goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

歴史的不漁のはずが大漁 サバ1日4トン水揚げ スルメイカは前年比113倍2025/06/28

2025年06月28日 10時45分29秒 | デジタル・インターネット
【知ってもっと】【グッド】https://youtube.com/watch?v=woFNLY0LWp4&si=_2Elfk_AAdhR_8I-
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店頭に並ぶ備蓄米は“古古米”“古古古米” 専門家「古古米は匂いが違う」…魚沼産コシヒカリ“おかわり無料”飲食店は店で精米

2025年05月29日 19時00分24秒 | デジタル・インターネット

店頭に並ぶ備蓄米は“古古米”“古古古米” 専門家「古古米は匂いが違う」…魚沼産コシヒカリ“おかわり無料”飲食店は店で精米

FNNプライムオンライン5/28(水)17:55

 

早ければ、29日にも引き渡される予定の随意契約の備蓄米。
店頭に並ぶ見通しの備蓄米は、2022年産のお米、つまり「古古米」。さらに今後、町のお米屋さんやスーパー向けに出されるのは2021年産、「古古古米」。
その味などは、新米とどう違うのだろうか。

魚沼産コシヒカリがおかわり無料…その理由は

28日、コメの価格をめぐり、国会で小泉農林水産大臣が答弁に立った。

小泉農水相:
来週は2000円の備蓄米。そしてその後に、町のお米屋さんや中小のスーパーに5キロ1800円程度、こういった物が並んでいく。

早ければ、29日にも引き渡される予定の随意契約の備蓄米。

コメ価格に、注目が集まる中、開店前に行列ができるこちらのお店。

お客さんのお目当ては、お店の看板メニュー・ハンバーグ!だけではなく…。

男性客:
これは“おかわり”です。今は3杯目です。あと2(杯)ぐらいですね。

女性客:
“おかわり”しました。 3〜4杯いこうと思っています。

このご時世に、お客さんが次々とご飯を“おかわり”。

にく半  土浦イオンモール店・萩原勇作 代表:
当店は新潟県の魚沼産コシヒカリを、おかわり無料で召し上がっていただくことができます。

コメ高騰の中、高級ブランド米・魚沼産コシヒカリが食べ放題!

女性客:
ハンバーグ食べないでお米ばっかり食べてる。
(Q.今何杯目?)
2杯目。うふふふ。正直おにぎりにして持って帰りたい。

女性客:
すごい高いお米で、それを美味しく何杯も食べられるのはうれしいなと思って。

お客さんにも、大好評の“おかわり無料”サービス。
どうして、こんなことが可能になっているのか。その秘密を、見せてもらうと…。

にく半  土浦イオンモール店・萩原勇作 代表:
当店ではこのような玄米で仕入れて、これを毎日精米機で1時間かけてピカピカの白いお米にしています。

コメを玄米の状態で仕入れ、毎朝、お店で精米する手間をかけることで、コストを削減しているという。

しかも毎日精米することで、コメの鮮度が保たれ、ツヤツヤに炊き上がるという。

女性客:
家だと子どもたちに譲ってるので。自分少な目にして、子どもたちにおかわりさせてます。(きょうは自分が)食べられるならたくさん食べたい。

専門家「古古米は匂いが違う」

来週にも、随意契約の備蓄米が2000円程度で店頭に並びはじめる見通しだが…。

立憲・野田代表:
農水大臣就任されてから2000円程度と。バナナのたたき売りじゃないんで。

小泉農水相:
人件費の高騰などを踏まえたら、この2000円が生産者の方にとっての適正価格ではないと思います。しかし今回、古い備蓄米を出しますので。

来週店頭に並ぶ見通しの備蓄米は、2022年産のお米、つまり「古古米」。

さらに今後、町のお米屋さんやスーパー向けに出されるのは2021年産、「古古古米」。

内田米店・内田幸男代表:
(古古米は)匂いがまず違います、香りが違います。古米の場合はひね臭い匂いがします。チャーハン、カレー、あとスープカレーとか、全然大丈夫だと思います。白飯として食べるのはどうかなと私も思いますが、加工していれば絶対わからないと思います。

古古米などの備蓄米は、冷蔵庫の野菜室に入れるなどして保存するとよいとのこと。
(「イット!」 5月28日放送より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再エネ発電所の倒産が過去最多 補助金前提の企業は淘汰

2025年05月07日 17時03分43秒 | デジタル・インターネット

再エネ発電所の倒産が過去最多 補助金前提の企業は淘汰

再エネ発電所の倒産が過去最多 補助金前提の企業は淘汰 - Sputnik 日本, 1920, 06.05.2025
サイン
帝国データバンクが6日に発表したレポートによると、2024年度の再生可能エネルギー発電業者の倒産は8件と昨年から倍増。休廃業・解散を合わせると52件と、過去最多の事業者が市場から撤退した。
過去5年間では計19件が倒産しているが、そのうち太陽光発電は7件で最多。そのほか、木質バイオマス発電が4件、火力発電が3 件、風力発電が2 件となっている。
維持管理や発電コストが当初想定を上回る中、再生可能エネルギーで発電された電気の固定価格での買い取りを国が保証する実質的な補助金制度「FIT制度」で価格水準が引き下げられ、利益が見込めなくなるケースが目立ったという。
FITの適用期間は事業の規模や種類によって10~20年と様々。2012年の制度開始から10年余りがたち、今後多くの事業者で補助金の終了が本格化する。レポートでは「FIT制度を前提とした再エネ発電事業者の淘汰が今後も進む可能性がある」と指摘されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「PFAS」の調査結果を公表 22都府県で“目標値”超え

2025年04月27日 11時20分20秒 | デジタル・インターネット

「PFAS」の調査結果を公表 22都府県で“目標値”超え

ABEMA TIMES4/25(金)11:05

 人体への有害性が指摘されている有機フッ素化合物について、2023年度の調査で国の目標の上限を超えた自治体が22都府県に上っていたことがわかりました。

【映像】PFAS調査の様子

 有機フッ素化合物(=「PFAS」)のうち、PFOSとPFOAについて国は、2つの物質の合計値を、水道水1リットルあたり50ナノグラムとする暫定目標値を定めています。

 環境省は、2023年度に全国の自治体が実施した河川や湖などの水質検査の結果を公表しました。その結果、22都府県の242地点で国の暫定目標値を上回るPFOSとPFOAが検出されました。最も高い大阪府摂津市の観測地点では、520倍の2万6000ナノグラムでした。

 環境省は、各自治体で適切な対応が取られているとしています。(ANNニュース)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本に広がるか!?アメリカ産の米】輸入拡大は「一石三鳥」とする一方で…日本のコメは「ロールス・ロイス」「輸入米を恐れる必要はない」

2025年04月26日 11時25分40秒 | デジタル・インターネット
【日本に広がるか!?アメリカ産の米】輸入拡大は「一石三鳥」とする一方で…日本のコメは「ロールス・ロイス」「輸入米を恐れる必要はない」https://youtube.com/watch?v=TfkJfC5Rt0o&si=gPJZflacsqpc70WX
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奇跡的」名物社長もビックリの安さ! 狙い目の夏野菜は?【スーパーJチャンネル】(2025年4月21日)

2025年04月23日 08時59分12秒 | デジタル・インターネット

「奇跡的」名物社長もビックリの安さ! 狙い目の夏野菜は?【スーパーJチャンネル】(2025年4月21日)

https://youtube.com/watch?v=38HooDB69Fs&si=sHLZ8243XgiClwZs

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【関西万博】目標2800万人が早くも崩壊寸前?現地の惨状と信じがたい運営実態とは?大阪万博の来場者数が絶望的すぎる実態…関係者水増しの裏側

2025年04月18日 08時49分54秒 | デジタル・インターネット
【関西万博】目標2800万人が早くも崩壊寸前?現地の惨状と信じがたい運営実態とは?大阪万博の来場者数が絶望的すぎる実態…関係者水増しの裏側https://youtube.com/watch?v=QbTM25IFTy4&si=vUSB2gOVXPRSlr1f
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

https://youtube.com/shorts/V7GELUO7Xng?

2025年04月16日 15時58分39秒 | デジタル・インターネット
https://youtube.com/shorts/V7GELUO7Xng?si=3jjzOIcvwXVXkf1N&sfnsn=mo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険はいっぱい大阪悲惨万博~開幕まで1か月(西谷文和さん)【The Burning Issues】20250301

2025年03月11日 06時41分52秒 | デジタル・インターネット
https://youtu.be/MVuP4adm_xA?si=QnIj4SemM3uVtKhN&sfnsn=mo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹中平蔵「維新×竹中」税金チューチューのカラクリ!? 大阪万博の闇に迫る! 最新ニュース【すごいぞJAPAN!】

2025年03月06日 12時51分06秒 | デジタル・インターネット
https://youtu.be/kH1ksRsnJ50?si=tqZWhv0S4WSsudsY&sfnsn=mo
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大阪府の予算案】万博関連で115億円・モノレール延伸で190億円 税収は過去最大の見込み

2025年02月20日 15時21分03秒 | デジタル・インターネット

.https://youtube.com/watch?v=LPy_Fx36P6g&si=VFXB4Vy1ex5TbhTA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「業者を公表してもらってもいい」著名作家が政府の備蓄米放出で注文「出し惜しみあるなら…」

2025年02月20日 15時11分09秒 | デジタル・インターネット

https://youtube.com/watch?v=b_q6k9IUDI0&si=H1xAUl1ls_CWLJjP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コンピューター苦手」で廃業の高齢医師も『マイナ保険証』で医師ら集団提訴 仲間の廃業に疑問抱く医師

2024年12月22日 16時40分44秒 | デジタル・インターネット

 

 
 

「コンピューター苦手」で廃業の高齢医師も『マイナ保険証』で医師ら集団提訴 仲間の廃業に疑問抱く医師

「コンピューター苦手」で廃業の高齢医師も『マイナ保険証』で医師ら集団提訴 仲間の廃業に疑問抱く医師

「コンピューター苦手」で廃業の高齢医師も『マイナ保険証』で医師ら集団提訴 仲間の廃業に疑問抱く医師

(カンテレNEWS)

熱田歯科医院 熱田衛政歯科医師

「マイナ保険証義務化」の是非が、法廷で争われている。

医師・歯科医師ら1415人が、健康保険証が「マイナ保険証」に原則移行することをめぐり、医療機関にマイナンバーカードを通じた「オンライン資格確認」が義務付けられたのは違法だとして、国を訴えているのだ。

医師たちは裁判を起こさなければならないほど大きな負担が医療現場にかかっていて、廃業を考える医師が相次いでいると話す。

「マイナ保険証」によって生じかねない医療崩壊の危機を訴える、現場の声。

導入以降、医療現場に混乱をもたらしている「マイナ保険証」。

その現状について、高齢化と人口減少に悩む千葉県銚子市で現場に立ち続ける、熱田歯科医院の院長・熱田衛政歯科医師に話を聞いた。

■マイナ保険証利用はゼロ…それでも払い続ける『保守点検料』

マイナ保険証のカードリーダー(資料)

【熱田歯科医院・熱田衛政歯科医師】
うちは高齢の患者さんが多いので、いまだかつて誰もマイナ保険証を持ってきたことはありません。知る限りマイナ保険証を持っている人もいません。

それなのに、使わないカードリーダーのために、毎月、「保守点検料」を払い続けなければいけないのです。

そもそもオンライン資格確認は、「これをやらないと保険医にさせない」という話が厚生労働省からあって、半ば脅しのような形で導入させられました。

保険診療ができなければ大変なことになりますからね。それが大きかった。結局、何が何でも導入しなければいけない雰囲気の中で導入させられたのです。

■診療技術はあっても「コンピューター苦手」辞める医師も

マイナンバーカード

マイナ保険証のためのシステム導入に補助金が出るといっても、申請も一苦労です。
窓口に電話をかけても全くつながらない。国が短い期間でやろうとしたからでしょうね。

つながったらつながったで、取扱説明書を出してくれとか言われるけど、コンピューターが苦手な人は、言われている意味が分からないんです。

ご高齢の先生なんかは、これを機に辞めちゃおうという方が結構います。ただ、やめちゃった先生も、やめようかと言っている先生も、診療の技術は問題ないんです。コンピューターは苦手でも、診療の技術には関係ない。

なぜ政府がやりたいことのために、仲間たちがやめなきゃいけないのか。その先生を頼ってきてくれている患者さんにも申し訳ないです。悔しい思いをして診療を辞めていった先生方がたくさんいること、知って欲しいです。

■ランニングコストは「数万円」にも 壊れたら補助金は?

カードリーダー(資料)

毎月、カードリーダーの保守点検料をメーカーに払っているのですが、疑問に思うことがあります。

カードリーダーという読み込む技術を持っている電機メーカーはたくさんあると思うのですが、なぜマイナ保険証のカードリーダーは、3つか4つのメーカーしかないんでしょう。非常に疑問です。

そしてなぜこんなに高いのか。導入にはカードリーダーだけでなく、専用端末や整備費用などで40万以上かかります。その上、毎月、保守点検料などを支払わなければいけないのです。

(※千葉県保険医協会によると、回線使用料やルーター使用料、保守点検費などで、毎月のランニングコストは1台あたり1万円台〜数万円に及ぶという。)

それに、10年、20年先ももつのか分かりませんよね。壊れて新しい機械を導入した時に補助金は出るのか?この先、どうなっていくのか分からないから、みんな不安なんです。

■デジタル対応に苦心 スタッフ雇おうにも地方に人がいない

マイナンバーカードと保険証

今、地方の個人診療所の負担はとても大きいです。

僕はもうすぐ68歳で、妻と助手と3人で、歯科医院と訪問診療をやっていますが、オンライン資格確認の対応に苦労しています。

「できなかったら人を雇えばいいでしょ」と言われますが、そんな簡単な話ではありません。都心の大病院ならなんとかなるかもしれませんが、地方は人手を集めることも大変ですし、そもそも、このために人を雇う余裕はありません。

マイナ保険証を使うと、保険の点数が少し(100円以下)上乗せされるのですが、僕の患者さんは、マイナ保険証を作っていない人がほとんどですから、この先、マイナ保険証の上乗せ点数が、保守点検料を上回ることはまずないだろうなと思います。

高齢化が進む地方は、どこもこのような感じでしょう。国は、地方のことをどれだけ考えてくれているのかなと思います。

■「患者のための時間」医師はやるべきことがたくさんある

(全国保険医団体連合会公式チャンネルより・イメージ)

医師とか歯科医師はもっとやるべきことがたくさんあるんです。

新しい知識を学んで、技術を高めて、実践して患者さんに返していくことが、本当の医療なんじゃないのかなって僕は思うんです。

僕の患者さんは高齢者が多いので、入れ歯をたくさん作るのですが、「今まで本当に満足した入れ歯を作ったことがあるか?」と問われたら、正直、ないです。

もっといいものができるかもしれない、もっともっとって思うし、本当はそういうことに研鑚していくべきなんじゃないかなと思います。

毎年、何人か看取るのですが、「もうちょっと食べさせてあげたい」と思っているうちに亡くなる人もたくさんいます。だんだん痩せてきて、機能が落ちてきて、口の中が凄く乾くんです。老人って。

僕たちは「食べられる口」を作ってあげないといけない。ひとりひとり状態が違うので、数多くの患者さんを診て、成功も失敗もたくさん経験しなければいけないんです。

■「マイナ保険証なんてやっている暇はない」

オンライン資格確認システムの画面(資料)

マイナ保険証とかやっている暇はありません。それよりも自分の患者さんのために1分でも多く考えなければいけないんです。

患者さんに対してもっと良い診療をさせるための時間を、医者に確保するということが、国のやるべきことではないかと思います。

デジタル化が悪いわけではないけれど、それよりも患者さんのためにやりたいことがあるって思っている人間もいるということを知っていただければと思います。

(熱田歯科医院・熱田衛政歯科医師)

■医師・歯科医師が法廷で苦境訴えるも…

東京地方裁判所

こうした現状の中で、「システム導入の義務はない」と裁判に訴えた医師や歯科医師たち。

裁判の中では、熱田医師が指摘したように、「カードリーダーやインターネットのセキュリティなど、設備を整えるために高額な経済的負担が発生することから、高齢の医師の中には廃業を選択せざるを得ない状況になっている」などと主張してきた。

しかし東京地方裁判所(岡田幸人裁判長)は11月28日、原告の訴えを棄却する判決を言い渡した。

理由として、「経済的な負担が一定程度生ずるとしても、それが事業継続を困難にするようなものと直ちにいうことはできない」などと指摘し、義務化が廃業につながったということを認めることはできないと判断してもいる。

■裁判所は「まったく現場の状況も理解していない」法律家も指摘する「地域医療崩壊」の恐れ

神奈川大学法学部 幸田雅治教授

こうした判決について、弁護士でマイナ保険証問題に詳しい、神奈川大学法学部・幸田雅治教授は次のように指摘する。

【神奈川大学法学部・幸田雅治教授】
東京地裁による「原告の請求棄却」は、法律の委任の範囲を拡大解釈し、また医療現場の状況を理解していない、極めて不適切な判決だと思います。

オンライン資格確認の義務付けは、医療機関に設備整備の負担だけでなく、その後の運用の面においても、大きな負担をかけるものです。現に、この義務付けを契機に、廃業に追い込まれた医療機関が多く報道されています。都市部の大病院は別にして、地方の医療機関や診療所などには大きな負担をかけるもので、地域医療の崩壊が懸念されます。

今回の判決では、医療機関が背負う負担について、国の主張をそのまま認め「それほどの負担ではない」と一刀両断で切り捨てていますが、まったく現場の状況も理解していないと言わざるを得ません。

(神奈川大学法学部・幸田雅治教授)

原告らは、「判決は全部不服」として12月12日に控訴。さらに争う姿勢を示している。

医療現場にさまざまな負担をもたらしている「マイナ保険証」問題。

続く記事(12月22日公開)では、情報セキュリティの面でも大きな負担がかかっていることを、医師の生の声からお伝えする。

(関西テレビ 2024年12月21日)

 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳科学者・中野信子 科学的に証明された<運をよくするコツ>とは?「根拠のない自信」で成功確率はグッと高まる【2023編集部セレクション】

2024年12月18日 14時18分53秒 | デジタル・インターネット
2024年12月17日

脳科学者・中野信子 科学的に証明された<運をよくするコツ>とは?「根拠のない自信」で成功確率はグッと高まる【2023編集部セレクション】

科学がつきとめた「運のいい人」
  
中野先生「プラスの自己イメージはパフォーマンスに直接影響を与えます」(写真提供:サンマーク出版)
2023年下半期(7月~12月)に配信した人気記事から、いま読み直したい「編集部セレクション」をお届けします。(初公開日:2023年12月21日)


******
「私は運が悪い」とあなたは思っていませんか? 「実は『運がいい』と思っている人も『運が悪い』と思っている人も遭遇している事象は大差が無い場合が多い」と語るのは脳科学者の中野信子先生。今回は「運のいい」考え方や、行動パターンを習慣づける方法を紹介していただきました。その中野先生いわく「プラスの自己イメージはパフォーマンスに直接影響を与える」とのことで――。

運のいい人は「自分は運がいい」と思い込む

自分は運がいい人間だ、と決め込んでしまう。

これが運をよくするコツのひとつです。

何の根拠もなくていいのです。これまでに、自分にはこんなにツイていたことがあった、という過去の実績がなくてもかまいません。とにかく「自分は運がいい」と決めてしまうのです。

以前、直感力に関する調査結果を見たことがありました。

パートナーの浮気を見抜くのは男性よりも女性のほうが得意、というイメージがありませんか。

この調査を行った人も、女性のほうが男性より直感力がすぐれているという仮説のもとに調査を開始しました。実際、「自分は直感力がすぐれていると思うか」という質問に対して、「すぐれていると思う」と答えたのは女性のほうが多かったのです。しかし、いざ嘘(うそ)を見抜かせる実験をすると、わずか1%程度の微妙な差でありながら、男性のほうが嘘を見抜いた人が多い、という結果になりました。

この実験で、主観的な直感力の尺度と客観的な直感力の尺度には開きがあることがわかったのです。

これは、自分で「直感力がすぐれている」と思っている人に、その根拠がほとんどないことがわかった、ともいえますね。

運についても同じようなことがいえるのではないでしょうか。

世の中には「自分は運がいい」と思っている人と、「自分は運が悪い」と思っている人がいますが、「運がいい」と思っている人に明確な根拠がある場合は少ないように思います。

つまり、これから「自分は運がいい」と決めようとしている人にも特別な根拠はいらないのです。

努力の余地が生まれる

根拠はなくても「自分は運がいい」と決めてしまったほうが、実際に運はよくなるのです。ではなぜそういえるのでしょうか。

たとえば仕事でうまく契約がとれなかったとしましょう。自分は運がいいと思っている人は、「自分は運がいいのに契約がとれなかった。ということは、準備の段階で自分にミスがあったのかもしれない。あるいは自分に勉強不足のところがあるのかもしれない」などと考えます。

『新版 科学がつきとめた「運のいい人」』(著:中野信子/サンマーク出版)

一方、自分は運が悪いと思っている人は、「自分はこんなに努力しているのに、運が悪かったから契約がとれなかったのだ」と考える。

運がいいと思っている人には努力の余地が生まれますが、運が悪いと思っている人にはその余地は生まれないのです。

運がいいと思っている人は、努力次第で次回の契約がとれる可能性が高まりますが、運が悪いと思っている人はそうはなりません。

あるいは、夫婦や恋人同士などの人間関係。

運がいいと思っている人は、「私は運がいいからこの人と一緒にいられるのだ」と考えます。ケンカをしたとしても、「自分に至らないところがあったのではないか」などと思える。

しかし運が悪いと思っている人は、「自分はこんなに努力をしているのに、相手はわかってくれない。こんな人を選んだ自分は運が悪い」などと考えてしまう。

運がいいと思っている人は、パートナーとの仲をいっそう深めるチャンスが生まれますが、運が悪いと思っている人には生まれない。それどころかますます不仲のほうへと舵(かじ)を切ってしまうのです。

実は、運がいいと思っている人も悪いと思っている人も、遭遇している事象は似ている場合が多いのです。しかしその事象に対するとらえ方、考え方が違う。対処の方法も違う。長い年月を積み重ねれば、おのずと結果は大きく変わってくるでしょう。

だからやはり、何の根拠もなくても「自分は運がいい」と決め込んでしまったほうがいいのです。

 
 
 
 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「声も聞かないで工事をすることに、怒り大きい」北陸新幹線の延伸工事めぐり住民が説明会実施の要望 地下水などへの影響

2024年12月18日 12時18分40秒 | デジタル・インターネット

https://youtube.com/watch?v=kAi2sZfeNZE&si=ArLo94gxDSW5tG0z

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする