dメニュー ニュース
動画
ランキング
dメニュー ニュース ライフ 神奈川大学 記事詳細
指定校推薦の学生の“退学急増”という衝撃の事実。「年内学力入試」導入の裏にある大学の危機
All About NEWS7/31(木)21:25
指定校推薦の学生の“退学急増”という衝撃の事実。「年内学力入試」導入の裏にある大学の危機
年内学力入試を行う大学が増えています。その背景には、指定校推薦入学者の退学増加という衝撃の事実が。文科省が推奨する多面的な選抜と大学側の事情、そして入試の実態から、この現象の深層に迫ります。(画像出典:PIXTA)
2025年6月20日に「なぜ、年内学力入試なのか」というシンポジウムが共立女子大学で行われ、筆者も参加しました。
このイベントでは神奈川大学、共立女子大学、大東文化大学、東洋大学の入試担当者が登壇し、年内学力入試を行う理由について話しました。
■大学が「年内学力入試」に踏み切った理由
文部科学省が、年内の推薦入試でも国語や数学などの学科試験を課すことを認めました。
それに伴い、神奈川大学では、総合型選抜に「年内学力入試」という新しい方式を導入します。これは主に学力を重視する入試で、国語と数学のどちらか1教科と英語の合計2教科の試験が行われます。この学科試験の配点は200点満点で、高校の評定平均値は50点満点として評価されます。
神奈川大学の入試事務部次長の西川朋実さんは、年内学力入試に踏み切った理由をこう話します。
「指定校推薦での入学者の退学者が増えており、危機感を持っていました。近年では指定校推薦だけでなく、AO入試で入学した学生の退学者数も増えていましたので、やはり年内入試において学力試験も課し、選抜する入試も必要だと判断しました」
指定校推薦で入学した学生の退学者は、2024年度とコロナ禍だった2020年度を比較すると145%と急増。一方、一般選抜で入学した退学者は2024年度と2020年度を比較すると110%。退学者の増加率は、一般選抜よりも指定校推薦の方が高くなっています。
高校生のオンライン塾「展展堂」の代表で、教育系YouTuberの天童辰也さんは言います。
「指定校推薦で退学者が増えているというのは衝撃的なお話でした。僕のYouTubeでも紹介すると大反響でした」
実はこの「指定校推薦で入学した学生の退学者が増えている」という現象は、神奈川大学だけではないようです。
ほかの大学にも聞いてみると、いくつかの大学から「そうですね。退学者の中で指定校推薦で入学した学生の割合は多くなっています」との回答がありました。
指定校推薦の入学者は、高校の校内で選抜された優等生のはずです。その優等生たちがどうして大学を退学するのでしょうか。
■指定校推薦の増加とその背景
指定校推薦の退学者が増えたのはなぜか。
1つは、指定校推薦が増えたということがあります。
文部科学省が「多面的な選抜」を推奨している一方で、現在の一般選抜は学力試験が中心であるため、多角的な評価が難しいのが現状です。そのため、大学は推薦入試を拡大せざるを得ません。
また、大学側の事情として、年内にできるだけ多くの学生を確保したいという思惑もあります。このような状況から、すでに大学入学者の半分が推薦で入学をしています。2024年の入学者61万3453人のうち、総合型選抜での入学者は9万8520人、学校推薦型選抜では21万4549人となっています。
メディアはやたら「総合型選抜の拡大」とあおりますが、実情として推薦入試の大部分を占めるのは、実は「学校推薦型選抜」、具体的には指定校推薦です。これは、従来の総合型選抜が面接や志望理由書などを丁寧に評価する必要があり、大学側にとって非常に手間がかかるため、多くの大学がより簡便な指定校推薦を増やす傾向にあるからです。
指定校推薦は高校で校内選考し、自信を持って推薦できる生徒を送り込むことが前提なため、大学側はまず不合格にしません。要は、大学は選抜を高校に任せるわけです。そのため、指定校推薦は大学と高校の信頼関係の上に成り立っています。
一部の新興の推薦対策業者やNPOは、自分たちのビジネスの宣伝のために、「これからは総合型選抜が拡大するから既存の進学塾は全部つぶれる!」と叫んでいますが、これは事実とは異なります。実際に拡大しているのは、総合型選抜そのものではなく、高校側が選抜を行う指定校推薦であるという点を正確に理解する必要があります。
今回は、指定校推薦での退学者が増えている現象について言及しました。
その原因の1つとして、指定校推薦の拡大があります。次回はこの指定校推薦での入学者の退学がどうして増えているのか、この指定校推薦がここにきてどうなっているかについて書いていきます。
この記事の執筆者:杉浦 由美子 プロフィール
キャリア20年の記者。『女子校力』(PHP新書)、『中学受験 やってはいけない塾選び』(青春出版社)など単著は14冊。『ダイヤモンド教育ラボ』、『ハナソネ』(毎日新聞社)『マネーポストWEB』(小学館)などで取材記事を寄稿している。趣味は取材。
神奈川大学
東洋大学
文部科学省
数学
関連記事
次の記事を読む:【大学入試の現在地】指定校推薦を減らし一般選抜を拡大。関西学院大学に見る「学力重視」への揺り戻し
All About NEWS
【画像】「日東駒専の中で子どもを進学させたいと思う大学」ランキング! 2位「東洋大学」、では1位は?
All About NEWS
◆「英検準1級がないと難関大の合格は難しい?」受験ジャーナリストが見た大学受験の実態
All About NEWS
おすすめ情報
「ひじき」がタバコより危険ってホント?
100均で買うと損になるアイテム
アドレス流出してない?今すぐできる確認法
All About NEWS
All About NEWSの他の記事も見る
主要なニュース8/2(土) 10:15更新
主要
社会
経済
政治
国際・科学
エンタメ
スポーツ
トレンド
生活術
地域
医療・福祉
季節行事
冠婚葬祭
家計・節約
レシピ
筋トレ
育児
教育
厚生年金23万円 現役世代には夢?
new
厚生年金23万円 現役世代には夢?
異例の高温 値上がりが心配な野菜は
new
異例の高温 値上がりが心配な野菜は
new
夏に1日2回の洗濯 電気代も2倍?
元刑事が語る「詐欺」の見抜き方
new
元刑事が語る「詐欺」の見抜き方
クマの一撃「実情知って」医師訴え
クマの一撃「実情知って」医師訴え
突然「危険な川」に 増水のサイン
「バブ」入り残り湯 洗濯に使える?
new
「バブ」入り残り湯 洗濯に使える?
子育ての責任は母親?見えない圧力
子育ての責任は母親?見えない圧力
台風接近「今すぐやるべき備え」
台風接近「今すぐやるべき備え」
高齢者世帯 厳しすぎる「赤字生活」
高齢者世帯 厳しすぎる「赤字生活」
生活術の主要なニュースをもっと見る
大阪のニュース設定
猛暑に負けず熱い対局 谷川杯将棋大会1部に小学1〜3年26人参加
毎日新聞8/2(土)12:24
ブラジル国籍の「指示役」を新たに逮捕 20代女性宅の玄関扉が破損された事件 “トクリュウ”による犯行か 大阪市
MBSニュース8/2(土)12:10
世界最大級の恐竜の復元骨格も 大阪・南港で「巨大恐竜展」開催
カンテレNEWS8/2(土)11:59
大阪・柏原市議選の立候補予定者説明会に17陣営が出席 定数16に対し、8月31日告示
産経ニュース8/2(土)11:55
(兵庫)川西市出在家町付近で全裸 8月1日深夜
日本不審者情報センター8/2(土)11:08
もっと見る
他地域のニュース
北海道/東北
関東甲信越
東海/北陸
関西
中国/四国
九州/沖縄
生活術のランキング
1期待値が高すぎた? 話題の「ジャングリア沖縄」来園者のリアルな評価「アトラクションは良かったけど、オペレーションが…」「200分待ちはつらい」
集英社オンライン8/2(土)8:00
2【あんぱん】蘭子(河合優実)の絶妙な表情...2人(今田美桜&北村匠海)の結婚祝いシーンが「見事な演技合戦」に
毎日が発見ネット8/2(土)7:55
3詐欺師が使う「敬語」に要注意! 信用させる3つのトリック…元警視庁刑事が語る《丁寧な詐欺》の見抜き方
オトナンサー8/2(土)8:10
4「チャーハン症候群」で死亡したケースも…夏のお弁当に入れてはいけない食材・おかず
サンキュ!8/2(土)7:52
5来週の『あんぱん』あらすじ。嵩がカフェで打ち合わせをしていると<いせたくや>と名乗る青年が話しかけてきて…<ネタばれあり>
婦人公論.jp8/2(土)8:15
6「ETCカード」は挿しっぱなしNG!車内で壊れる“知っておきたい理由”「よくやってた…」
saita8/2(土)6:15
7“子育ての責任は母親が負うもの”な
dメニュートップ
ニューストップ
サイトご利用にあたって
お問い合わせ
RSS
(C) NTT DOCOMO