教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

安倍晋三首相は実母・洋子夫人の懇願に従って退陣を決意した。後に、二階俊博幹事長が「ポスト安倍」の準備をはじめ、新首相人事を着手、9月15日までに自民党衆参両院議員による選挙で新総裁を決める。

2020年08月31日 12時19分24秒 | 国際・政治

 

安倍晋三首相は実母・洋子夫人の懇願に従って退陣を決意した。後に、二階俊博幹事長が「ポスト安倍」の準備をはじめ、新首相人事を着手、9月15日までに自民党衆参両院議員による選挙で新総裁を決める。

 
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
安倍晋三首相は実母・洋子夫人の懇願に従って退陣を決意した。後に、二階俊博幹事長が「ポスト安倍」の準備をはじめ、新首相人事を着手、9月15日までに自民党衆参両院議員による選挙で新総裁を決める。

◆〔特別情報1〕
 自民党二階派「志帥会」会長の二階俊博幹事長に近い幹部は以下のように話している。
安倍晋三首相は、辞意を表明した28日の朝30分間、麻生太郎副総理兼財務相と会って、その後、二階俊博幹事長のところに行き1時間、辞任の話をした。その場には、自民党の幹部を集めており、その後、内閣の閣僚を集めて話をした。午後2時27分に辞意を表明したことが報道された。
 安倍晋三首相は、8月24日の慶応大学病院の検査結果から辞任することを心の内で悩んでおり、その後、恐らく実母の洋子夫人に相談した。洋子夫人も2019年5月に転倒により救急搬送され緊急入院し、精密検査を受けたところ、深刻な疾患がみつかったとされている。ただし高齢ということもあって、手術などの積極的治療は受けず、経過観察または緩和治療で今日まで過ごしてきている。それまで、安倍首相の朝食は主に洋子さんが手作りで用意してきていたが、体調を崩してからは、古くからの洋子夫人の家政婦さんが食事を用意し、このコロナ禍にあっては、安倍家では洋子夫人も交えての夕食が続いていたという。そうしたなかで、誰にも明かさなかった辞意について、洋子夫人には打ち明けていた。洋子夫人からは「もうここまでやったのだから、もういい。辞めなさい」と言われた。
 そこで辞意を決めつつ、国会では誰にも相談することなく、28日の午前中に麻生太郎副総理兼財務相と二階俊博幹事長にそれぞれ辞意を決意したことを話したということだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

jlj0011のblog 公明党をつぶせば明日がある!<本澤二郎の「日本の風景」(3831)

2020年08月31日 09時56分47秒 | 国際・政治
jlj0011のblog
公明党をつぶせば明日がある!<本澤二郎の「日本の風景」(3831)
2020/08/31 07:361
前の記事
ホーム
公明党をつぶせば明日がある!<本澤二郎の「日本の風景」(3831)より、転載させて頂きました。


<忘恩・裏切りの徒を震え上がらせる野原節の炸裂!>


http://www.asyura2.com/20/senkyo275/msg/367.html


 このURLのコメント7に、山本太郎顔負けの野原善正の見事な演説が貼り付いている。気づくのに少しばかり時間がかかったが、これをクリックすると、誰しもが大喝采をするであろう、沖縄の勇士・野原節が飛び出す。日本の政治改革の根幹を教えてくれている。


http://www.asyura2.com/20/senkyo275/msg/367.html


 この8年近い史上最低最悪の自公政治によって、財閥1%は肥え太って喜んでいるが、そのツケを弱者の民衆が負担を強いられてきた。若者たちは、正規の社員になれない、いつでも首を斬られる非正規労働者で、収入は激減してしまっている。結婚も出産もままならない。夢も希望も喪失させられている。


 大事な福祉・年金基金が危険な株式に投入、その株買いの主犯は中央銀行の日銀である。本末転倒の狂った経済政策によって、不信と不安が渦まく日本列島だ。


 あまつさえ「戦争三法」を強行、米国の戦争に自動的に巻き込まれるという「戦争国家」に変身させられてしまったのだが、その元凶が平和と福祉をないがしろにして、日本会議の極右・安倍内閣に服従・支援をしてきた公明党創価学会の赫々たる実績である。


 「おかしい。池田先生の教えに反している。今の公明党創価学会執行部は、忘恩の徒・裏切りの徒ではないか。まずは公明党をぶっ潰すことが、日本に夢と希望をもたらしてくれる」


 野原節は、500万世帯ともいわれる公明党創価学会に対して、実に分かりやすく訴えている。聴衆の反応は、山本を優に超えている!


 一人でも多くの人が、この野原節を見て、聞いて欲しい。


<「平和を忘れ、国民をいじめる公明党は、直ちに潰せ」と創立者厳命>


 国民の多くは、公明党の前身である公明政治連盟を知らない。野原は知っていた。その際の創立者・池田大作の厳命も記憶していた。


 すなわちそれは、平和を忘れ、国民をいじめる政党になれば存在価値はない。「潰しなさい」と言明していたという。


 このことを太田ショウコウも山口那津男ら公明党幹部は、みな知っている。創価学会会長の原田も知っている。彼らは承知の上で、戦争党になることを選択したのだ。確信犯である。


 野原節の真骨頂は、正にここにある。彼は繰り返し叫んでいる。聴衆の拍手は止まない。迫力満点である。公明党創価学会は誰も反論できない。沈黙して嵐が通り過ぎるのを待っている、という無様な有様である。


 野原節の公明党攻撃は、馬力が弱くなった共産党でも出来ないだろう。


 池田は後継者作りに失敗したが、不正と腐敗まみれになる公明党の将来をある程度予測して、政党を立ち上げたのだ。「権力は腐敗する」を熟知したうえで、カンヌキをかけて誕生させたのだ。ここは凡人のレベルを超えている。


<謎のコメント7「LADY IN SATIN」はお見通し>


 この野原節をコメント欄に貼り付けてくれた人物なのか、グループなのか、「LADY IN SATIN」という謎の面々であるが、おそらく目覚めた創価学会婦人部の人たちであろう。


 野原節の核心的な演説を撮影して、それを大衆に見せてくれたのだから、まずは感謝したい。これが列島に流布すれば、公明党創価学会の執行部は、すべて責任を取って辞めることになろう。


 忘恩・裏切りの徒らが、長期間、生き延びることはない。仏教の因果の法則は、科学論とも一致しているのだという。


<阿修羅「創価学会婦人部編漫画大注目」のコメント欄注視>


 ネット社会は、様々な出会いや材料を提供してくれる。先日の「創価学会婦人部編漫画大注目」にしても、ネットで発見したものだ。護憲リベラルの不安を見事に漫画で解説、国民に油断大敵を教えてくれている。


 池田門下生を自認する野原は「これこそが池田の理念」と信じて疑わない。今の沖縄を象徴している。木更津の戦争遺児に次いで、沖縄の野原ら池田門下生が決起した。いまや燎原の火のように、列島から世界へと広がっている。


<激震!公明党創価学会瓦解と日本の政治改革>


 思うに体調を崩した池田の今を知らないが、弟子たちの裏切りに怒り狂っているだろう。野原のいう「創価改革」は、池田の意思を体した野原が、池田親衛隊長となって、目下、蛮勇を振るって信濃町の不正と腐敗に立ち向かっているのかもしれない。公明党瓦解が、日本の政治改革を先導する!


2020年8月31日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅義偉官房長官が出馬意向固める

2020年08月30日 12時12分25秒 | 国際・政治
菅義偉官房長官が出馬意向固める


産経新聞2020年08月30日11時24分
菅義偉官房長官が出馬意向固める


 辞任を表明した安倍晋三首相(自民党総裁)の後継を選ぶ総裁選をめぐり、菅義偉官房長官に立候補を期待する声が高まっている。自民党幹部は30日、「菅氏が立候補する意向を固めたようだ」との見方を示した。


 菅氏は平成24年の第2次安倍政権発足以来、官房長官として首相を支えてきた。新型コロナウイルスへの対応など政策の継続性を重視し、菅氏の立候補を求める声が高まっていた。


 菅氏の総裁選への立候補は初めて。新型コロナウイルス感染症対策など安倍政権の主要政策の継続を中心に、支持を訴えるとみられる。


 菅氏は昭和23年、秋田県生まれ。小此木彦三郎元通産相の秘書を務めた後、横浜市議を経て、平成8年の衆院選で神奈川2区から出馬して初当選し、当選8回。第一次安倍政権では総務相などを務めた。


 昨年4月に新元号の令和を発表したことから、「令和おじさん」の愛称で若い世代にも知名度を広げた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相が会見で語った「病状」が矛盾だらけ!「潰瘍性大腸炎の兆候」「体調異変」と説明した時期に連日会食、しかも仏料理にステーキ

2020年08月30日 12時04分43秒 | 国際・政治

安倍首相が会見で語った「病状」が矛盾だらけ!「潰瘍性大腸炎の兆候」「体調異変」と説明した時期に連日会食、しかも仏料理にステーキ

https://lite-ra.com/2020/08/post-5606.html

2020.08.29 安倍首相の病状説明に矛盾 「体調異変」と説明した時期にステーキ リテラより、転載させて頂きました。

 

  8月17日、安倍首相が慶應義塾大学病院を受診したというニュースが流れた直後、本サイトは「公然の受診や健康不安情報流出は安倍首相の“政権投げ出し”を正当化するための演出ではないか」という疑惑を指摘した。

 

 昨日28日の辞任表明会見をみて、その疑惑はますます濃厚になったというべきだろう。それは、安倍首相自身の病気や健康状態、辞任決断の経緯などに関する説明が、矛盾だらけのシロモノだったからだ。

 

 まず、安倍首相は、今回、辞任を決断した原因が持病の潰瘍性大腸炎の再発であるとして、その経緯をこう語った。

 

「本年、6月の定期健診で再発の兆候が見られると指摘を受けました。その後も薬を使いながら、全力で職務に当たってまいりましたが、先月中頃から、体調に異変が生じ、体力をかなり消耗する状況となりました。そして、8月上旬には潰瘍性大腸炎の再発が確認されました」

 

 つまり、安倍首相は、6月の段階で潰瘍性大腸炎再発の兆候があることを知り、7月中頃には体調が悪化していたというのだが、しかし、それにしては安倍首相、その6〜7月にやたら会食ざんまいの生活を送っているのだ。

 

 首相動静から、ざっとあげてみよう。まず、6月19日には、東京・虎ノ門のホテル「アンダーズ東京」のレストラン「ザ タヴァン グリル&ラウンジ」で麻生太郎副総理兼財務大臣、菅義偉官房長官、自民党の甘利明税制調査会長と会食しているが、この店は〈高温のオーブンで香ばしくジューシーにグリルした熟成肉〉(HPより)がウリの店だ。

 

 安倍首相はその翌日、6月20日にも永田町の「ザ・キャピトルホテル東急」のレストラン「ORIGAMI」で秘書官と食事。さらに、6月22日には、丸の内の「パレスホテル東京」の日本料理店「和田倉」で自民党の細田博之・元幹事長と、6月24日には赤坂の日本料理店「たい家」で自民党の二階俊博幹事長、林幹雄幹事長代理と食事している。

 

 安倍首相が「体調に異変が生じ、体力をかなり消耗する状況になっていた」と説明した7月中旬以降もこの会食ざんまいは変わらない。というか、6月よりさらに料理がこってりしている感じさえする。

 

 7月21日には松濤のフランス料理店「シェ松尾 松濤レストラン」で長谷川榮一首相補佐官、前秘書官の鈴木浩外務審議官、秘書官らと食事し、翌日22日には銀座のステーキ店「銀座ひらやま」で二階幹事長、林幹事長代理、自民党の元宿仁事務総長、野球の王貞治氏、俳優の杉良太郎氏、政治評論家の森田実氏、洋画家の絹谷幸二氏と会食。

 

 さらに、7月30日には、丸の内の「パレスホテル東京」内の「和田倉」で自民党の岸田文雄政調会長と会食している。和田倉は日本料理店だが、新聞各紙の報道によれば、安倍首相はここでもステーキを注文。鶏の生姜焼きを注文した岸田政調会長とビール、ウイスキーの水割りを酌み交わしたという。

 

 これがほんとうに「潰瘍性大腸炎の再発の兆候」があり、「体調が悪化」した人の食生活なのだろうか。潰瘍性大腸炎の活動期は、消化しやすく、高たんぱく・低脂肪の大豆製品や鶏肉、魚類などが推奨され、脂肪の多い食品や、油を使用している料理、アルコール類は控えめにするよう指導されるはずなのだが……。 つまり、安倍首相は、6月の段階で潰瘍性大腸炎再発の兆候があることを知り、7月中頃には体調が悪化していたというのだが、しかし、それにしては安倍首相、その6〜7月にやたら会食ざんまいの生活を送っているのだ。

 

 首相動静から、ざっとあげてみよう。まず、6月19日には、東京・虎ノ門のホテル「アンダーズ東京」のレストラン「ザ タヴァン グリル&ラウンジ」で麻生太郎副総理兼財務大臣、菅義偉官房長官、自民党の甘利明税制調査会長と会食しているが、この店は〈高温のオーブンで香ばしくジューシーにグリルした熟成肉〉(HPより)がウリの店だ。

 

 安倍首相はその翌日、6月20日にも永田町の「ザ・キャピトルホテル東急」のレストラン「ORIGAMI」で秘書官と食事。さらに、6月22日には、丸の内の「パレスホテル東京」の日本料理店「和田倉」で自民党の細田博之・元幹事長と、6月24日には赤坂の日本料理店「たい家」で自民党の二階俊博幹事長、林幹雄幹事長代理と食事している。

 

 安倍首相が「体調に異変が生じ、体力をかなり消耗する状況になっていた」と説明した7月中旬以降もこの会食ざんまいは変わらない。というか、6月よりさらに料理がこってりしている感じさえする。

 

 7月21日には松濤のフランス料理店「シェ松尾 松濤レストラン」で長谷川榮一首相補佐官、前秘書官の鈴木浩外務審議官、秘書官らと食事し、翌日22日には銀座のステーキ店「銀座ひらやま」で二階幹事長、林幹事長代理、自民党の元宿仁事務総長、野球の王貞治氏、俳優の杉良太郎氏、政治評論家の森田実氏、洋画家の絹谷幸二氏と会食。

 

 さらに、7月30日には、丸の内の「パレスホテル東京」内の「和田倉」で自民党の岸田文雄政調会長と会食している。和田倉は日本料理店だが、新聞各紙の報道によれば、安倍首相はここでもステーキを注文。鶏の生姜焼きを注文した岸田政調会長とビール、ウイスキーの水割りを酌み交わしたという。

 

 これがほんとうに「潰瘍性大腸炎の再発の兆候」があり、「体調が悪化」した人の食生活なのだろうか。潰瘍性大腸炎の活動期は、消化しやすく、高たんぱく・低脂肪の大豆製品や鶏肉、魚類などが推奨され、脂肪の多い食品や、油を使用している料理、アルコール類は控えめにするよう指導されるはずなのだが……。

 

■体調を理由に辞任表明しながら、同じ会見で「私の体調のほうは絶対に大丈夫」と豪語

 

 また、辞任を決断したというタイミングの説明も不可解だ。安倍首相は「先週と今週、検査を受け、今週の診察を受けた際に判断をした。月曜日に」と答えたが、一方で、「新しいお薬を使いまして、2回目のときにですね、検査もおこなったんですが、効果が出ているということでございました」とも答えている。

 

 つまり、今週月曜日、2回目の検査のときに効果が出ていることがわかったのに、逆に辞任を決めたというのである。

 

 しかも、説明を聞く限り、現在の病状もまったく逼迫したものにはみえない。安倍首相は今後、入院するわけでも静養するわけでもなく、「次の総理が任命されるまでの間、最後までしっかりとその責任を果たしてまいります」と宣言。質疑応答でも、「幸い、いま、新しい薬が効いておりますので、(次の総理が決まるまで)しっかりと務めていきたいと、こう思っております」と繰り返し、さらに、ロイターの記者が次期総裁決定までの期間を質問すると、こう答えた。

 

「ま、これは、私の体調のほうはですね、基本的には、その間は絶対に大丈夫だと、こう思っております」

 

「私の体調は絶対に大丈夫」──。これって、安倍首相の体調がいますぐ辞職しなければならないようなものではまったくなかったということではないか。

 

 にもかかわらず、安倍首相がこのタイミングで辞任を決断したのはなぜか。答えはただひとつ、コロナが招いた危機的状況に嫌気がさし、政権を投げ出してしまったのである。

 

「安倍首相がやる気がなくなっている、辞めたがっているという話は、すでに5月くらいから出ていて、週刊誌が書き立てていたからね。6月になると、それに拍車がかかって、判断能力が停止しているのかと思うくらい投げやりな態度を示すことも珍しくなくなった。それと、6月に国会を閉じた後は、とにかくもう国会に出たくない、の一点張り。病気以前に、モチベーションが完全に低下していた」(政治評論家)

 

 しかも、これから安倍首相を待ち構える事態は、さらに厳しくなるのが確実視されていた。新型コロナ感染は一向に収束する気配を見せず、対応の失態が次々明らかになる。経済はこれからますます悪化するのに、アベノミクスで金融緩和を限界までやっているため打つ手がない。政権浮揚のために一縷の望みを賭けてきた東京五輪は中止の可能性が高く、年金積立金の巨額損失や財政悪化など、自らの政策と政権運営のデタラメがバレて、責任を問われる問題が次々浮上する。

 

 おそらく、安倍首相はこれ以上政権に居座っても良いことはない、むしろこれまでの失政を追及され、責任をとらされると判断し、かなり早い段階で、総理在任最長記録を打ち立てた後の辞任を決めていたのではないか。

 

 そして、その日に向けて健康不安情報を少しずつ流し、潰瘍性大腸炎が再発したことを理由にして、辞任した。

 

 潰瘍性大腸炎の再発が「仮病」だとまで言う気はないし、実際、自分への批判が高まったストレスで持病が悪化した可能性もあるが、しかし、前述したように、それは少なくとも辞任が必要なほどではなかった。賭けてもいいが、6月くらいの時点で支持率が回復していたら、もしくはコロナ感染が収束して東京オリンピック開催が確実になっていたら、安倍首相は絶対に辞任なんて表明しなかったはずだ。

 

■安倍首相はもう元気 会見では「次なる政権に対して、影響力を発揮したい」と本音ポロリ

 

 そう考えると、これはまさしく第一次安倍政権の再現と言ってもいいだろう。第一次政権の辞任の理由も、いまは「持病の潰瘍性大腸炎が悪化したから」ということになっているが、これは完全に後付けで出てきたものだ。

 

 当時、第一次安倍政権では、次々と大臣の「政治とカネ」問題が噴出して“辞任ドミノ”が起こり、さらには「消えた年金」問題が追い打ちをかけ、2007年7月29日の参院選で安倍自民党は惨敗。与野党勢力が逆転する「ねじれ国会」となって、様々な法案審議がストップした。すると、それからわずか約1カ月半後の9月12日、安倍首相が唐突に辞意を表明するのだが、この辞任会見で安倍首相が語った理由は、テロ対策特別措置法に基づく海上自衛隊のインド洋での給油活動を続けるために「私が辞することによって局面を転換したほうがよいだろうと判断した」というものだった。

 

 翌13日に慶應大病院に入院し、24日にあらためて会見を開いて、「この1カ月間、体調は悪化し続け、ついに自らの意思を貫いていくための基礎となる体力に限界を感じるに至りました」と健康問題が理由であると修正したが、この時点でも「潰瘍性大腸炎」だとは一言も言わなかった。公表された医師団の診断も強度のストレスと疲労による「機能性胃腸症」というものだった。

 

 ところが、翌2008年1月発売の「文藝春秋」に安倍首相は「わが告白 総理辞任の真相──突如、襲った体の異変。今、初めてすべてを明かす」と題した手記を発表。そこで「潰瘍性大腸炎」という持病を抱えていることを告白して、辞任を正当化。これが復活の狼煙となって、最終的に政権に返り咲くわけだ。

 

 今回は辞任発表と同時に「潰瘍性大腸炎」を持ち出したという違いはあるが、やり口はこのときと同じなのではないか。辞任の本当の理由は政治的に追い詰められ、嫌気がさしたからにすぎないのに、政権投げ出しを正当化するために潰瘍性大腸炎を持ち出す──。

 

 昨日、立憲民主党の石垣のりこ参院議員が安倍首相の辞任を受け、「『大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物』を総理総裁に担ぎ続けてきた自民党の『選任責任』は厳しく問われるべき」とツイート、大炎上しているが、この指摘はけっして間違ってはいない。

 

 おかしいのは「病気をネタに攻撃するのは不謹慎だ」「人の病状を取り沙汰する行為は醜い」「病気で弱っている人を叩くな」「仮病扱い」などといって、追及を封じ込める意見のほうだ。

 

 何度も言うが、相手はその政策判断によって国民の生命や生活が一変するような権力を握っている一国の総理大臣なのだ。そんな人物が自ら健康不安情報を流しているのだから、その真偽や詳しい病状を追及するのは当然だろう。

 

 ところが、この国のマスコミはそういうくだらない批判に怯えて、追及や検証を放棄。その結果、安倍首相のような無責任な総理大臣を復活させ、同じことを繰り返させてしまった。

 

 いや、それは過去形ではない。今回の辞任会見で、テレビ朝日記者の「今後、対中・ロシアなどの外交に取り組まれる意欲はありますか?」という忖度丸出し質問に、安倍首相はなんと、こう答えたのである。

 

「次なる政権にですね、対しても、影響力……ま、当然のことなんですが、いち議員として協力してしっかり支えていきたいと思います」

 

 聞かれてもないのに「次なる政権に対しても影響力」と宣言……そう、この男、コロナの重圧からまんまと逃れてすでに元気を取り戻し、院政を敷く気満々なのである。安倍応援団の「病気で弱っている人を叩くな」などという圧力に従っていたら、みたび無責任男の復活を許すことになるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抵抗戦線 詩の終わり 取り返しのつかないことをしてくれたなあ安部よ

2020年08月30日 10時11分42秒 | 国際・政治
抵抗戦線
詩の終わり 取り返しのつかないことをしてくれたなあ安部よ
20/08/30 07:33
 安倍晋三の首相辞任の事は、この国の本質的な意味での極めて重大な局面として捉えてもいい(尤も彼の政治的立ち位置がそうだというのではない)のであろう。


 彼の失政は中途半端な問題性の渦中にあり、到底まともな論議の対象足りえないと先ずは断じておく。恐らくは、安倍晋三の私的な公人性格(お友達優遇、側近政治)が醸した、犯罪性の高い政治姿勢から出てきたもの(森友、加計、防衛省、桜を見る会等)が多くの法的な立証対象となり、同時に官邸掌握人事権の恣意性がこの国の官僚行政一般を倫理的にかつ論理的に堕落せしめ、司法も立法もなぎ倒して公的な絶対的価値(後刻客観的検証に耐えうる価値)を損ない、歴史的過誤を犯すことで今やこの国を三流国家の乱脈政治環境に貶めたのだった。この信用失墜という致命傷は後続の政治家には重い課題を抱えさせることになろう。


 こういう、ある意味あいまいな(白黒はっきりしない)評価の中でこの国の今後を見ていくのは国民にとっては不幸な話には違いない。この不幸はしかし我々自身が招いたものと思うしかない。何故安倍政権を長きにわたってのさばらせたのか。何故自民系政治集団に舞い戻ってしまったのか。何故一度民主制に目覚めようとしたのに元の澱みにはまって抜けなくなってしまったのか。明らかに金権政治集団で、しかも日本会議系国家主義まがいの、民主制破壊以外国民のための政治など考えようともしない彼らに権力を与えてしまったのか。


 当然あるのは政治的絶望という国民心理であろう。私見によればその大元は現行官僚体制の根本的な体質にある。それは此処沖縄に住んで初めてわかったことだった。取り分けて普天間問題に関しては最早外務防衛官僚による2+2外交が元凶だというしかない。それは悪の巣窟、恐らくは政官業学を席巻する安保マフィア集団と軌を一にしたこの国の保守系人群の仕業ということ。


 何故日本の保守系人群がいけないかというと、三島由紀夫も言っているが、先ずは彼らが保守しようというものが何なのかということ、「愛すべき祖国」という言い古された文言に含まれる祖国は一体国民に何をしでかしてくれたのか、何をしてくれるから愛すべきなのか、抑々愛するという心情の在り様は愛するに足る、愛する価値があるから愛するということであろうし、古い日本の伝統的な「美」への憧憬から発するのであろうし、誰かに外から、これを愛せよと言われて愛するがものでもあるまい。してみれば、保守系人群が保守しているものの正体がわからなければ国民は自ら保守しようもないということになる(愛国心の根拠)。川端康成がノーベル賞受賞の弁で「美しい日本と私」と題して述べたところは、何かを頑なに保守する、ということではなく、美しいものをあるがままに見る、鑑賞する、愛でる、というだけで足り、それ以上の事はいらぬお世話だと言っているのだ。今次、沖縄の国宝、世界遺産である首里城が焼け落ちたが、かように形あるものは何時かは滅び消失し、二度と同じものは与えられないことはわかり切っている。これを(滅びないように)守ろうとすることは所詮防火設備の徹底管理だとか、いうような管理体制の拡充で事足りるわけで、大仰に保守しましょう、死守しましょうというようなものではない。愛するというのはあるがままに物やことを見、これを静かに鑑賞し、心穏やかに味わうという以外の事ではない。


 安倍政権の功罪は概してこの国の曖昧な国勢をより曖昧にグレイゾーン化し、日本及び日本人が本来持っていた美徳の多くをくそツボの中に放り込んでしまったという、度し難い人的過誤というものであった。


 そしてこの国勢の汚濁にまみれた在り様は、長きにわたる真摯で真っ当な洗浄を経なければ決して洗い尽くせぬ、滓となって国民を苦しめ続けるに違いない。


 我々の印象は、この宰相の口先だけの美辞麗句に隠れた薄汚く醜悪な本質の、目?を覆うばかりの臭気?というものだった。


 冗談ではない。今や国民はこのコロナ禍の渦中で途端の苦しみを味合わされ、政治の無能機能不全、無策、そして何より経済を回すと言って命の危険を二の次にしかも全くの逆効果な政策のせいでいよいよ底なしの地獄へ転がり落ちていっている有様だ。この政権及び政治家集団は即刻埒外へ放り出すべきだ。彼らのせいで、国民は死ぬ思いで暮らさねばならない。あいつらの自己保存パフォーマンスなどに付き合っている暇はないはずだ。まことに安部なんぞは殺しても飽き足らぬ存在である。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

jlj0011のblog 大魔神の影<本澤二郎の「日本の風景」(3830)

2020年08月30日 10時01分23秒 | 国際・政治
jlj0011のblog


大魔神の影<本澤二郎の「日本の風景」(3830)
2020/08/30 08:480
前の記事
ホーム
大魔神の影<本澤二郎の「日本の風景」(3830)


<菅義偉にも取りついている電通・大魔神の実力?>より、転載させて頂きました。


 もう5、6年も前になろうか。官邸筋から「菅には電通の元ドンがついている。住まいも地元の横浜。つまり相当以前から大魔神と昵懇の間柄だ」との連絡を受けたが、当時は電通のことについての知識が全く不足していた。




 東芝病院での医療事故で、次男の命を奪われた遺族でありながら、その処理を電通がチャラにしていたことにも気づかなかった。




 わが最大の弱点は、経済部記者をしてこなかった、それゆえに財閥・財界事情に無知なことだった。電通が国民に災いを招く大魔神であると察知したのは、コロナのお陰である。




 政治記者も腐っているが、もっと腐敗している記者が経済部というところまでは知ったが、電通が新聞テレビを完ぺきに掌握しているという悲劇的事実を知らなかった。国民は無論知らない。




 電通大魔神を知り尽くしている少なくない悪党集団は、それを秘匿して生きているのである。この国の腐敗の元凶の元凶は、財閥の特務機関の電通なのだ。その電通が、安倍・日本会議政権を操ってきたが、並行して官房長官の菅をも、腕の上で躍らせてきたことになる。




 安倍沈没によって、菅を浮上させている。この仕掛けをほとんどの国民も自民党員も、気づいていない。当の菅でさえも疑心暗鬼に違いない。






<菅宣伝に忙しいテレビ各社>


 政界に関心のある者であれば、この半月余りの間、テレビというテレビが菅との単独インタビューをしていた。なぜ菅だけ宣伝するのか?答えは電通のお陰なのである。




 今では、菅は自民党幹事長の二階俊博と連携している。自民党総裁選ルールは、二階の下で推進することも決まった。総裁選のルールでも、菅が先行していることになる。




 愚かな国民を相手に、無能無責任で、軽すぎる第二の安倍となる菅義偉を、次期自民党総裁・首相に担ごうというのである。東京五輪パンクによる電通の損失は、電通自身が破産するほどの負債を被ることになるのだが、そこを血税で補填する一番の好都合な人物が、菅なのだ。






<繰り返された安倍犯罪の第一共犯者>


 あらゆる安倍事件に関与してきた菅である。特に、彼が直接手を染めたと信じられている事件の工作人が、自身の手足となって、あらゆる秘密工作に関係してきた元警視庁刑事部長の中村格であろう。




 菅は、官邸の警察官僚とも連携して、TBS強姦魔事件をチャラにした、重大深刻すぎる性凶悪事件の黒幕として暗躍したとされる。この事件は、被害者の伊藤詩織さんが、現在も強姦魔の山口を相手に裁判を繰り広げ、一審は強姦魔を屈服させている。いまでは、国際的ジャーナリズムでも認知もされている。




 やくざや右翼を動員して、被害者を痛めつけているようだが、反対に伊藤さん支援の輪が、一段と拡大している。




 現在、中村は警察庁のNO2という。菅が後継者だと、強姦魔をチャラにした人物が警察庁長官?これほど国民をなめた人事が具体化するのだろうか。




 あらゆる安倍事件の泥被り役を演じてきた菅の登板を、電通が成功させることが出来るのであろうか。




<安倍事件=菅事件>


 官房長官は政府スポークスマンである。同時に女房役だ。夫婦の間柄である。政治的には、安倍の妻の昭恵ではなく、菅が安倍の女房として、安倍の腐敗のすべてを覆い隠してきた、文句なしの共犯者なのだ。




 要は、安倍事件は菅事件そのものなのである。まともなジャーナリストや野党議員であれば、岸田や石破よりも好都合な人物ということになるのだが、そこは電通がすべてを抑え込む。朝日も毎日も手も足も出ない?




<電通も安倍も安心?>


 菅が政権を担当することになれば、安倍も電通も胸をなでおろすことになろうか。「菅だと、自民党が崩壊することになる。それほど自民党員は馬鹿ではない」という正論も、今朝ほど届いたのだが?政界一寸先は闇である。


2020年8月30日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

副業・兼業の促進に関するガイドライン 改定案より、転載させて頂きました。

2020年08月29日 10時53分20秒 | 社会・経済
副業・兼業を行う場合の健康確保措置 期間限定「わたしのハンドメイド」公開中! 働き方改革関連法ノート 副業・兼業の促進に関するガイドライン 改定案より、転載させて頂きました。 20/08/29 06:18 労働政策審議会分科会が副業・兼業ガイドライン改定案を審議 厚生労働省の労働政策審議会・労働条件分科会が2020年8月27日に労働委員会会館講堂にて開催されたが、議案は副業・兼業の場合の労働時間管理の在り方について、労働基準法に基づく届出等における押印原則の見直しについて、その他。 『労働基準広報』編集部のツイッターアカウントは労働政策審議会・労働条件分科会の開催報告として「『副業・兼業の促進に関するガイドライン』(改定版)(案)が了承され、改定は改正労災保険法の施行に間に合う見通し」とツイート。 また、日本経済新聞電子版は「副業をする人の残業時間について、厚生労働省は働く人が勤務先に事前申告するルールを9月から始める。働き手が本業と副業とでどう働くかを自由に検討できるようにし、副業を促す狙い。企業による就労時間の管理もやりやすくなるとみられるが、働きすぎる人が増える恐れもあり、厚労省は企業に健康チェックなどの充実を求める」(2020年8月26日配信)と報じた。 副業・兼業の促進に関するガイドライン改定案 *現行の副業・兼業の促進に関するガイドラインは6頁だが、改定案は20頁に及ぶ詳細なガイドラインとなっている。なお、ここでは改定案の13頁まで記載し14頁~20頁は省略。 <表紙> 副業・兼業の促進に関するガイドライン 平成30年1月策定 (令和2年〇月改定) 厚生労働省 目次 1 副業・兼業の現状 3 2 副業・兼業の促進の方向性 3 3 企業の対応 6 (1) 基本的な考え方 6 (2) 労働時間管理 9 (3) 健康管理 16 4 労働者の対応 18 5 副業・兼業に関わるその他の制度について 19 (1) 労災保険の給付(休業補償、障害補償、遺族補償等) 19 (2) 雇用保険、厚生年金保険、健康保険 19 本ガイドラインは、副業・兼業を希望する者が年々増加傾向にある中、 安心して副業・兼業に取り組むことができるよう、副業・兼業の場合に おける労働時間管理や健康管理等について示したものである。 1 副業・兼業の現状 (1) 副業・兼業を希望する者は年々増加傾向にある。副業・兼業を行う理由は、 収入を増やしたい、1つの仕事だけでは生活できない、自分が活躍できる場を広げる、様々な分野の人とつながりができる、時間のゆとりがある、現在の仕事で必要な能力を活用・向上させる等さまざまであり、また、副業・兼業の形態も、正社員、パート・アルバイト、会社役員、起業による自営業主等さまざまである。 (2) 副業・兼業に関する裁判例では、労働者が労働時間以外の時間をどのように利用するかは、基本的には労働者の自由であり、各企業においてそれを制限することが許されるのは、例えば、 ① 労務提供上の支障がある場合 ② 業務上の秘密が漏洩する場合 ③ 競業により自社の利益が害される場合 ④ 自社の名誉や信用を損なう行為や信頼関係を破壊する行為がある場合 に該当する場合と解されている。 (3) 厚生労働省が平成 30 年1月に改定したモデル就業規則においても、「労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる。」とされている。 2 副業・兼業の促進の方向性 (1) 副業・兼業は、労働者と企業それぞれにメリットと留意すべき点がある。 <労働者> メリット: ① 離職せずとも別の仕事に就くことが可能となり、スキルや経験を得る ことで、労働者が主体的にキャリアを形成することができる。 ② 本業の所得を活かして、自分がやりたいことに挑戦でき、自己実現を 追求することができる。 ③ 所得が増加する。 ④ 本業を続けつつ、よりリスクの小さい形で将来の起業・転職に向けた 準備・試行ができる。 留意点: ① 就業時間が長くなる可能性があるため、労働者自身による就業時間や 健康の管理も一定程度必要である。 ② 職務専念義務、秘密保持義務、競業避止義務を意識することが必要である。 ③ 1週間の所定労働時間が短い業務を複数行う場合には、雇用保険等の 適用がない場合があることに留意が必要である。 <企業> メリット: ① 労働者が社内では得られない知識・スキルを獲得することができる。 ② 労働者の自律性・自主性を促すことができる。 ③ 優秀な人材の獲得・流出の防止ができ、競争力が向上する。 ④ 労働者が社外から新たな知識・情報や人脈を入れることで、事業機会の拡大につながる。 留意点: ① 必要な就業時間の把握・管理や健康管理への対応、職務専念義務、秘密保持義務、競業避止義務をどう確保するかという懸念への対応が必要 である。 (2) 人生 100 年時代を迎え、若いうちから、自らの希望する働き方を選べる環境を作っていくことが必要である。また、副業・兼業は、社会全体としてみれば、 オープンイノベーションや起業の手段としても有効であり、都市部の人材を地方でも活かすという観点から地方創生にも資する面もあると考えられる。 (3) これらを踏まえると、労働者が副業・兼業を行う理由は、収入を増やしたい、 1つの仕事だけでは生活できない、自分が活躍できる場を広げる等さまざまであり、業種や職種によって仕事の内容、収入等も様々な実情があるが、自身の能力を一企業にとらわれずに幅広く発揮したい、スキルアップを図りたいなどの希望 を持つ労働者がいることから、こうした労働者については、長時間労働、企業への労務提供上の支障や業務上の秘密の漏洩等を招かないよう留意しつつ、雇用されない働き方も含め、その希望に応じて幅広く副業・兼業を行える環境を整備することが重要である。 また、いずれの形態の副業・兼業においても、労働者の心身の健康の確保、ゆとりある生活の実現の観点から法定労働時間が定められている趣旨にも鑑み、長時間労働にならないよう、以下の3~5に留意して行われることが必要である。 なお、労働基準法(以下「労基法」という。)の労働時間規制、労働安全衛生 法の安全衛生規制等を潜脱するような形態や、合理的な理由なく労働条件等を 労働者の不利益に変更するような形態で行われる副業・兼業は、認められず、違法な偽装請負の場合や、請負であるかのような契約としているが実態は雇用契約だと認められる場合等においては、就労の実態に応じて、労基法、労働安全衛生法等における使用者責任が問われる。 3 企業の対応 (1) 基本的な考え方 裁判例を踏まえれば、原則、副業・兼業を認める方向とすることが適当である。副業・兼業を禁止、一律許可制にしている企業は、副業・兼業が自社での業務に 支障をもたらすものかどうかを今一度精査したうえで、そのような事情がなければ、労働時間以外の時間については、労働者の希望に応じて、原則、副業・兼業を認める方向で検討することが求められる。 実際に副業・兼業を進めるに当たっては、労働者と企業の双方が納得感を持って進めることができるよう、企業と労働者との間で十分にコミュニケーションをとることが重要である。なお、副業・兼業に係る相談、自己申告等を行ったことにより不利益な取扱いをすることはできない。 また、労働契約法第3条第4項において、「労働者及び使用者は、労働契約を遵守するとともに、信義に従い誠実に、権利を行使し、及び義務を履行しなければならない。」とされている(信義誠実の原則)。 信義誠実の原則に基づき、使用者及び労働者は、労働契約上の主たる義務(使用者の賃金支払義務、労働者の労務提供義務)のほかに、多様な付随義務を負っている。 副業・兼業の場合には、以下の点に留意する必要がある。 ア 安全配慮義務 労働契約法第5条において、「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。」とされており(安全配慮義務)、副業・兼業の場合には、副業・兼業を行う労働者を使用する全ての使用者が安全配慮義務を負っている。 副業・兼業に関して問題となり得る場合としては、使用者が、労働者の全体としての業務量・時間が過重であることを把握しながら、何らの配慮をしないまま、労働者の健康に支障が生ずるに至った場合等が考えられる。 このため、 ・ 就業規則、労働契約等(以下この(1)において「就業規則等」という。)において、長時間労働等によって労務提供上の支障がある場合には、副業・兼業を禁止又は制限することができることとしておくこと ・ 副業・兼業の届出等の際に、副業・兼業の内容について労働者の安全や健康に支障をもたらさないか確認するとともに、副業・兼業の状況の報告等について労働者と話し合っておくこと ・ 副業・兼業の開始後に、副業・兼業の状況について労働者からの報告等により把握し、労働者の健康状態に問題が認められた場合には適切な措置を講ずること 等が考えられる。 イ 秘密保持義務 労働者は、使用者の業務上の秘密を守る義務を負っている(秘密保持義務)。 副業・兼業に関して問題となり得る場合としては、自ら使用する労働者が業務上の秘密を他の使用者の下で漏洩する場合や、他の使用者の労働者(自らの労働者が副業・兼業として他の使用者の労働者である場合を含む。)が他の使用者の業務上の秘密を自らの下で漏洩する場合が考えられる。 このため、 ・ 就業規則等において、業務上の秘密が漏洩する場合には、副業・兼業を禁止又は制限することができることとしておくこと ・ 副業・兼業を行う労働者に対して、業務上の秘密となる情報の範囲や、業務上の秘密を漏洩しないことについて注意喚起すること 等が考えられる。 ウ 競業避止義務 労働者は、一般に、在職中、使用者と競合する業務を行わない義務を負っていると解されている(競業避止義務)。 副業・兼業に関して問題となり得る場合としては、自ら使用する労働者が他の使用者の下でも労働することによって、自らに対して当該労働者が負う競業避止義務違反が生ずる場合や、他の使用者の労働者を自らの下でも労働させることによって、他の使用者に対して当該労働者が負う競業避止義務違反が生ずる場合が考えられる。 したがって、使用者は、競業避止の観点から、労働者の副業・兼業を禁止又は制限することができるが、競業避止義務は、使用者の正当な利益を不当に侵害してはならないことを内容とする義務であり、使用者は、労働者の自らの事業場における業務の内容や副業・兼業の内容等に鑑み、その正当な利益が侵害されない場合には、同一の業種・職種であっても、副業・兼業を認めるべき場合も考えられる。 このため、 ・ 就業規則等において、競業により、自社の正当な利益を害する場合には、副業・兼業を禁止又は制限することができることとしておくこと ・ 副業・兼業を行う労働者に対して、禁止される競業行為の範囲や、自社の正当な利益を害しないことについて注意喚起すること ・ 他社の労働者を自社でも使用する場合には、当該労働者が当該他社に対して負う競業避止義務に違反しないよう確認や注意喚起を行うこと 等が考えられる。 エ 誠実義務 誠実義務に基づき、労働者は秘密保持義務、競業避止義務を負うほか、使用者の名誉・信用を毀損しないなど誠実に行動することが要請される。 このため、 ・ 就業規則等において、自社の名誉や信用を損なう行為や、信頼関係を破壊する行為がある場合には、副業・兼業を禁止又は制限することができることとしておくこと ・ 副業・兼業の届出等の際に、それらのおそれがないか確認すること 等が考えられる。 オ 副業・兼業の禁止又は制限 (ア) 副業・兼業に関する裁判例においては、 ・ 労働者が労働時間以外の時間をどのように利用するかは、基本的には労働者の自由であること ・ 例外的に、労働者の副業・兼業を禁止又は制限することができるとされた場合としては ① 労務提供上の支障がある場合 ② 業務上の秘密が漏洩する場合 ③ 競業により自社の利益が害される場合 ④ 自社の名誉や信用を損なう行為や信頼関係を破壊する行為がある場合 が認められている。 このため、就業規則において、 ・ 原則として、労働者は副業・兼業を行うことができること ・ 例外的に、上記①~④のいずれかに該当する場合には、副業・兼業を禁止又は制限することができることとしておくこと 等が考えられる。 (イ) なお、副業・兼業に関する裁判例においては、就業規則において労働者が副業・兼業を行う際に許可等の手続を求め、これへの違反を懲戒事由としている場合において、形式的に就業規則の規定に抵触したとしても、職場秩序に影響せず、使用者に対する労務提供に支障を生ぜしめない程度・態様のものは、禁止違反に当たらないとし、懲戒処分を認めていない。 このため、労働者の副業・兼業が形式的に就業規則の規定に抵触する場合であっても、懲戒処分を行うか否かについては、職場秩序に影響が及んだか 否か等の実質的な要素を考慮した上で、あくまでも慎重に判断することが考えられる。 (2) 労働時間管理 労基法第38条第1項では「労働時間は、事業場を異にする場合においても、 労働時間に関する規定の適用については通算する。」と規定されており、「事業場を異にする場合」とは事業主を異にする場合をも含む(労働基準局長通達<昭和23年5月17日付け基発第769号>)とされている。 労働者が事業主を異にする複数の事業場で労働する場合における労基法第38条第1項の規定の解釈・運用については、次のとおりである。 ア 労働時間の通算が必要となる場合 (ア) 労働時間が通算される場合 労働者が、事業主を異にする複数の事業場において、「労基法に定められた労働時間規制が適用される労働者」に該当する場合に、労基法第38条第1項の規定により、それらの複数の事業場における労働時間が通算される。 次のいずれかに該当する場合は、その時間は通算されない。 ・ 労基法が適用されない場合(例 フリーランス、独立、起業、共同経営、アドバイザー、コンサルタント、顧問、理事、監事等) ・ 労基法は適用されるが労働時間規制が適用されない場合(農業・畜産業・ 養蚕業・水産業、管理監督者・機密事務取扱者、監視・断続的労働者、高度プロフェッショナル制度) なお、これらの場合においても、過労等により業務に支障を来さないようにする観点から、その者からの申告等により就業時間を把握すること等を通じて、就業時間が長時間にならないよう配慮することが望ましい。 (イ) 通算して適用される規定 法定労働時間(労基法第32条)について、その適用において自らの事業場における労働時間及び他の使用者の事業場における労働時間が通算される。 時間外労働(労基法第36条)のうち、時間外労働と休日労働の合計で単月100時間未満、複数月平均80時間以内の要件(同条第6項第2号及び第3号)については、労働者個人の実労働時間に着目し、当該個人を使用する使用者を規制するものであり、その適用において自らの事業場における労働時間及び他の使用者の事業場における労働時間が通算される。 時間外労働の上限規制(労基法第36条第3項から第5項まで及び第6項<第2号及び第3号に係る部分に限る。>)が適用除外(同条第11項)又は 適用猶予(労基法第139 条第2項、第140条第2項、第141条第4項若しくは第142条)される業務・事業についても、法定労働時間(労基法第32条)についてはその適用において自らの事業場における労働時間及び他の使用 者の事業場における労働時間が通算される。 なお、労働時間を通算して法定労働時間を超える場合には、長時間の時間外労働とならないようにすることが望ましい。 (ウ) 通算されない規定 時間外労働(労基法第36条)のうち、労基法第36条第1項の協定(以下「36協定」という。)により延長できる時間の限度時間(同条第4項)、36協定に特別条項を設ける場合の1年についての延長時間の上限(同条第5項)については、個々の事業場における36協定の内容を規制するものであり、それぞれの事業場における延長時間を定めることとなる。 また、36協定において定める延長時間が事業場ごとの時間で定められていることから、それぞれの事業場における時間外労働が36協定に定めた延長時間の範囲内であるか否かについては、自らの事業場における労働時間と他の使用者の事業場における労働時間とは通算されない。 休憩(労基法第34条)、休日(労基法第35条)、年次有給休暇(労基法第39条)については、労働時間に関する規定ではなく、その適用において自らの事業場における労働時間及び他の使用者の事業場における労働時間は通算されない。 イ 副業・兼業の確認 (ア) 副業・兼業の確認方法 使用者は、労働者からの申告等により、副業・兼業の有無・内容を確認する。 その方法としては、就業規則、労働契約等に副業・兼業に関する届出制を定め、既に雇い入れている労働者が新たに副業・兼業を開始する場合の届出や、新たに労働者を雇い入れる際の労働者からの副業・兼業についての届出に基づくこと等が考えられる。 使用者は、副業・兼業に伴う労務管理を適切に行うため、届出制など副業・兼業の有無・内容を確認するための仕組みを設けておくことが望ましい。 (イ) 労働者から確認する事項 副業・兼業の内容として確認する事項としては、次のものが考えられる。 ・ 他の使用者の事業場の事業内容 ・ 他の使用者の事業場で労働者が従事する業務内容 ・ 労働時間通算の対象となるか否かの確認 労働時間通算の対象となる場合には、併せて次の事項について確認し、各々の使用者と労働者との間で合意しておくことが望ましい。 ・ 他の使用者との労働契約の締結日、期間 ・ 他の使用者の事業場での所定労働日、所定労働時間、始業・終業時刻 ・ 他の使用者の事業場での所定外労働の有無、見込み時間数、最大時間数 ・ 他の使用者の事業場における実労働時間等の報告の手続 ・ これらの事項について確認を行う頻度 ウ 労働時間の通算 (ア) 基本的事項 a 労働時間を通算管理する使用者 副業・兼業を行う労働者を使用する全ての使用者(ア(ア)において労働時間が通算されない場合として掲げられている業務等に係るものを除く。)は、労基法第38条第1項の規定により、それぞれ、自らの事業場における労働時間と他の使用者の事業場における労働時間とを通算して管理する必要がある。 b 通算される労働時間 労基法第38条第1項の規定による労働時間の通算は、自らの事業場に おける労働時間と労働者からの申告等により把握した他の使用者の事業場における労働時間とを通算することによって行う。 c 基礎となる労働時間制度 労基法第38条第1項の規定による労働時間の通算は、自らの事業場に おける労働時間制度を基に、労働者からの申告等により把握した他の使用者の事業場における労働時間と通算することによって行う。 週の労働時間の起算日又は月の労働時間の起算日が、自らの事業場と他の使用者の事業場とで異なる場合についても、自らの事業場の労働時間制度における起算日を基に、そこから起算した各期間における労働時間を通算する。 d 通算して時間外労働となる部分 自らの事業場における労働時間と他の使用者の事業場における労働時間とを通算して、自らの事業場の労働時間制度における法定労働時間を超える部分が、時間外労働となる。 (イ) 副業・兼業の開始前(所定労働時間の通算) a 所定労働時間の通算 副業・兼業の開始前に、自らの事業場における所定労働時間と他の使用者の事業場における所定労働時間とを通算して、自らの事業場の労働時間制度における法定労働時間を超える部分の有無を確認する。 b 通算して時間外労働となる部分 自らの事業場における所定労働時間と他の使用者の事業場における所定労働時間とを通算して、自らの事業場の労働時間制度における法定労働 時間を超える部分がある場合は、時間的に後から労働契約を締結した使用 者における当該超える部分が時間外労働となり、当該使用者における36協定で定めるところによって行うこととなる。 c 所定労働時間の把握 他の使用者の事業場における所定労働時間は、イ(イ)のとおり、副業・兼業の確認の際に把握しておくことが考えられる。 (ウ) 副業・兼業の開始後(所定外労働時間の通算) a 所定外労働時間の通算 (イ)の所定労働時間の通算に加えて、副業・兼業の開始後に、自らの事業場における所定外労働時間と他の使用者の事業場における所定外労働時間とを当該所定外労働が行われる順に通算して、自らの事業場の労働 時間制度における法定労働時間を超える部分の有無を確認する。 *自らの事業場で所定外労働がない場合は、所定外労働時間の通算は不要である。 *自らの事業場で所定外労働があるが、他の使用者の事業場で所定外労働がない場合は、自らの事業場の所定外労働時間を通算すれば足りる。 b 通算して時間外労働となる部分 所定労働時間の通算に加えて、自らの事業場における所定外労働時間と 他の使用者の事業場における所定外労働時間とを当該所定外労働が行われる順に通算して、自らの事業場の労働時間制度における法定労働時間を超える部分がある場合は、当該超える部分が時間外労働となる。 各々の使用者は、通算して時間外労働となる時間のうち、自らの事業場において労働させる時間については、自らの事業場における36協定の延長時間の範囲内とする必要がある。 各々の使用者は、通算して時間外労働となる時間(他の使用者の事業場における労働時間を含む。)によって、時間外労働と休日労働の合計で単月100時間未満、複数月平均80時間以内の要件(労基法第36条第6項第 2号及び第3号)を遵守するよう、1か月単位で労働時間を通算管理する必要がある。 c 所定外労働時間の把握 他の使用者の事業場における実労働時間は、ウ(ア)bのとおり、労働者からの申告等により把握する。 他の使用者の事業場における実労働時間は、労基法を遵守するために把握する必要があるが、把握の方法としては、必ずしも日々把握する必要はなく、労基法を遵守するために必要な頻度で把握すれば足りる。 例えば、時間外労働の上限規制の遵守等に支障がない限り、 ・ 一定の日数分をまとめて申告等させる(例:一週間分を週末に申告する等) ・ 所定労働時間どおり労働した場合には申告等は求めず、実労働時間が 所定労働時間どおりではなかった場合のみ申告等させる(例:所定外労働があった場合等) ・ 時間外労働の上限規制の水準に近づいてきた場合に申告等させる などとすることが考えられる。 (エ) その他 労働者が事業主を異にする3以上の事業場で労働する場合についても、上 記に記載したところにより、副業・兼業の確認、副業・兼業開始前の所定労 働時間の通算、副業・兼業開始後の所定外労働時間の通算を行う。 エ 時間外労働の割増賃金の取扱い (ア) 割増賃金の支払義務 各々の使用者は、自らの事業場における労働時間制度を基に、他の使用者の事業場における所定労働時間・所定外労働時間についての労働者からの申告等により、 ・ まず労働契約の締結の先後の順に所定労働時間を通算し、 ・ 次に所定外労働の発生順に所定外労働時間を通算することによって、 それぞれの事業場での所定労働時間・所定外労働時間を通算した労働時間を把握し、その労働時間について、自らの事業場の労働時間制度における法定 労働時間を超える部分のうち、自ら労働させた時間について、時間外労働の割増賃金(労基法第37条第1項)を支払う必要がある。 (イ) 割増賃金率 時間外労働の割増賃金の率は、自らの事業場における就業規則等で定められた率(2割5分以上の率。ただし、所定外労働の発生順によって所定外労働時間を通算して、自らの事業場の労働時間制度における法定労働時間を超える部分が1か月について60時間を超えた場合には、その超えた時間の労 働のうち自ら労働させた時間については、5割以上の率。)となる(労基法第37条第1項)。<以下略>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晋三首相は本当の病を隠して「仮病」を貫こうとしたけれど、

2020年08月29日 10時31分47秒 | 国際・政治

安倍晋三首相は本当の病を隠して「仮病」を貫こうとしたけれど、内憂外患に勝てず遂にダウンし退陣に追い込まれた

 
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
『安倍晋三首相は本当の病を隠して「仮病」を貫こうとしたけれど、内憂外患に勝てず遂にダウンし退陣に追い込まれた』より、転載させて頂きました。

◆〔特別情報1〕
「内憂外患」という言葉がある。8月28日、遂に退陣に追い込まれた安倍首相の場合の「内憂」とは「潰瘍性大腸炎」(本当は大腸癌ではないかと疑われている)、「外患」とは「新型コロナウイルス禍」である。内憂は政治の力で誤魔化そうとしてきたけれど、その薬効がなくなってきたので、遂にへたばってしまった。外患である新型コロナウイルス禍は、現在、第2波が衰える気配を示しているけれども、第3波が猛威を振るうことが確実視されており、第3波によって3年~5年は外患からは逃れられないと見られている。加えて9月下旬には米CIAに呼ばれて、キューバのグァンタナモ基地で厳しい取り調べを受けることが決まっており、精神的ダメージが増幅している。これでは政権維持は困難である。これらの敵に立ち向かう体力、気力ともになく、衰える力と精神力が遂にギブアップした。安倍首相は、第一次政権で1年、第二次安倍政権で7年8か月担当したけれども、偽ってきたことが遂に隠し切れずダウンに追い込まれることになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

jlj0011のblog 電通の飼い猫<本澤二郎の「日本の風景」(3829)

2020年08月29日 10時28分23秒 | 国際・政治
jlj0011のblog
電通の飼い猫<本澤二郎の「日本の風景」(3829)
2020/08/29 09:442
前の記事
ホーム
電通の飼い猫<本澤二郎の「日本の風景」(3829)より、転載させて頂きました。


<1・5億円・桜・モリカケ追及さえしなかった最後の記者会見>


 日本最大の記者クラブの内閣記者会・永田クラブが、6月18日以来雲隠れしてきた晋三の、最後となる記者会見にどう対峙するだろうか、そこに焦点を絞って首相辞任表明会見を、ネットの生放送で見聞した。


 心臓に突き刺さっている1・5億円の河井事件、公金横領の桜事件、モリカケTBS強姦魔事件を、どのように追及するだろうか?


 予想はしていたものの、結論を言うと、彼らは電通の飼い猫でしかなかった。飼い犬なら少しは吠えたであろうが、それさえも見られなかった。民主主義の存在しない国家主義のレベルでしかなかった。


<佐藤栄作長期政権記録を塗り替えることに的を絞り辞任表明>


 7月に官邸内で吐血した、といううわさ話は事実だったのだ。その先に慶大病院での2度の長時間診断で、持病の再発と深刻化が判明して、大好きな官房機密費という血税を使っての美食三昧が止まった。


 すぐにも入院すればいいのに、そうしなかった。8月24日にこだわった。佐藤栄作の政権存続記録を塗り替えようとしたのだ。それだけのことだった。ここには、政治家らしい信念・責任・恥の観念が、全くなかった。


<事前に整髪も済ませ、会見前には念入りな化粧も?>


 彼は8月24日の入院前日の日曜日を利用して、大好きな床屋に行って整髪していた。記者会見向けの準備態勢である。


 記者会見で、彼は辞任の決意を24日と打ち明けたが、実際はもうそれ以前からだった。


 ネット生放送で目撃した印象では、彼の表情から憔悴しているとの感じがしなかった。直前に、化粧を施したのではないだろうか。


 会見では、一つだけ安倍のメディア対策についての嫌味質問が出たが、まともに答えようとはしなかった。


<心臓は電通工作にこの上なく感謝、感謝!>


 辞任するに当たっての心臓は、なにもかにも、行き届いた配慮をしてくれた電通に感謝したであろう。政府のみならず、三権を掌握した戦後の特務機関・電通の威力、とりわけマスコミ対策に驚いたはずである。


 NHKからは、まともなジャーナリストをきれいさっぱり追い出してしまった。かつての公共放送は存在しない。安倍放送に取って代わった。


 御用ジャーナリズムは読売や産経、日経に限らなかった。新聞テレビのすべてが安倍にひれ伏して、編集首脳陣が全てナベツネに殉じた。


 新聞テレビに労働組合はあるのか知らないが、たとえあっても、そこも抑え込まれていた。日本の言論機関が死んで、国民・主権者ではなく、心臓を支えた。抵抗した唯一の夕刊紙・日刊ゲンダイは、その分、大いに活躍することが出来た。


<神輿は軽いほどいい、無能無責任が扱いやすい典型>


 昔から「神輿は軽いほどいい」と言われてきた。無能無責任の神輿の方が扱いやすいのだ。千葉県にもいるが、おそらく全国的に多いのかもしれない。


 担ぎ手の電通も扱いやすかった。311の東電福島の放射能漏れを「アンダーコントロール」と大嘘を言い張り、IOC委員を買収しても、日本の新聞テレビは報道せず、批判もしなかった。


 政策の多くを経済産業省の役人が独占した。戦前の商工官僚である。安倍の祖父・岸信介こそが、戦前の第一人者だった。財閥の代理人である。電通とは同じ穴の狢だ。東芝は、それに呑み込まれて破綻した。


 電通の最大の敵は、コロナである。五輪崩壊をどう乗り着ることが出来るのか。


<戦争三法は信濃町に裏切られたが、9条は阻止した日本国民>


 平和を愛する日本国民とアジア諸国民は、多少安堵している。それは安倍の軍国主義・9条を改悪する野望を、見事に封じ込めた点である。


 安倍の背後を固める極右靖国派・日本会議は、あわてて「改憲ラッパ」の声明を出して、自民党総裁候補をけん制している。電通も一役買っているのかもしれない。


 戦争三法は、無念にも公明党創価学会の裏切りで強行された。オウムのようなショウコウは、池田大作から心臓に乗り換えたが、次は誰か?創価学会婦人部OBが注目している。


 ともあれ、9条を阻止した日本国民に対しては、国民の一人として喜びたい。


2020年8月29日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相、辞意を表明 持病再発「総理の地位にあり続けるべきでない」

2020年08月28日 18時14分10秒 | ニュース
安倍首相、辞意を表明 持病再発「総理の地位にあり続けるべきでない」
8/28(金) 17:10 Yahoo!ニュース 100
安倍晋三首相は28日、記者会見し、辞任する意向を明らかにした。持病である潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん)が再発したことを説明したうえで「国民の負託に自信をもって応えられる状態でなくなった以上、総理大臣の地位にあり続けるべきではないと判断した。総理大臣の職を辞することといたします」と述べた。
`
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相が辞任の意向 体調悪化

2020年08月28日 14時40分44秒 | ニュース
安倍首相が辞任の意向 体調悪化
安倍首相が辞任の意向 体調悪化、職務継続困難
共同通信 2020年08月28日 14時31分

安倍晋三首相
共同通信

 安倍晋三首相(65)は28日、辞任する意向を固めた。自民党関係者が明らかにした。自身の体調が悪化し、首相の職務を継続するのは困難と判断した。2012年12月の第2次内閣発足から約7年半。意欲を示した憲法改正や北朝鮮拉致問題の解決に道筋を付けられないままの退陣となる。「安倍1強」と評されたが、新型コロナ対策は迷走し、内閣支持率は下落傾向に入っていた。自民党は速やかに総裁選を実施し、新総裁を選出する。
 首相は今月17日、東京・信濃町の慶応大病院で約7時間半にわたって検診を受け、24日も受診した。第1次内閣時の07年には持病の潰瘍性大腸炎が悪化して退陣した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手洗い増加、ハンドドライヤー中止 でも…バッグの中のハンカチ「濡らしたくない」「乾かない」問題

2020年08月28日 11時32分02秒 | 健康・病気
手洗い増加、ハンドドライヤー中止 でも…バッグの中のハンカチ「濡らしたくない」「乾かない」問題


まいどなニュース2020年08月27日17時05分
手洗い増加、ハンドドライヤー中止 でも…バッグの中のハンカチ「濡らしたくない」「乾かない」問題


 新型コロナウイルス感染予防のため、手を洗う回数は増えたのに、ハンドドライヤーは使えない。バッグの中のハンカチやタオルは使用頻度が増え、濡れっぱなしで乾かない。ここ数カ月の悩みです。筆者が行き着いたのは、速乾性や吸水性が高いポリエステル100%やマイクロファイバーのハンドタオルを持ち歩くこと。バッグの中のストレスは軽減したのですが、お肌的にはどうなのでしょうか。皮膚科医に話を聞きました。


■O157とSARSで普及、そしてコロナ禍…


 ハンドドライヤーが全国的に普及し始めたのは1998年ごろ。病原性大腸菌O157やSARSの感染防止のため、共用タオルの代わりに導入されたことがきっかけでした。2004年8月19日の神戸新聞朝刊紙面には「風で水滴飛ばし衛生的 手洗い乾燥機が人気 販売台数毎年2ケタの伸び」の見出しが躍ります。


 しかし2020年、コロナ禍により事態は急変。政府が業界団体などに作成を求めた「業種別ガイドライン」を見ると、ほとんどの指針にハンドドライヤーの使用中止を呼び掛ける文言が掲載されています。例えば、東京都「ハンドドライヤー利用や共用タオルの使用は中止し、できる限り、ペーパータオルを設置」、愛知県「トイレのこまめな清掃、ハンドドライヤー等の使用中止」、兵庫県「トイレのハンドドライヤーは止め、共通のタオルは禁止する」など。


 ハンドドライヤーが使えないことに対しSNS上には、<ハンカチびちょびちょ><バッグの中でハンカチ乾かない><タオルの使用率上がった><2枚持ち歩くようになった><ハンカチ持つ習慣なかったから困る>といった声があふれます。


■皮膚科医「こすらず、やさしく」


 速乾性のある素材で手を何度も拭くことについて、ゆみこ皮フ科クリニック(神戸市中央区)の武田裕美子院長に話を聞きました。


 ──速乾性や吸水性が魅力で、ポリエステル100%やマイクロファイバータオルを頻繁に使うようになりました。使い方の注意点はありますか?


 「素材に問題はありませんが、強くこするのはダメです。水分をやさしくとってください。『こすらない、洗いすぎない』です。洗ったあとは、市販のハンドクリームや病院で処方されたクリームなどでの保湿も大切です。保湿クリームなどを強くすりこむ人がいますが、『すりこまずに、やさしく』です」


 ──お肌のことを第一に考えると、おすすめの素材は?


 「やはりガーゼハンカチです」


 ──手を洗ったあと、手をパッパッと振って水滴を落とす人をよく見かけます。これはお肌的には何か問題がありますか?


 「濡れたままにすると、手肌の乾燥がひどくなります。指の間などが濡れっぱなしだと、菌の繁殖にもつながります」


■ユニクロからも速乾性ハンカチ登場


 カジュアル衣料品店「ユニクロ」の公式ツイッターアカウントは18日、男女兼用「ファインクロスハンカチ」(390円・税抜き)を紹介。「いつでも清潔、速乾性に優れた抗菌防臭」をアピールします。同社オンラインストアには27日現在、新作の柄も含め10種が販売されています。
(まいどなニュース・金井 かおる)


私は、すぐに乾く日本手ぬぐいとコットンのハンカチを使っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本来内閣は「一内閣一仕事」という原則があるにも関わらず、安倍首相はあれもこれものテーマにかじりつき、ちょうど猿が壺に手を突っ込んでほとんど何も掴みとれないという悲惨な状況に陥っている。これで終わりだ。

2020年08月28日 09時52分06秒 | 国際・政治

本来内閣は「一内閣一仕事」という原則があるにも関わらず、安倍首相はあれもこれものテーマにかじりつき、ちょうど猿が壺に手を突っ込んでほとんど何も掴みとれないという悲惨な状況に陥っている。これで終わりだ。

 
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
本来内閣は「一内閣一仕事」という原則があるにも関わらず、安倍首相はあれもこれものテーマにかじりつき、ちょうど猿が壺に手を突っ込んでほとんど何も掴みとれないという悲惨な状況に陥っている。これで終わりだ。

◆〔特別情報1〕
「一内閣一仕事」という原則が政界では言わずもがなの言葉としてある。一つの政権には一つのテーマという意味で、このもとで歴代の内閣が政権を運営してきた。ただし、戦後最初からそういうことであったわけではなくて、一番鮮明になったのは、池田隼人内閣では「所得倍増論」、佐藤栄作内閣は「沖縄返還」、田中角栄内閣は「経済成長」、三木武夫内閣は「クリーンな政治」、中曽根康弘内閣は「国鉄民営化」、竹下登内閣は「消費税導入」、小泉純一郎内閣は「郵政民営化」、といった具合である。ところが、安倍晋三内閣は、「景気回復についてのアベノミクス」という目的を掲げてきた。しかしその安倍晋三内閣は、一内閣一仕事に留まらず、ありとあらゆる政策を次々に打ち出したために、何をやろうとしている内閣なのか段々と不鮮明になってきた。そのうち、「憲法改正」を掲げるようになり、「戦後政治からの脱却」だけでなく「戦前への回帰」に加えて「外交の安倍」を打ち出してきたりして、一体この政権は何を目指しているのか段々と不鮮明になってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

jlj0011のblog 創価学会婦人部編漫画大注目<本澤二郎の「日本の風景」(3828)

2020年08月28日 09時06分39秒 | 国際・政治
jlj0011のblog


創価学会婦人部編漫画大注目<本澤二郎の「日本の風景」(3828)
2020/08/28 08:020
前の記事
ホーム
創価学会婦人部編漫画大注目<本澤二郎の「日本の風景」(3828)より、転載させて頂きました。


<平和憲法死守の一番まともな団体が安倍内閣で狂う漫画的変異>


http://seoul-life.blog.jp/archives/62149212.html


 まずは上記のURLを開いてもらおう。昨日ネット掲示板で見つけたもので、そこには護憲リベラルを貫徹していたころの創価学会婦人部編の、改憲軍拡の野望に対しての警鐘漫画である。とても分かりやすい。登場人物は世の母親と息子である。


 政治に無関心で、騙されやすい日本人の代表を登場させているのが、この漫画のミソなのだ。政治に無知な女性、自立していない女性、レイプされても110番通報しない女性と、同じく政治無関心の若者。




 気が付いたら、平和の日本と信じていた女性と若者の上空を戦闘機・ミサイルが飛んでいる。警察が若者を戦場に引きずり出そうと、強引で懸命な捜索活動を繰り広げている!空も大地も恐怖が覆っていて窒息しそうだ!




 国家神道と教育勅語と大日本帝国憲法で、天皇を神と信じ込ませるという罠に人々を陥れ、全ての若者を、死を強いる戦場に狩り出した、明治天皇と昭和天皇の世紀の日本再現である。




 油断するな、と本を読まない、思考しない女性や若者たちへの警鐘漫画は、実に分かりやすい。日本国民のすべてが、この漫画を見るべきだ。




<戦争遺児や野原善正の「太田ショウコウ裏切り」批判は池田の怒り!>


 どっこい、現代史は警告を発した漫画が、いま現実のものになろうとしているではないか。それゆえに人々は、安倍・自公・財閥・日本会議の政府に対して、猛然と抵抗を始めている。




 既に秘密保護法・自衛隊参戦法・共謀罪という戦争三法を強行可決している。犯人は、この警鐘を発した創価学会公明党だった!国粋主義者の安倍の野望を実現した勢力は、それまでは平和を吹聴してきた公明党創価学会だったのだ。


 歴史の皮肉とはいえ、これほどのどんでん返しは、日本史上初めてのことである。宗教の怖さ、教団の裏切りも極まっている。日本国憲法と主権者を愚弄する信濃町の正体に、議会も霞が関も裁判所も手も足も出ないのか。こんな日本でいいのだろうか。三権分立が機能していない日本でいいのか。




 空想をたくましくしなくても、人類は油断すると、米中戦争が起きる可能性を否定できない。既に中国は、南の海域に4発のミサイルを発射、米国の空母をけん制している。


 有事には、真っ先に台湾と沖縄が戦場に巻き込まれる。ここで公明党創価学会が決断した自衛隊参戦法が作動する。自衛隊が、米中戦争に参戦するのだ。アジア大戦争か、第三次世界大戦へと拡大する危険性も否定できない。




 創価学会婦人部が警鐘予言した事態の再現である。




<池田は太田を「ショウコウ」と呼び、危険人物と警鐘を鳴らしていた>


 信濃町の内情に詳しい人物がある時、不思議な話をしてくれた。


 「池田は当初は太田を信頼していたが、ある時から野心家と知り、創価学会から公明党へと移した。彼をオウムにかこつけて、ショウコウと呼び捨てていた。側近らに対して、太田を警戒せよ、油断するな、と注意を促していた」と。




 太田は矢野純也の後輩だ。池田側近の警戒は、長く続かなかった。御大が体調を崩して、一線を離れてしまった。折あしく安倍・国家主義の政府が誕生し、太田は国交相として入閣、安倍側近へと鞍替えした。軍配はショウコウに挙がってしまったのだ。




 ショウコウは、池田大作や婦人部をあざ笑うかのように、憲法違反の戦争三法強行に突っ込んでいった。ショウコウの悪魔性は、山口那津男ら公明党全体に及んでいった。ここが宗教政党の恐怖でもある。




 新聞テレビは「安倍に実績なし」とほざいているが、悪しき負の実績は、自衛隊参戦法と、言論の自由を束縛する特定秘密保護法、戦争反対派を拘束できる共謀罪の戦争三法である。




 善良な日本人は、いま改めて非戦の平和憲法と向き合っている。電通傘下の新聞テレビの右翼化と、隣国への批判記事に翻弄される、女性と若者のナショナリズム化にたじろいでいる。




<証拠の漫画が今インターネットで大炎上!>


http://seoul-life.blog.jp/archives/62149212.html   拡散希望


 創価学会婦人部編のこの鋭い漫画は、日本人の護憲リベラルそのもので、池田の理念でもある。戦争遺児や野原の戦いの原動力なのだ。野原の辻説法が、人々の注目を集めるゆえんであろう。


2020年8月28日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<週刊ポスト>安倍首相「本当の容態」「黒い塊を嘔吐」「がん検査」〝辞任秒読み〟で動き出した「新・五人組」クーデター

2020年08月27日 15時58分54秒 | 国際・政治

<週刊ポスト>安倍首相「本当の容態」「黒い塊を嘔吐」「がん検査」〝辞任秒読み〟で動き出した「新・五人組」クーデター

http://www.asyura2.com/20/senkyo275/msg/334.html

投稿者 赤かぶ 日時 2020 年 8 月 26 日 13:25:05: igsppGRN/E9PQ kNより、転載させて頂きました。

<iframe src="http://cnt.asyura.us/cnt2.php?ref=http://www.asyura3.com/rank/iframe/senkyo/&url=http://www.asyura2.com/20/senkyo275/msg/334.html" width="90" height="30" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
 
 
<週刊ポスト>安倍首相「本当の容態」「黒い塊を嘔吐」「がん検査」〝辞任秒読み〟で動き出した「新・五人組」クーデター
http://www.asyura2.com/20/senkyo275/msg/334.html
投稿者 赤かぶ 日時 2020 年 8 月 26 日 13:25:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
<iframe id="twitter-widget-9" class="twitter-share-button twitter-share-button-rendered twitter-tweet-button" style="position: static; visibility: visible; width: 75px; height: 20px;" title="Twitter Tweet Button" src="https://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.3c5aa8e2a38bbbee4b6d88e6846fc657.ja.html#dnt=false&id=twitter-widget-9&lang=ja&original_referer=http%3A%2F%2Fwww.asyura2.com%2F20%2Fsenkyo275%2Fmsg%2F334.html&size=m&text=%EF%BC%9C%E9%80%B1%E5%88%8A%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%9E%E5%AE%89%E5%80%8D%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%80%8C%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AE%E5%AE%B9%E6%85%8B%E3%80%8D%E3%80%8C%E9%BB%92%E3%81%84%E5%A1%8A%E3%82%92%E5%98%94%E5%90%90%E3%80%8D%E3%80%8C%E3%81%8C%E3%82%93%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E3%80%8D%E3%80%9D%E8%BE%9E%E4%BB%BB%E7%A7%92%E8%AA%AD%E3%81%BF%E3%80%9F%E3%81%A7%E5%8B%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%8C%E6%96%B0%E3%83%BB%E4%BA%94%E4%BA%BA%E7%B5%84%E3%80%8D%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%BF%E3%83%BC%20%E8%B5%A4%E3%81%8B%E3%81%B6&time=1598513723791&type=share&url=http%3A%2F%2Fwww.asyura2.com%2F20%2Fsenkyo275%2Fmsg%2F334.html" frameborder="0" scrolling="no" allowfullscreen="true"></iframe>  
<iframe id="adingoFluctIframe_1000146611" class="adingoFluctIframe" style="width: 728px; height: 90px; border-style: none; padding: 0px; margin: 0px; pointer-events: auto;" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" sandbox="allow-scripts allow-forms allow-pointer-lock allow-popups allow-same-origin allow-top-navigation-by-user-activation"></iframe>


※週刊ポスト 2020年9月4日号 各紙面、クリック拡大



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする