goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

ラピュタロボティクス/アルプス物流の千葉県の倉庫で自動倉庫稼働

2025年05月24日 10時37分10秒 | ツアーバスの運転手

ラピュタロボティクス/アルプス物流の千葉県の倉庫で自動倉庫稼働

2025年05月20日/IT・機器

ラピュタロボティクスは5月20日、アルプス物流の千葉県にある大栄倉庫に導入された自在型自動倉庫「ラピュタASRS」が本格稼働を開始したと発表した。

<アルプス物流・大栄倉庫のラピュタASRS>20250520rapyuta - ラピュタロボティクス/アルプス物流の千葉県の倉庫で自動倉庫稼働

アルプス物流は、高度な取り扱いが求められる電子部品を主要貨物とし、グローバルに物流サービスを提供している。

近年、物流現場の人手不足や作業負荷の増大といった課題を抱え、庫内オペレーションの自動化と省人化が重要なテーマになっていた。そこで2024年に「ラピュタASRS」の導入を決定。準備期間を経て本格稼働に至った。

「ラピュタASRS」は、高密度保管と柔軟なレイアウト、多品種に対応できる点などが特長。

今回の導入では、限られたスペースを有効活用し、事業成長に伴うレイアウト変更にも対応できるようにしたことや、入出庫作業の自動化によって作業時間・工数の削減と作業標準化を実現したことがポイントとなった。

また、多品種少量・高頻度出荷が求められる電子部品の物流において、入庫作業・出庫作業の精度とスピードを両立させたことも決め手となった。

ラピュタロボティクスとしては、「ラピュタASRS」の電子・精密部品での活用は初めてという。

ラピュタ/日販の新物流拠点に自在型自動倉庫を導入

関連記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武田鉄矢、江藤農水相の“大失言”を「九州ではよくある」とナゾの擁護で視聴者置いてけぼり

2025年05月21日 12時12分38秒 | ツアーバスの運転手
dmenu
dメニュー

武田鉄矢、江藤農水相の“大失言”を「九州ではよくある」とナゾの擁護で視聴者置いてけぼり
週刊女性PRIME

5/21(水) 7:00

share
シェア
武田鉄矢

 武田鉄矢が、5月20日放送のフジテレビ系『サン!シャイン』に出演。世間の話題になっている江藤拓農林水産大臣の“失言”についてコメントしたのだが、これがまた物議を醸している。

「私です」とドヤ顔で答える武田鉄矢
「18日に、江藤大臣が佐賀市で行った講演で『(私は)コメを買ったことがありません。支援者の方々がたくさん下さるので、売るほどあります』と発言し批判を浴びている問題ですが、この日のスタジオで武田さんは、福岡県出身の自分と宮崎県出身の江藤大臣が同じ九州出身だとしたうえで、『“売るほどある”というのは、よく使うパターンではありますね、我が九州地方では』と、地域特有の表現であるかのようなナゾの擁護を展開したのです」(芸能ジャーナリスト、以下同)

 だが、武田の“大臣擁護”はこれだけではなかったという。

「その数分後のことです。武田さんは再び“九州論”を持ち出し、『私も同じ九州圏内の人なので……』と切り出すと、『九州というのは、自分の持っているものを人に自慢することを激しく嫌う風土でして』と、独自の文化論を展開。さらに、『彼には申し訳ないんですが、こういう人のことを福岡では、からかいながら“あんたが大将”っていうんです』と話し始めました。

 “あんたが大将”は武田さんが率いるフォークグループ『海援隊』のヒット曲。MCの谷原章介さんが『それ、自分の歌じゃないですか』と指摘するも彼の講釈は止まらず、歌詞の一節を紹介して『いい文句でしょ』と自画自賛。放送作家の鈴木おさむさんが『誰が書いたんですか?』と尋ねると、『私です』とドヤ顔で答えていました」

 ネット上では何かというと九州の話にすり替える武田に対して異論が噴出。

《武田鉄矢 九州男子って言えば何でも許されると思ってんのか》
《もう武田鉄矢、ホンマ九州九州うるさい》

 などと呆れる声が殺到してしまった。この“都合のいい九州推し”について、ある芸能プロ関係者はこう語る。

「実は武田さん、以前にもその人の“属性”を理由にして、問題を軽視するようなコメントをしたことがあります。4月1日に初出演した回で、中居正広さんによる元フジアナウンサーへのスキャンダルが取り上げられた際、『彼の場合はやっぱり独身だったというのがね』と、あたかも独身であることが原因のようなコメントをして反感を買いました」

 人は出身地や既婚未婚で判断できないと思うのだが――
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメ高騰、政府静観が原因 備蓄米の追加放出「効果ある」―奥原元農水次官

2025年04月10日 14時10分13秒 | ツアーバスの運転手
  • X
  • facebook
  • hatena-bookmark
  • コメント

コメ高騰、政府静観が原因 備蓄米の追加放出「効果ある」―奥原元農水次官

配信
コメ政策に関して記者会見する奥原正明元農水事務次官=9日午後、東京都千代田区

コメ政策に関して記者会見する奥原正明元農水事務次官=9日午後、東京都千代田区

 農林水産省の奥原正明元事務次官は9日、コメが極端な品薄状態に陥った昨夏を振り返り、「ここで(政府備蓄米の)放出をしなかったことが、異常な価格高騰の原因になったことは間違いない」と述べ、静観を続けた政府の対応を批判した。同日発表された夏までの追加放出については、「効果は多少ある」との見方を示した。東京都内の日本記者クラブで記者会見した。

政府備蓄米、夏まで毎月放出 3回目は10万トン―コメ高騰続き判断・江藤農水相

 奥原氏は農水省次官を2016年から2年間務め、農政改革の強力な旗振り役を務めたことで知られる。

 コメの価格を安定させていくためには、需給の見通しを日常的に把握すべきだと主張。供給不足が予想された場合は「迅速、円滑に」備蓄米を放出する必要があると指摘した。政府は今後、夏までは毎月備蓄米を放出する方針で、4月下旬には10万トン、5月以降は状況を見て放出量を判断する予定だ。

 奥原氏は放出方法に関し、「(流通の)『川下』のスーパーや外食産業で、不足分が確実に供給される状態にすることが大事だ」と強調。全国農業協同組合連合会(JA全農)など「川上」の大手集荷業者に売り渡す現在の運用は流通コストがかかることから、「価格安定の効果がどれだけあるのか」と疑問を呈した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ?私立短期大学の16%が閉校へ

2025年04月09日 06時35分16秒 | ツアーバスの運転手
ニュース
  • gooトップ
プロバイダならOCN
 
 
  • トップ
  • 新着
  • 動画
  • 写真
  • 今日のニュース
【PR】最大17.5%還元! Amazonのまとめ買いがお得
  1. ニュース 
  2.  社会 
  3.  なぜ?私立短期大学の16%が閉校へ
 
なぜ?私立短期大学の16%が閉校へ
2025/04/05 06:01
 
短期大学の閉校が加速しています。 少なくとも45校の私立短期大学が2025年から27年度に学生募集を停止することがわかり、私立短大全282校の約16%にのぼります。 4月3日の『CBCラジオ #プラス!』では、永岡歩アナウンサーと山本衿奈がこの話題を取り上げました。
     
理由は少子化
短期大学は1950年に誕生し、学生の多くは女性。保育士、幼稚園教諭、栄養士など地元で働く専門職人材を多く養成してきました。
2年か3年で卒業することができ、学費水準は4年制より安いため、家計が苦しい学生の進学先という側面もあった短期大学。
しかし2025年度の4月以降入学者なしとなった短期大学部は、東海3県では岐阜聖徳学園大学、名古屋女子大学、鈴鹿大学。
2026年度も、愛知文教女子短期大学の入学者がいません。
この短期大学の閉校の理由のひとつは少子化。
学生が減ると財務状況も悪くなり、より入学者が少なくなり定員割れも起こってしまいます。
2024年度から、基準以上に定員割れが続く短期大学が国の就学支援制度から外される措置が始まり、31校が該当しました。
支援制度で支援を受ける私立短大生の割合は大学生より高いです。
除外校を敬遠した受験生は少なくないとみられ、支援制度を外されたうちの14校が募集停止を決めました。
人数だけで除外なんて…
就学支援制度は3年連続で学生数が収容定員の8割未満になると対象外になります。
永岡は講師のレベルや施設の質などではなく、人数だけで対象外となるシステムに違和感を覚えました。
永岡「『こんな施策しました。きっとここから皆に周知していけば来てくれるはずです』って言っても『いや3年連続で8割未満だったんでこれから外します』ってなっちゃうところがあるわけよね」
山本「じゃあもう、短大側が新しい策を打ち出そうと思ってもどうしようもないという」
永岡「だから3年以内には結果を出しなさいっていう、なかなか厳しいよね」
入学者数減少の理由に少子化がある中で、定員充足率を確保していくのは難しいところです。
短大を選んだ理由
永岡から短期大学入学のきっかけを尋ねられた山本。
高校生の頃に美容を学びたかったそうで、当時日本で唯一短期大学で美容についても学べる大学を見つけたとか。
専門職を学びつつ、短期大学の卒業資格も取れた方が良いと親の後押しもあり、短期大学の進学を決めたそうです。
山本「2年で専門知識も学ばないといけないし、一般的な勉強も忙しかったけど、でもすごく充実してましたね」
永岡「僕は4年制の大学行きましたけど、ちゃらんぽらんでした。
短大行ってる友達とかは、やっぱちゃんと毎日学校行ってさ、勉強して、当たり前を当たり前にやれるっていうのはすごいなと思ってたから」
山本「4年制大学の皆さんのことを羨ましい目でみんな見てました。短大生は」
短期大学、4年制大学、専門学校…それぞれの良さがある中で、短期大学という選択肢が減っていくのは学生にとっていい状況といえるのか、疑問が残ります。
(ランチョンマット先輩)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あんなもん行けるか」大阪・関西万博への無料招待“強制”に近隣の教師が苦言「下見したからには絶対に来いと委員会から言われかねない」

2025年04月04日 19時14分11秒 | ツアーバスの運転手

「あんなもん行けるか」大阪・関西万博への無料招待“強制”に近隣の教師が苦言「下見したからには絶対に来いと委員会から言われかねない」

集英社オンライン4/4(金)7:00

「あんなもん行けるか」大阪・関西万博への無料招待“強制”に近隣の教師が苦言「下見したからには絶対に来いと委員会から言われかねない」

「あんなもん行けるか」大阪・関西万博への無料招待“強制”に近隣の教師が苦言「下見したからには絶対に来いと委員会から言われかねない」

 

大阪・関西万博の大阪府内の小中学校への“無料招待”をめぐり、周辺地域で「参加を強制しないで」との抗議活動が起こっている。4月13日に開幕を迎えるが、開幕直前のバタバタはまだまだ続いていきそうだ。 

関西万博に行かせたくない4つの理由 

世界最大のオンライン署名サイト「Change.org」で2万5000以上の賛同を集めているのは、“関西万博への校外学習を強制しないで”というもの。豊中市の児童生徒と保護者からなるグループが主体となってこの活動をしている。

この署名活動の発端となったのは2024年5月、関西万博への校外学習(遠足)として参加意向調査が大阪府内の小中学校に対して行なわれたが、選択肢が「参加予定」「検討中」の2択しかない、不公平なアンケートだったという。

これに対して、交野市の山本景市長は異を唱えて同月に会見で、「交野市の小中学校は学校単位で参加しなくてもよい」と見解を表明していた。続いて、吹田市、熊取町、島本町も自治体全体としての遠足事業不参加を表明している。

豊中市の団体が校外学習での万博参加の強制を拒否したい理由は大きくわけて4つある。

1つ目は、万博の会場になっている夢洲でガス爆発事故があったこと。会場の夢洲が、さまざまな化学物質を含む産業廃棄物や汚泥の土壌で成り立っていることが懸念され、有毒ガスが噴出したとしても不思議ではなく、本当に安全が確保されているのか不安だという。

2つ目はアクセスの悪さ。豊中市から会場へは集合などの時間も含め、短く見積もっても片道2時間ほどかかるため、お弁当の時間、終業時刻までに学校に帰ることを想定すると、現地での活動時間はほとんどないと考えられる。さらに駅での集団乗り換えも難しく、専用のバスの手配も困難な状況だという。

さらに災害時の対策が十分ではないこと、学校の先生が事前に下見をして計画を立てられないことなどを理由としてあげている。

ただ、同団体は万博そのものを否定しているのではなく、あくまで学校単位での見学参加の強制はやめてほしいとの意向を示している。

この件について、現場では実際にどんな声があがっているのか。大阪府豊中市の中学校教員が集英社オンラインの取材に応じた。

「もちろんウチの学校も行きません」豊中市の教員が語る

 「署名の存在は知りませんでしたが、市内の教員のあいだでは『あんなもん行けるかー』という声が多いのは事実です。もちろんウチの学校も行きません。というか行けません。

とはいえ、1年ほど前に招待を受けた段階から『行かない』ことを即答で表明すると、教育委員会から『なぜそんな早い段階から行けないと決めつけるのか?』『行けるように工夫して段取りできないか?』といった指摘が入る恐れがあります。

なので、とりあえず『検討中』にしておいて、開催1カ月前の今年3月に入ってから『行かない』ということを表明しました」(豊中市の中学校教員、以下同)

具体的に行けない理由について、まずは交通事情の問題がある。生徒数の多い学校では、電車で引率するのは現実的ではない。だからといって自分たちでバスの予約がとれない上、万博協会にバスの予約を依頼すると、日付を指定されてしまう可能性があるというのだ。

「学校には車椅子ユーザーの子もいます。会場内のトイレなど施設の設備がどうなっているか不確定要素が多い中で、たくさんの生徒を引率するのは無理があります。そのへんを下見したいと思っても、『開催前には下見ダメ。下見したからには絶対に来い。下見した結果行かへんは許さん』って言われてしまうことを思うと、不参加が妥当な判断だと思います。

まあトイレに関しては、建設費が2億円とのことなので、バリアフリー自体は対応しているとは思いますが……。当初は『多くの学校が招待で行く予定』というニュースを見かけましたが、『ホンマかな?』と周囲の学校の先生たちとも話していました」

昨年5月に大阪府は、府内の学校を対象にした意向調査の途中経過を発表し、約75%が参加を「希望する」と答えていた。

しかしこれは前述のとおり、選択肢が「参加予定」「検討中」の2択しかないうえ、調査を行なった約1900校のうち、その時点までで回答があった約1280校の中の約75%が参加を「希望する」と答えたにすぎない。

未回答が3割以上も占める中で、75%という数字を発表したのは誤解を招くと交野市の山本市長が苦言を呈していた。

「家族で行くのと学校で行くのでは訳が違う」 

「ほかにもガス爆発事故があったことなど、安全対策の問題もありますが、それ以前の問題もいっぱいあると思います。署名なんか集めなくても、行かない学校のほうが多いと思いますよ。小規模の学校なら、がんばれば行けるかもしれませんが、普通の学校はまず無理でしょう」 

この事案をめぐっては、ネット上でも疑問の声が相次いでいる。

〈こんなに歓迎されない万博初めて見た。中止になった東京万博ですら高校生だった私は行きたいと思っていた〉

〈強制はあかん。万博に行きたいと皆に思わせる万博にしないと。それができない方が悪い〉

〈家族で行くのと学校で行くのでは訳が違う。大勢の言葉の通じない外国人観光客の中で大勢の生徒を数名の先生が管理するのは普通に考えても無理〉

3月17日、日本国際博覧会協会の十倉雅和会長は、大阪・関西万博の前売り入場券販売について、販売見込み数は1021万枚になると明らかにしたが、この数字は修学旅行と団体旅行を加えたもの。

すでに大手フリマサイトでは企業や団体による購入分とみられるチケットが定価割れで転売され、SNSでは修学旅行先がUSJから万博になってしまったと嘆く声もあがっている。

始まってしまえば、なんだかんだ盛り上がるという楽観的な見方もあるが、開幕を目前にさまざまな問題が露見している。多くの子どもたちにとって、夢のある開幕を迎えてほしい。

取材・文/集英社オンライン編集部

  •  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪維新、談合容疑の忠岡町長を除名処分 町長は辞職の意向

2025年03月31日 06時33分48秒 | ツアーバスの運転手
 

大阪維新、談合容疑の忠岡町長を除名処分 町長は辞職の意向

大阪維新、談合容疑の忠岡町長を除名処分 町長は辞職の意向

日本維新の会・大阪維新の会の本部=大阪市で、岩井香寿美撮影

(毎日新聞)

 大阪府忠岡町が発注した公共工事で入札情報を事前に漏らしたとして杉原健士町長(64)が官製談合防止法違反などの容疑で書類送検された事件で、所属する大阪維新の会の杉江友介幹事長は30日、杉原町長を除名処分にしたと明らかにした。杉原町長は維新の聞き取りに対し、情報漏えいの事実を認め、近く町長を辞職する意向を示したという。

 杉江幹事長によると、維新は29日に聞き取りをし、杉原町長は「町長という立場で軽率なことをした」などと反省の弁を述べた。一方で情報漏えいを巡る金銭のやりとりは否定したという。

 杉原町長は2024年に入札があった町道舗装など4件の工事で、町内の建設会社役員ら4人に最低制限価格などを漏らしたとして25日に府警に書類送検された。

 杉原町長は同町議を6期務めた後、20年10月の町長選に維新公認で臨み、初当選。24年10月の町長選でも再選し、現在2期目。【鈴木拓也】

 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【倒産情報】ゴルフ教室「坂田塾」運営会社が破産手続き開始 負債総額約4000万円 元プロ・坂田信弘さん設立

2025年03月28日 14時11分43秒 | ツアーバスの運転手
 

【倒産情報】ゴルフ教室「坂田塾」運営会社が破産手続き開始 負債総額約4000万円 元プロ・坂田信弘さん設立

【倒産情報】ゴルフ教室「坂田塾」運営会社が破産手続き開始 負債総額約4000万円 元プロ・坂田信弘さん設立

【倒産情報】ゴルフ教室「坂田塾」運営会社が破産手続き開始 負債総額約4000万円 元プロ・坂田信弘さん設立

(RKK熊本放送)

熊本県内を中心にゴルフ教室「坂田塾」を開いていた有限会社「SAKATA」が、裁判所から破産手続きの開始決定を受けたことがわかりました。

民間信用調査会社「帝国データバンク」福岡支店によりますと、3月14日に福岡地裁から破産手続きの開始決定を受けたのは、福岡市中央区に本店を置く有限会社「SAKATA」です。

元プロ・人気ゴルフ漫画原作者が設立

SAKATAは、元プロゴルファーで人気ゴルフ漫画「風の大地」などの原作を担当した熊本市出身の坂田信弘(さかた のぶひろ)さんが、2005年にゴルフに関する書籍やDVDの企画・制作などを目的に設立しました。

坂田さんは1993年に熊本でゴルフ教室「坂田ジュニアゴルフ塾」(通称・坂田塾)を開校。民間資金やSAKATAの収益などをつぎ込んでコーチ陣がボランティアで塾生にゴルフを教え、多くのプロゴルファーも輩出しました。

教室は熊本以外にも札幌市や神戸市など全国6校に拡大しましたが、SAKATAの収益低迷などで、これまでにすべてを閉鎖しました。

その後も経営は上向かず、2024年6月に坂田さんが代表を辞任した直後に解散し、11月に本店を大阪府東大阪市から福岡市に移した後、破産手続きに入りました。

負債総額は約4000万円に上るということです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪万博「ガス引火」の懸念は消えず 西ゲート付近喫煙所は設置断念も、たばこポイ捨てで…専門家が警鐘

2025年03月20日 16時27分27秒 | ツアーバスの運転手
 
 

大阪万博「ガス引火」の懸念は消えず 西ゲート付近喫煙所は設置断念も、たばこポイ捨てで…専門家が警鐘

可燃性ガスが漂う?(C)共同通信社

写真拡大

 ガスへの懸念はぬぐえず「たばこを吸ったら爆発」なんてことになりかねない。間もなく開幕(4月13日)する大阪・関西万博の会場のことだ。

 

【写真】大阪万博まで1カ月で異常事態! リングの盛り土ボロボロ削れ浸水被害の恐れ…識者は台風や高潮を危惧

 万博会場内は完全禁煙だが、会場外に喫煙所を整備する。東西2つある入退場ゲートのうち、大阪メトロ中央線・夢洲駅に近い東ゲート付近に2カ所設けられ、収容人数は計約400人。一方で、シャトルバスが発着する西ゲート付近は、可燃性のメタンガスが発生しやすいことから、予定されていた喫煙所の設置を断念した。

 もともと、西ゲート周辺は一般・産業廃棄物などを埋め立てたエリアだ。昨年3月には同じエリアの建設現場で爆発火災が発生。メタンガスに引火したものとみられる。事故を受け、日本国際博覧会協会は会場内に換気設備を設置するなど対策を施したが、その効果について建築エコノミスト・森山高至氏はこう疑問を呈する。

「埋め立て地の工事では、メタンガスが放出される場所を把握したうえで、適切な位置にガス抜き管を埋め込み、滞留を防ぐものです。爆発リスクから喫煙所設置を断念したのは、いまだに万博会場では適切なガス抜き処置が行われていない恐れがある。ただの埋め立て地だった夢洲での万博開催が2018年に決まり、ガス放出の場所を十分に把握しないまま、拙速に工事を進めてしまった懸念は残ります」

■西ゲートから東ゲートの喫煙所までの距離は1.1キロ

 どこにメタンガスが漂っているか分からないような会場なら、引火事故が心配になってくる。

「メタンガスは排水溝など、地下にある空間に滞留しやすい。たばこをこっそり吸った来場者が吸い殻を排水溝に捨てたりすれば、引火して爆発事故につながっても不思議ではない。本来は、ガスの滞留しない会場内の屋外広場で喫煙を許容する方が安全ですが……。ご時世的には難しいでしょうね」(森山高至氏)

 西ゲートから東ゲートの喫煙所までの距離は、およそ1.1キロ。徒歩だと約15分もかかる。喫煙者にとっては“過酷”な環境であるうえ、爆発事故の危険性も払拭できなければ、客足はますます遠のきそうだ。

外部サイト

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈大阪万博・前売り券不調〉「来場者数が目標ではない」という万博協会のナンバー2が掲げる“万博成功”の判断基準とは

2025年03月18日 17時59分20秒 | ツアーバスの運転手
 
 
 

〈大阪万博・前売り券不調〉「来場者数が目標ではない」という万博協会のナンバー2が掲げる“万博成功”の判断基準とは

〈大阪万博・前売り券不調〉「来場者数が目標ではない」という万博協会のナンバー2が掲げる“万博成功”の判断基準とは

〈大阪万博・前売り券不調〉「来場者数が目標ではない」という万博協会のナンバー2が掲げる“万博成功”の判断基準とは

(集英社オンライン)

4月に開幕する大阪・関西万博2025。巨額の公費を投じて、いまの時代に、なぜ大阪(日本)で、「いのち」をテーマにした万博を開くのか。万博協会の「ナンバー2」で事務方トップの石毛博行は「海外に行かず、パスポートなしで各国が考えていることの一端を知ることができる」と話すが…。

『ルポ 大阪 関西万博の深層 迷走する維新政治』より一部抜粋・再構成してお届けする。

子ども無料招待の実態

大阪府知事の吉村洋文が経済効果とともに万博の意義として掲げた「次世代への投資」。その象徴と言えるのが万博への子どもの無料招待事業だろう。だが、足並みの乱れもあった。

対象は府内の小中高に通う人や、府内在住の4〜5歳児、府外の学校へ通う府内在住者など計約102万人。府内学校の小中高校生は学校ごとに校外学習として招くのを基本とし、4〜5歳児などには入場券を配る。

全員を無料で複数回招待するという方針も掲げた。1回目は府が全額(事業費見込みは約20億円)を出し、2回目以降は市町村が負担する方向性を打ち出した。府市は23年9月に市町村への意向調査を始めたが、高槻市長の浜田剛史は11月22日の記者会見で言った。

「市町村で支出するのが妥当なのか、賛否両論がある」

その2日後。吉村は2回目以降の無料招待について「市町村に予算編成権があるから市町村長の判断」としたうえで、できれば複数回を実現したい考えを示した。

複数回をめざすのは入場者数を増やすためなのかと問われると、こう否定した。

「あまりにも穿った見方ではないか」

大阪市長の横山も「かけらも思っていなくて、びっくりした。非常に広くてパビリオンも多く、1日で回れる会場ではない」と語った。

府によると、府内43市町村のうち10市町が子ども無料招待の費用負担を見送った(24年11月時点)。そのうち2市では、独自の補助を出して、無料招待と同じようなメリットが得られるようにしたという。

一方で、府教育委員会は24年4月、学校ごとの来場を基本とした府内の小中高、支援学校の計約1900校(児童・生徒計約88万人)への意向調査を始めた。

これは府が全額負担する1回目の子ども無料招待に関するものだ。来場する考えがあるかどうかや、希望する日時、会場までの交通手段について5月末までに回答するよう求めた。

交野市長の山本景は5月24日の記者会見で、「行きたいという学校は一校もなかった」と述べ、市内13校の学校単位での参加を見送ると明らかにした。

世界初となる万博での「ペット同伴入場」

学校単位で参加する場合には、会場まで電車で移動するのが難しく、バスを使えば計約3000万円がかかるとした。建設中の万博会場で爆発火災が起き、子どもたちを連れて行くことを懸念する保護者もいたという。吉村は6月3日、意向調査の結果を明らかにした。

調査対象の約73%(約1390校)が来場を望み、約18%(約350校)が「未定・検討中」、約8%(約160校)は回答がなかったという。

大阪以外の自治体も子どもの無料招待を行う。

制度の設計はさまざまだが、朝日新聞が関西5府県の対象となる児童・生徒/人数/予算額見込みを調べると、次のような状況だった(2024年7月2日時点)。

・兵庫県小中高校生/約56万人/8億円(一部は県内企業が寄付予定)
・京都府小中高校生/約25万人/3億3400万円
・滋賀県4歳から高校生/約18万人/4億〜5億円
・奈良県小中高校生/約12万7000人/1億7000万円
・和歌山県小中学生/約6万7000人/1億8000万円

初めての万博は1851年、ロンドンで開かれた。それから長らく、万博は自国の力を示す「国威発揚」の産業見本市だった。だがBIEは1994年、「地球規模の課題解決に貢献するもの」と万博のあり方を見直している。

今回の万博はそれも踏まえて「人類の健康・長寿への挑戦」というテーマを当初は考えていた。だが誘致に向けて新興国・途上国からも支持が得られるよう、幅広く解釈ができる「いのち輝く未来社会のデザイン」に変えた。

そのテーマを具現化する取り組みとして世界初となる万博での「ペット同伴入場」も打ち出した。小型犬に限って一定期間だけ受け入れる案をまとめたが、手間や費用(実施なら約8300万円見込み)を考えて断念した。ペット同伴入場は、愛猫家として知られ、府知事・大阪市長を務めた維新創立メンバーの松井一郎の発案だった。

万博の経済波及効果はあるが、前回の大阪万博後の歴史を踏まえれば、中長期的に大阪経済を押し上げる「起爆剤」になるかは見通せない。

巨額の公費を投じて、いまの時代に、なぜ大阪(日本)で、「いのち」をテーマにした万博を開くのか│。万博協会の「ナンバー2」で事務方トップの石毛博行は関東で生まれ育ち、「大阪」にも「万博」にも縁が乏しかった。

ただ、万博にかかわる中で抱いた思いもあるという。朝日新聞のインタビュー(2023年11月)で、こう述べた。

民主主義の基本

「(万博では)世界と未来をその場で見られる。情報化社会の今、なぜ多くの人が観光に行くのか。みんな『リアル』を見たいからだ。海外に行くにはお金がかかるが、万博ならパスポートなしで各国が考えていることの一端を知ることができる。

世界を知ることはものすごく大事だ。約80年前の不幸な戦争は、世界を知らない国民が当時の政府を熱狂的に支持して起きた」

「自分たちはどれだけの力があり、どこに向かっているかをよく理解して投票し、世論をつくる必要がある。重要なことの決定を間違えないよう、一人ひとりの国民が自分の考えをつくるのは民主主義の基本。ポピュリズムの世界になり、判断を誤ってほしくない。そのために役立つイベントにしたい」

一方、万博が成功したかどうかを判断する指標について2024年12月のインタビューで尋ねると、こう答えた。

「想定来場者の2820万人は、(この人数を)想定して準備しましょうということで、その数が目標になっているわけではない。むしろ重要なのは、この万博の意義である、世界を見せ、未来を見せ、(出展者たちが)未来をこういうふうに考えているんだということを来場者に理解してもらうことだ」

「参加国の方々が、自分たちが表現した私の国はこうです、私の考える未来はこうですということを十分表現できた、来場者に伝わったと思える、そういう満足度が達成されるかが重要。(展示をする)企業などの参加者ももちろんそう。

来場者も勉強になったなあ、将来こういうふうにしたいなと思う形になっていくとか、相対的なものだ。ひとつひとつの指標をとって、達成した、しなかったと測るものではない」

「ただ、収支については、赤字になって(国や大阪府・大阪市などの)ステークホルダー(利害関係者)が困ることにならないようにしなければいけない。その思いで、一生懸命チケットを販売し、(万博グッズの販売などから入る)ロイヤルティーも頑張ってもらっている」

写真/shutterstock

『ルポ 大阪 関西万博の深層 迷走する維新政治』(朝日新聞出版)

朝日新聞取材班
『ルポ 大阪 関西万博の深層 迷走する維新政治』(朝日新聞出版)
2025年2月13日
924円(税込)
272ページ
ISBN: 978-4022953001

大阪・関西万博が2025年4月、ついに開幕する。各国パビリオンでの展示のほか、有名歌手のコンサート、大相撲、花火大会などさまざまな催しがあり、お祭りムードが醸成されるだろう。
しかし、本当にそれでいいのだろうか。会場予定地での爆発騒ぎや、建設費の2度の上ぶれ、パビリオン建設の遅れなど、問題が噴出し続けた。
巨額の公費をつぎ込んだからには、成果は厳しく問われるべきだ。朝日新聞取材班が万博の深層に迫った渾身のルポ。

◆目次◆
第1章 維新混迷
第2章 膨らみ続けた経費
第3章 海外パビリオン騒動
第4章 夢洲が招いた危機
第5章 万博への直言

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約1万玉・300万円相当のキャベツの収穫断念 価格高騰の中でも“大雪”で収穫できず「残念で仕方ない」 新潟・上越市

2025年03月15日 16時06分33秒 | ツアーバスの運転手
 

約1万玉・300万円相当のキャベツの収穫断念 価格高騰の中でも“大雪”で収穫できず「残念で仕方ない」 新潟・上越市

2月の強い寒波の影響を受けた雪下野菜。例年にはない大雪により、新潟県上越市の畑では雪下キャベツが収穫できない状態になっていました。寒波から3週間以上が経った畑の現状は…。
  

2月の強い寒波の影響を受けた雪下野菜。例年にはない大雪により、新潟県上越市の畑では雪下キャベツが収穫できない状態になっていました。寒波から3週間以上が経った畑の現状は…。

■1m以上の積雪で“雪下キャベツ”収穫できず…

2月下旬に県内に大雪をもたらした強烈な寒波。

【高田圃場 早津知祥さん】
「見える範囲すべてがキャベツ畑。1m近くの雪のおかげで人が立ち入ることができず、1万玉はまだ雪の下に残っている」

影響を受けていたのは、雪の下で寝かせることで甘みとうまみが増す雪下野菜の畑です。

例年の2月の積雪はキャベツが見える程度の10cm~30cmほどだといいますが、今年は1m以上の積雪があり、収穫コストとの収入の採算が合わないため収穫できない状態に。

それから3週間以上が経った3月11日。

【齋藤正昂アナウンサー】
「気温が上がり、雪どけも進む中…キャベツ畑は依然として一面真っ白になっていて、雪で地面は見えていない状態です」

【高田圃場 早津知祥さん】
「3月中旬まで雪が残るなんてあんまりない」

■野菜高騰する中…収穫できない現状に「残念で仕方ない」

前回の取材時よりは積雪は少なくなったものの、依然として畑は雪に覆われたまま。

【高田圃場 早津知祥さん】
「まだ雪が消えていない。いまだに収穫ができていない状態」

試しにスコップで雪を掘ってみると…

【齋藤正昂アナウンサー】
「雪がシャリシャリ」

【高田圃場 早津知祥さん】
「とけては凍ってで、水っぽい雪」

【齋藤正昂アナウンサー】
「重たい感じ」

この重みのある雪で労力がかかる上に、運搬車も畑に入れることができないため、収穫を再開することができていないのです。

【齋藤正昂アナウンサー】
「キャベツってこんなに甘くなるんですね」

【高田圃場 早津知祥さん】
「青臭さも少ないし、甘みが残っているというおいしい状態のキャベツ。キャベツも高いと言われている中、少しでも出せれば安く提供もできるし、私自身もまた生活に影響してくるし、そういった部分で残念で仕方ない」

■今シーズン 雪下キャベツの収穫は断念…

畑に残っているキャベツは約1万玉。本来なら300万円ほどの売り上げになりますが、春からは同じ畑で枝豆の栽培を始めなければなりません。

【高田圃場 早津知祥さん】
「雪がどけ次第だが、すぐに畑を打ち込んで肥料をまいて枝豆の準備をしないと間に合わない。キャベツは砕いて畑につけこんで収穫できずにおしまいになってしまう」

経験のない積雪により、今シーズンの雪下キャベツの収穫は断念する見込みですが、早津さんはこの教訓を今後の雪下野菜の栽培に生かしたいといいます。

【高田圃場 早津知祥さん】
「何かしらで工夫をしながら、できるだけ出荷できるようにしたい」

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪万博、海水が侵入して物理的にも腐り出す

2025年03月11日 06時22分06秒 | ツアーバスの運転手
https://youtube.com/shorts/XZk_M__M5-k?si=NgQOdG1sngZ_nKv2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国中央の「丸住製紙」民事再生法を申請 負債総額590億円 愛媛で過去2番目の規模【愛媛】 (25/02/28 19:10)

2025年03月03日 18時31分42秒 | ツアーバスの運転手


四国中央の「丸住製紙」民事再生法を申請 負債総額590億円 愛媛で過去2番目の規模【愛媛】 (25/02/28 19:10)
https://youtu.be/WRJ6EKJef1M?si=vf_HqxqfaXvtwEZq&sfnsn=mo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日

2025年02月23日 00時27分54秒 | ツアーバスの運転手
 
人事2024 左バナー 
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCセンターPC:ベネビア®OD

「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は2025年2月21日

一覧へ

政府備蓄米の放出決定後も米の不足感が解消されない反面、メルカリなどフリーマーケットアプリへの米の出品が増えている。米の値段はこれからどうなるのか。関係者の声を聞いた。

農水省は、米不足を否定し、民間在庫量が減ったのは流通段階の業者などが投機的思惑から在庫を抱え込むことで流通がスタック(滞留)、目詰まりを起こしているとし、政府備蓄米放出でスタックも解消されるというシナリオを描く。

「消えた米21万トン」どこに フリマへの出品も物議 備蓄米放出で米価は

●メルカリ、増える米の出品
スタックが一部出てきたのか。メルカリなどフリーマーケットアプリに、米の出品が増えている。

メルカリで検索すると、「まっしぐら 1.8キロ1700円」「R6年産宮城県産ひとめぼれ 5キロ3900円」「R6魚沼産コシヒカリ玄米 20キロ15800円」「茨城キヌヒカリ 20キロ2万円」「北海道ななつぼし玄米 10キロ4500円」などが並ぶ。

●思い出されるコロナ禍のマスク不足
ここで思い出されるのが、コロナ禍の際のマスク転売騒動だ。2020年、新型コロナ感染症が急拡大した「第1波」でマスク需要が急増したが中国からの輸入が激減し、インターネットサイトや路上で高値の転売が広がった。政府は3月に国民生活安定緊急措置法の政令を改正しマスク転売を罰則付きで禁止し、その後、消毒用アルコール製品も対象に加えた。

●フリマでの売買に問題は?
値上がりを見込んで米を仕入れ、値上がりを待って高く売る投機的行為への憤りから、ネットには「転売ヤー」や「フリーマーケットアプリ」を取り締まれという意見も目立つ。

フリーマーケットアプリでの米の売買は、何か法律にふれるのだろうか。農水省に聞くと「改正食糧法では『売る自由、買う自由』ということで、20精米万トン以上の取り扱いがある事業者は届け出の義務がありますが、一般の方などが入手した米を販売する行為自体に違法性はありません」(農産局穀物課米麦流通加工対策室)とのことだった。

「業として販売している場合には、届け出義務のほか、食品衛生法の届け出や、台帳を付けていなければトレーサビリティ法にふれる場合はありえますが、フリーマーケットアプリでは米に限らず個人の方が家庭にあるものを出品するケースも多いと思います。それが『業』といえるかどうか」(同前)

●「天井は来た」が価格低下は限定的?
売買を自由化した食糧法の下では、業者にせよ個人にせよ、仕入れた米を在庫として持ち時期を見て売るのは「価格高騰に対する当然の市場行動」(田代洋一・横浜国大名誉教授 JAcom2月12日付)という面があり、全否定は難しい。また、冷温倉庫もない業者や個人が米を抱え込むにも限度があり、「需給の大勢に影響するほどの量はないのでは」(流通関係者)とみるのが自然だ。

関東の集荷業者が明かす。「備蓄米放出決定で天井は来た。もうこれ以上は上がらないだろうが、価格がストンと落ちるかというとそうでもなく、1俵4万5000円が4万円になるくらいではないか」

●「不足はない」と農水省はいうが
農水省が「不足はない」とする需給見通しでは、2024年7月~25年6月の需要は647万トンだが、この数字は前年より31万トンも少ない。作況指数101で供給は18万トン増えたとされるが、「実際の作況はそんなに良くない」という声は、特に大規模農家、法人に多い。米が絶対的に不足しているとは考えにくいものの、政府備蓄米放出決定後も「6月くらいにはまた米不足が顕在化するのでは」という見方が流通関係者にくすぶる。

2月20日の衆議院予算委員会で、田村貴昭議員(共産)が「米が不足しているという認識はあるか」と問うと、江藤農相は「店頭で足りないという事実はあるが、日本全体で足りないという認識は持っていない」とこれまでの見解を繰り返した。

●背景に米づくりめぐる窮状
「米は消えたのではなく、もともとそんなにとれてないのでは」という「不足説」がくすぶり続ける背景には、離農が止まらず耕作放棄地が広がる深刻な現状がある。同日の質疑で、米農家の年間農業所得を就労時間で割った「時給」が22年は10円、23年も100円にとどまり倒産が増えているとの田村議員の指摘に対し、江藤農相は「決して好ましいことではない。生産基盤、農業者を守らなければ」と表明した。

 


 

最新の記事


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【コメ価格急騰の背景】年末から続々と現れた“米転がし”業者の実態 農家には「聞いたことない業者から電話が…」農協の3割増ー高値で買い取る例も

2025年02月19日 15時28分44秒 | ツアーバスの運転手
 
ビジネス
コメ高騰の“真犯人”を掴んだ

【コメ価格急騰の背景】年末から続々と現れた“米転がし”業者の実態 農家には「聞いたことない業者から電話が…」農協の3割増しの高値で買い取る例も

arrow_forward_ios
もっと見る

コメ価格高騰の“真犯人”は誰か(写真/AFP=時事)

コメ価格高騰の“真犯人”は誰か(写真/AFP=時事)

 異例の米高騰が続いている。政府が備蓄米の放出を決定する事態にまでなっているが、いったい誰が米の値段をつり上げているのか──。農協(JA)でも農水省でもない“真犯人”を追った。【前後編の前編】

 

 

「備蓄米の活用について、石破茂総理から早急に進めるよう指示があり、実施に向けた準備を急がせている」

 2月7日、江藤拓・農林水産大臣は会見でこう述べた。2月14日には、政府が保有する備蓄米21万トンを放出することが正式に発表された。

 総務省統計局の小売物価統計調査によれば、コシヒカリ5kgの値段(東京都区部)は昨年5月の2490円から、米騒動の同年9月には3285円に急騰。今年1月の小売価格は4185円になり、コシヒカリ以外の米も4051円に達している。

 なぜ米の値段は上がり続けるのか。その理由の一端を示すのが、1月31日に農水省食糧部会が発表した数字だ。2024年の米生産量は前年比18万トン増えたものの、集荷量は前年比21万トン減。差し引き39万トン、茶碗60億杯分の米が“行方不明”になっていたのである。

 米専門店「つねもと商店」COOで米流通評論家の常本泰志氏が語る。

「昨夏からの需要増で価格が高騰し、年末からは高値で転売していく“米転がし”のような業者が続々と現われた。各業者も在庫の確保に走ったため市場に出回らず、価格上昇を招く要因になっている」

次のページ:続々と現れた“新規の卸売業者”
 
 

あわせて読みたい

 

あなたにオススメ

 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメ屋が嘆きの声「もうめちゃくちゃですよ」コメ高騰の裏に“買占め業者”の存在か…「備蓄米放出で、売るタイミングをうかがっているのでは」

2025年02月11日 17時45分59秒 | ツアーバスの運転手

dメニュー ニュース
動画
ランキング
今日のニュース
ジャンル
検索
dメニュー ニュース 社会 交通情報 記事詳細
【速報】堺市で水道管の破損相次ぐ、堺区で断水「道路から泥水」美原区では通行止めも…老朽化が原因か 大阪
読売テレビニュース2/12(水)11:53

【速報】堺市で水道管の破損相次ぐ、堺区で断水「道路から泥水」美原区では通行止めも…老朽化が原因か 大阪
堺市美原区の水道管破損現場

 大阪府堺市堺区と美原区で、12日午前、水道管が2か所で破損し、市の上下水道局が確認を進めています。

 堺市上下水道局によりますと、12日午前8時50分ごろ、堺市堺区西湊町付近で、水道管が壊れ、周辺の数件で一時的に断水が発生したということです。

 さらに、午前10時50分ごろには、堺市美原区小平尾付近で、「道路から泥水が出ている」と消防に通報がありました。上下水道局によりますと、老朽化した水道管が破損して漏水しているということで、現在、確認作業を進めています。

 警察によりますと、道路のアスファルトが数センチ段差ができた状態で、水があふれ出ているということで、周辺の道路を通行止めにするなどの対応をとっています。

 堺区の現場は南海本線・湊駅から南東に約350メートルの住宅街、美原区の現場は大型商業施設「ららぽーと堺」から東に約900メートルの工場などが立ち並ぶ地域です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする