goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

【徹底解説】NYタイムズが関西万博を痛烈批判、日本社会に突きつけられた現実とは?関西万博に国民の怒り爆発「未来を語る資格なし」失われた日

2025年04月30日 16時52分02秒 | ニュース
https://youtube.com/watch?v=cYjqc1Gcjr8&si=6DkRCGu2u5ijxsCs
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/04/30

2025年04月30日 13時55分47秒 | ニュース
https://youtube.com/shorts/KE9nwW-kD44?si=KSw-BkzW1wH4Pr-0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コメが5000円台突入」…5㎏買えずに2㎏入りでしのぐ客が急増!今秋の新米も高いままとの予測も

2025年04月30日 08時57分46秒 | ニュース

「コメが5000円台突入」…5㎏買えずに2㎏入りでしのぐ客が急増!今秋の新米も高いままとの予測も

 

  • Facebook シェアボタン
  • X(旧Twitter) シェアボタン
  • LINE シェアボタン
  • はてなブックマーク シェアボタン

スーパー店員の悲鳴

コメの高騰が止まらない。

「今はかろうじて3000円台の商品もありますけど、セール期間が終わったら全商品が4000円台になっちゃいますね」

埼玉県内にあるホームセンターの食品担当者はそう嘆いた。

農水省によると3月3日からの1週間でスーパーマーケットにて販売されたコメ5kgあたりの平均価格は、2024年の同じ時期と比べて2000円以上高い4077円だった。現在も高騰は続いており、5000円超えを危惧する声も上がっている。

「ウチの店で扱っている5kgのおコメは9品種。そのうち7品種で4000円を超えています。扱っているのは、『あきたこまち』や『こしひかり』、近年人気の北海道のお米などですが、去年から値段は上がり続けています」

実際、業者間での相対取引価格も去年の同じ時期から73%上昇しており、6ヵ月連続での高値更新となっている。

「食べ盛りのお子さんがいらっしゃるお客さんで『背に腹は代えられない』と輸入米を買われる方が多くいらっしゃいました。ウチもカリフォルニア米を扱っていた時期がありましたが、値段は日本のおコメより1000円近く安めでした。

ただ、味は好みが分かれるようで“日本のおコメと変わらない”と言う方もいれば、“二度と買わない”と言うお客さんもいらっしゃいました」

店舗を訪れた時には輸入米は置いておらず、「次、いつ入荷されるかわからない」という。この日売り場にあったコメの最安値は3000円台後半の北海道米だった。

「広告の品なのでこのお値段ですけど、セール期間が過ぎたらこのお値段では出せないですね。そもそも入荷数も限られている。期間終了を待たずに無くなってしまわないよう、売り場に出す数を調節しています」

価格高騰を受けて、かつては扱いが少なかった2kg袋の商品が数多く並ぶようになっている。

「定期的に5kg袋を買われていた方の購入頻度が減り、2kg袋を買われるようになった気がします。ウチは高齢のお客様が多いのでその傾向が強いかもしれません。

お米全体の売上は去年の同月より上がっています。値段がこれだけ上がっているので当然なのですが、私も毎日、コメを食べていますから……。政府の備蓄米の拠出で値段が少しでも下がることを願っています。正直、下がるかどうか、今は予想できないですね」

都内で米穀店を運営する五ツ星お米マイスターの西島豊造氏はこう話す。

「消費者が備蓄米をどう捉えるか、が重要です。“備蓄米や古米でもいいから、安いものを買いたい”となれば、コメの値段は全体的に落ち着くでしょう。逆に、消費者が備蓄米を拒絶して安いものを買わなければ、コシヒカリやあきたこまちのような人気銘柄はさらに値上がりしてしまいます。

今年の秋に新米が出ますが、すでに多くの業者が高い値段で青田買いしているので、価格が下がることはないでしょうね。今の値段で新米シーズンに突入してしまう可能性が高いというのが正直なところです」

我々の主食は、高級食材になってしまった。

  • PHOTO:共同通信社

この記事のタグ:

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博会場の「文明の森」が立ち入り禁止に 倒木の可能性の指摘受け

2025年04月29日 16時44分43秒 | ニュース

万博会場の「文明の森」が立ち入り禁止に 倒木の可能性の指摘受け

朝日新聞4/29(火)10:57

万博会場の「文明の森」が立ち入り禁止に 倒木の可能性の指摘受け

樹齢6500年のオークの木を130本以上展示したインスタレーション「文明の森」。自由に立ち入り可能だったが、安全性を指摘され28日から立ち入り禁止になった=2025年4月29日午前9時30分、大阪市此花区の夢洲、丹治翔撮影

 

 大阪・関西万博で展示中のインスタレーション「文明の森」について、日本国際博覧会協会は29日、立ち入り禁止にしたことを明らかにした。

 SNS上で安全性を問う指摘を受けたためで、規制は28日から。安全が確認され次第、立ち入りを再開する方針だ。

 万博協会のホームページによると、文明の森は、樹齢6500年のオークの木を130本以上展示。自由に散策をしたり、撮影したりできるようになっていた。

 協会によると、来場者から樹木が倒れる可能性があるという指摘があったという。「設置者から、構造計算などの必要な資料の提出は受けていたが、改めて確認が必要な事項があると判断した」と説明した。(丹治翔)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれ持った才能や熱意は関係ない…スタンフォード大が証明「たった1割の成功者」になる1番シンプルな方法

2025年04月29日 14時09分33秒 | 社会・経済
 

生まれ持った才能や熱意は関係ない…スタンフォード大が証明「たった1割の成功者」になる1番シンプルな方法

生まれ持った才能や熱意は関係ない…スタンフォード大が証明「たった1割の成功者」になる1番シンプルな方法

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/DNY59

(プレジデントオンライン)

■「しなければ」を手放してみる

私がおすすめするのは、まず「点の挑戦」から始めることです。

そうやって小さな「やってみたい」を次々と試していくと、「これだ!」という確信に出会えることがあるでしょう。それを「線の挑戦」に発展させていけばいいのです。

まずは、「〜しなければ」「〜でないと」という思考を手放してください。

代わりに、純粋に「興味があること」に目を向けてみましょう。

あなたの日常の中にある小さな興味。

気になる本を手に取ってみる。
新しい道を歩いてみる。
友人に勧められたお店に行ってみる。

もしくは、前記事でお話した、STEP6であぶり出した項目でも、それが「点の挑戦」に感じるなら結構です。

これらは、どれも小さな挑戦です。

でも、その1つ1つが、あなたの世界を少しずつ広げていきます。

■「線の挑戦」への発展

そうして小さな挑戦を重ねていく中で、自然と変化が訪れます。

「もっと深く知りたい」
「これを極めてみたい」

そんな気持ちが芽生えてくることがあるのです。

それこそが、「線の挑戦」のスタートラインです。

この時、大切なのは焦らないこと。
楽しみながら続けること。
そして、必要に応じて軌道修正をしていくこと。

こうして、小さな「点」が少しずつつながり、やがて大きな「線」となっていく。それが、本当の意味での「やりたいこと」の見つけ方なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(株)さきしまコスモタワーホテルが破産開始決定

2025年04月28日 16時07分31秒 | ニュース
URIHO BLOG.
業界情報 

(株)さきしまコスモタワーホテルが破産開始決定

(株)さきしまコスモタワーホテル

(株)さきしまコスモタワーホテルの概要

法人名:(株)さきしまコスモタワーホテル
所在地:大阪市中央区北久宝寺町4-4-15
代表者名:小寺孝明(社長)
業種:ホテル経営
資本金:1500万円
倒産形態:破産開始決定
負債総額:約14億7000万円

(株)さきしまコスモタワーホテルについて

(株)さきしまコスモタワーホテルは、2025年4月21日、大阪地裁より破産開始決定を受けました。破産管財人には山形康郎弁護士(弁護士法人関西法律特許事務所)が選任されています。負債総額は約14億7000万円にのぼります。


 

同社は、(株)さきしまコスモタワーホテル開発が2019年1月に開業した「さきしまコスモタワーホテル」の運営を担っており、大阪府が所有する「さきしまコスモタワー」内の7〜17階を利用して事業を展開していました。開業当初はインバウンド需要を背景に集客を図っていたものの、新型コロナウイルス感染拡大により宿泊需要は急速に冷え込みました。


 

さらに、施設の点検によりホテルで使用されるエレベーターの騒音が法令基準を超えていたことが判明。約4億円にのぼる改修費用について大阪府に負担を求めるなど、当初の賃貸契約における瑕疵を巡る対立が発生し、賃借料の支払いを停止しました。これにより大阪府は賃貸借契約を解除。2023年3月には大阪地裁が、客室部分の明け渡しおよび約27億円の支払いを命じる判決を下し、同年10月末には退去しています。


 

その後、2024年8月22日には、資産隠匿の疑いで小寺社長と、関連会社社長が大阪府警に逮捕され、さらに同年10月には(株)さきしまコスモタワーホテル開発も破産。これにより注目が集まっていた中、2025年2月17日には当社も債権者から破産を申し立てられ、今回の破産開始決定に至りました。


 


売掛金保証サービス「URIHO(ウリホ)」は、取引先の倒産や未入金時に取引代金を代わりにお支払いするサービスです。事前に取引先に保証をかけておくことで、与信管理をしなくても安心して取引を行うことができます。また、督促業務に時間や労力を割く必要がなくなり、営業活動に集中することが可能です。


また、URIHOはすべての手続きがWeb上で完結し、スピーディに利用開始することが可能です。売掛金の回収にご不安がある場合は一度導入をご検討ください。

※本記事は株式会社東京商工リサーチが発行する「TSR情報」掲載の「倒産速報」を参照し、作成しております。


関連記事

売掛保証とはなにか ファクタリングとの違いと実際の利用事例をご紹介

 

 

関連記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルマーク協賛企業が減少 「PTA保護者の負担」と脱退も

2025年04月27日 12時48分35秒 | ニュース
 

ベルマーク協賛企業が減少 「PTA保護者の負担」と脱退も

ベルマーク協賛企業が減少 「PTA保護者の負担」と脱退も

さまざまな商品に付いているベルマーク=2025年4月17日午前9時15分、塩路佳子撮影

(毎日新聞)

 購入した商品のパッケージにあるマークを切り取って集めると1点1円に換算され、学校の備品が購入できる「ベルマーク運動」。その仕分けや集計作業などはPTA活動で実施されることが多い。ところが近年、商品にマークを付ける協賛企業が減少。「活動に携わる保護者の負担になっている」という理由で企業が脱退するケースもあった。

 ベルマーク運動では、食品や文具、日用品などの商品パッケージからマークを切り取り、協賛企業ごとに仕分け、点数ごとに分類して計算し、整理袋に入れて確認するなど、多くの手作業を伴う。PTAでベルマークの作業を経験した保護者たちからは「想像以上に時間がかかり、生産性が低い」という声が上がることも少なくない。

 数年前、ある企業の社内会議でこんな疑問の声が上がった。「ベルマークはわが社の社員も含めた保護者たちの負担になっているのでは?」

 この企業ではこうした声を受け、協賛企業からの脱退を決めた。広報担当者は「ベルマーク運動の理念は素晴らしく、長年にわたって賛同し続けてきた」と前置きした上で、「時代に合った社会貢献とは何かと考え、社会課題解決に取り組む団体などに直接、寄付することに切り替えた」と話した。

コロナ禍で作業難しく

 PTAのベルマーク運動については否定的な見方がある一方で、「保護者同士が『最近、どう?』と会話しながら作業することは交流につながり、細々とした手作業が好きな人もいる」という肯定的な声もある。

 ただ、2020年春以降の新型コロナウイルス禍では、濃厚接触を避け、こまめな手指消毒と換気が推奨された。2センチ四方前後に切り取られたベルマークは、開けた窓から風が吹けば飛んでしまう恐れがあり、保護者たちが会話を楽しみながら仕分け作業をすることが難しい状況も生まれた。

 近年、脱退した別の企業は「ベルマーク運動の縮小傾向や、PTA活動の一環として取り組む保護者から否定的な意見が上がっていることが判断要素になった」という。

 ベルマーク運動の事務局を務める「ベルマーク教育助成財団」によると、ベルマーク運動の始まりは1960年。「すべての子どもに等しく、豊かな環境の中で教育を受けさせたい」と財団が設立され、全国のPTAに参加を呼びかけ2263校でベルマーク運動が始まった。06年からは幼稚園や小中学校、高校だけでなく大学や公民館なども参加対象とするようになったという。

 財団の事業報告書によると、参加団体数は微減傾向が続いており、18年3月末で2万7113団体だったのが、24年3月末は2万5788団体へと減少した。財団は取材に対し「少子化などで学校の統廃合もあるが、大きな変化はなく全国参加を維持している。社会全体で取り組めるボランティア運動となっている」と強調する。現在も全国の小学校の約7割、中学校の約6割が参加しており、年間約3億円分の点数が寄せられているという。

 一方で、協賛企業は19年の53社から25年4月現在は43社へと減った。財団はこの点について「各社のさまざまな事情で変動があるが、これからも『子どもたちの笑顔のために』という運動の趣意に賛同いただけるように活動を続けていきたい」とコメント。今後については「参加団体には特にコロナ禍以降、さまざまな工夫をして運動に取り組んでいただいている。『無理なく、無駄なく、根気よく』をモットーに活動を継続していきたい」と話している。【前本麻有、塩路佳子】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「PFAS」の調査結果を公表 22都府県で“目標値”超え

2025年04月27日 11時20分20秒 | デジタル・インターネット

「PFAS」の調査結果を公表 22都府県で“目標値”超え

ABEMA TIMES4/25(金)11:05

 人体への有害性が指摘されている有機フッ素化合物について、2023年度の調査で国の目標の上限を超えた自治体が22都府県に上っていたことがわかりました。

【映像】PFAS調査の様子

 有機フッ素化合物(=「PFAS」)のうち、PFOSとPFOAについて国は、2つの物質の合計値を、水道水1リットルあたり50ナノグラムとする暫定目標値を定めています。

 環境省は、2023年度に全国の自治体が実施した河川や湖などの水質検査の結果を公表しました。その結果、22都府県の242地点で国の暫定目標値を上回るPFOSとPFOAが検出されました。最も高い大阪府摂津市の観測地点では、520倍の2万6000ナノグラムでした。

 環境省は、各自治体で適切な対応が取られているとしています。(ANNニュース)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博目玉の「空飛ぶクルマ」、デモ中に部品欠落 27日は飛行中止

2025年04月27日 10時44分48秒 | ニュース
 

万博目玉の「空飛ぶクルマ」、デモ中に部品欠落 27日は飛行中止

万博目玉の「空飛ぶクルマ」、デモ中に部品欠落 27日は飛行中止

デモンストレーション飛行を行う「空飛ぶクルマ」=大阪市此花区で2025年4月14日、梅田麻衣子撮影

(毎日新聞)

 大阪・関西万博の目玉の一つとされる「空飛ぶクルマ」について、万博を運営する日本国際博覧会協会は26日、当初予定されていた27日のデモンストレーション飛行を中止すると発表した。

 協会によると、中止されるのは丸紅が実施しているデモ飛行。26日の飛行中にプロペラモーターの一部の落下が確認された。原因を調べるため、27日の飛行を取りやめることにしたという。【高良駿輔】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まさに孤島」 大阪メトロ中央線運転一時見合わせ 万博最寄りの夢洲駅で帰宅客で大混雑

2025年04月27日 10時05分53秒 | ニュース
 

「まさに孤島」 大阪メトロ中央線運転一時見合わせ 万博最寄りの夢洲駅で帰宅客で大混雑

「まさに孤島」 大阪メトロ中央線運転一時見合わせ 万博最寄りの夢洲駅で帰宅客で大混雑

大阪メトロ中央線が運転を見合わせた影響で、混雑する夢洲駅構内=22日午後9時59分、大阪市此花区(乗客提供)

(産経ニュース)

大阪メトロは22日、午後9時半ごろに中央線大阪港駅で発生した車両故障の影響で、同線で一時運転を見合わせた。

中央線は大阪・関西万博会場前の夢洲(ゆめしま)駅に乗り入れており、同駅では雨も降るなか、午後10時の万博の閉門時間と重なったことで帰宅できなくなった万博の来場客やスタッフらで混雑した。

鉄道を乗り継いで帰宅するという来場者の女性(45)は「夢洲はまさに孤島。早く再開してもらわないと乗り継いで帰れないかもしれない」と不安を口にする。また会場では明日のオープンに向けて夜間作業も始まる。駅付近で待機していた万博スタッフの男性(49)は「別のスタッフが隣の駅で足止めされてしまい、予定が狂いかねない。運が悪い」と話した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「玄米ご飯の健康とヒ素含有量」新たな研究結果

2025年04月27日 09時41分35秒 | ニュース
www.msn.com
サムネイル画像
2025/04/16 ...玄米ご飯の健康とヒ素含有量新たな研究結果. 玄米ご飯は食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富で健康食として認識され、多くの人に好まれている。

「玄米ご飯の健康とヒ素含有量」新たな研究結果

玄米ご飯は食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富で健康食として認識され、多くの人に好まれている。しかし、最近の研究によると、玄米には白米よりも高レベルの無機ヒ素が含まれており、むしろ健康に悪影響を及ぼす可能性があることが明らかになった。

無機ヒ素は世界保健機関(WHO)傘下の国際がん研究機関が第1級発がん物質に指定した重金属だ。有機ヒ素は人体から速やかに排出されるが、農薬や殺虫剤などに含まれる無機ヒ素は多量摂取や長期蓄積により発がんリスクがある。

 
<
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

米ミシガン州立大学の研究チームは、複数の研究データを用いて玄米と白米のヒ素曝露を比較分析した。その結果、米ぬかに発がん物質として知られる無機ヒ素が相当な高レベルで含まれていることが判明した。

玄米は白米と比べて総ヒ素含有量が約24%、無機ヒ素が約40%高かった。白米に対するヒ素濃度は最大10倍にも達した。成人の場合、玄米と白米のヒ素含有量の差による深刻な健康リスクは低いが、体重当たりの食事摂取量が相対的に多い5歳未満の子供には問題となる可能性があると研究チームは指摘した。

特に生後6〜24か月の幼児が定期的に玄米を摂取する場合、ヒ素曝露レベルが深刻になる可能性があることを強調した。一部の乳幼児では体重1kg当たり1日0.295μgの無機ヒ素を摂取する可能性があると推定され、これは国際食品安全当局の推奨基準で

 

玄米を定期的に摂取した生後6〜24か月の乳幼児は、白米を摂取した同年齢の乳幼児と比べてヒ素曝露の推定値が約2倍高かった。

研究チームは、この研究が玄米を一切食べないよう警告するものではないと説明し、特に幼い子供を持つ親や保護者が細心の注意を払う必要があると述べた。

韓国・ウルジ病院内分泌内科のキム・ジンテク教授は「玄米を清潔な水で何度も洗うことでヒ素含有量を減らせる」とアドバイスした。また、カチョン大学キル病院内分泌内科のキム・ビョンジュン教授も「推奨摂取量の範囲内で摂取すれば健康に害はない」としつつ、「ただし、新たな検出方法が開発され、基準が示されれば推奨量が変わる可能性がある」と述べた。

ヒ素含有量を減らしたい場合は、米を水で何度も洗うか、十分な量の水に浸してから水を捨て、新しい水で炊くとよい。この方法でもある程度の安全性を確保できる。

また追加情報として、アメリカ食品医薬品局(FDA)は米および米製品中の無機ヒ素レベルをモニタリングしており、消費者に対して多様な穀物や食品をバランスよく摂取するよう推奨している。

読まれています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博会場から来場者が救急搬送後に死亡の事案 万博協会が公表 詳しい状況は明かさず

2025年04月26日 16時14分53秒 | ニュース
 

万博会場から来場者が救急搬送後に死亡の事案 万博協会が公表 詳しい状況は明かさず

万博会場から来場者が救急搬送後に死亡の事案 万博協会が公表 詳しい状況は明かさず

万博会場

(産経ニュース)

開催中の2025年大阪・関西万博会場(大阪市此花区)で今月24日、来場していた50代女性が心肺停止の重篤な容体で救急搬送され、その後死亡していたことを受け、万博を運営する日本国際博覧会協会の担当者が26日、「ご冥福を祈り、心よりお悔やみ申し上げる」とコメントした。

この日報道陣の取材に応じた担当者は、24日に体調不良を訴えた来場者の容体が悪化し、会場外に搬送された後に死亡する事案があったと説明。これまで発表しなかった理由を「取り扱いに細心の注意を要する個人に関する情報と考え、公表を控えてきた」とした。

協会はプライバシーに関わるとして、死亡した来場者についての情報や詳しい状況を明かさず、「今の時点では、会場内で適切な措置がなされていると考える」と述べた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博会場から来場者が救急搬送後に死亡の事案 万博協会が公表 詳しい状況は明かさず

2025年04月26日 16時11分40秒 | ニュース
 

万博会場から来場者が救急搬送後に死亡の事案 万博協会が公表 詳しい状況は明かさず

万博会場から来場者が救急搬送後に死亡の事案 万博協会が公表 詳しい状況は明かさず

万博会場

(産経ニュース)

開催中の2025年大阪・関西万博会場(大阪市此花区)で今月24日、来場していた50代女性が心肺停止の重篤な容体で救急搬送され、その後死亡していたことを受け、万博を運営する日本国際博覧会協会の担当者が26日、「ご冥福を祈り、心よりお悔やみ申し上げる」とコメントした。

この日報道陣の取材に応じた担当者は、24日に体調不良を訴えた来場者の容体が悪化し、会場外に搬送された後に死亡する事案があったと説明。これまで発表しなかった理由を「取り扱いに細心の注意を要する個人に関する情報と考え、公表を控えてきた」とした。

協会はプライバシーに関わるとして、死亡した来場者についての情報や詳しい状況を明かさず、「今の時点では、会場内で適切な措置がなされていると考える」と述べた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本に広がるか!?アメリカ産の米】輸入拡大は「一石三鳥」とする一方で…日本のコメは「ロールス・ロイス」「輸入米を恐れる必要はない」

2025年04月26日 11時25分40秒 | デジタル・インターネット
【日本に広がるか!?アメリカ産の米】輸入拡大は「一石三鳥」とする一方で…日本のコメは「ロールス・ロイス」「輸入米を恐れる必要はない」https://youtube.com/watch?v=TfkJfC5Rt0o&si=gPJZflacsqpc70WX
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コメ農家の時給10円説」はウソである…日本人に高いコメを買わせ続ける農水省・JA農協の"裏の顔"

2025年04月26日 10時50分29秒 | ニュース

「コメ農家の時給10円説」はウソである…日本人に高いコメを買わせ続ける農水省・JA農協の"裏の顔"

プレジデントオンライン4/26(土)8:15

「コメ農家の時給10円説」はウソである…日本人に高いコメを買わせ続ける農水省・JA農協の

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/tdub303

 

■規模拡大とともに時給は増加

コメの生産費を調査している統計(食管制度時代生産者米価算定の基礎となった米生産費調査)をベースとして、コメの10アール当たり収量とJA農協が農家に支払う概算金をもとに収入を推計し、ここから時給を推計したものが次のグラフ(図表4)である。

規模が大きくなるにつれて、時給も増加することがわかる。0.5ヘクタール未満層の時給は▲163円である。赤字だと主張しているのは、この零細な農家である。しかし、これらの零細層は、国民への食料供給のために赤字でもコメを作り続けているのではない。マチで高いコメを買うより、赤字でも自分で作った方が安上がりとなるからである。詳しくは、〈JA農協&農水省がいる限り「お米の値段」はどんどん上がる…スーパーにお米が戻っても手放しで喜べないワケ〉を参照されたい。

■農家戸数が減少しても生産額は減らない

時給10円という劣悪な経営状況にある農家がいなくなると、日本人は食べられなくなるぞという主張が目立つ。国民は「農業保護を増やさないと餓死しますよ」と脅されているようである。

私は農水省に30年も勤務した。JA農協などがこのような主張をするたびに、心の中で「ウソをつくな! これまで農業界は国民に食料の供給責任を果たしてきたのか?」と叫んでいた。

そもそも、1995年から農家戸数は半減し農業者数は7割も減少しているのに、農業生産額はほとんど減っていない。規模の小さい農家などが減少して農地等が規模の大きな農家に集積していったからである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする