教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

高校無償化の誤解…今の私立で“年間約100万円、授業料以外に50万円”は当たり前の背景

2025年04月06日 17時08分58秒 | ニュース

高校無償化の誤解…今の私立で“年間約100万円、授業料以外に50万円”は当たり前の背景

配信

<button class="sc-1n9vtw0-1 eJnCsT" data-cl-params="_cl_vmodule:cmtmod;_cl_link:count;" data-cl_cl_index="26"></button><button class="sc-1n9vtw0-1 eJnCsT" data-cl-params="_cl_vmodule:cmtmod;_cl_link:count;" data-cl_cl_index="26">39</button>
コメント39件
<button class="sc-1n9vtw0-1 eJnCsT" data-cl-params="_cl_vmodule:cmtmod;_cl_link:profimg;" data-cl_cl_index="93"></button>
みんかぶマガジン

イギリスの街並みを再現したフロアも

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20万回再生「ふざけんな!」備蓄米 農協の買い占めで完全終了

2025年04月06日 16時50分06秒 | ニュース
https://youtu.be/maD54sK5aiI?si=OxSxL4j53tZAiogr
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万博のブラジルパビリオンで出火 天井や配線燃える けが人なし

2025年04月06日 16時31分19秒 | ニュース
 
 

万博のブラジルパビリオンで出火 天井や配線燃える けが人なし

大阪・関西万博の会場となる夢洲=2025年3月1日午後5時22分、大阪市此花区、朝日新聞社ヘリから、林敏行撮影

写真拡大

 日本国際博覧会協会は4日夜、大阪・関西万博の会場(大阪市此花区)にあるブラジルパビリオンで火災があったと発表した。

 けが人はなく、建物の天井や配線が燃えたという。

 協会によると、同日午後7時20分ごろ、ブラジルパビリオンで火災が発生。消防が駆けつけたが、パビリオン関係者によってすでに消火済みだったという。出火原因は調査中としている。ブラジルのパビリオンは、協会が建てた建物を引き渡す「タイプX」の様式で、自国で外装・内装工事して出展する予定。

 夢洲では、4日からリハーサルとして会場に来場者を入れる「テストラン」が行われているが、協会によると5日も予定通り、テストランを行うという。(菅原普)

外部サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽は西から昇る! 関西のプロジェクト探訪

2025年04月06日 16時27分35秒 | ニュース
 

« 福岡空港国内線複合施設増改築工事 延床面積約40,000㎡ ホテルは「ソラリア西鉄ホテル福岡エアポート(仮称)」 2027年夏頃に開業! | トップページ | ブルーインパルス 2025年4月13日(日)大阪・関西万博の開幕日 「通天閣-大阪城-太陽の塔-ひらかたパーク-万博会場」の飛行ルート公表! »

2025年4月 5日 (土)

 

堺市 シャープの液晶パネル工場の跡地 「シャープ」と「KDDI」が、AIデータセンターの構築に向けて土地や建物の取得に関する契約を締結!

 

Sakaisharp240611
-シャープの液晶パネル工場-
 「シャープ」は堺市の液晶パネル工場を2024年9月末に稼働停止しました。「シャープ」の液晶パネル工場は、かつて「新日本製鐵(現:日本製鉄)」の「堺製鐵所」の遊休地を利用して建設されました。 

 「KDDI」は2024年6月2日に、「Super Micro Computer Inc.、シャープ、データセクション」と、アジア最大規模のAIデータセンター構築に向け協議を開始することに合意しました。4社は今後、本合意に基づき、シャープ堺工場跡地に「エヌビディア(NVIDIA)」の最先端のAI計算基盤である「GB200 NVL72」などを搭載したAIデータセンターを構築し、早期に稼働開始することを目指して、協議を開始します。

 AIデータセンターには、「エヌビディア(NVIDIA)」の「GB200 NVL72」を1,000ユニット規模で導入します。「スーパー・マイクロ・コンピュータ(Super Micro Computer Inc.)」は、膨らむ発熱量に対応可能なプラットフォームを提供します。「データセクション」はAIデータセンターの運営支援を実施します。

 「ソフトバンク」と「シャープ」は、堺市にあるシャープの液晶パネル工場関連の土地および建物を活用した大規模なAI(人工知能)データセンターの構築に向けて、基本合意書を締結しました。

 「ソフトバンク」は、シャープ堺工場の敷地面積全体の約6割に当たる約44万㎡の敷地と延床面積約75万㎡の建物に、受電容量が約150メガワット規模のデータセンターを構築して、2025年中の本格稼働を目指します。将来的には、受電容量を400メガワット超の規模まで拡大する見込みです。

 「ソフトバンク」と「シャープ」は、シャープ堺工場を活用して、AIデータセンターを構築することについて、2024年1月から協議を進めてきました。ソフトバンクは、シャープ堺工場の土地や建物、電源設備、冷却設備などを譲り受けることで、データセンターの早期構築を図り、2024年秋ごろに着工して2025年中に本格稼働させることを目指します。

 このデータセンターは、生成AIの開発およびその他のAI関連事業に活用する他、社外からのさまざまな利用ニーズに応えるため、大学や研究機関、企業などに幅広く提供していく予定です。また、環境負荷が低いデータセンターとして、クリーンエネルギーの活用を検討する予定です。

● (ソフトバンク) 2025年3月14日に売買契約を締結!
 「ソフトバンク」は、大規模なAI(人工知能)データセンターの構築に向けて、大阪府堺市にある「シャープ」の液晶パネル工場関連の土地や建物などを約1,000億円で取得することについて、2025年3月14日にシャープと売買契約を締結しました。

 引用資料 ソフトバンク(2025/03/14)
 AIデータセンターの構築に向けて、シャープ堺工場の土地や建物の取得に関する契約を締結

 ソフトバンクは、シャープ堺工場の約45万㎡の土地と延べ床面積約84万㎡の建物などを活用して、受電容量が約150メガワット規模のAIデータセンターを構築し、2026年中の稼働開始を目指します。将来的には、受電容量を250メガワット超の規模まで拡大させる見込みです。

● (KDDI)土地や建物の取得に関する契約を締結!
 「KDDI」は2025年4月4日に、AIデータセンターの構築に向けて、「シャープ」と、シャープ堺工場の土地や建物などを取得することについて売買契約を締結しました。

 KDDI(2025/04/04)
 AIデータセンターの構築に向けて、シャープ堺工場の土地や建物の取得に関する契約を締結

 NVIDIA GB200 NVL72を始めとした最新のGPU基盤を導入し、兆単位パラメータの大規模な生成AIモデルを高速に開発できる「大阪堺データセンター」として、2025年度中の稼働開始を目指します。

● 「ソフトバンク」と「KDDI」共に売買契約を締結!
 私は、「KDDI」と「ソフトバンク」のダブルブッキング? と心配しました。「ソフトバンク」と「KDDI」共に売買契約を締結しました。これにより「ソフトバンク」と「KDDI」共にAIデータセンターの本格稼働が確実になりました。本当に良かったです。


Sakaisharp240622
「データセンター設置予定エリア内の液晶パネル工場外観」です。


Sakaisharp250311
「産業集積地構想のイメージ」です。



 
 

41 大阪府・堺市」カテゴリの記事

 
 
 
 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「修学旅行で万博」が物議 土壇場の行き先変更に混乱、保護者からは“選択制”に安堵の声も

2025年04月05日 17時28分57秒 | ニュース

dメニュー ニュース 
芸能 物議 トピックス 記事詳細
「修学旅行で万博」が物議 土壇場の行き先変更に混乱、保護者からは“選択制”に安堵の声も
ENCOUNT4/3(木)7:40

「修学旅行で万博」が物議 土壇場の行き先変更に混乱、保護者からは“選択制”に安堵の声も
大阪・関西万博の会場全景【写真:産経新聞社】

「USJより大阪万博の方がいいと思う」賛成の声も
 大阪・関西万博の開幕が13日に迫る中、気をもんでいるのが修学旅行で訪れる学生やその保護者だ。従来の行き先とは異なり、今年度に限り、万博に変更になった。前売り券販売が目標の6割と振るわず、関心を聞いた世論調査でも苦戦が伝えられる中、一生に一度の修学旅行の行き先を巡って、ネット上でも様々な議論を呼んでいる。4月から中学3年になった娘の修学旅行先が万博から京都奈良との選択制になったという保護者Aさんに心境を聞いた。

 Aさんの娘が通う関東の中学校では、新3年生の修学旅行は大阪万博に内定していた。ところが、今年3月半ばになって、京都奈良が選択肢に加わり、希望する生徒は“万博以外”を選べるようになった。

「修学旅行の行き先が大阪万博になる」といううわさは娘が小学6年の時からあった。ただ、Aさんは時間がたつに連れ、万博に関するネガティブな報道が相次いだこともあり、不安を感じるようになったという。

 今回、修学旅行が土壇場で選択制になったことをAさんは歓迎。学校側が変更した背景には、生徒やその保護者の声もあったと説明する。

「同級生のPTAの役員をやっているママが学年主任から『修学旅行の行き先に大阪万博ってどう思いますか?』と聞かれたり、学校側も保護者の声を集めていたようです。夏休み前の三者面談で私は担任に私が知り得る万博の不安要素を伝え、反対であることを主張しました。そして、二学期も終わりに近付いてきた頃、学校の生活に関する一般的なアンケートの備考欄にも修学旅行先を例年通りの京都と奈良に行きたいという旨を記入し送信しました」

 本来、世界各国のパビリオンを回れるのは学生にとっても有意義なイベントのはず。ところが、会場建設費・経費の高騰が批判され、工事の遅れがたびたび話題になり、昨年3月にはガス爆発事故が起きて安全面でも物議を醸してきた。万博協会(日本国際博覧会協会)は会場内全域でのガス濃度測定を継続的に実施し、万全の態勢を取るとしているものの、こと修学旅行の行き先としては不安をかき立てる要因となった。

 昨年12月には学校側が子どもたちに万博のビデオを見せた上でアンケートを実施。今年に入り、生徒の間では、「万博決まったみたいよ……」との情報が駆け巡ったものの、一転して京都奈良が追加された。

 第一に娘の意向を聞き、話し合ってきたAさんは、「学校側も時間がたつに連れて増えてきた情報を考慮に入れて検討した結果だったと思いますが、生徒を京都奈良組と京都万博組に分けて行動するという決断は難しかったと思います。でも、選べるということで我が娘は最初から行きたかった奈良を選ぶことができてよかったです」と安堵(あんど)する。

 学校側はすでに手配しているホテルは動かさず、バスを2手に分けることで対応する予定だという。

「昨今の世の中、教育現場はいろいろと批判が多いですが、娘の中学は校長を始め教員も理解のある方が多く、何か意見をすると納得する形で返してくれるので非常にありがたく感じています。とにかく娘には一生の思い出となる修学旅行を楽しんでもらえたらなぁ……と、そう思うばかりです」と感謝した。

万博に対する世間の反応は様々
 大阪では1970年以来55年ぶりとなる万博に対し、世間の反応は様々だ。共同通信の世論調査では、「行きたいとは思わない」が74.8%に上っている。そんな中、万博協会によると、修学旅行や校外学習といった教育旅行関係のチケット販売は170万枚を見込んでいる。3月17日の理事会では、すでに販売実績に含まれている分を除き140万枚程度が販売されたことが明らかになった。「学校につき複数申し込みの場合もありますし、学校の総数は集計していません」(広報)と話している。

 ネット上では、修学旅行先としての万博について、賛否両論が巻き起こる。「学びや経験が目的の修学旅行、行き先が開催中の万博会場なんてうらやましい」「USJより大阪万博の方がいいと思う」「日本での万博、ましてや期間限られてる中、一生の思い出なるわ」との声がある一方で、逆に行き先が万博になった子どもの保護者らからは「息子が楽しみにしていた修学旅行先が大阪万博になり、がっかりしている」「姪っ子も修学旅行の万博を滅茶苦茶嫌がっていました」「うちの高校生の娘は、秋に万博に行くことになったらしいです。開幕時の安全性やアクセス状況などで変更になれば良いのですが」「うちの子の高校も突然今年の修学旅行が万博に変更されたんだけど、裏で何か取引でもあるんかな?」「個人情報とかも抜き取られるのかな」など嘆き節も目立っている。

 前売り券の不振もあって、学校が動員されているとの臆測もあり、火に油を注いでいる様子だ。Aさんは「万博の不安要素を考慮に入れたら……修学旅行という団体旅行での利用は全く持って利権以外考えられないし、行きたい人が個人で行くべきだと思いました」と主張。学校でも万博を選ぶ生徒は少数派だと付け加えた。

 果たして万博はふさわしい場所なのか。今後修学旅行シーズンを迎えるに連れ、ますます議論を呼びそうだ。ENCOUNT編集部/クロスメディアチーム


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無洗米 秋田 あきたこまち 一部カドミウム基準値超過疑い

2025年04月05日 15時32分34秒 | ニュース
回収&返金

無洗米 秋田 あきたこまち 一部カドミウム基準値超過疑い

ミツハシライス 「無洗米 秋田 あきたこまち 一部カドミウム基準値超過原料使用疑い」 回収&返金

事業者:

株式会社ミツハシ

  連絡先 事業者サイト 事業者情報一覧
製品:

無洗米 秋田 あきたこまち 5kg

販売期間: 2024/10/07 ~ 2024/12/13
ジャンル: 食品 関連ワード:

 

 

 

 

重要なお知らせ: https://ifas.mhlw.go.jp/faspub/_link.do?i=IO_S020502&p=RCL20...
ご連絡先・お問い合せ(受付担当者に「リコールプラスを見ました」とお伝えください)
株式会社ミツハシ

0120-39-3284

受付時間:9:00-17:00(土日祝日を除く)

対象
商品名 無洗米 秋田 あきたこまち5kg
内容量 5kg
形態  袋
JANコード 4907358009852
年産    06年産
ロット番号 YKE46822 24.10.上旬
精米時期  YHK46944 24.10.上旬
YKJ46984 24.10.上旬
YMH49584 24.12.上旬
YML49687 24.12.中旬
販売店 :クリエイトSD、まいばすけっと、ロピア、エコス、G7、アマゾンジャパン、たからや (関東圏)
販売日 :①2024年10月7日-10月11日
②2024年12月10日-2024年12月13日
販売数量:①5,428袋 ②2,523袋
対処方法
【回収方法】
料金着払いにて以下の住所まで郵送
株式会社ミツハシ 幸浦工場
〒236-8632神奈川県横浜市金沢区幸浦2-25
      
【回収後の対応】
返金
内容
①2024年10月7日-10月11日 ②2024年12月10日-2024年12月13日に、クリエイトSD、まいばすけっと、ロピア、エコス、G7、アマゾンジャパン、たからや で販売した「無洗米 秋田 あきたこまち 5kg」において、カドミウム基準値超過疑いの原料を使用した疑いがあるため、リコール(自主回収)する。これまで健康被害の報告はない。(リコールプラス編集部)
 
ご連絡先・お問い合せ(受付担当者に「リコールプラスを見ました」とお伝えください)
株式会社ミツハシ

0120-39-3284

受付時間:9:00-17:00(土日祝日を除く)

よく見られているリコール情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あんなもん行けるか」大阪・関西万博への無料招待“強制”に近隣の教師が苦言「下見したからには絶対に来いと委員会から言われかねない」

2025年04月04日 19時14分11秒 | ツアーバスの運転手

「あんなもん行けるか」大阪・関西万博への無料招待“強制”に近隣の教師が苦言「下見したからには絶対に来いと委員会から言われかねない」

集英社オンライン4/4(金)7:00

「あんなもん行けるか」大阪・関西万博への無料招待“強制”に近隣の教師が苦言「下見したからには絶対に来いと委員会から言われかねない」

「あんなもん行けるか」大阪・関西万博への無料招待“強制”に近隣の教師が苦言「下見したからには絶対に来いと委員会から言われかねない」

 

大阪・関西万博の大阪府内の小中学校への“無料招待”をめぐり、周辺地域で「参加を強制しないで」との抗議活動が起こっている。4月13日に開幕を迎えるが、開幕直前のバタバタはまだまだ続いていきそうだ。 

関西万博に行かせたくない4つの理由 

世界最大のオンライン署名サイト「Change.org」で2万5000以上の賛同を集めているのは、“関西万博への校外学習を強制しないで”というもの。豊中市の児童生徒と保護者からなるグループが主体となってこの活動をしている。

この署名活動の発端となったのは2024年5月、関西万博への校外学習(遠足)として参加意向調査が大阪府内の小中学校に対して行なわれたが、選択肢が「参加予定」「検討中」の2択しかない、不公平なアンケートだったという。

これに対して、交野市の山本景市長は異を唱えて同月に会見で、「交野市の小中学校は学校単位で参加しなくてもよい」と見解を表明していた。続いて、吹田市、熊取町、島本町も自治体全体としての遠足事業不参加を表明している。

豊中市の団体が校外学習での万博参加の強制を拒否したい理由は大きくわけて4つある。

1つ目は、万博の会場になっている夢洲でガス爆発事故があったこと。会場の夢洲が、さまざまな化学物質を含む産業廃棄物や汚泥の土壌で成り立っていることが懸念され、有毒ガスが噴出したとしても不思議ではなく、本当に安全が確保されているのか不安だという。

2つ目はアクセスの悪さ。豊中市から会場へは集合などの時間も含め、短く見積もっても片道2時間ほどかかるため、お弁当の時間、終業時刻までに学校に帰ることを想定すると、現地での活動時間はほとんどないと考えられる。さらに駅での集団乗り換えも難しく、専用のバスの手配も困難な状況だという。

さらに災害時の対策が十分ではないこと、学校の先生が事前に下見をして計画を立てられないことなどを理由としてあげている。

ただ、同団体は万博そのものを否定しているのではなく、あくまで学校単位での見学参加の強制はやめてほしいとの意向を示している。

この件について、現場では実際にどんな声があがっているのか。大阪府豊中市の中学校教員が集英社オンラインの取材に応じた。

「もちろんウチの学校も行きません」豊中市の教員が語る

 「署名の存在は知りませんでしたが、市内の教員のあいだでは『あんなもん行けるかー』という声が多いのは事実です。もちろんウチの学校も行きません。というか行けません。

とはいえ、1年ほど前に招待を受けた段階から『行かない』ことを即答で表明すると、教育委員会から『なぜそんな早い段階から行けないと決めつけるのか?』『行けるように工夫して段取りできないか?』といった指摘が入る恐れがあります。

なので、とりあえず『検討中』にしておいて、開催1カ月前の今年3月に入ってから『行かない』ということを表明しました」(豊中市の中学校教員、以下同)

具体的に行けない理由について、まずは交通事情の問題がある。生徒数の多い学校では、電車で引率するのは現実的ではない。だからといって自分たちでバスの予約がとれない上、万博協会にバスの予約を依頼すると、日付を指定されてしまう可能性があるというのだ。

「学校には車椅子ユーザーの子もいます。会場内のトイレなど施設の設備がどうなっているか不確定要素が多い中で、たくさんの生徒を引率するのは無理があります。そのへんを下見したいと思っても、『開催前には下見ダメ。下見したからには絶対に来い。下見した結果行かへんは許さん』って言われてしまうことを思うと、不参加が妥当な判断だと思います。

まあトイレに関しては、建設費が2億円とのことなので、バリアフリー自体は対応しているとは思いますが……。当初は『多くの学校が招待で行く予定』というニュースを見かけましたが、『ホンマかな?』と周囲の学校の先生たちとも話していました」

昨年5月に大阪府は、府内の学校を対象にした意向調査の途中経過を発表し、約75%が参加を「希望する」と答えていた。

しかしこれは前述のとおり、選択肢が「参加予定」「検討中」の2択しかないうえ、調査を行なった約1900校のうち、その時点までで回答があった約1280校の中の約75%が参加を「希望する」と答えたにすぎない。

未回答が3割以上も占める中で、75%という数字を発表したのは誤解を招くと交野市の山本市長が苦言を呈していた。

「家族で行くのと学校で行くのでは訳が違う」 

「ほかにもガス爆発事故があったことなど、安全対策の問題もありますが、それ以前の問題もいっぱいあると思います。署名なんか集めなくても、行かない学校のほうが多いと思いますよ。小規模の学校なら、がんばれば行けるかもしれませんが、普通の学校はまず無理でしょう」 

この事案をめぐっては、ネット上でも疑問の声が相次いでいる。

〈こんなに歓迎されない万博初めて見た。中止になった東京万博ですら高校生だった私は行きたいと思っていた〉

〈強制はあかん。万博に行きたいと皆に思わせる万博にしないと。それができない方が悪い〉

〈家族で行くのと学校で行くのでは訳が違う。大勢の言葉の通じない外国人観光客の中で大勢の生徒を数名の先生が管理するのは普通に考えても無理〉

3月17日、日本国際博覧会協会の十倉雅和会長は、大阪・関西万博の前売り入場券販売について、販売見込み数は1021万枚になると明らかにしたが、この数字は修学旅行と団体旅行を加えたもの。

すでに大手フリマサイトでは企業や団体による購入分とみられるチケットが定価割れで転売され、SNSでは修学旅行先がUSJから万博になってしまったと嘆く声もあがっている。

始まってしまえば、なんだかんだ盛り上がるという楽観的な見方もあるが、開幕を目前にさまざまな問題が露見している。多くの子どもたちにとって、夢のある開幕を迎えてほしい。

取材・文/集英社オンライン編集部

  •  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈大阪・関西万博〉「展示物が地元の科学館と大差ない」「チケット高すぎ」「楽しみは木のリングに登ること」「70年万博の熱量はない」開幕まで10日、関西人の本音は?

2025年04月03日 16時24分47秒 | ニュース
 

〈大阪・関西万博〉「展示物が地元の科学館と大差ない」「チケット高すぎ」「楽しみは木のリングに登ること」「70年万博の熱量はない」開幕まで10日、関西人の本音は?

〈大阪・関西万博〉「展示物が地元の科学館と大差ない」「チケット高すぎ」「楽しみは木のリングに登ること」「70年万博の熱量はない」開幕まで10日、関西人の本音は?

〈大阪・関西万博〉「展示物が地元の科学館と大差ない」「チケット高すぎ」「楽しみは木のリングに登ること」「70年万博の熱量はない」開幕まで10日、関西人の本音は?

(集英社オンライン)

4月13日に開幕を迎える大阪・関西万博。膨れ上がった建設費用に会場の安全性、チケットの売れ残りなど、雲行きが怪しくもある万博だが、「始まってしまえば盛り上がるはず」との楽観論も。はたして、現地の人々はどう思っているのか。実際に大阪の街を練り歩き、関西人の本音を聞いて回った。

受難続きの大阪・関西万博

開幕まで残り10日となった大阪・関西万博。

現地・大阪に降り立ってみると、駅構内にポスターや吊り広告、コンビニにはグッズ売り場も展開され、街中の至るところに万博公式キャラクター「ミャクミャク」の姿が見受けられたが、盛り上がりはどうもいまひとつのようだ。

大阪府と大阪市が4年前から毎年行なっている万博来場意向に関するアンケート調査によると、「万博に行こうと思っている」人の割合は、2021年は51.9%だったが、翌22年には41.2%に下がり、昨年12月の最新調査では34.9%にまで落ち込んだ。

万博協会は会期中2820万人の来場を見込み、開幕前の前売り券を1400万枚販売することを目標に据えたが、実際に売れたのは3月5日時点で約800万枚(3月17日の記者会見では1021万枚と発表)にとどまっている。

さらに、当初の予算案より膨れ上がった建設費用や、メタンガス爆発事故、大屋根リングの護岸の浸食被害など会場の安全性を懸念する声は絶えない。さらには万博PRアンバサダーのダウンタウンが活動休止中のため辞退を申し出るなど、不穏な空気が渦巻いている大阪・関西万博。

実際にこの状況を現地の関西人はどう思っているのだろうか。大阪の街を練り歩き、本音を聞いて回った。

「展示物が地元の科学館レベル」「チケットもラーメンも高すぎ」

大阪最大の繁華街として知られるミナミの心斎橋。御堂筋沿いには大阪・関西万博の広告がずらりと並んでいた。そこで買い物をする30代夫婦に話を聞いてみた。

「万博が大阪に来るって決まったときはめちゃくちゃうれしかったし、楽しみにしてたんですよ。岡本太郎も好きやし、太陽の塔の中に入ったこともあんねんけど、生命の樹からは強いメッセージ性も感じられた。多少金かけても万博ってやる意味があるな〜って思ってたんです」(大阪府在住の30代女性)

だが、開催が決定したときと、開幕まで1カ月を切った今とでは、熱量もだいぶ下がってしまったという。

「今回はメッセージ性もちゃっちいし、うっすいし、展示物も水素とか太陽光とか、地元の科学館に行けばありそうなもんばっかやん。一応どんなもんに仕上がったんか視察程度には見に行きますけど、期待はしてません」

今月に入り、万博協会は公式ガイドブックの発売を開始したものの、海外パビリオンなどいまだ建設途中のものも多く、街中でも「何を展示してあるのかイマイチ分からない」との声が相次いだ。

妻の横で「うんうん」と静かにうなずく夫にも話を振ってみると、

「展示物もよく分からないうえに、そもそもチケットが高すぎますよね…。それに会場内のラーメン1杯2000円ってやばないですか?(笑) 1970年大阪万博のときの『アポロ11号の着陸船』や『月の石』が飾ってあるなら見に行きたいですけど、今回の万博はチケット無料でも行くか迷うレベルです」(大阪府在住の30代男性)

と妻同様に熱量は低めだった。

万博チケットの売れ行きが低迷していることを受け、大阪府の吉村洋文知事らは2月5日、石破茂首相のもとを訪れ、当日券の導入を緊急要望。念願叶い、2月25日には協会が当日券の販売を発表したが、万博の入場料としては最高水準の7500円という高値に、現地では

「ディズニーやユニバに行ったほうがマシ」

との声も聞かれた。

万博の楽しみは「木のリングに登ること」

そんななか、約700万枚の前売り券を購入し、社員に配る作戦に出たのが万博の協賛企業だ。実際に、協賛企業で働く大阪府在住の男性(63)にも話を聞いた。

「1970年大阪万博は小学生のときに行ったんですが、暑いなかソ連館やアメリカ館に暑い中ごっつい並んで、すごいインパクトがあったんですよ。ただ当時の熱量を知ってる身からすると、今回は全然盛り上がってないですね」

それでも協賛である勤め先の会社から社員1人当たり4枚のチケットが配布されたことで、万博には行く予定だという。

「空飛ぶタクシー以外、何が展示されてるのか、ようわからないですけど。孫でも連れて木のリングの上、登ってみようかな〜程度ですね」

翌日、記者も木のリングを近くで見るため、本町駅から中央線に乗って今年1月に開業した万博最寄りの夢洲駅へ。現地に着くと、会場付近にはツーリング姿の地元住民や外国人観光客の姿がちらほら。会場内は関係者以外立ち入り禁止だったが、遠目から木のリングも見え、フェンス越しにスマホや一眼レフカメラで写真撮影する人々の姿もあった。

フェンス越しに、会場へ熱い視線を送る50代の女性に話しかけてみたところ、

「木のリングの上に登って一周してみたいですよね〜。どんな形になろうとせっかく日本で開幕するから行ってみたいです」

とウキウキの様子だった。住まいは横浜だが、親族が関西におり、今回出張ついでに夢洲駅に立ち寄ったという。ただ期待を寄せる一方、こんな不満も口にした。

「事前予約の手続きが煩雑すぎて途中で挫折しました。個人情報をなんであんな大量に記入しなきゃいけないんですか? 途中で手続き止まってるんで、熱量の冷めないうちに再開しようとは思いますけど…」

また仕事の都合で万博内の視察に訪れた神戸市在住の公務員の男性(59歳)にも話を聞いてみたところ、

「今年2月半ばにも仕事の都合で万博会場に視察に行ったんですが、まだ工事中やったわ」

と苦笑い。それでも万博には大きな期待を寄せる。

「会場内には異国のパビリオンがずらーっと並んでて、巨大なガンダムも飾ってあったし、はよ行ってみたいなって気持ちが高まってきてますね。

愛知万博のときも開始前は批判されてたけど、ゴールデンウィークや夏休みに入ると評判が広がって、一気に盛り上がった印象だったし、今回も始まったらどんどん盛り上がるんちゃうか? 地域の活性化にもつながるだろうし、とても期待してます」

開幕まで残り10日…開幕と同時に不穏な空気を吹き飛ばすぐらいの盛り上がりを見せてくれるかどうか、期待したい。

取材・文・撮影/集英社オンライン編集部



 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消える私立短大、45校が閉学決定 25〜27年度に募集停止へ

2025年04月03日 08時10分18秒 | ニュース

消える私立短大、45校が閉学決定 25〜27年度に募集停止へ

朝日新聞4/2(水)18:56

消える私立短大、45校が閉学決定 25〜27年度に募集停止へ

文部科学省

 

 少なくとも45校の私立短期大学が、2025〜27年度に学生募集を停止する。日本私立短期大学協会(私短協)の集計で判明した。全体の16%に上る。少子化による学生減で各校の財務状況が悪化し、さらに定員割れが続く場合の国の「ペナルティー」が追い打ちをかけた。

 文部科学省などによると、短大は1950年に誕生。学生の多数は女性で、保育士や幼稚園教諭、栄養士など地元で働く専門職人材を多く養成してきた。2年か3年で卒業でき、学費水準は4年制大学より安い。家計が苦しい学生の進学先という側面もあった。

 ピーク時の93年度には、国公私立計595校(大学は534校)に学生53万人が在籍(同239万人)。ただ、90年代以降、女性の大学・共学校志向の高まりを受けて、大学に移行する短大が急増。2024年度は297校に半減し(大学は813校)、学生数は8万人まで減った(同295万人)。

 しかし、私短協によると、学生募集を停止した短大は、近年は年数校程度だった。それが、25年度23校、26年度21校、27年度1校と急増した(3月末現在)。

 定員に対する入学者数の割合を示す入学定員充足率も、90%程度だった平均値が21年度以降に悪化し、24年度は70%に。文科省によると、私立短大の約7割の収支が赤字傾向だ(22年度)。18歳人口が直近20年で35万人減った少子化や、20年度の給付型奨学金の導入など低所得世帯の支援が拡充された影響とみられる。

 また、基準以上に定員割れが続く短大が国の修学支援制度から外される措置が24年度に始まり、31校が該当した。この制度で支援を受ける私立短大生の割合は大学生より高い。支援制度の除外校を敬遠した受験生が少なくないとみられ、外された学校のうち14校が募集停止を決めた。

 私短協の麻生隆史会長(山口短大理事長・学長)は「このままでは、地域や地方を支える保育や社会福祉などの専門的職業人材の輩出が難しくなる」と危機感を強める。

     ◇

〈おことわり〉当初配信した記事で、管理栄養士とあるのは栄養士の誤りでした。記事を修正しました。(増谷文生)

 

関連記事

  • 「ネットゲームで口論、複数回刺した」男が供述 愛知高校生遺棄事件

    朝日新聞

  • ミャンマーの特殊詐欺拠点で見つかった男 北海道警が窃盗容疑で逮捕

    朝日新聞

  • 統合後の東京科学大で初の入学式 理工学、医歯学系1471人が集う

    朝日新聞

おすすめ情報

 

 
 

あわせて読む

  • 大阪府の公立高校79校定員割れ 一般入試日3年後に前倒し 無償化で私立人気高まり公立の志望者確保課題

    カンテレNEWS3/29(土)1:40

  • 自動車整備を中心に専門人材を輩出 新潟工業短期大学が2026年度以降の学生募集を停止 2027年3月に閉校へ

    新潟ニュースNST3/31(月)12:01

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰新幹線、ついに現実路線へ? 中速鉄道の夜明け! 新大阪〜舞鶴1時間短縮、在来線@活用と新線建設のハイブリッド、この鉄道でなぜ地域は活性化するのか?

2025年04月02日 14時53分08秒 | ニュース
gooニュース
山陰新幹線、ついに現実路線へ? 中速鉄道の夜明け! 新大阪〜舞鶴1時間短縮、在来線活用と新線建設のハイブリッド、この鉄道でなぜ地域は活性化するのか?
2025/03/30 05:51Merkmal

山陰新幹線、ついに現実路線へ? 中速鉄道の夜明け! 新大阪〜舞鶴1時間短縮、在来線活用と新線建設のハイブリッド、この鉄道でなぜ地域は活性化するのか?

北陸新幹線(画像:写真AC)

(Merkmal)

新幹線整備遅延に中速鉄道
 海外では中速鉄道(通常の在来線と新幹線の間の速度帯で運行される鉄道)が当たり前に存在しているが、日本でもようやく注目され始めた。2025年2月26日の衆議院予算委員会の集中審議で、石破茂総理が福島伸享衆議院議員(有志の会)の質問に答えた。質問は、中速鉄道に対する政府の姿勢に関するものだった。

 石破総理は次のように答弁した。

「仮にフル規格の新幹線があと30年くらいで全国に張りめぐらせるのなら、それがベストに決まっている。しかし、北陸新幹線が新大阪まで行って、北海道新幹線が札幌まで延伸されて、(西)九州新幹線が全線開業してから次の新幹線に着手するとなれば、膨大な時間が必要。その間どうするのかという疑問が生じざるを得ない」

「地方人口は減る、(在来線)設備は老朽化する時代にあって、中速鉄道の可能性を真剣に考えなければならないのは、曽根先生(東京大学名誉教授・著書に「中速鉄道のすゝめ」がある)の指摘通りだ。ヨーロッパでは中速運転の鉄道が航空機やマイカーからのモーダルシフトにつながっており、政府も真剣に議論していかねばならないと考える」

 日本には時速130kmまでの在来線と、時速260km以上の新幹線がある。その間の速度帯の鉄道はほとんどない。唯一、成田スカイアクセス線や京成スカイライナーの一部区間で160km運転が行われている。さらに、北陸新幹線金沢開業前に走っていた特急「はくたか」も、北越急行ほくほく線内で160km運転を行っていた。このように、時速160キロ程度の運行は限られている。

 今後の新幹線整備にはコストがかかるため、在来線を部分的に活用し、ショートカットが必要な部分だけ新線を整備するという、低コストで速達性を向上させる案が議論され始めている。

 当初、筆者(北村幸太郎、鉄道ジャーナリスト)はこの案に否定的だった。災害時の寸断の可能性が高く、また防災対策や貨物輸送、高速道路に対抗するためのアップグレードの必要性を考えると、基本計画の新幹線はすべて早急に整備すべきだと思っていた。

 しかし、完全な新幹線にすると、途中駅の利用が少なくなり、特に都市圏を中心としたネットワークの根元にある自治体のメリットが薄くなる点が指摘されている。このため、新幹線の整備が進みにくい現実がある。これらを考慮すると、

「山陰新幹線」

では中速鉄道が有効かもしれないと思えるようになった。

山陰本線中速鉄道化案の例(画像:北村幸太郎)
大阪に出にくい山陰線沿線
 山陰線には、短絡ルートを少し作るだけで新幹線に近い時間短縮が可能な区間がある。大阪を起点に、JR京都線の茨木から嵯峨野線(山陰線)の亀岡までの区間と、長らく複線化が求められている山陰線の綾部〜園部間だ。

 山陰新幹線の代替案として、次の三つの提案がある。

・亀岡から東海道線の茨木駅までを結ぶ23.8kmの高速新線を整備する。途中駅も設けて、通勤新線としても活用できるようにし、大阪周辺の自治体にも恩恵をもたらす。

・綾部〜園部間に32.5kmの「新幹線規格新線」を整備する。これにより複線化し、既存の単線と合わせて3線化を実現する。



・茨木から貨物線分岐部までの2kmを線増する。

これらを実施すれば、福知山、舞鶴、綾部から大阪だけでなく、関空にも直通できるようになる。かつて、北陸新幹線小浜・舞鶴ルートを推進していた西田昌司参議院議員が持っていた構想も、これで実現可能となる。

 茨木から貨物線につながれば、うめきた大阪駅と建設中の「なにわ筋線」を経由して関空に達することができる。さらに、快速列車が乗り入れれば、亀岡〜園部間は大阪の通勤圏にもなり得る。この区間は、新幹線では実現できない効果を生み出す可能性が大きい。

綾部〜園部間新線ルート図(画像:北村幸太郎)
わずか56kmの新線で1時間短縮
 在来線車両でどこまで速度を上げられるか。『幹線鉄道ネットワーク等のあり方に関する調査』2020年度によると、新幹線のような新線なら、JRの狭軌の線路でも200km/hで走行可能だとされている。これに少し余裕を持たせ、秒速50mで計算しやすい180km/hの運転を目指す。

 綾部〜園部間と亀岡〜茨木間の新線区間で、特急を180km/hで走らせれば、わずか56kmの新線整備で最大1時間の時間短縮ができる。整備前後の比較は次のとおりだ。

 綾部〜園部間は、現行42kmで35分かかる。新線なら32.5kmで13分となり、22分の時間短縮が実現する。園部〜亀岡間は、速度向上により1分短縮し、所要時間は10分になる。亀岡〜新大阪間は、現行59.2kmで53分かかる。新線なら、亀岡〜茨木間23.8kmを180km/hで9分、茨木〜新大阪間10.8kmを130km/hで6分かかる。130km/h運転はJR京都線の新快速ルートを活用し、途中減速を合わせて計34.6kmで16分となる。これで37分の時間短縮が実現する。

 これにより、綾部〜新大阪間は、途中停車時間を含めて最速41分となり、1時間短縮される。1時間もの短縮は新幹線でないと難しいが、山陰線の線形だからこその効果だ。その他の主な区間の特急の所要時間は次の通りになる見込みだ。

 新大阪〜亀岡間は16分、新大阪〜園部間は27分、新大阪〜西舞鶴間は1時間ちょうどとなる。

山陰新線整備案。データイム編大阪方面(30分サイクル)想定時刻表(画像:北村幸太郎)
関空アクセスも大幅改善
 西田氏が夢見た舞鶴から関空への直通が実現すれば、山陰線沿線からの海外旅行が便利になるだけでなく、関空から舞鶴へのインバウンド送客にも大きく貢献するだろう。そのため、増発を兼ねて、関空から京都行きの特急「はるか」に加えて、180km運転に対応した車両で東舞鶴行きの特急も設定できるだろう。

 現在、JR阪和線では15分サイクルのダイヤが組まれ、関空特急「はるか」は30分おきに運行されている。特急「はるか」の間に特急「くろしお」が1時間おきに運行されている。これにより、1時間にもう1本特急を運行できるダイヤ枠が空いている。その枠を活用して、東舞鶴行きの特急を作ることができる。

 これで関空〜東舞鶴間は最速2時間ちょうどとなる。このほか、関空から綾部は約1時間半、亀岡へは1時間8分だ。

山陰新線整備案。データイム編亀岡方面(30分サイクル)想定時刻表(画像:北村幸太郎)
通勤圏拡大にも貢献
 180km特急による時間短縮効果は驚異的だが、快速列車による通勤圏拡大効果も大きい。快速列車は従来どおり、最高時速130kmで運行されるが、それでも大阪〜亀岡間は31分、大阪〜園部間は47分に短縮される。JR宝塚線の大阪〜新三田間が43分で、線形がよい新線に切り替わったことで実現したことを考えると、十分に通勤圏として成立するだろう。これにより、園部〜亀岡間は現在のように特急以外で1時間に1本か2本という本数ではなく、都市圏並みの毎時4本程度が走る路線になるだろう。

 大阪行きと京都行きの快速を交互に運行し、京都行きは亀岡で関空快速に接続するようなダイヤも考えられる。京都行き快速を増発するために、普通列車の半数は嵯峨嵐山折り返しとし、代わりに快速は馬堀駅に停める形で増発を実現できるだろう。

 また、建設中のなにわ筋線に線路が繋がるため、特急「はるか」だけでなく、関空快速の乗り入れも考えられる。大阪市都市計画局によると、なにわ筋線開業後、関空快速が毎時4本、南海の急行が毎時4本乗り入れる予定だ。阪急によれば、南海急行のうち毎時6本を阪急新大阪行きに変更したいと考えている。そのため、残りの2本の関空快速を亀岡まで延ばすことができる。これにより、一般列車による関空アクセスが向上し、大阪ミナミへも便利に出られる路線が実現する。亀岡〜JR難波間は42分、亀岡〜天王寺間は49分となる。

 関空快速は天王寺で大和路線の普通列車に同一ホーム接続するダイヤとなっており、大和路線沿線から亀岡の京セラサンガスタジアムへの観戦利用にも便利になる。大阪発着の快速は茨木でJR京都線の快速と同一ホーム接続される予定で、亀岡から尼崎、芦屋、三ノ宮、神戸へも出やすくなる。亀岡〜三ノ宮間は1時間1分になる見通しだ。

亀岡〜茨木間新線ルート図(画像:北村幸太郎)
沿線街づくりにも貢献
 整備新幹線における課題のひとつは、都市圏に近い区間の自治体がメリットを感じず、反対することだ。

 北陸新幹線の滋賀県や京都府、西九州新幹線の佐賀県などがその例である。今回のケースでは、大阪府、特に茨木市と高槻市にもメリットがなければならない。そこで、茨木市と高槻市にそれぞれ新駅を設置する案を考慮した設計を検討するべきだ。また、できるだけ未開発地を通過させ、開発利益を還元できるようにしたい。

 Googleマップで調べてみると、茨木駅から数百mの地点でJR京都線から分かれ、北に進むとサイゼリア茨木安威店の横に広大な未開発地が広がっている。この場所に安威駅(仮称)を設置し、その後、東北方向に進み、摂津峡大通りとの交点や妙力寺付近に摂津峡駅(仮称)を設ける。ここも広大な未開発地の中心となる新駅設置になる。さらに、この摂津峡駅には追い越し設備を設け、180km運転の特急が一般快速列車に邪魔されずに走行できるようにする。

 亀岡市内は、高槻市との市境まで1kmの地点に住宅地「南つつじヶ丘」が広がっている。摂津峡駅から14kmほど進んだトンネルを抜け、ローソン亀岡つつじヶ丘店付近に南亀岡駅(仮称)を設置し、周辺住宅地の利便性向上に貢献する。その後、西にカーブしながら2.4km進むと亀岡駅がある。

山陰新線乗り入れ。園部駅・亀岡駅部配線図(画像:北村幸太郎)
新線部分56.3kmの事業費
 中速鉄道は安価だと言われても、実際にはどれほどの費用がかかるのだろうか。新幹線と在来線では断面積に違いがあるが、工費に大きな差が出るかと言うと微妙だ。そこで、近年開業した新幹線のキロ単価を見てみよう。

 北陸新幹線敦賀開業時はキロあたり146.4億円、北海道新幹線札幌延伸はキロあたり109.2億円、西九州新幹線はキロあたり92.5億円だった。

 これらの例から、概ねキロあたり100億円として計算するのが妥当だ。新線区間が56.3kmなら、工費は約5630億円となる。もしフル規格で建設する場合、園部〜亀岡間の14km分で1400億円、茨木〜新大阪間の都市部10kmでは5000億円がかかると予想される。

 新大阪〜綾部間の建設費は1.2兆円となる。つまり、在来線を活用しつつ新線を一部作る中速鉄道なら、約半分の費用で済む。しかも1時間の短縮が可能だ。

四方源太郎議員(画像:北村幸太郎)
地元の府議は
 中速鉄道案は、明るい未来を描ける内容だ。以前から山陰線の強化、特に複線化を訴えていた綾部市の四方源太郎京都府議に、本案の概要と資料を見せたところ、以下のようなコメントをもらった。

「綾部市民にとってはよいプランです。山陰線の複線化にもつながる最高の案です。ただ大阪府が了解してくれるか? JR西日本が認めるか? という問題はありますが、京都府は乗れる案だと思います。また、綾部駅〜京都駅の現在、毎時1本ある特急がどうなるのか、というのは感じますが、懸念はそのくらいです」

懸念はあるものの、地元としてはフル規格新幹線による山陰新幹線よりも乗りやすそうなプランのようだ。

 大阪府は、前述の新駅設置と沿線開発をセットにすればメリットを享受できる可能性がある。また、この新線の建設費を鉄道会社に丸々負担させることはないだろう。鉄道会社が納得できる新たな制度設計を、石破総理には期待したい。

茨木駅付近配線計画図・断面図(画像:北村幸太郎)
中速鉄道一辺倒ではない議論を
 中速鉄道は新幹線と比べると速達性で劣るかもしれない。

 しかし、大都市圏に近い区間では、通勤圏の拡大や空港アクセス向上など、新幹線では得られない効果が期待できる。北陸新幹線よりも沿線人口が多い四国新幹線には通常タイプの新幹線が適しているが、山陰新幹線沿線の都市規模なら中速鉄道がちょうどよいかもしれない。

 整備区間沿線の都市規模に合わせて、フル規格新幹線と中速鉄道をうまく使い分けることができれば理想的だ。

 山形県の羽越線には立派な複線トンネルが作られているが、複線化計画が頓挫し、未使用のまま放置されている場所がある。これはもったいない。中速鉄道化を検討して、ぜひ活用してほしい。

間で1日約8800台通行…国道9号線混雑緩和や東西移動時間短縮など効果
山陰道出雲IC−出雲多伎IC間で1日約8800台通行…国道9号線混雑緩和や東西移動時間短縮など効果

(TSKさんいん中央テレビ) 03月16日 16:00
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備蓄米 一部のスーパーで販売開始 どこで?いくら?都内取材で発見【羽鳥慎一モーニングショー】(2025年4月1日)

2025年04月02日 14時13分36秒 | ニュース
https://youtube.com/watch?v=ZTf7vPDdQ0I&si=dbhsPlHRQN6Mp4HL
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本一運賃が高い」の噂も返上へ!? 南海「泉北線」誕生の大きな“意味” 長年のライバルに差をつける

2025年04月02日 04時36分58秒 | ニュース
dメニュー

「日本一運賃が高い」の噂も返上へ!? 南海「泉北線」誕生の大きな“意味” 長年のライバルに差をつける
乗りものニュース 2025年03月31日 09時42分

「日本一運賃が高い」の噂も返上へ!? 南海「泉北線」誕生の大きな“意味” 長年のライバルに差をつける
南海電鉄と泉北高速鉄道が合併し、「南海泉北線」が誕生。一連の融合策の総仕上げとなります。南海は「日本一運賃が高いと言わんとってな」と自虐ネタで値下げをアピールし、ライバルの地下鉄に対抗します。

沿線住民には“朗報”の合併
 大阪府南部を走る泉北高速鉄道が、今年2025年4月1日付で親会社の南海電気鉄道に合併され、泉北高速線は「南海泉北線」に生まれ変わります。今回の合併は、沿線住民には“朗報”です。

 泉北高速線改め南海泉北線は、堺市の中百舌鳥(なかもず)駅と和泉市の和泉中央のあいだ14.3kmを結びます。泉北ニュータウンの中心である泉ケ丘駅から、南海高野線を経て大阪ミナミの中心地である難波駅まで直通の準急で28分、特急で24分と利便性の高い路線です。

ただ、1971年の開業から半世紀以上、泉北高速と南海が別会社であったため、利用者は初乗り運賃を2回払わざるを得ず、「日本一運賃が高い」との噂も広がりました。それが、今回の合併で両社の運賃が通算化されるのです。新しい運賃体系はどうなるのでしょうか。

定期の値下げ率がスゴイ!?
 利用の多い泉ケ丘駅で考えると、泉ケ丘〜難波間21.2kmは490円となり、3月現在と変わりません。泉ケ丘〜堺東間こそ90円値下げとなるものの、他の大阪市や堺市の南海駅への運賃は10〜30円値下げに留まります。すでに乗継運賃100円割引が2015年から適用されているのと、南海の運賃水準が他の大手私鉄より高めなのが原因です。

 しかし、値下げ幅が大きいのは定期券です。

 泉ケ丘〜難波間の1か月通学定期(大学)は9670円→ 6060円と3610円の値下げ。1か月通勤定期は2万3980円→ 1万8770円と5210円も安くなります。通学定期は平均38.8%、通勤定期は同25.5%の値下げとなります。

 ちなみに、泉ケ丘〜難波間を中百舌鳥駅で地下鉄御堂筋線に乗り換えるルートだと、1か月通学定期(大学)は現在9140円。今は南海高野線ルートより安いですが、この“逆転現象”も解消されます。泉北ニュータウンから大阪都心へ向かうのに地下鉄利用から南海利用に切り替える利用者も増えそうです。

もともと南海も大阪市も難色示した「泉北ニュータウン新線」
 泉北高速線の電車の多くは南海高野線に直通しますが、なぜ別会社で建設されたのでしょうか。その発端は1960年代、大阪府が泉北ニュータウン構想を打ち出す中、1965年1月に南海へニュータウン新線の建設を要請したことにさかのぼります。このとき南海は難色を示しました。

 当時は南海本線の複々線化、難波駅の大改造、高野線複線化などに巨額の投資をしており、さらに新線建設に莫大な費用を投じる体力がありませんでした。ニュータウンの計画人口は18万人とされましたが、人口が定着するのに何十年かかるか。それまでは巨額の投資をしても利益は出ません。

 もう1つ、大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)御堂筋線の堺市東部への延伸構想もありましたが、大阪市も色よい返事をしません。市営地下鉄ゆえに、市外への延伸に消極的でした。南海もライバルとなる地下鉄の延伸に反対していました。

 そこで大阪府は1969年、大阪府都市開発株式会社の手で新線を敷設することを決めました。同社は東大阪市と茨木市でトラックターミナルを運営しており、大阪府が49%を出資する第三セクター会社でした。

 こうして1971年に泉北高速線中百舌鳥〜泉ケ丘間が開業し、1977年に光明池まで延伸します。大阪府都市開発こと泉北高速鉄道は施設と車両を保有しますが、当初、社員はわずかな事務員だけ。運転士や駅員、電気、土木のスタッフは業務委託を受けた南海の社員でした。

 泉ケ丘駅、栂・美木多(とがみきた)駅、光明池駅の3駅がニュータウンの核となり、地区センターを中心としたまちづくりが行われました。

 さて、泉北高速線の利用はどうだったのでしょうか。

「大阪府統計年鑑」によると、南海中百舌鳥駅の他会社線(泉北高速線)からの乗車人員は1972年で1.6万人/日でしたが、1975年に3.4万人、1980年には4.5万人にまで増えました。

 泉北高速線の利用者の8割は南海線も利用しますが、初乗り運賃を2回払わねばならないぶん、他社線より割高となります。これが住民にとって長年の不満の種でした。

 ちなみに、ニュータウン新線の建設・経営が事業者に重荷で延伸が困難なため、後に国と自治体から工事費の32.4%の補助が出るようになりました。これは泉北高速の苦境が新制度設立のきっかけとなったのです。

地下鉄きちゃった! 南海は「露骨な施策」で対抗
 泉北高速をめぐる状況が変わったのは1987年です。同年4月、地下鉄御堂筋線の我孫子〜中百舌鳥間が開業しました。堺市の悲願がようやく叶いました。

 これに困惑したのが南海です。泉北高速線から中百舌鳥駅で地下鉄に乗り換えて大阪都心へ向かう人たちが増えて、高野線の大幅な利用減が予測できたからです。

 そこで奇策を打ちました。地下鉄延伸の直前にダイヤ改正を実施し、朝夕のラッシュ時に光明池〜難波間を速達する区間急行の運行を始めました。

 この区間急行は泉北高速線内で深井駅までの各駅に停車して高野線に乗り入れますが、地下鉄との接続駅である中百舌鳥駅を通過します。御堂筋線への乗換を不便にする露骨な策で、新聞に批判されたりもしましたが、それだけライバルの登場に危機感があったのでしょう。

 実際、南海中百舌鳥駅の他会社線からの乗車人員は1986年5.7万人/日から1988年4.6万人と2割減となります。この減少分が南海高野線から地下鉄に流出したと思われます。

 泉北高速線の利用のピークは1996年です。前年1995年に光明池〜和泉中央間が開業し、和泉市の丘陵部に整備されたニュータウン「トリヴェール和泉」への玄関口となりました。これに際し運転士や駅員も泉北高速の社員に切り替えられました。

 ただ、泉北高速線の乗車人員は1995年16.6万人から、2005年14.1万人、2015年13.6万人と20年間で約2割減少します。2013年には朝の10両運転を中止しました。

 泉北ニュータウンには、第一次ベビーブーム世代、その子供の第二次ベビーブーム世代が多く居住していましたが、人口は1992年の16.5万人をピークとして、2020年には11.7万人まで減少しました。住民の高齢化、若者の域外流出が進み、通勤客数も減りました。

「南海泉北線」はニュータウンを再生できるのか
 この間、政治的な論点となったのが、大阪府都市開発の株式売却問題です。2008年の大阪府知事選で当選した橋下 徹知事は、大阪府都市開発について府の持ち株49%分を売却する方針を打ち出します。

 その後、大阪維新の会設立、「大阪都構想」、泉北高速線の地下鉄直通構想、アメリカの投資ファンドに優先交渉権、地元の反対……と紆余曲折があり、2014年、府議会は南海電気鉄道に大阪府都市開発の株式を約750億円で売却する議案を可決しました。関西電力や大阪ガスなど民間保有分を除くと府の売却益は約367億円で、府はこれを積み立てて北大阪急行の箕面市延伸などの原資としました。

 この年の7月、南海は大阪府都市開発を100%子会社として、社名を泉北高速鉄道株式会社に変更しました。

 翌2015年3月より、泉北高速線と南海線との乗継割引額は、従来の20円から100円に変更されます。実質的に80円の値下げとなり、泉ケ丘〜難波間の運賃は540円から460円となりました。12月から有料特急「泉北ライナー」の運行も始まりました。

 こうした施策が功を奏したのか、泉北高速線の乗車人員は2015年13.6万人、2019年13.4万人。何とか下げ止まった感もあります。そして一連の仕上げとなるのが、今年の南海と泉北高速の合併です。

 筆者が合併前の3月23日に現地を訪れると、「南海泉北線スタート」「日本一運賃が高いと言わんとってな」と書かれた垂れ幕が掲げられ、電車のラッピング、ヘッドマークも施されていました。車内の路線図は早くも「南海泉北線」となっていましたが、一部の駅名標や案内板に「泉北高速鉄道」の表記が残っていました。

 泉北ニュータウンの将来人口は2030年9万人とさらなる減少も予測されていますが、堺市は持続可能なまちづくりと人口増加に取り組み、南海も泉ケ丘駅前活性化計画など新たなプランを打ち出しています。4月から「南海泉北線」となることで、ニュータウンの新たな魅力の創造につながることを期待したいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷や原宿にトラクターの列 「令和の百姓一揆」農家たちが窮状訴えるデモ

2025年03月31日 08時43分58秒 | ニュース

https://youtube.com/watch?v=9_Qr-p5Iwmo&si=9Fm6w54GVpPyny5-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪維新、談合容疑の忠岡町長を除名処分 町長は辞職の意向

2025年03月31日 06時33分48秒 | ツアーバスの運転手
 

大阪維新、談合容疑の忠岡町長を除名処分 町長は辞職の意向

大阪維新、談合容疑の忠岡町長を除名処分 町長は辞職の意向

日本維新の会・大阪維新の会の本部=大阪市で、岩井香寿美撮影

(毎日新聞)

 大阪府忠岡町が発注した公共工事で入札情報を事前に漏らしたとして杉原健士町長(64)が官製談合防止法違反などの容疑で書類送検された事件で、所属する大阪維新の会の杉江友介幹事長は30日、杉原町長を除名処分にしたと明らかにした。杉原町長は維新の聞き取りに対し、情報漏えいの事実を認め、近く町長を辞職する意向を示したという。

 杉江幹事長によると、維新は29日に聞き取りをし、杉原町長は「町長という立場で軽率なことをした」などと反省の弁を述べた。一方で情報漏えいを巡る金銭のやりとりは否定したという。

 杉原町長は2024年に入札があった町道舗装など4件の工事で、町内の建設会社役員ら4人に最低制限価格などを漏らしたとして25日に府警に書類送検された。

 杉原町長は同町議を6期務めた後、20年10月の町長選に維新公認で臨み、初当選。24年10月の町長選でも再選し、現在2期目。【鈴木拓也】

 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪維新、談合容疑の忠岡町長を除名処分 町長は辞職の意向

2025年03月31日 06時31分12秒 | ニュース
 

大阪維新、談合容疑の忠岡町長を除名処分 町長は辞職の意向

大阪維新、談合容疑の忠岡町長を除名処分 町長は辞職の意向

日本維新の会・大阪維新の会の本部=大阪市で、岩井香寿美撮影

(毎日新聞)

 大阪府忠岡町が発注した公共工事で入札情報を事前に漏らしたとして杉原健士町長(64)が官製談合防止法違反などの容疑で書類送検された事件で、所属する大阪維新の会の杉江友介幹事長は30日、杉原町長を除名処分にしたと明らかにした。杉原町長は維新の聞き取りに対し、情報漏えいの事実を認め、近く町長を辞職する意向を示したという。

 杉江幹事長によると、維新は29日に聞き取りをし、杉原町長は「町長という立場で軽率なことをした」などと反省の弁を述べた。一方で情報漏えいを巡る金銭のやりとりは否定したという。

 杉原町長は2024年に入札があった町道舗装など4件の工事で、町内の建設会社役員ら4人に最低制限価格などを漏らしたとして25日に府警に書類送検された。

 杉原町長は同町議を6期務めた後、20年10月の町長選に維新公認で臨み、初当選。24年10月の町長選でも再選し、現在2期目。【鈴木拓也】

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする