現れている。地元や東京都内の学校・保育園に牛乳を供給する群馬県太田市の東毛酪農業協同組合は9月、放射性物質の自主検査の結果公表に踏み切った。「スーパーでは牛乳を選べるが、給食は選択肢がない。結果を出すことが必要と判断した」。結果は不検出(セシウムの検出限界値5ベクレル)だった。

 酪農家は乳牛の食べる牧草にも気を使う。東毛地区では1カ所の牧草の放射性セシウムが暫定許容値(1キロあたり300ベクレル)を上回った。5月末には数十ベクレルに低下したが、組合の方針で輸入牧草の割合を増やし牛に与えている。大久保克美組合長は「経営的に厳しいがやむを得ない」と話す。

 自主検査する別の乳業メーカーは、積極的に結果を公表していない。「自治体が調べているのにさらに検査することは、自治体を信用していないと受け止められかねない」

 小平市の保護者は訴える。「自治体の検査は十分でない。何年も食べ続けるのだから、市区町村や事業者は子どもの口に入る物をきちんと検査して数値を示してほしい。それが安心感を与え、風評被害を防ぐことにもつながる」【下桐実雅子】

 ◇方法、影響…検査への考えさまざま
 文部科学省は給食の検査に関し、放射線量を測定する機器を購入する都道府県向けに約1億円を第3次補正予算に盛り込む方針を決めた。

 検査にもいろいろな見方がある。早野龍五・東京大大学院理学系研究科教授(物理学)は、学校ごとに数人分の給食を丸ごとミキサーにかける検査を文科省に提案している。高い数値の食材が出れば対策をとり、内部被ばくの抑制につなげられる。「特に福島で優先してやれば」と話す。

 消費者団体「食のコミュニケーション円卓会議」の市川まりこ代表は「暫定規制値以下なら影響がないと政府がいう中、学校ごとの数値を公表したら、国産の食材が拒否され混乱が生まれるのでは」と心配する。

 「自然の被ばく量を知れば安心できる」と話すのは松本義久・東京工業大原子炉工学研究所准教授。日本人は果物や野菜からカリウム40などを通じて年約0・4ミリシーベルト被ばくしている。これは1日100ベクレル相当の食品摂取にあたる。松本さんは「無用な放射性物質を取らないのが一番よいが、セシウムが数ベクレル出ても自然放射線より低い」と述べた。【小島正美】

引用元:http://mainichi.jp/life/edu/news/20111006ddm013040011000c.html
=====
東日本大震災:給食の安全性/下 福島の親、不安口にできず
2011年10月7日 東京朝刊

 ◇農業県で周囲に気兼ね 弁当持参には学校難色
 「地産地消」が推進され、昨年度は給食食材の36%、コメは100%を県内産でまかなった福島県。しかし、多くの自治体には放射線の検査機器がない。また農作物の産地でもあるだけに、保護者は表だって不安を口にできずに苦しんでいる。

 栃木県に近い白河市。学校給食センターの菊池富雄所長によると、生鮮品は地元産がほとんどだ。「キュウリやトマト、インゲンは市内でとれたもの。果樹栽培も盛んでデザートも近隣農家から調達する。これからはリンゴが人気です」

 センターでは2学期から、放射性物質の測定を始めた。1日8食材が限界だが、野菜や肉、卵などを前日に調達し「シンチレーション検出器」にかける。

 市の方針で、放射性物質が国の暫定規制値(セシウムは1キロ500ベクレル)以下の数値でも、検出されれば給食には使用しないよう決めた。これまではすべて、検出限界値30ベクレルを下回る「不検出」だ。

 市教委によると、測定器購入後は給食を拒否する児童が十数人から5人に減った。菊池所長は「保護者が心配するのは、子供の口に入るものが安全かどうか。結果を開示すれば福島産でも納得してもらえる」と解説する。長女(9)が市立小に通う小松直美さん(39)は「店で売られているのは国の規制値以下。今は給食の方が信頼できる」と話す。

 県教委によると、今後は福島市やいわき市が給食の検査を始める予定だが、多くの自治体には検査機がない。各自治体は独自の方法で安全性を探る。

 いわき市は「流通しているものは基本的に安全」としながらも、農林水産省や県のホームページで農作物の検査結果や出荷制限情報を毎日チェック。購入の前日までに産地情報を入手し、不安が残る食材が紛れ込まないようにしている。

 保護者からは「北海道や西日本の食材を使ってほしい」という声が寄せられる。いわき市平(たいら)南部学校給食共同調理場は、市から送られるデータを見て、同じ数値なら遠方から取り寄せるという。新妻正典所長は「福島産が怖いというわけではない。風評被害につながりそうで、心に引っかかるが……」と苦悩する。市内の別の共同調理場所長も「福島産が給食への不安につながるなんて、やるせない」と打ち明ける。

 福島市や郡山市は、昨年までの地産地消は「とても推進できない」(教育委員会)状況だという。産地情報だけで決めない方針を貫き、国の規制値以下の食品は使用可能とし、各校の判断に任せている。多くの自治体に加工食品を納入する「福島県学校給食会」は、小松菜やブロッコリーを一部九州産に切り替えた。

    ◇  ◇

 給食を敬遠する保護者の多くが、何らかの圧力にさらされている。いわき市の千葉由美さん(42)は5月から小3の娘に毎日、弁当を持たせている。教室では1人だけ。校長から電話で「なぜ給食を食べないのか」と問われ、「給食も教育の一環。みんなで同じものを食べることに意義がある」と説明された。食材の産地公表を求めたが応じてもらえなかった。

 「弁当にこだわるのは、食の安全を守りたい気持ちが半分。あとは、周囲に気兼ねして声を上げられないお母さんを代弁するため。子供が何を食べているのか知りたい親の気持ちは、間違っていますか?」

 いわき市内の小学生(7)の母親(39)は、同居する夫の両親が農家で、近所も農家が多い。給食への不安は声にできない。「被ばくした福島の子に(他県と同じ)国の基準をあてはめないでほしい」と願う。学校に弁当を持たせたいと頼んだが、理由を書いた文書を提出したうえで校長が許可するといわれあきらめた。「校長の考え方一つで子供の安全が決まるなんて」と嘆いた。

 小6と小4の子を持つ二本松市の母親(36)は心配なことがあるという。「学校で牛乳を飲まない子が『非県民』とからかわれたと聞く。放射能への自衛策を非難する雰囲気があるのなら、残念だ」。大人の混乱が子供たちにも伝わっている。

    ◇  ◇

 どこまで調べ、どう保護者に伝えるのか。自治体や学校で対応は異なり、親は翻弄(ほんろう)されるばかりだ。

 郡山市のある小学校では、校内放送で毎日、野菜の産地が公表される。「不検出の野菜しか使わない、と校長が丁寧に説明してくれて安心している」とある母親(42)。一方、須賀川市の母親(43)は「学校は『安心してください』としか言わない。弁当は子供が嫌がるのであきらめた」とうんざりした様子だ。

 「子供の安全に関わることが、自治体の知恵比べでいいのだろうか」。ある市教委の担当者は漏らした。文部科学省学校健康教育課は「弁当を持参するかどうかは自由。産地などの情報提供は適切に行うよう各教委に伝えている」と話すが、最終的には現場の判断に委ねられているのが実情だ。【鈴木敦子】

http://mainichi.jp/life/edu/news/20111007ddm013040013000c.html

=====
東日本大震災:給食の安全性/下 小出裕章・京大原子炉実験所助教の話
2011年10月7日 東京朝刊

 ◇子供の健康、国の責任で守れ--小出裕章・京大原子炉実験所助教
 京都大原子炉実験所の小出裕章助教(原子核工学)に、給食の安全をどう守るかについて尋ねた。

    ◇

 子供に安全な給食を提供することは国の責任。個人レベルで自衛する話ではない。弁当を持たせるとか、牛乳を飲まない子が非難されるとか、そんな苦労を強いている国の姿勢が問題だ。

 国は、子供の口に入る食品の放射能の汚染度を調べ、特に福島の子供については一番きれいな食材を使うべきだ。地産地消で地元産を使えば、親も子も不安になるだけ。自衛できない親から反発を生み、親同士で反目し合う結果になる。福島県内で取れる農作物はすべて汚染されていると考えるべきだ。子供に与えるのは間違いだ。

 検出限界が1キロ当たり30ベクレルといった性能の悪い測定器で測っても意味がない。精度の高い機器で測る必要がある。そもそも国の暫定規制値が緩すぎる。原発事故前の農作物は1キロ当たり1ベクレル程度の汚染だったと推定されるので、30ベクレルだとしても30倍も我慢させていることになる。

 学校や自治体はすべてのデータを公表すべきだ。その上で、子供には放射性物質に汚染されていない食材を与えなくてはいけない。誤解されては困るが、私は福島の農家を守りたいと思っている。汚染された食べ物については、放射能の影響が低い大人が食べる覚悟を持つことが大切だ。

引用元:http://mainichi.jp/life/edu/news/20111007ddm013040021000c.html
=====

コメントは停止中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大震災・原発事故で中退=東北3県、高校生11人―「家計支える」「通学困難」

2011年10月10日 10時09分18秒 | 受験・学校

時事通信 10月10日(月)2時34分配信 『東日本大震災や東京電力福島第1原発の爆発事故が原因で、高校を中途退学した生徒が岩手、宮城、福島の3県で計11人いることが分かった。「親の失業で苦しくなった家計を支える」「転居先からの通学が難しい」ためだという。同じ理由で震災以降休学を続けている生徒もおり、雇用環境が改善されない限り今後も退学者が出ることが懸念されている。 今月4~7日、津波被害にあった3県の37市町村と、原発事故で避難対象となった福島県の5市町村に所在する113校と各県の教育委員会に取材した。公立が全日制、定時制、特別支援を合わせ101校、私立は12校。「現場では答えられない」とした福島県立四倉高校を除いて回答があった。
 中退した生徒は10校に計11人おり、全日制が8人、定時制が3人。男女別では女性の方が7人と多い。学年別では1年生1人、2年生6人、3年生4人。退学した時期は4月3人、5月6人で、7月と8月も1人ずついた。 退学の理由(複数回答)は「厳しくなった家計を支えるため働く」が8人、「家の流失や避難による転居などで通学が困難になった」が5人だった。』 

東日本大震災や東京電力福島第1原発の爆発事故が原因で、高校を中途退学した生徒が岩手、宮城、福島の3県で計11人いることが分かりましたが。まだまだ復旧と復興には時間が掛かると思います。今後高校を中途退学する生徒が増えないように東北3県と文部科学省の特別な支援が必要ではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする