goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

昭和・平成・令和、一番幸せだったのはいつ? 日本人の価値観は100年でこう変わった【博報堂調べ】

2025年05月07日 10時07分38秒 | 社会・経済
 

昭和・平成・令和、一番幸せだったのはいつ? 日本人の価値観は100年でこう変わった【博報堂調べ】

昭和・平成・令和、一番幸せだったのはいつ? 日本人の価値観は100年でこう変わった【博報堂調べ】

昭和・平成・令和、一番幸せだったのはいつ? 日本人の価値観は100年でこう変わった【博報堂調べ】

(Web担当者Forum)

日本人の幸せの基準は「仕事」から「多様性」へ。幸福度は年々低下傾向。

博報堂のシンクタンク「博報堂100年生活者研究所」は、過去100年間の幸福度や価値観への評価についての調査を実施した。20〜80代の男女2,800名が回答している。

同社が制作した「昭和100年幸福度年表」。特別企画展で展示される

日本人が大切にしているもの「仕事」から「多様性」へ変化

年代ごとに、日本人がどの程度幸せだったか(幸せになるか)を、あなたの感覚で評価してください

調査によると、日本人の幸福度が最も高いと考えられたのはバブル景気が始まった1980年代で6.2点、最も低いと考えられたのは太平洋戦争のあった1940年代で3.97点となった。その後80年代をピークに現在まで低下傾向が続き、2030、40年代の予想も低めだった。

年代ごとに、日本人が重視していたこと(重視するであろうこと)を、あなたの感覚でお答えください

「日本人が重視していたこと」を年代別で見ると、2000年代までは「仕事(44.0%)」「家族とのつながり(37.4%)」「経済的な安定(37.4%)」の3つが重視されていたが、コロナ禍のあった2020年代に大きく変化し、「多様性(31.6%)」「自分らしさ(31.0%)」「柔軟な働き方(29.8%)」がトップ3となった。

調査概要

  • 【調査手法】インターネットモニター調査
  • 【調査期間】2025年2月
  • 【調査対象者】20〜80代の男女2,800名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和・平成・令和、一番幸せだったのはいつ? 日本人の価値観は100年でこう変わった【博報堂調べ】

2025年05月07日 10時06分24秒 | 社会・経済
 

昭和・平成・令和、一番幸せだったのはいつ? 日本人の価値観は100年でこう変わった【博報堂調べ】

昭和・平成・令和、一番幸せだったのはいつ? 日本人の価値観は100年でこう変わった【博報堂調べ】

昭和・平成・令和、一番幸せだったのはいつ? 日本人の価値観は100年でこう変わった【博報堂調べ】

(Web担当者Forum)

日本人の幸せの基準は「仕事」から「多様性」へ。幸福度は年々低下傾向。

博報堂のシンクタンク「博報堂100年生活者研究所」は、過去100年間の幸福度や価値観への評価についての調査を実施した。20〜80代の男女2,800名が回答している。

同社が制作した「昭和100年幸福度年表」。特別企画展で展示される

日本人が大切にしているもの「仕事」から「多様性」へ変化

年代ごとに、日本人がどの程度幸せだったか(幸せになるか)を、あなたの感覚で評価してください

調査によると、日本人の幸福度が最も高いと考えられたのはバブル景気が始まった1980年代で6.2点、最も低いと考えられたのは太平洋戦争のあった1940年代で3.97点となった。その後80年代をピークに現在まで低下傾向が続き、2030、40年代の予想も低めだった。

年代ごとに、日本人が重視していたこと(重視するであろうこと)を、あなたの感覚でお答えください

「日本人が重視していたこと」を年代別で見ると、2000年代までは「仕事(44.0%)」「家族とのつながり(37.4%)」「経済的な安定(37.4%)」の3つが重視されていたが、コロナ禍のあった2020年代に大きく変化し、「多様性(31.6%)」「自分らしさ(31.0%)」「柔軟な働き方(29.8%)」がトップ3となった。

調査概要

  • 【調査手法】インターネットモニター調査
  • 【調査期間】2025年2月
  • 【調査対象者】20〜80代の男女2,800名
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【コメ】米値上がり続く 茶わん1杯 食パン1枚より高価に 民間試算で

2025年05月06日 10時22分16秒 | 社会・経済

https://youtube.com/watch?v=JHr5U3UrX2E&si=CueWL-yCvzAeiKBT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も知らない42歳の死…現役世代の孤独死 就職氷河期世代「自分もいつかひとりぼっちで死ぬんだ」

2025年05月02日 16時27分03秒 | 社会・経済
 

誰も知らない42歳の死…現役世代の孤独死 就職氷河期世代「自分もいつかひとりぼっちで死ぬんだ」

誰も知らない42歳の死…現役世代の孤独死 就職氷河期世代「自分もいつかひとりぼっちで死ぬんだ」

42歳の男性が、誰にも知られずに亡くなりました。取材を進めると、現役世代に潜む「孤独」が浮かび上がってきました

(withnews)

孤独死と言えば、一人暮らしの高齢者の問題。そんな考えが変わる取材を経験しました。ある42歳の男性が誰にもみとられることなく、死亡から1年以上経って見つかった――。何が起きたのかを知ろうと、現場を歩いて取材すると、現役世代に潜む「孤独」が浮かび上がってきました。(朝日新聞記者・宮坂知樹)

 

「孤独死=高齢者」と思っていたが…

「65歳以上『孤独死』年6.8万人 政府データ推計」

昨年5月、朝日新聞の1面にこんな見出しの記事が載りました。これまで孤独死をめぐる全国的な統計はありませんでしたが、記事は初めて公表された警察庁のデータをもとにしたものでした。

孤独死=高齢者。当初そう考えていましたが、元となるデータを確認してみると、意外な結果を目にしました。

2024年1〜6月に自宅で亡くなった一人暮らしの人のうち、15〜64歳は約23.7%。3万7227人のうち8826人が、現役世代でした。

昨年1年間分を集計したデータも今年4月に発表され、ほぼ同様の割合になっています。

私は普段、殺人事件などを扱う大阪府警捜査1課の取材を担当しています。

独居の高齢者が自宅で死亡したり、高齢者夫婦が同時に亡くなって見つかったりするケースは、これまで何度も取材してきました。多くは事件性が薄いとされるため、記事化されることはあまりありません。

一方、60代以下の現役世代が自宅で死亡した事案についてはほとんど取材したことがありませんでした。

データに現れた現役世代の人たちを追うため、過去の例を探してみることにしました。

大阪府内の過去3年分を調べると、何件か見つかり、2022年に40代とみられる男性が死亡したという事案に注目しました。

当時の取材では、一人暮らしの男性が民家で白骨化した状態で発見されたという内容で、事件の可能性は低いとされ、記事化は見送られていました。

およそ4人に1人を占める「現役世代の孤独死」――。男性がこれに該当する可能性があると考え、まず現場を訪ねることにしました。昨年夏のことです。

 

 

近所の誰も「知らない」 42歳の男性の死

大阪府北部にある淀川が近くを流れる街。男性が住んでいたのは住宅街から取り残されたようにぽつんと建つ、築50年超の一軒家でした。

近所の人たちに、男性のことを知らないか聞き込みを始めました。

隣の事業所に勤める男性「何年か前までおじいちゃんが住んでいたけど、若い住人は見たことがない」
近くの住民「80代のお父さんが何年か前に亡くなった。息子は見たことがない」
元自治会長「郵便物や回覧板が家にたまっていると連絡があり、家の中に入ったことがある。父親が倒れていたが、そのとき息子はおらず、所在や連絡先もわからなかった」

男性の家族を知る人はいましたが、男性について知る人はいませんでした。

季節が変わるころまで取材を続け、男性の親族や、小中学校の同級生ら30人以上に話を聞きました。

それでも亡くなる直前の男性を知る人は見つかりませんでした。

男性が42歳で亡くなった当時の状況としてわかったのは、死亡から発見までは1年以上が経過し、所持金もわずかだったこと。親族とも疎遠で両親が死亡し、つながりが希薄なままこの世を去った姿でした。

孤独死は高齢者だけの問題ではない。いまを生きる現役世代に、孤独が確実に広がり、亡くなっている人がいることを実感しました。

こうした実態を伝えようと、数カ月間かけた取材を朝日新聞の連載「孤独死する現役世代」にまとめました。

 

 

現役世代の方が「リスク高い」指摘

28歳独身の私は、地元の埼玉県を離れて大阪で一人暮らしをしています。家族や友人とも長く離れ、日常的に接する人はほとんどが仕事関係です。

取材で職場にいないことも多く、自宅で倒れていても、数日間は誰にも気づかれないかもしれません。

男性の取材を通し、孤独死はひとごとではないと感じました。

孤独死に詳しい日本福祉大の斉藤雅茂教授(社会福祉学)に取材をすると、「孤独死のリスクは、高齢世代よりも現役世代の方が高いと考えられる」と話していました。

ケアマネジャーやヘルパーが身近にいる高齢者に比べ、しばらく連絡が取れない状態になっても、気づかれない若い人は少なくないと言います。

それにしても、孤独死に至るまで男性を追い詰めたものは何だったのでしょうか。

孤独死した男性は、死亡当時は無職でした。取材では、正社員として雇用されたことは確認できていません。

男性の孤独死の背景として考えたのが「世代」です。

1980年生まれの男性は、バブル崩壊後に就職活動を経験した「就職氷河期」や「ロストジェネレーション」と呼ばれる世代です。

多くの人が就職先に恵まれず、非正規雇用などの低賃金で不安定な就労を強いられてきました。

 

 

就職氷河期今も重し 年収200万円及ばず

こうした世代の人たちは孤独死について、どう考えているのか。

同じく大阪府警捜査1課を担当している田添聖史記者が、亡くなった男性と同じ年に生まれた非正規雇用の女性に取材しました。

女性は就職活動で40社以上を受け、全て不採用。非正規の図書館司書として仕事を続け、副業を合わせても年収は200万円に及びません。「ワーキングプア」(働く貧困層)の境界線を下回る年収です。

独身で、家族とも疎遠。東京のNPOが運営する見守りサービスを利用しています。

「お元気ですか?」「OK」

一定の頻度で届く安否確認のメッセージに答え、自分の生存を報告するサービスです。

「自分もいつか独りぼっちで死ぬんだ」。そんな未来が現実味を帯びていくように感じ、登録を決めたといいます。

こうした生活になったきっかけは何か。女性が考えたのは就職活動の失敗です。

就職氷河期が、20年あまりたった今も重しになっているということでした。

世代が抱える社会的な問題が個人の就労の不安定さにつながり、結婚したり家庭を築いたりすることを難しくさせていると感じました。

取材した42歳の男性も、先を見通せないまま、孤独死につながってしまったのかもしれません。

 

 

向けられる「自己責任」 世代で認識にズレ

連載「孤独死する現役世代」が朝日新聞のデジタル版や新聞紙面に掲載されると、多くの反響がありました。

氷河期世代の同世代の方からは「他人事とは思えない」「貧富の差が大きすぎる」「早く政治家の皆さんには気がついてほしい」など2人の境遇を思って対策を求める意見がありました。

ただ、別の世代からは「なぜ努力することをやめてしまったのか」といった当事者の責任を問う意見もありました。

氷河期世代の人たちはこういった社会の空気を感じ取り、「自己責任」という重しを抱えながら生きてきたのだろう――と28歳の別世代である私自身は想像します。

世代間でのこうした認識のズレが、氷河期世代をさらに孤独へと追いやってしまったとも思います。

政府は4月に入り、氷河期世代に対する支援策を新たに示しました。賃金や貯蓄が低い傾向にあるとして、高齢期を見据えた支援などを強化する内容です。

しかし、取材をした42歳の男性や、自らの孤独死を憂える女性のこれまでの人生を目の当たりにすると、この時期に示される支援策はむなしく感じます。もっと早く、もっと手厚く、できることはなかったのでしょうか。

すぐに解決策を提示できる問題ではありませんが、今回の取材を通し、一つの現場から社会の姿が見えてくることを感じました。

事件や事故の取材を続けながら、いま社会で何が起きているのかに敏感に、そして、考えられる記者でいたいと思います。

    ◇

朝日新聞の連載「孤独死する現役世代」では、死後1年以上経ってから見つかった男性のこれまでに迫った記事や、孤独死を見据えて「見守りサービス」に登録した44歳の女性の暮らしを詳報しています。

 

 
 
 

<iframe id="universe_3rd_cookie_tr" src="https://cache.send.microad.jp/fpc/get-tr.html" width="1" height="1"></iframe>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれ持った才能や熱意は関係ない…スタンフォード大が証明「たった1割の成功者」になる1番シンプルな方法

2025年04月29日 14時09分33秒 | 社会・経済
 

生まれ持った才能や熱意は関係ない…スタンフォード大が証明「たった1割の成功者」になる1番シンプルな方法

生まれ持った才能や熱意は関係ない…スタンフォード大が証明「たった1割の成功者」になる1番シンプルな方法

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/DNY59

(プレジデントオンライン)

■「しなければ」を手放してみる

私がおすすめするのは、まず「点の挑戦」から始めることです。

そうやって小さな「やってみたい」を次々と試していくと、「これだ!」という確信に出会えることがあるでしょう。それを「線の挑戦」に発展させていけばいいのです。

まずは、「〜しなければ」「〜でないと」という思考を手放してください。

代わりに、純粋に「興味があること」に目を向けてみましょう。

あなたの日常の中にある小さな興味。

気になる本を手に取ってみる。
新しい道を歩いてみる。
友人に勧められたお店に行ってみる。

もしくは、前記事でお話した、STEP6であぶり出した項目でも、それが「点の挑戦」に感じるなら結構です。

これらは、どれも小さな挑戦です。

でも、その1つ1つが、あなたの世界を少しずつ広げていきます。

■「線の挑戦」への発展

そうして小さな挑戦を重ねていく中で、自然と変化が訪れます。

「もっと深く知りたい」
「これを極めてみたい」

そんな気持ちが芽生えてくることがあるのです。

それこそが、「線の挑戦」のスタートラインです。

この時、大切なのは焦らないこと。
楽しみながら続けること。
そして、必要に応じて軌道修正をしていくこと。

こうして、小さな「点」が少しずつつながり、やがて大きな「線」となっていく。それが、本当の意味での「やりたいこと」の見つけ方なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月の「物価高」倒産 65件、建設業が2.5倍増 資材価格の上昇、下請け単価見直しの難しさが浮き彫り

2025年03月11日 15時20分43秒 | 社会・経済

株式会社東京商工リサーチ

検索

<form class="" action="https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1201147_1527.html#" method="get">
<input name="q" type="text" value="" placeholder="キーワードを入力してください" /><button class="search_result_button" type="submit"></button>
</form>

お問い合わせ

  • TSRデータインサイト

2025年2月の「物価高」倒産 65件、建設業が2.5倍増 資材価格の上昇、下請け単価見直しの難しさが浮き彫り

 

2025年2月の 「物価高」倒産状況


 2025年2月の原材料などの価格上昇に伴う「物価高」倒産は、65件(前年同月比8.3%増)で、2カ月連続で60件台と高止まりした。負債総額は833億8,000万円(同320.9%増)で、前年同月の4.2倍と大幅に膨らんだ。これは洋紙製造の丸住製紙(株)(愛媛)が負債590億円を抱え、民事再生法を申請したため。
 経営体力がぜい弱な企業は価格転嫁が難しく、仕入れ価格の上昇による売上嵩上げは“利益なき成長”を招いている。過剰債務を抱え、コスト上昇を吸収できる収益力を備えていない企業に、物価高が直撃している実態を示している。

 「物価高」倒産は、資本金別で1千万円未満が35件(前年同月比6.0%増)で、小・零細企業が半数以上(構成比53.8%)を占めている。

 業種別では、塗装工事と内装工事などの職別工事業7件(前年同月3件)、総合工事業6件(同2件)を含む建設業が15件(同150.0%増)と2.5倍に急増した。資材価格の上昇と下請け企業の受注価格の見直しが難しいことを浮き彫りにしている。

 今後も賃上げや金利上昇などコスト上昇が押し寄せてくる。物価高は収益悪化に拍車を掛けるだけに、小・零細企業を中心に「物価高」倒産は高水準での推移が見込まれる。
※本調査は、2025年2月の企業倒産(負債1,000万円以上)のうち、①仕入コストや資源・原材料の上昇、②価格上昇分を価格転嫁できなかった、等により倒産(私的・法的)した企業を集計、分析した。

「物価高」倒産月次推移

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上ファンドとの攻防を制した阪急阪神HD会長の角氏が退任

2025年02月01日 14時46分02秒 | 社会・経済
 

 

『財界』 編集部

政治・財界

SHARE

 
 
阪急阪神ホールディングス(HD)は会長の角和夫氏(75)が12月20日付で退任したと発表。「健康上の理由」としている。グループの最高経営責任者(CEO)なども外れるが、阪急電鉄の会長職は継続する。

 角氏と言えば、03年に阪急電鉄の社長に就任した後、バブル期に抱えた損失の処理や経営の刷新を進めると共に、06年に村上ファンドに株を大量保有された阪神電気鉄道との経営統合交渉で手腕を発揮し、阪急阪神HDの初代社長に就いた「戦略家」(私鉄幹部)だ。

 06年の阪急HD社長だった当時、『財界』誌の取材では「私どもは公共性の高い鉄道事業を中心に、『安全や安心』、長期的視点に立った『投資計画』、『まちづくり』など、どの事業をとっても、長期的な視点抜きで経営できない会社だ」と語った上で、「ファンドが短期で利益を得ようとすると、不動産の売却ということになる。しかし、会社を解体するようなことは、同じ鉄道会社として許せない」と阪神電鉄のホワイトナイト(友好的な第三の買収者)に名乗りを挙げた理由を述べている。

 経営統合によって時価総額も1兆円規模にまで拡大させ、私鉄大手の一角を占めるまでになった。14年からは会長となり、経営方針や戦略の決定で中心的な役割を担った。また、関西経済の振興にも意欲的で関西経済連合会の副会長も長らく務めた。

 だが、社長在任期間が20年を超え、「社内で角会長にモノを言える人はいない」(グループ会社関係者)との声も。また、今回の退任の引き金にもなったと指摘されるのが23年に宝塚歌劇団の劇団員が死亡した問題だ。

 その劇団員の遺族が上級生からのいじめやパワーハラスメントを主張し、劇団を運営する阪急電鉄や阪急阪神HDも厳しい批判を浴びた。角氏はペンネームで曲を提供するなど歌劇団との関わりがあり、宝塚音楽学校の理事長辞任にも追い込まれた。

 24年6月のHDの株主総会では、「退任すべきだ」という株主の声に対して「75歳なので近々辞退するが、来年(25年)まではこの体制でいかせていただく」と回答していた。

 歌劇団の問題を解決させ、グループを再び成長軌道に乗せられるかは、グループCEOになった後任の嶋田泰夫氏の腕にかかっている。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の食品値上げ 今年上回るペース 帝国データ調査

2024年12月19日 15時15分26秒 | 社会・経済

来年の食品値上げ 今年上回るペース 帝国データ調査

  • 2024年12月19日
  • NEW!
  • <iframe data-type="share-a" data-lang="ja" data-line-it-id="0" scrolling="no" frameborder="0" allowtransparency="true" class="line-it-button" src="https://social-plugins.line.me/widget/share?buttonType=share-a&type=share&lang=ja&id=0&origin=https%3A%2F%2Fwww.kankokeizai.com%2F%25E6%259D%25A5%25E5%25B9%25B4%25E3%2581%25AE%25E9%25A3%259F%25E5%2593%2581%25E5%2580%25A4%25E4%25B8%258A%25E3%2581%2592%25E3%2580%2580%25E4%25BB%258A%25E5%25B9%25B4%25E4%25B8%258A%25E5%259B%259E%25E3%2582%258B%25E3%2583%259A%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25B9%25E3%2580%2580%25E5%25B8%259D%25E5%259B%25BD%25E3%2583%2587%25E3%2583%25BC%2F&title=%E6%9D%A5%E5%B9%B4%E3%81%AE%E9%A3%9F%E5%93%81%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%92%20%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E4%B8%8A%E5%9B%9E%E3%82%8B%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%20%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E8%AA%BF%E6%9F%BB%20-%20%E8%A6%B3%E5%85%89%E7%B5%8C%E6%B8%88%E6%96%B0%E8%81%9E" title="このページの情報をLINEでシェアできます。" style="width: 81px; height: 20px; visibility: visible; position: static;"></iframe>
  • <iframe scrolling="no" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" style="overflow: hidden; display: block; height: 19.7778px; width: 78.7778px;"></iframe>

 帝国データバンクがこのほど行った食品主要メーカー195社の価格改定動向調査で、来年の飲食料品値上げは3933品目と、前年同時期に公表した今年の値上げ品目見通し(1596品目)を大幅に上回った。

 来年1月に1年半ぶりとなるパン製品の一斉値上げがあり、単月として3カ月ぶりに1千品目超の値上げが見込まれている。2、4月も同規模の値上げが見込まれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人手不足が顕著、生産能力低下も課題…建設業者が「もう請負えない」未来は近いのか?

2024年11月23日 06時04分39秒 | 社会・経済
【お知らせ】楽待株式会社に社名を変更しました
収益物件数 No.1 不動産投資のことなら国内最大の不動産投資サイト「楽待」- 楽待株式会社運営
   

不動産投資
コラム数

 

 
掲載コラム数

41,902

不動産投資の基礎知識から実践ノウハウまで
役立つ情報を毎日更新!

人手不足が顕著、生産能力低下も課題…建設業者が「もう請負えない」未来は近いのか?

投資家が知っておきたい建設業界の労働力事情



【泥沼相続を避けろ】一般家庭ほど相続対策が必要、山田邦子が相続の苦労を語る

PHOTO:miko_neko / PIXTA

いずれ日本から「職人」がいなくなってしまう日が来るのだろうか。

全国各地で職人不足が嘆かれている現在。少子高齢化の中で、とりわけ建設業界での人手不足・後継者不足は大きな課題として認識されている。

また、2024年4月からは、建設業の時間外労働に規制が入り、建設業界全体の生産力低下も懸念されているところだ。

住宅の新築だけでなく、各地で再開発や建物の建て替えが行われている中、建設業界の労働力はどのような状態なのだろうか。政府の統計データから、現状の課題と今後の見通しについて考えていこう。

24年間で最も業者数を減らしたのは秋田県

そもそも日本には、どれほどの建設業者がいるのだろうか。

今年5月に発表された、国土交通省の「建設業許可業者数調査」の結果によると、2023年度末の業者数は47万9383業者となっている。前年度比で4435業者(0.9%)の増加だ。

ここで言う「業者」に該当するのは、建設業法に規定された許可を受けて建設業を営む者。国土交通大臣または都道府県知事から建設業許可を取得した会社の数を統計している。

建設業許可業者数が最も多かった1999年度末時点(約60万1000業者)と比べると、20年強で12万業者・約20%の減少となっている。

ただ、業者数が最も少なかった2017年度(46万4889業者)以降は、微増傾向にある。直近10年間は大きく増減することはなく、47万業者前後を推移する状態が続いている。(グラフ1)

業者数を都道府県別に見てみると、上位には東京都、大阪府、神奈川県と人口規模が大きな都市部が並んだ。

一方、下位には高齢化や人口減少が進む地域が多く含まれ、経済圏の大きさと業者数はある程度連動すると見ても良いだろう。

そして、同調査の中では、建設業許可業者数のピーク時(1999年度末・約60万1000業者)との比較も行われている。

全ての都道府県で減少となっているが、その減少率が最も大きかったのは秋田県で35.7%だった。宮崎県、群馬県、和歌山県、山口県と続き、これらの地域は3割以上の減少となっている。

それに対し、宮城県は24年間で0.4%の減少と、当時とほぼ変わらない規模で推移している。沖縄県と愛知県は4%台、神奈川県と東京都が約11%の減少率を記録し、自治体によってかなり差が大きい結果となった。

建設業の就業者数は減少傾向

業者数の減少よりも深刻なのは、建設業に携わっている「建設業就業者数」の減少だ。

総務省の「労働力調査」によると、日本の労働力人口(15歳以上人口のうち就業者と完全失業者を合わせた人口)は2023年平均で6925万人だった。2004年平均(6642万人)と比較すると283万人(約4.3%)の増加だ。

これは、女性の労働市場への参入が進んだことに加え、定年延長などにより高齢者が労働市場にとどまっている点が大きい。

ただ、人口減少が進んでいることなどもあり、6900万人台に乗った直近5年間は増加ペースが落ち、頭打ちとなっている。

こうした状況の中で、建設業就業者数は減少傾向が続いている。2004年に584万人だった就業者数は、2023年には483万人となり、この20年間で101万人(17.2%)が減少した。

建設業への女性の参入は増加傾向にあるものの、男性の比率が高い傾向に変わりはない。2023年は、男性395万人に対し、女性88万人という結果だった。

また、建設現場などでは肉体的な負担も大きく、労働力人口が増加していても、高齢化社会の中では建設業に就く人が減少しているのが実態だ。

このため、労働力人口に占める建設業就業者数の割合も、2004年は9.2%だったのが、2013年には8%を割り込み、2023年には7.2%となっている。(グラフ2)

総務省「労働力調査」より著者作成

年々増加の工事出来高、担い手不足でも耐えられる?

20年ほど前との比較だと、業者数も就業者数も減少しており、建設業界の先行きに不安を覚えてしまう。

一方で、国交省の「建設総合統計」を見ると、建設工事出来高はここ10年増加傾向にある。

2004年の53.3兆円から、2011年に42.0兆円まで落ち込んだものの、その後、増加に転じて2023年には57.1兆円となっている。(グラフ3)

国交省「建設総合統計」より著者作成

ここで、建設業就業者数と建設工事出来高の推移を重ね合わせてみよう。

下記のグラフからわかるように、2011年までは就業者数と出来高ともに減少となっていた。しかし、2013年ごろからは就業者数減少が続いているにも関わらず出来高は年々増加しており、グラフの開きは大きくなっている。(グラフ4)

総務省「労働力調査」および国交省「建設総合統計」より著者作成

建設工事出来高は、建設資材価格の高騰などで膨らむため、ここから建設工事数が増えているとは一概には言えない。しかし、就業者数が減少している中で、仮に工事数が増加しているのだとしたら大きな問題となりうる。

政府は、2014年に建設業の担い手の中長期的な育成・確保を図ることを目的の1つとして、建設業関連の法律(建設業法・品格法・入契法)を改正した。いわゆる「担い手3法」と呼ばれるものだ。

この担い手3法は、その後も2019年と2024年に改正されている。

改正では、建設業の担い手の確保のため、処遇の改善や働き方改革・環境整備などと合わせて、建設業の生産性向上策なども盛り込まれている。しかし、その効果がすぐには現れていないことが、建設業就業者数の推移を見てわかるだろう。

建設業は住宅の新築のみならず、生活上の重要なインフラ整備を担っている。特に、近年では地震や豪雨といった災害が多発しており、その復旧・復興や老朽化したインフラ対策などにおいて、建設業が担う役割は大きい。

就業者数の減少や、「2024年問題」と言われた働き方改革などにより、建設業全体の生産能力の低下が指摘されている現在。今後、どのように建設業の担い手を増やしていくのか、あるいは、新たな技術開発などにより生産性の向上を目指すのか、喫緊の課題となっている。

(鷲尾香一)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EXCLUSIVE-ソニー、KADOKAWA買収へ協議=関係筋

2024年11月19日 16時34分36秒 | 社会・経済

 

 
 

EXCLUSIVE-ソニー、KADOKAWA買収へ協議=関係筋

EXCLUSIVE-ソニー、KADOKAWA買収へ協議=関係筋

 11月19日、ソニーがKADOKAWA買収に向け協議をしている。2人の関係者が明らかにした。交渉が成立すれば数週間以内に契約になるという。2023年2月撮影(2024年 ロイター/Issei Kato)

(ロイター)

Anirban Sen Sam Nussey

[ニューヨーク/東京 19日 ロイター] - ソニーがKADOKAWA買収に向け協議をしている。2人の関係者が明らかにした。交渉が成立すれば数週間以内に契約になるという。

ソニーはコメントを控えた。KADOKAWAもコメントできないとした。

KADOKAWA株はストップ高水準の23%高3745円で配分されて終えた。

ソニーはKADOKAWA株の2%を既に保有し、同社の子会社で人気RPGゲーム「エルデンリング」を開発したフロム・ソフトウエアにも出資している。

ソニーグループは電機メーカーから映画や音楽、ゲームといったエンタメや半導体など多くの事業を手がける複合企業に転換しており、エンタメ分野で傘下企業を増やしたい考え。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗りものニュース ›› バス ›› 「宿が高すぎる!そうだ『夜行バス』だ!」追い風は“今だけ”なのか? 廃止も相次ぐなかの利用実態 「宿が高すぎる!そうだ『夜行バス』だ!」

2024年11月19日 03時05分38秒 | 社会・経済

「宿が高すぎる!そうだ『夜行バス』だ!」追い風は“今だけ”なのか? 廃止も相次ぐなかの利用実態

宿泊費の高騰で、夜行バスに追い風が吹いているようです。久しぶりに使った人は、どんな点にメリットを感じているのでしょうか。業界は、コロナからの長く暗いトンネルを脱したのでしょうか。

宿代が下がったら、もう夜行バス使わない?

 宿泊費の高騰で「ビジネスホテルに1万円では泊まれない」――こうしたニュースも飛び交うなか、「夜行バス」に追い風が吹いているようです。

 高速バス「ウィラー・エクスプレス」を傘下に持つウィラーが2024年11月、直近1年以内にウィラー・エクスプレスを利用した1820人のアンケート調査結果を公表。ホテル代の高騰が夜行バス市場に及ぼしている影響を分析しました。

Large 241114 willer 01
ウィラー・エクスプレス(乗りものニュース編集部撮影)。

 同社によると、コロナ前と比べて宿泊費は約31%高騰しているといいます。高速バス運賃や航空運賃の約10%、テーマパーク入場料の約22%という伸び率と比較しても、宿泊費が旅行費用のなかで特に高騰しているとのこと。

 アンケートの結果、「ホテル等宿泊料金の高さを理由に、夜行バスを選択した」という人は、1627人中の62%に上ったそうです。

 また、1820人中の約2割が「宿泊料金が高くなる前は夜行バスを全く使わなかった/しばらく使っていなかった」と回答。しているといいます。

 さらに同社は、「もし宿代が下がったら、夜行バスを使わなくなってしまうのか」も分析しています。

 今後も「夜行バスを利用してもよい」と答えた人の理由の約4割は「他の交通手段よりも安い」だったといいます。一方、「寝ながら移動ができてタイムパフォーマンスがよい」「早朝から行動したり、深夜まで行動したり、現地での時間の融通が利く」を挙げる人も、それぞれ約2割いたとか。

 この結果からウィラーは、「仮に宿泊料金が以前のような価格に下がったとしても、一定数のお客様は夜行バスを使い続けると見られ、長期的な夜行バス市場の拡大につながっている」としています。

 【こ、これがバスなのか…】ウィラーのスゴイ「3列シート」(写真)



 
 
いま、あなたにオススメ
 
 
羽生結弦が東和薬品の社員に!?
羽生結弦が東和薬品の社員に!?(AD)東和薬品株式会社
 
大阪府 災害時に
プレビュー</button>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物流ウィークリー 物流ニュース ドライバー好みの仕事で人材確保 「大型トレーラはドライバーが集まらない」

2024年11月14日 15時13分29秒 | 社会・経済
物流ウィークリー
物流ニュース
ドライバー好みの仕事で人材確保 「大型トレーラはドライバーが集まらない」
2024年11月14日New!!



人材不足で苦戦する運送事業者のなかには、「ドライバー好み」の仕事で、人手を確保しようとする経営者もいる。東京都江東区の運送事業者は現在、4トンウイングの地場輸送に力を注いでいる。「労働時間が短く、荷物の積み下ろしもリフトや機械で行う。土日休みの仕事なので、求人を行えばすぐに人材は集まる」という。
 
同事業者は、「以前は月給で50万―60万円出せばトレーラの人材も確保できたが、最近は燃料費だけでなく、車両、部品なども値上がりして利益が少なく、これまでのようには出せない」と説明。「大型トレーラの仕事はドライバーが集まらなくなったので、比較的、人材が集まりやすい4トンウイング車でのルート配送に力を入れている」という。
川崎市で雑貨輸送を展開する運送事業者も、「大型になればなるほど燃料費が増えるし、自分でお金を出して大型免許を取ろうとする人も減った」と嘆く。
「人が集まる職場環境を整えることも大事」と考える同社では、「若い世代の『マニュアル車離れ』に対応し、4トンウイング車はオートマで、ドライバーが運転に集中できるようにした」という。
 
同事業者は、「売り上げ重視では人材確保は難しい。人の集まりやすい仕事を増やしていくことが重要」と語る。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傲慢経営者列伝(12)三菱グループを抉る(6)三菱ケミカル「脱・ゆでガエル」の顛末

2024年11月12日 16時33分39秒 | 社会・経済

傲慢経営者列伝(12)三菱グループを抉る(6)三菱ケミカル「脱・ゆでガエル」の顛末

<button>記事保存</button>
印刷
お問い合わせ

 「ゆでガエル」という寓話がある。カエルが入っている水に火をかけ、水温を徐々に上げていくと、カエルは温度変化に気づかずに逃げ出さないため、最後は熱湯でゆで上がって死んでしまうという内容だ。過去のやり方に固執する失敗を諫める寓意として使われる。三菱ケミカルの「脱・ゆでガエル」大作戦の顛末を振り返る。(文中敬称略)

三菱ケミカルHDに初の外国人社長

イメージ    国内最大手の総合化学メーカーが、異例ともいえる人事に踏み切った。三菱ケミカルホールディングス(現・三菱ケミカルグループ)は2021年6月24日、都内のホテルで開いた定時株主総会で、同社初の外国人社長となるジョンマーク・ギルソンを含む12人の取締役選任の議案が可決された。ギルソンの賛成比率は98.53%だった。ギルソンは冒頭「低炭素経済は化学企業が直面する最大の課題であると同時に、大きな機会だ」と強調した。

 ギルソンは自身のリーダーとしての役割について、「事業ポートフォリオのなかに常に成長産業と、その資金源となる大規模な高収益事業をうまく組み合わせていくことだ」と説明。30もの市場や製品セグメントに分かれる自社グループについて、収益面で事業の「選択と集中」を進める考えを示した。

 ギルソンを社長に選んだ理由について、指名委員会の橋本孝之委員長(日本IBM元会長)は「事業環境の変化が加速している。過去の延長に未来はない」と指摘。「これまでの延長線上ではない経営が必要になると考えてトップを選定し、条件に合致したのがギルソン氏だった」と答えた。

「ゆでガエル」に目を覚まさせるヘビを期待

 「天下の三菱が外資企業のようになるのか」。ギルソンの社長就任は、産業界で大きな話題を呼んだ。その選考を主導したのが社外取締役だ。三菱ケミカルHDが社外取締役の影響力が大きい指名委員会等設置会社に移行したのは2015年のこと。

 最高実力者の小林喜光会長(当時、現・東京電力ホールディングス会長)が「社内の人間だけでは従来の会社の姿に固執してしまう」との思いを強めたのがきっかけだ。

 このままでは、日本の社会に忍び寄る危機に対応が遅れる「ゆでカエル」になってしまうというのが、小林の持論だ。メディアとのインタビューでこう語っている。
「日本企業はこれまで株主、顧客、従業員に配慮した『三方よし』の下で、必ずしも資本効率のよい経営ができていなかった。日本はもうちょっともうけることをしっかりやらないといけない。株主中心の欧米型経営と日本型経営の間のどこかに最適点があるはずだ。そこに気づかせるために、外から分子を入れる必要がある。ギルソンCEOは、ゆでガエルの目を覚ますヘビになる可能性があるし、それを期待している」(朝日新聞デジタル21年5月2日付)

 そして、小林は「グローバル企業のトップは日本人である必要はない」と言い切った。財界きっての論客として知られる小林による、現状に安住する「ゆでガエル」からの脱却を牽引する人物として、ギルソンに白羽の矢を立てたことがわかる。

 ギルソンは欧米の化学メーカーで事業責任者や経営トップを歴任してきた。直近までフランスの化学メーカー、ロケット社でCEO(最高経営責任者)を務めていた。

 ギルソンは小林会長に「時価総額を2~3倍にしてほしい」と求められ、収益力の低い石油化学(石化)事業に代えて高付加価値のスぺシャリティーケミカルズを主力とするメーカーへの転身が使命だったという。

(つづく)

【森村和男】

(5)
(7)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の「MT」→西日本では「マニュアル」と呼ばない!? 東西の違いにSNS困惑「戸惑った」「ビックリ」

2024年11月06日 01時37分21秒 | 社会・経済

車の「MT」→西日本では「マニュアル」と呼ばない!? 東西の違いにSNS困惑「戸惑った」「ビックリ」

配信

<button class="sc-1n9vtw0-1 eJnCsT" data-cl-params="_cl_vmodule:cmtmod;_cl_link:count;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-1n9vtw0-1 eJnCsT" data-cl-params="_cl_vmodule:cmtmod;_cl_link:count;" data-cl_cl_index="26">983</button>
コメント983件
<button class="sc-1n9vtw0-1 eJnCsT" data-cl-params="_cl_vmodule:cmtmod;_cl_link:profimg;" data-cl_cl_index="294"></button>
オトナンサー

「関東ではミッション車って言わないの?」

オトナンサー編集部

関東地方でも高齢者は、クラッチの有るマニアル車と言う人もいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DMG森精機、太陽工機に1株1875円でTOB 完全子会社化へ

2024年11月03日 14時34分21秒 | 社会・経済
 

DMG森精機、太陽工機に1株1875円でTOB 完全子会社化へ

[東京 1日 ロイター] - DMG森精機(6141.T), opens new tabは1日、連結子会社の太陽工機(6164.T), opens new tabの普通株を1株当たり1875円で公開買い付け(TOB)すると発表した。完全子会社化を目的としており、太陽工機は上場廃止となる見通し。買い付け代金は約54億円。
TOB期間は11月5日から12月16日。太陽工機は賛同を表明し、株主に応募を推奨することを決めた。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする