goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

入学定員割れ、「移転」で回復も道半ば

2025年08月20日 09時15分32秒 | 受験・学校・学問

入学定員割れ、「移転」で回復も道半ば

徳島文理大香川薬学部

2025/8/19 12:12

 入学定員の半分も満たせない状況が続いていた香川県唯一の薬学部、徳島文理大香川薬学部(高松市)の入学者数が回復しつつある。今年度は昨年度から11人増の53人と、3年ぶりに定員90人の過半数まで戻した。...』

都市圏の大学も都心にキャンパスを回帰しましたし、交通の利便性は大切です。通学する学生も地方の大学通学する学生も交通費と通学時間は、負担になると言うことです。

残り1023文字

この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/08/02

2025年08月02日 15時03分50秒 | 受験・学校・学問
dメニュー ニュース
動画
ランキング
dメニュー ニュース ライフ 神奈川大学 記事詳細
指定校推薦の学生の“退学急増”という衝撃の事実。「年内学力入試」導入の裏にある大学の危機
All About NEWS7/31(木)21:25

指定校推薦の学生の“退学急増”という衝撃の事実。「年内学力入試」導入の裏にある大学の危機
年内学力入試を行う大学が増えています。その背景には、指定校推薦入学者の退学増加という衝撃の事実が。文科省が推奨する多面的な選抜と大学側の事情、そして入試の実態から、この現象の深層に迫ります。(画像出典:PIXTA)

2025年6月20日に「なぜ、年内学力入試なのか」というシンポジウムが共立女子大学で行われ、筆者も参加しました。

このイベントでは神奈川大学、共立女子大学、大東文化大学、東洋大学の入試担当者が登壇し、年内学力入試を行う理由について話しました。

■大学が「年内学力入試」に踏み切った理由
文部科学省が、年内の推薦入試でも国語や数学などの学科試験を課すことを認めました。

それに伴い、神奈川大学では、総合型選抜に「年内学力入試」という新しい方式を導入します。これは主に学力を重視する入試で、国語と数学のどちらか1教科と英語の合計2教科の試験が行われます。この学科試験の配点は200点満点で、高校の評定平均値は50点満点として評価されます。

神奈川大学の入試事務部次長の西川朋実さんは、年内学力入試に踏み切った理由をこう話します。

「指定校推薦での入学者の退学者が増えており、危機感を持っていました。近年では指定校推薦だけでなく、AO入試で入学した学生の退学者数も増えていましたので、やはり年内入試において学力試験も課し、選抜する入試も必要だと判断しました」

指定校推薦で入学した学生の退学者は、2024年度とコロナ禍だった2020年度を比較すると145%と急増。一方、一般選抜で入学した退学者は2024年度と2020年度を比較すると110%。退学者の増加率は、一般選抜よりも指定校推薦の方が高くなっています。

高校生のオンライン塾「展展堂」の代表で、教育系YouTuberの天童辰也さんは言います。

「指定校推薦で退学者が増えているというのは衝撃的なお話でした。僕のYouTubeでも紹介すると大反響でした」

実はこの「指定校推薦で入学した学生の退学者が増えている」という現象は、神奈川大学だけではないようです。

ほかの大学にも聞いてみると、いくつかの大学から「そうですね。退学者の中で指定校推薦で入学した学生の割合は多くなっています」との回答がありました。

指定校推薦の入学者は、高校の校内で選抜された優等生のはずです。その優等生たちがどうして大学を退学するのでしょうか。

■指定校推薦の増加とその背景
指定校推薦の退学者が増えたのはなぜか。

1つは、指定校推薦が増えたということがあります。

文部科学省が「多面的な選抜」を推奨している一方で、現在の一般選抜は学力試験が中心であるため、多角的な評価が難しいのが現状です。そのため、大学は推薦入試を拡大せざるを得ません。

また、大学側の事情として、年内にできるだけ多くの学生を確保したいという思惑もあります。このような状況から、すでに大学入学者の半分が推薦で入学をしています。2024年の入学者61万3453人のうち、総合型選抜での入学者は9万8520人、学校推薦型選抜では21万4549人となっています。

メディアはやたら「総合型選抜の拡大」とあおりますが、実情として推薦入試の大部分を占めるのは、実は「学校推薦型選抜」、具体的には指定校推薦です。これは、従来の総合型選抜が面接や志望理由書などを丁寧に評価する必要があり、大学側にとって非常に手間がかかるため、多くの大学がより簡便な指定校推薦を増やす傾向にあるからです。

指定校推薦は高校で校内選考し、自信を持って推薦できる生徒を送り込むことが前提なため、大学側はまず不合格にしません。要は、大学は選抜を高校に任せるわけです。そのため、指定校推薦は大学と高校の信頼関係の上に成り立っています。

一部の新興の推薦対策業者やNPOは、自分たちのビジネスの宣伝のために、「これからは総合型選抜が拡大するから既存の進学塾は全部つぶれる!」と叫んでいますが、これは事実とは異なります。実際に拡大しているのは、総合型選抜そのものではなく、高校側が選抜を行う指定校推薦であるという点を正確に理解する必要があります。

今回は、指定校推薦での退学者が増えている現象について言及しました。

その原因の1つとして、指定校推薦の拡大があります。次回はこの指定校推薦での入学者の退学がどうして増えているのか、この指定校推薦がここにきてどうなっているかについて書いていきます。

この記事の執筆者:杉浦 由美子 プロフィール
キャリア20年の記者。『女子校力』(PHP新書)、『中学受験 やってはいけない塾選び』(青春出版社)など単著は14冊。『ダイヤモンド教育ラボ』、『ハナソネ』(毎日新聞社)『マネーポストWEB』(小学館)などで取材記事を寄稿している。趣味は取材。

神奈川大学
東洋大学
文部科学省
数学
関連記事
次の記事を読む:【大学入試の現在地】指定校推薦を減らし一般選抜を拡大。関西学院大学に見る「学力重視」への揺り戻し
All About NEWS

【画像】「日東駒専の中で子どもを進学させたいと思う大学」ランキング! 2位「東洋大学」、では1位は?
All About NEWS

◆「英検準1級がないと難関大の合格は難しい?」受験ジャーナリストが見た大学受験の実態
All About NEWS

おすすめ情報
「ひじき」がタバコより危険ってホント?
100均で買うと損になるアイテム
アドレス流出してない?今すぐできる確認法
All About NEWS

All About NEWSの他の記事も見る

主要なニュース8/2(土) 10:15更新
主要
社会
経済
政治
国際・科学
エンタメ
スポーツ
トレンド
生活術
地域
医療・福祉
季節行事
冠婚葬祭
家計・節約
レシピ
筋トレ
育児
教育
厚生年金23万円 現役世代には夢?
new
厚生年金23万円 現役世代には夢?
異例の高温 値上がりが心配な野菜は
new
異例の高温 値上がりが心配な野菜は
new
夏に1日2回の洗濯 電気代も2倍?
元刑事が語る「詐欺」の見抜き方
new
元刑事が語る「詐欺」の見抜き方
クマの一撃「実情知って」医師訴え
クマの一撃「実情知って」医師訴え
突然「危険な川」に 増水のサイン
「バブ」入り残り湯 洗濯に使える?
new
「バブ」入り残り湯 洗濯に使える?
子育ての責任は母親?見えない圧力
子育ての責任は母親?見えない圧力
台風接近「今すぐやるべき備え」
台風接近「今すぐやるべき備え」
高齢者世帯 厳しすぎる「赤字生活」
高齢者世帯 厳しすぎる「赤字生活」
生活術の主要なニュースをもっと見る

大阪のニュース設定
猛暑に負けず熱い対局 谷川杯将棋大会1部に小学1〜3年26人参加
毎日新聞8/2(土)12:24

ブラジル国籍の「指示役」を新たに逮捕 20代女性宅の玄関扉が破損された事件 “トクリュウ”による犯行か 大阪市
MBSニュース8/2(土)12:10

世界最大級の恐竜の復元骨格も 大阪・南港で「巨大恐竜展」開催
カンテレNEWS8/2(土)11:59

大阪・柏原市議選の立候補予定者説明会に17陣営が出席 定数16に対し、8月31日告示
産経ニュース8/2(土)11:55

(兵庫)川西市出在家町付近で全裸 8月1日深夜
日本不審者情報センター8/2(土)11:08

もっと見る
他地域のニュース
北海道/東北
関東甲信越
東海/北陸
関西
中国/四国
九州/沖縄
生活術のランキング
1期待値が高すぎた? 話題の「ジャングリア沖縄」来園者のリアルな評価「アトラクションは良かったけど、オペレーションが…」「200分待ちはつらい」
集英社オンライン8/2(土)8:00

2【あんぱん】蘭子(河合優実)の絶妙な表情...2人(今田美桜&北村匠海)の結婚祝いシーンが「見事な演技合戦」に
毎日が発見ネット8/2(土)7:55

3詐欺師が使う「敬語」に要注意! 信用させる3つのトリック…元警視庁刑事が語る《丁寧な詐欺》の見抜き方
オトナンサー8/2(土)8:10

4「チャーハン症候群」で死亡したケースも…夏のお弁当に入れてはいけない食材・おかず
サンキュ!8/2(土)7:52

5来週の『あんぱん』あらすじ。嵩がカフェで打ち合わせをしていると<いせたくや>と名乗る青年が話しかけてきて…<ネタばれあり>
婦人公論.jp8/2(土)8:15

6「ETCカード」は挿しっぱなしNG!車内で壊れる“知っておきたい理由”「よくやってた…」
saita8/2(土)6:15

7“子育ての責任は母親が負うもの”な

dメニュートップ
ニューストップ
サイトご利用にあたって
お問い合わせ
RSS
(C) NTT DOCOMO
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップ 社会 【速報】京都市左京区のノートルダム女子大学が学生募集を停止へ 大学院も、京都府内の四年制大学で初の閉学か.

2025年04月25日 16時15分01秒 | 受験・学校・学問
トップ  社会  【速報】京都市左京区のノートルダム女子大学が学生募集を停止へ 大学院も、京都府内の四年制大学で初の閉学か.
市内スタンダードプラン記事
【速報】京都市左京区の私立大学が学生募集を停止へ 大学院も、府内の四年制大学で初の閉学か
# 京都市
+
# 大学入試
+
2025年4月25日 5:00京都新聞社
保存


印刷
Twitter
Facebook
Hatena
 京都市左京区のノートルダム女子大学を運営する学校法人が2026年度以降、同大学の学生募集を停止することが24日、分かった。最後の学生となる今春の入学生が卒業する29年3月で大学院も含めて閉学する見通し。京都府内では四年制大学の初の閉学になるとみられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私大の学部新設を抑制 「定員7割以下」なら不可

2025年04月22日 09時07分45秒 | 受験・学校・学問
7 時間前 — 同省は24年、学生数が収容定員の5割以下の学部を抱える場合、学部や大学の新設を不可とする規制を開始。少子化の加速を受け、この基準を7割以下に引き上げる。 24年度の日本私立学校振興・共済事業団(私学事業 ...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高校無償化」でかえって教育費は増える!? 元文科省官僚の尼崎市長も懸念する理由

2025年03月02日 19時27分11秒 | 受験・学校・学問
 
 

「高校無償化」でかえって教育費は増える!? 元文科省官僚の尼崎市長も懸念する理由

自民・公明・維新の案が見落としている3つの論点とは
2025.3.2(日)松本 眞followフォローhelp
地方自治政治時事・社会教育
シェア109
 
 
"><button class="IN-bf195e49-eb86-4856-9b9f-1c8710d456be-1G9ISYhSF8XoOmdcl0yKDu">共有する</button>
高校授業料無償化などで正式に合意し、写真に納まる(左から)日本維新の会の吉村代表、自民党総裁の石破首相、公明党の斉藤代表=2月25日午後、国会(写真:共同通信)
2025年度政府予算案の修正協議で与党の自民、公明両党と野党第2党の日本維新の会が「教育無償化」に合意した。高校の授業料を公立・私立を問わず一律に、所得制限なしで支援するなどの内容は、子育て世帯の負担軽減になる一方で、教育格差の拡大につながることも懸念されている。教育無償化を党の看板政策にしてきた維新の本拠地・大阪に隣接する兵庫県尼崎市の市長で、文部科学省出身の松本眞氏が、教育無償化の議論から抜け落ちている論点を指摘する。(JBpress編集部)

(松本 眞:兵庫県尼崎市長)

与野党合意で保護者負担は大きく減る

 自民党・公明党と日本維新の会が2月25日に高校無償化などについて合意したことが報じられた。教育費などの保護者負担を実質的になくす、いわゆる「無償化政策」関連についての合意内容は、概ね以下のようなものである。

 
  1. 2025年度から高校生の就学支援金(11.8万円)を所得制限なしにする。
  2. 私立高校の就学支援金を2026年度から、所得制限をつけずに、年45.7万円まで引き上げる。
  3. 2026年度から小学校の給食費を無償化する。中学校への拡大もできる限り速やかに実現。

 このことが実現したら、公立高校は所得に関係なく授業料が実質的に無償化され、私立高校についても所得に関係なく私立の全国平均の授業料の年45.7万円までは国費で措置されることにより、保護者の子どもを高校に通わせる金銭的負担が大きく下がることとなる。

 また今後、給食費も無償化されたら、月4700円前後の小学校の給食費が無償となり、こちらも保護者の金銭的負担が大きく下がることとなる。

自治体間競争で過熱する「無償化政策」

 国・都道府県・市区町村がそれぞれ財源を負担し合いながら実施する政策は多くあるが、近年、世の中の大きな関心となっている「無償化政策」は、全国共通(1階)部分を国の負担として、都道府県ないしは市区町村が独自財源によってその上乗せ(2階)部分を拠出することによって、各自治体が特色を出す構造となっている。

 自治体が独自に2階部分を上乗せしてよいか否かは、政策の性質によって決まるものであり、例えば、生活保護など最低限の生活を保障するような性質の政策は、各自治体が2階部分において独自性を出すことは認められるものではない。

 一方で、学校の設置や運営は、学校教育法などによって様々な法的ルールはあるものの、地方独自の事務(自治事務)とされていることから、国の仕組みをベースとして、各自治体において、授業料を軽減するような独自施策を講ずることは禁じられていない。

 このため、近年、財政的に裕福な大都市を中心に、「無償化政策」がどんどんと推し進められており、それが、自治体間競争を過熱化させてきた側面がある。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理数系の学力調査、日本は上位維持 男女差拡大、「無意識の偏見」か

2024年12月05日 23時04分18秒 | 受験・学校・学問

 

 
 

理数系の学力調査、日本は上位維持 男女差拡大、「無意識の偏見」か

理数系の学力調査、日本は上位維持 男女差拡大、「無意識の偏見」か

2023年に実施されたTIMSSの結果を説明する文部科学省の担当者ら=東京都千代田区で、斎藤文太郎撮影

(毎日新聞)

 国際教育到達度評価学会(IEA、本部・オランダ)は4日、小学4年と中学2年を対象に2023年3月に実施した「国際数学・理科教育動向調査」(TIMSS)の結果を公表した。日本は理科の平均得点が前回より下がったものの算数・数学は前回並みで、いずれの教科も最上位グループに入った。一方、平均得点の男女差が開きつつあり、文部科学省は要因分析を進める。

 TIMSSは4年ごとに実施され、今回は小4が58カ国・地域、中2が44カ国・地域から計約66万人が参加した。国内では小4が141校の3875人、中2が133校の3905人、それぞれ無作為に選ばれた。

 日本の平均得点は、小4算数が591点(前回593点)で5位、中2数学が595点(同594点)で4位だった。いずれも順位は前回と同じだった。

 理科は、小4が555点(同562点)の6位で、前回から二つ下がった。中2は557点(同570点)で前回と同じ3位だった。

 小4理科は過去6回の調査で2〜4位で推移し、初めて5位以下になった。ただ、5位のイングランドとは1点差で、IEAは日本を「最上位グループ」に位置づけている。

 理科では小中とも得点低下が目立ったが、文科省は「新たに参加した中東・アフリカの生態など、日本の児童生徒にはなじみのない分野の出題があったため」としている。身近な素材を重視する学習指導要領の範囲外からの出題だったため、学力が低下したとはみていない。

 平均得点を男女別に分析すると、4教科いずれも男子が女子より高かった。小4理科は前回、女子の平均得点が男子を6点上回っていたが、今回は男子が6点高かった。小4算数も前回は女子の平均得点が1点高かったが、男子が逆転し、差は10点に広がった。他の2教科はいずれも前回から男子の平均得点が高かったが、差が拡大した。

 男女差は興味・関心などを尋ねる調査でも浮き彫りとなった。理科や算数・数学が「楽しい」「得意」と感じる割合は4教科いずれも男子が女子より高かった。中2のみが対象の設問で「教科が日常生活に役立つ」「教科が含まれる職業につきたい」と考える生徒の割合も同様だった。

 文科省は「今回の調査には男女差の要因を分析する手がかりはない」とした上で、「一般論として、社会や保護者、教育者の中にアンコンシャスバイアス(無意識の偏見)がある。『女の子なのに算数ができてすごいね』と言ったり、女性の研究者の少なさが指導や教育に影響したりすることがあり得る。それを意識的に取り払う努力をすべきだ」と指摘した。

 中2の2教科について、日本は「日常生活に役立つ」と考える生徒の割合の低さが課題だったが、03年調査と比較して数学は11ポイント、理科は19ポイント増えた。一方、教科を「得意」と考える生徒の割合はほぼ横ばいで、数学・理科とも国際平均を下回った。「役立つ」という感覚が苦手意識の克服に結びついておらず、文科省は「苦手意識は職業選択にも影響する。女性の理数系人材を育成するためにも、早い段階から意識を変える必要がある」としている。【斎藤文太郎】

日本では、受験戦争の低年齢で、教科書中心の´知識偏重の数学、理科教育に陥っています。

生産立国日本、科学技術日本を維持、発展させ国際競争力に打ち勝つ科学技術者や研究者を

育成する為にも自然と共生し、生活の中から科学を学ぶ事が基盤が大切です。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府宇治市の短期大学なぜ「学生募集停止」? 系列大学の学長が語る今後の展望は

2024年10月28日 13時52分32秒 | 受験・学校・学問
地域スタンダードプラン記事

京都府宇治市の短期大学なぜ「学生募集停止」? 系列大学の学長が語る今後の展望は

京都の大学はいま

 
保存印刷
TwitterFacebookHatena

 大学教育を取り巻く環境が大きく変化している。少子化による競争激化、生成AIをはじめとする技術の進化、社会で求められるスキルの高度化―。こうした状況に、京都、滋賀の大学トップはどのように対応しようとしているのか。ロングインタビューで戦略に迫る。京都文教大の森正美学長に地域と連携した教育活動を目指す文理融合型の新学部構想や、「偏差値」にとらわれない大学の存在意義を語ってもらった。

 1996年の開学時は臨床心理学科、文化人類学科の2学科の人間学部として出発した。知識的な教育だけでなく、人間教育を重視する仏教精神に基づき、心理学の第一人者だった河合隼雄さん、日本を代表する民族学者の梅棹忠夫さん、文化人類学者の川喜田二郎さん(いずれも故人)のそうそうたる知識人らに構想してもらい、新しい学問分野を育てることを目指した。特に地域のニーズを勘案して学部を改組してきたが、基本となる考え方は今も変わっていない。

 同じ敷地にある

あわせて読みたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減る18歳 増える私立大定員 編集部

2024年10月20日 07時07分19秒 | 受験・学校・学問

経済・企業 私立大6割が定員割れ

減る18歳 増える私立大定員 編集部

 


 

 

 志願者や入学者が減る一方で、増える入学定員──。需給バランスを完全に失った私立大学は再編淘汰に突入する。

>>特集「私立大6割が定員割れ」はこちら

 日本私立学校振興・共済事業団が行った2024年度の「入学志願動向」によると、入学定員に対する入学者数の割合を示す「入学定員充足率」は前年度比1.40ポイント減少し、98.19%となった。入学定員充足率が100%未満の大学(定員割れ)は同34校増加して354校となり、私立大学全体に占める未充足校の割合は同5.9ポイント上昇して、59.2%と6割に迫った(図)。少子化が進み大学に入学する18歳人口が減少、定員割れを起こす私立大学は増加傾向にある。各大学の定員削減や再編淘汰(とうた)が必至の情勢だ。

厳しい経営状況

 24年度は志願者数、受験者数、合格者数、入学者数は前年度から減少したものの、入学定員は増加した。具体的には、入学者数は前年度から5869人減少して、49万4730人。入学定員は同1239人増えて、50万3874人となった。

 大学の規模別に入学定員充足率をみると、上昇した区分は、「100人未満」「1000人以上1500人未満」「3000人以上」だけだった。「1000人以上1500人未満」「1500人以上3000人未満」「3000人以上」の区分では、入学定員充足率が100%を超える一方で、1000人未満の規模の大学は100%未満となった。

 地域別にみると、入学定員充足率が上昇したのは「関東(埼玉、千葉、東京、神奈川を除く)」と「東海(愛知を除く)」「大阪」「兵庫」「福岡」であり、「関東(埼玉、千葉、東京、神奈川を除く)」が4.88ポイント、「福岡」が4.67ポイント上昇。「関東(埼玉、千葉、東京、神奈川を除く)」「東京」「大阪」「福岡」では、入学定員充足率が100%を超えた。

 学部系統別の入学定員充足率は、すべての学部系統で低下したが、「医学」「農学系」「社会科学系」「芸術系」では、100%を超えた。

 日本私立学校振興・共済事業団によると、定員割れをしている私立大学の約2割は債務超過などの厳しい経営状況にあるという。

(編集部)

少子化による18歳人口の減少は、予測されていたことです。 

新型コロナパンデミックの影響も有りますが、

今の有名私立中高一貫校は、少子化による18歳人口の減少期を見据えた長期的学校経営に基づいて、努力して来たと言えます。旺文社蛍雪時代の全国の大学を取材されたA名編集長に退職前に電話で、伺いました。大学を取材すると生き残る大学は分かると言われました。昭和30年時代の大学校数になると予測されました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理工系学部の新設など97校支援 文科省、デジタルや脱炭素分野

2024年06月29日 16時07分09秒 | 受験・学校・学問
 

理工系学部の新設など97校支援 文科省、デジタルや脱炭素分野

理工系学部の新設など97校支援 文科省、デジタルや脱炭素分野

文部科学省などが入る庁舎=東京都千代田区

(共同通信)

 文部科学省は26日、デジタルや脱炭素分野などの理工系学部を新設・拡充する大学と高等専門学校の計97校を、財政支援の対象に選んだと発表した。2022年度に立ち上げた約3千億円の基金から拠出。国際競争の激しい成長分野を引っ張る理系人材の育成を目指す。

 文科省は取り組みを二つの類型に分けて公募していた。一つは、主にデジタル関連の学部新設など組織改編を検討する公私立大に最大20億円を支援する内容で、今回は59校を選定した。

 もう一つは、主に情報系の既存学部を強化して定員を増やす国公私立大と高専に最大10億円を支援するもので、38校を選んだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉科学大“地元へ経済効果 年間約22億円”公立大移行検討委https://t.co/jwEQ8RLPMD #nhk_news.

2024年05月14日 02時05分12秒 | 受験・学校・学問
千葉科学大“地元へ経済効果 年間約22億円”公立大移行検討委https://t.co/jwEQ8RLPMD #nhk_news.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南九州大学・短期大学部が募集停止、2027年春廃止へ 少子化や4年制志向受け定員割れ続いていた -

2024年04月17日 14時49分02秒 | 受験・学校・学問
3 時間前 — 南九州大学短期大学部は59年前に開設され、医療事務や観光業などの専門人材を輩出してきました。一方、南九州学園では3年後、食や医療の分野に情報工学 ...
 
少子化による18歳人口の減少とコロナパンデミックの影響で、全国的私立短期大学の廃止が増えると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大が5年制新課程を創設へ、文理融合型で学部・修士一貫…27年秋入学

2024年02月19日 08時51分07秒 | 受験・学校・学問

 

 
 

東大が5年制新課程を創設へ、文理融合型で学部・修士一貫…27年秋入学

 世界水準の研究や人材育成を目指し、東京大学が2027年秋に新学部に相当する5年間一貫の教育課程を創設する方針を固めた。医学から文学まで、東大が持つ教育・研究資源を最大限に活用した文理融合型の課程で、気候変動や生物多様性など、従来の縦割りの学問領域では解決が難しい地球規模の課題に対し、解決策を導くことができる人材を育てる。

半数は留学生・全授業が英語

 

 新課程は、学部の4年間と大学院修士の1年間を合わせた5年制。5年間で修士まで修了できる欧米の有力大を参考にした。定員は1学年100人程度で、半数は海外からの留学生、残りは日本の高校卒業生らを想定する。何をテーマに学ぶかは学生自身が決め、必要に応じて既存学部や大学院の授業も受講できる。

 例えば、脱炭素に向けた研究開発なら、自然科学の知見だけでなく、法律やビジネスなども横断的、体系的に学び、解決に向けた戦略や新たな価値の創造を目指す。5年間のうち1年間は、留学や企業でのインターンシップ(就業体験)など、学外での学びを課す方向だ。社会変革につながる多様なデザインを学ぶ場との意味を込めて、新課程の名称は「カレッジ・オブ・デザイン」とする。

 世界中から優秀な学生を集めるため、欧米の大学で主流の秋入学とし、授業もすべて英語で行う。性別や文化、経済的背景といった学生の多様性を重視し、従来の東大入試とは異なる選抜方法を検討している。東大は24年度中に新課程の入試概要を公表する方針だ。

 新課程の教授陣は、既存学部との兼任に加え、優れた研究成果や実績を持つ民間企業の研究員や実務家のほか、東大独自の基金の運用益を活用し、海外からも一線級の研究者を招聘しょうへいする。

 東大の既存学部の学生も新課程の授業を受講できるようにする。学部や専攻分野にとらわれない自由な学びの場を提供し、多様な学生が、相互に刺激し合えるキャンパスを創出する。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 岳陽楼の記(がくようろうのき)   作:范仲淹はんちゅうえん

2024年02月11日 15時05分42秒 | 受験・学校・学問

 岳陽楼の記(がくようろうのき)   作:范仲淹はんちゅうえん


【還暦ジジイの説明】

 チャイナ、北宋ほくそうの范仲淹が書いた360字の散文。慶暦けいれき六年(1046年)の作。

 范仲淹と同年の進士・滕宗諒とうそうりょう、字は子京しけいが湖南省の岳州に流され、岳陽楼を改修したとき、

記念のため、同じく左遷させんされていた范仲淹に依頼したもの。

 後半の「嗟夫ああ」から始まる部分は、優れた人物は環境や個人、また、そのときどきの立場によって感情を左右されてはならず、

 「天下の憂いに先んじて憂え、天下の楽しみに後れて楽しむ」ものである、と謳っている。

 いわゆる「先憂後楽せんゆうこうらく」と約され、政治家としての守るべき態度として有名である。

 東京都文京区の「後楽園」の名も、この名文句から水戸光圀みとみつくに公が命名したのだそうだ。



【原文1】


  岳陽樓記  范仲淹


 慶曆四年春、滕子京謫守巴陵郡。

 越明年、政通人和、百廢倶興。

 乃重修岳陽樓、增其舊制、刻唐賢今人詩賦於其上、屬予作文以記之。


【書き下し文1】


  岳陽楼の記(がくようろうのき) 作:范仲淹(はんちゅうえん)


 慶歷けいれき四年春、滕子京とうしけいたくせられて、巴陵郡はりょうぐんしゅたり。

 越えて明年みょうねんまつりごとつう人和ひとわし、百廢ひゃくはいともおこる。

 すなわち重ねて岳陽楼を修め、其の旧制きゅうせいし、

 唐賢今人とうけんきんじん詩賦しふをその上に刻まんとす。

 に文を作りて、もっこれを記す。


【現代口語訳1】


 慶暦四年春、わが友滕子京は罪を得て巴陵郡の長官に左遷された。

 しかし、一年もしないうちに、大いに治績があがって治安も回復し、地域の面目を一新した。

 この機会に岳陽楼を修復して旧来の造りに戻し、壁に唐代の賢者や現代人の詩文を刻み込み、

 ついてはその趣旨を記した文章を書いて欲しいと、私に頼んできた。

 そこでこの一文を認めたのである。


【原文2】


 予觀夫巴陵勝狀、在洞庭一湖。

 銜遠山、吞長江、浩浩湯湯、橫無際涯。

 朝暉夕陰、氣象萬千。

 此則岳陽樓之大觀也。前人之述備矣。

 然則北通巫峽、南極瀟湘、遷客騷人、多會於此。

 覽物之情、得無異乎。


【書き下し文2】


 、かの巴陵はりょう勝状しょうじょうを観るに、洞庭の一湖いっこに在り。

 遠山をふくみ、長江をみ、浩浩湯湯こうこうしょうしょうとして、横に際涯さいがいなし。

 朝暉夕陰ちょうきせきいん気象きしょう万千ばんせんたり。

 これすなわち岳陽楼の大観たいかんなり。

 前人ぜんじんじゅつそなわれり。

 しかればすなわち北は巫峽ふきょうに通じ、南は瀟湘しょうしょうきわむ。

 遷客騒人せんかくそうじん、多く此にあつまる。

 物をるのじょうことなる無きをんや。


【現代口語訳2】


 巴陵の素晴らしい景観と言えば、洞庭湖に尽きている。

 遠い山々をくわえ込み、長江の流れを呑み込んで、湖水は広々と溢れんばかり、横に果てしなく広がっている。

 朝は朝日に照り映え、夕方には雲がかかり、その様子は千変万化せんぺんばんかして尽きることがない。

 これが岳陽楼からの雄大な眺めであって、これについては、先人たちが言い尽くしている。

 北は巫峽ふきょうに通じ、南は瀟水しょうすい湘江しょうこうにつながっているので、地方に流された人々や志を得ない文人など、

 この地を訪れる者が絶えなかった。

 しかし眺めた人々の気持ちは、それぞれの境遇に応じて様々であったに違いない。


【原文3】


 若夫霪雨霏霏、連月不開、陰風怒號、濁浪排空。

 日星隱耀、山岳潛形、商旅不行、檣傾檝摧。

 薄暮冥冥、虎嘯猿啼、登斯樓也、則有去國懷鄉、憂讒畏譏、滿目蕭然、感極而悲者矣。


【書き下し文3】


 しそれ霪雨霏霏いんうひひとして、連月れんげつひらかず、陰風怒号いんぷうどごうし、濁浪だくろうそらはいした。

 日星にっせいひかりをかくし、山岳さんがく形をひそめ、商旅しょうりょかず、ほぼしらかたむかじくだけた。

 薄暮冥冥はくぼめいめいとして、とらうそぶき猿くとき、

 この楼にのぼれば、すなわち国を去ってきょうおもい、ざんうれそしりをおそれ、

 満目蕭然まんもくしょうぜんとして、かんきわまって悲しむ者あらん。


【現代口語訳3】


 長雨がしとしとと降り続いて、一月余りも止まず、冷たい風が吹き荒れて、にごった波が空に逆巻いている。

 太陽も星も雲にとざされ、山々も姿を隠し、旅人の姿も見えない。

 舟の帆柱も傾き、かじも壊れている。

 夕暮れが迫って薄暗くなり、虎がえ、猿が啼く声が聞こえてくる。

 そんなときこの楼に登れば、遠く離れた故郷を思い、讒言ざんげんや非難を恐れて、

 目にするもの全てがもの悲しく感じられ、感極まって悲しみの情に突き動かされる者もいたに違いない。


【原文4】


 至若春和景明、波瀾不驚。

 上下天光、一碧萬頃、沙鷗翔集、錦鱗游泳、岸芷汀蘭、鬱鬱青青。

 而或長煙一空、皓月千里、浮光耀金、靜影沉璧、漁歌互答、此樂何極。

 登斯樓也、則有心曠神怡、寵辱皆忘、把酒臨風、其喜洋洋者矣。


【書き下し文4】


 若きに至りては、はるけいあきらかに、波瀾はらん驚かず。

 上下天光しょうかてんこう一碧萬頃いっぺきばんけい沙鷗しょうおう翔集しょうしゅうし、錦鱗きんりん游泳ゆうえいし、岸芷汀蘭がんしていらん郁郁青青いくいくせいせいとす。

 あるい長煙一空ちょうえんいっくう皓月千裡こうげつせんり浮光ふこうきんおどらし、

 静影せいえいへきを沈め、漁歌ぎょか互ひにこたうるがごときに至りて、この楽しみ何ぞきわまらん。

 このろうに登れば、すなわち心むなくしてしんよろこび、寵辱ちょうじょくみな忘れ、

 酒をって風にのぞみ、その喜び洋洋よようたる者らん。


【現代口語訳4】


 春ともなれば、気候も穏やかに風景も明るくなり、水面には波も立たない。

 空も水も光にあふれ、見渡す限り青一色である。

 砂浜にはかもめが群れ、湖水には美しい魚が泳ぎまわり、岸辺の香草こうそう蘭草らんそうは青々と茂って、

 ふくよかな香りを放っている。

 日暮れには、空一面に霞がたなびき、白い月が四方を照らし出し、波に反射してキラキラと揺れる。

 月が璧のような影を水面に落とし、すなどりの舟からは掛け合いの歌が流れてくる。

 ああ、なんと楽しいことではないか。

 そんなときこの楼に登れば、心はのびのびして喜びにあふれ、名誉も恥辱もすべて忘れ去り。

 杯を手にしてそよ風を受けながら、大きな喜びにひたる者もいたにちがいない。


【原文5】


 嗟夫。予嘗求古仁人之心、或異二者之為、何哉。

 不以物喜、不以己悲。

 居廟堂之高、則憂其民、處江湖之遠、則憂其君。

 是進亦憂、退亦憂。然則何時而樂耶。

 其必曰「先天下之憂而憂、後天下之樂而樂歟」。

 噫、微斯人、吾誰與歸。

                 時六年九月十五日


【書き下し文5】


 ああかついにしえ仁人じんじんの心を求むるに、あるい二者にしゃしわざに異なるは何ぞや。

 物をもって喜ばず、おのれもって悲しまず。

 廟堂びょうどうの高きに居りては、すなわちそのたみうれひ、

 江湖こうこの遠きにりてはすなわちそのきみうれう。

 これ進むもまた憂ひ、退しりぞくも亦た憂うるなり。

 しからばすなわいずれの時にしてたのしまんや。

 それ必ず「天下の憂ひに先んじて憂ひ、天下の楽しみに後れて楽しむ」とはんか。

 ああ、このひとかりせば、われだれにかせんや。

    時に、〔慶暦〕六年九月十五日なり。


【現代口語訳5】


 ああ、私はかつて仁人の心について考えてみたが、岳陽楼に登って悲しんだ人、喜んだ人のどちらとも違っているように思う。

 どこが違っているのか、仁人は外界がいかいがどうあろうと喜ぶことはないし、自分がどうなろうと悲しむこともない。

 朝廷にあっては人民のことを心配し、にあっては君主のことを心配するのである。

 つまり、進んで仕えるときも心配し、退いて野にあるときも心配するのである。

 では、いつになったら楽しむときが持てるのか。

 その人は必ずや、「心配ごとは人民より先に心配し、楽しみごとは人民よりも後れて楽しむのだ」

 と、言うに違いない。

 ああ、こういう人物が居てくれなかったら、私は誰に従って行けばよいのか。



【語彙説明】

〇進士(しんし) ・・・ チャイナ、南宋から清の時代、科挙の登第者(合格者)を「進士」と呼んだ。




 次の文   前の文      索引    TOP-s

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 岳陽楼の記(がくようろうのき)   作:范仲淹はんちゅうえん

2024年02月11日 15時05分42秒 | 受験・学校・学問

 岳陽楼の記(がくようろうのき)   作:范仲淹はんちゅうえん


【還暦ジジイの説明】

 チャイナ、北宋ほくそうの范仲淹が書いた360字の散文。慶暦けいれき六年(1046年)の作。

 范仲淹と同年の進士・滕宗諒とうそうりょう、字は子京しけいが湖南省の岳州に流され、岳陽楼を改修したとき、

記念のため、同じく左遷させんされていた范仲淹に依頼したもの。

 後半の「嗟夫ああ」から始まる部分は、優れた人物は環境や個人、また、そのときどきの立場によって感情を左右されてはならず、

 「天下の憂いに先んじて憂え、天下の楽しみに後れて楽しむ」ものである、と謳っている。

 いわゆる「先憂後楽せんゆうこうらく」と約され、政治家としての守るべき態度として有名である。

 東京都文京区の「後楽園」の名も、この名文句から水戸光圀みとみつくに公が命名したのだそうだ。



【原文1】


  岳陽樓記  范仲淹


 慶曆四年春、滕子京謫守巴陵郡。

 越明年、政通人和、百廢倶興。

 乃重修岳陽樓、增其舊制、刻唐賢今人詩賦於其上、屬予作文以記之。


【書き下し文1】


  岳陽楼の記(がくようろうのき) 作:范仲淹(はんちゅうえん)


 慶歷けいれき四年春、滕子京とうしけいたくせられて、巴陵郡はりょうぐんしゅたり。

 越えて明年みょうねんまつりごとつう人和ひとわし、百廢ひゃくはいともおこる。

 すなわち重ねて岳陽楼を修め、其の旧制きゅうせいし、

 唐賢今人とうけんきんじん詩賦しふをその上に刻まんとす。

 に文を作りて、もっこれを記す。


【現代口語訳1】


 慶暦四年春、わが友滕子京は罪を得て巴陵郡の長官に左遷された。

 しかし、一年もしないうちに、大いに治績があがって治安も回復し、地域の面目を一新した。

 この機会に岳陽楼を修復して旧来の造りに戻し、壁に唐代の賢者や現代人の詩文を刻み込み、

 ついてはその趣旨を記した文章を書いて欲しいと、私に頼んできた。

 そこでこの一文を認めたのである。


【原文2】


 予觀夫巴陵勝狀、在洞庭一湖。

 銜遠山、吞長江、浩浩湯湯、橫無際涯。

 朝暉夕陰、氣象萬千。

 此則岳陽樓之大觀也。前人之述備矣。

 然則北通巫峽、南極瀟湘、遷客騷人、多會於此。

 覽物之情、得無異乎。


【書き下し文2】


 、かの巴陵はりょう勝状しょうじょうを観るに、洞庭の一湖いっこに在り。

 遠山をふくみ、長江をみ、浩浩湯湯こうこうしょうしょうとして、横に際涯さいがいなし。

 朝暉夕陰ちょうきせきいん気象きしょう万千ばんせんたり。

 これすなわち岳陽楼の大観たいかんなり。

 前人ぜんじんじゅつそなわれり。

 しかればすなわち北は巫峽ふきょうに通じ、南は瀟湘しょうしょうきわむ。

 遷客騒人せんかくそうじん、多く此にあつまる。

 物をるのじょうことなる無きをんや。


【現代口語訳2】


 巴陵の素晴らしい景観と言えば、洞庭湖に尽きている。

 遠い山々をくわえ込み、長江の流れを呑み込んで、湖水は広々と溢れんばかり、横に果てしなく広がっている。

 朝は朝日に照り映え、夕方には雲がかかり、その様子は千変万化せんぺんばんかして尽きることがない。

 これが岳陽楼からの雄大な眺めであって、これについては、先人たちが言い尽くしている。

 北は巫峽ふきょうに通じ、南は瀟水しょうすい湘江しょうこうにつながっているので、地方に流された人々や志を得ない文人など、

 この地を訪れる者が絶えなかった。

 しかし眺めた人々の気持ちは、それぞれの境遇に応じて様々であったに違いない。


【原文3】


 若夫霪雨霏霏、連月不開、陰風怒號、濁浪排空。

 日星隱耀、山岳潛形、商旅不行、檣傾檝摧。

 薄暮冥冥、虎嘯猿啼、登斯樓也、則有去國懷鄉、憂讒畏譏、滿目蕭然、感極而悲者矣。


【書き下し文3】


 しそれ霪雨霏霏いんうひひとして、連月れんげつひらかず、陰風怒号いんぷうどごうし、濁浪だくろうそらはいした。

 日星にっせいひかりをかくし、山岳さんがく形をひそめ、商旅しょうりょかず、ほぼしらかたむかじくだけた。

 薄暮冥冥はくぼめいめいとして、とらうそぶき猿くとき、

 この楼にのぼれば、すなわち国を去ってきょうおもい、ざんうれそしりをおそれ、

 満目蕭然まんもくしょうぜんとして、かんきわまって悲しむ者あらん。


【現代口語訳3】


 長雨がしとしとと降り続いて、一月余りも止まず、冷たい風が吹き荒れて、にごった波が空に逆巻いている。

 太陽も星も雲にとざされ、山々も姿を隠し、旅人の姿も見えない。

 舟の帆柱も傾き、かじも壊れている。

 夕暮れが迫って薄暗くなり、虎がえ、猿が啼く声が聞こえてくる。

 そんなときこの楼に登れば、遠く離れた故郷を思い、讒言ざんげんや非難を恐れて、

 目にするもの全てがもの悲しく感じられ、感極まって悲しみの情に突き動かされる者もいたに違いない。


【原文4】


 至若春和景明、波瀾不驚。

 上下天光、一碧萬頃、沙鷗翔集、錦鱗游泳、岸芷汀蘭、鬱鬱青青。

 而或長煙一空、皓月千里、浮光耀金、靜影沉璧、漁歌互答、此樂何極。

 登斯樓也、則有心曠神怡、寵辱皆忘、把酒臨風、其喜洋洋者矣。


【書き下し文4】


 若きに至りては、はるけいあきらかに、波瀾はらん驚かず。

 上下天光しょうかてんこう一碧萬頃いっぺきばんけい沙鷗しょうおう翔集しょうしゅうし、錦鱗きんりん游泳ゆうえいし、岸芷汀蘭がんしていらん郁郁青青いくいくせいせいとす。

 あるい長煙一空ちょうえんいっくう皓月千裡こうげつせんり浮光ふこうきんおどらし、

 静影せいえいへきを沈め、漁歌ぎょか互ひにこたうるがごときに至りて、この楽しみ何ぞきわまらん。

 このろうに登れば、すなわち心むなくしてしんよろこび、寵辱ちょうじょくみな忘れ、

 酒をって風にのぞみ、その喜び洋洋よようたる者らん。


【現代口語訳4】


 春ともなれば、気候も穏やかに風景も明るくなり、水面には波も立たない。

 空も水も光にあふれ、見渡す限り青一色である。

 砂浜にはかもめが群れ、湖水には美しい魚が泳ぎまわり、岸辺の香草こうそう蘭草らんそうは青々と茂って、

 ふくよかな香りを放っている。

 日暮れには、空一面に霞がたなびき、白い月が四方を照らし出し、波に反射してキラキラと揺れる。

 月が璧のような影を水面に落とし、すなどりの舟からは掛け合いの歌が流れてくる。

 ああ、なんと楽しいことではないか。

 そんなときこの楼に登れば、心はのびのびして喜びにあふれ、名誉も恥辱もすべて忘れ去り。

 杯を手にしてそよ風を受けながら、大きな喜びにひたる者もいたにちがいない。


【原文5】


 嗟夫。予嘗求古仁人之心、或異二者之為、何哉。

 不以物喜、不以己悲。

 居廟堂之高、則憂其民、處江湖之遠、則憂其君。

 是進亦憂、退亦憂。然則何時而樂耶。

 其必曰「先天下之憂而憂、後天下之樂而樂歟」。

 噫、微斯人、吾誰與歸。

                 時六年九月十五日


【書き下し文5】


 ああかついにしえ仁人じんじんの心を求むるに、あるい二者にしゃしわざに異なるは何ぞや。

 物をもって喜ばず、おのれもって悲しまず。

 廟堂びょうどうの高きに居りては、すなわちそのたみうれひ、

 江湖こうこの遠きにりてはすなわちそのきみうれう。

 これ進むもまた憂ひ、退しりぞくも亦た憂うるなり。

 しからばすなわいずれの時にしてたのしまんや。

 それ必ず「天下の憂ひに先んじて憂ひ、天下の楽しみに後れて楽しむ」とはんか。

 ああ、このひとかりせば、われだれにかせんや。

    時に、〔慶暦〕六年九月十五日なり。


【現代口語訳5】


 ああ、私はかつて仁人の心について考えてみたが、岳陽楼に登って悲しんだ人、喜んだ人のどちらとも違っているように思う。

 どこが違っているのか、仁人は外界がいかいがどうあろうと喜ぶことはないし、自分がどうなろうと悲しむこともない。

 朝廷にあっては人民のことを心配し、にあっては君主のことを心配するのである。

 つまり、進んで仕えるときも心配し、退いて野にあるときも心配するのである。

 では、いつになったら楽しむときが持てるのか。

 その人は必ずや、「心配ごとは人民より先に心配し、楽しみごとは人民よりも後れて楽しむのだ」

 と、言うに違いない。

 ああ、こういう人物が居てくれなかったら、私は誰に従って行けばよいのか。



【語彙説明】

〇進士(しんし) ・・・ チャイナ、南宋から清の時代、科挙の登第者(合格者)を「進士」と呼んだ。




 次の文   前の文      索引    TOP-s

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日制で府外参加は13校にとどまる 大阪府の高校授業料無償化制度 新たに兵庫2校と京都1校が加入意向 吉村知事「加入校増加目指していけたら」

2023年12月22日 11時40分24秒 | 受験・学校・学問

全日制で府外参加は13校にとどまる 大阪府の高校授業料無償化制度 新たに兵庫2校と京都1校が加入意向 吉村知事「加入校増加目指していけたら」

全日制で府外参加は13校にとどまる 大阪府の高校授業料無償化制度 新たに兵庫2校と京都1校が加入意向 吉村知事「加入校増加目指していけたら」

 大阪府外から参加校は伸び悩んでいるようです。

 大阪府は、高校の授業料を所得制限なしに年間63万円まで補助し、超える分は学校側に負担を求める制度を来年度から段階的に始める方針です。

 府は、近畿の各府県に制度への参加の意向を確認していて21日、新たに兵庫県の私立高校2校と、京都府の1校が加入する意向であることが分かりました。

 大阪府外の全日制高校の参加は、和歌山県の8校、奈良県の2校とあわせて、13校にとどまっています。

 (大阪府・吉村洋文知事)「こういった(授業料)無償化の理念・趣旨に賛同してくれた学校に感謝を申し上げたい。少しずつでも着実に、丁寧に説明もしながら、また加入校が増えることを目指していけたらと思います」

 これで、近畿6府県であわせて107校の全日制高校が、参加の意向を表明したことになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする