教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

サリバン米大統領補佐官が中国軍制服組トップで親米派・張又侠と会談。張又侠は「鄧小平・江沢民・胡錦涛」連合から習近平失脚の指令を受け実行。中国は内戦を回避しながらソフトランディングで民主化へ進んでいく

2024年08月31日 18時03分51秒 | 国際・政治

 

サリバン米大統領補佐官が中国軍制服組トップで親米派・張又侠と会談。張又侠は「鄧小平・江沢民・胡錦涛」連合から習近平失脚の指令を受け実行。中国は内戦を回避しながらソフトランディングで民主化へ進んでいく

 
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
サリバン米大統領補佐官が中国軍制服組トップで親米派・張又侠と会談。張又侠は「鄧小平・江沢民・胡錦涛」連合から習近平失脚の指令を受け実行。中国は内戦を回避しながらソフトランディングで民主化へ進んでいく

◆〔特別情報1〕
 朝日新聞は29日、「二階氏でもかなわぬ習氏との会談 若手議員敬遠、先細る日中のパイプ」という見出しをつけて次のように報道した。
「二階俊博・元自民党幹事長が会長を務める超党派の『日中友好議員連盟』が5年ぶりに訪中し、中国要人との会談を重ねた。二階氏は次期衆院選の不出馬を表明しており、国会議員として最後の訪中になると見られている。『共産党がすべてを支配する』中国との外交は、政府間だけでなく政党間も重要になるが、二階氏のように中国とのパイプ役を果たそうとする次世代議員は少なく、先細りが懸念されている」
 訪中の日程を終えて帰国の途に就く29日、サリバン米大統領補佐官(国家安全保障担当)が中国軍制服組トップの張又侠・中央軍事委員会副主席と会談した。サリバンは、二階会長率いる「日中友好議連」一行と同じ日程で中国を訪問していた。
 この中国を巡る日米それぞれの動きについて、国際情勢に精通する情報通は次のように語った。
「二階は体調が万全でないなか、執念で中国に行った。米国のサリバンは、自らが要請して中国軍制服組トップの張又侠・中央軍事委員会副主席と面談した。実は、中国国内では張又侠の名前を出してはいけないことになっていた」
 以下、国際情勢に精通する情報通からのトップ情報である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手新聞社と製品化した新聞整理・保管袋が主力の企業、破産を招いた二つの問題

2024年08月31日 18時02分41秒 | ニュース
 

大手新聞社と製品化した新聞整理・保管袋が主力の企業、破産を招いた二つの問題

配信

</button>
ニュースイッチ
t</picture>

イメージ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分・由布市の旅館で618人食中毒、湧水の源泉からノロウイルス検出…料理や飲用として使用

2024年08月31日 15時53分49秒 | ニュース

 

 
 

大分・由布市の旅館で618人食中毒、湧水の源泉からノロウイルス検出…料理や飲用として使用

大分・由布市の旅館で618人食中毒、湧水の源泉からノロウイルス検出…料理や飲用として使用

大分県庁 【読売新聞社】

(読売新聞)

 大分県由布市の「旅館 黒嶽くろたけ荘」で発生した食中毒で、県は、料理や飲用として使われた湧水の源泉からノロウイルスが検出されたことを明らかにした。これまでの調査結果も踏まえ、「食事や湧水が原因と推定される」としている。

 県によると、下痢や嘔吐おうとなどの症状を訴えたのは、29日までに少なくとも23都府県の計618人。いずれも3〜12日に敷地内の湧水を飲んだり、湧水を使用した料理を食べたりしていた。一部の患者からノロウイルスが検出された。

 県は食中毒と断定し、13〜15日に営業停止処分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

維新が大阪府摂津市長選で擁立断念 選挙で苦戦続きも巻き返しならず

2024年08月31日 15時36分36秒 | ニュース

 

 
 

維新が大阪府摂津市長選で擁立断念 選挙で苦戦続きも巻き返しならず

維新が大阪府摂津市長選で擁立断念 選挙で苦戦続きも巻き返しならず

報道陣の取材に応じる大阪維新の会の吉村洋文代表=2024年8月30日午後、大阪府庁

(朝日新聞)

 9月15日告示、22日投開票の大阪府摂津市長選をめぐり、地域政党・大阪維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事)は30日、公認候補の擁立を断念したことを明らかにした。同党に所属していた前府議が無所属で立候補する意向を固めたため、擁立見送りを迫られた形となった。

 摂津市長選は、5期目の現職・森山一正氏(80)の退任にともなうもの。20年ぶりの新市長を決める選挙とあって、維新は公認候補の擁立を目指して公募を実施し、候補の絞り込みまで終えていた。

 ところが、関係者によると、党の公募に漏れた中川嘉彦氏(55)が異を唱えて26日付で府議を辞職。維新も離党して無所属で立候補する意向を固めたことで、市長選への戦略見直しを迫られたという。

 党内には維新として候補擁立を強行すべきだとの声もあったが、「票が割れれば他の候補を利するだけだ」(幹部)との慎重意見もあり、最終的に擁立を見送り、中川氏の辞職に伴う市長選と同日投開票の府議補選に注力することにしたという。

 維新は、公認の現職市長が初めて敗れた25日投開票の箕面市長選をはじめ、府内の地方選で苦戦が続いていた。それだけに摂津市長選で巻き返しを図りたい考えだった。

 市長選にはほかに、新顔の嶋野浩一朗氏(51)、安藤清美氏(59)=共産推薦=がそれぞれ無所属で立候補する意向を示している。(野平悠一)

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高市早苗氏から「安倍シンパ」が急速に離れたワケ 「前回の総裁選後、お礼やねぎらいの言葉はナシ」

2024年08月31日 14時14分54秒 | ニュース
 
 
 

高市早苗氏から「安倍シンパ」が急速に離れたワケ 「前回の総裁選後、お礼やねぎらいの言葉はナシ」

高市早苗氏から「安倍シンパ」が急速に離れたワケ 「前回の総裁選後、お礼やねぎらいの言葉はナシ」

高市早苗氏

(デイリー新潮)

「乱立」「混戦」「暗闘」――。今月14日、岸田文雄首相(67)が退陣を表明したことで、来月の自民党総裁選は一気に無秩序状態へと突入した。各種調査で「首相にふさわしい政治家」として上位に名前が挙がることも多い、高市早苗安全保障担当相(63)だが、党内では“高市アレルギー”の若手議員も多いといい……。

 ***

 われこそが自民党の正統派、保守本流の政治家である。かような自負を持ち、ポスト岸田の座を狙うのが高市早苗氏だ。

 報道各社の世論調査で高市氏は、石破茂氏(67)、小泉進次郎氏(43)らに次ぐ形で「首相にふさわしい政治家」として上位に名が挙がる。

 そんな彼女は、今月17日に地元・奈良で行われた「高市早苗議員を内閣総理大臣にする奈良の会」での様子を、SNSで以下のようにつぶやいた。

〈1300人集会の予定でしたが、約1600人もの参加者の方々に加え、スタッフ100人が舞台裏などで講演を聴いて下さいました〉

 たしかに投稿された会場の写真を見ると、満員の聴衆に囲まれている。

「安倍イズム」継承者であることをアピール

 壇上には、奇しくも奈良で非業の死を遂げた安倍晋三元首相の遺影も掲げられ、「安倍イズム」の継承者であることを盛んにアピールしているように見えるのだ。

 高市氏と同じ地元選出の衆院議員である小林茂樹前内閣府副大臣(59)は、こう話す。

「会場の舞台袖で拝聴していましたが、私自身、安倍さんの銃撃現場で街宣の進行役を務めていた関係で、なんとか元総理のご遺志を継ぎたいという思いが強く、高市さんを応援したい」

 振り返れば、前回が総裁選初挑戦となった高市氏は、議員票では河野太郎氏を上回って2位を獲得。無派閥で“一匹狼”と呼ばれた彼女が見事に善戦できたのは、安倍元首相という後ろ盾の存在が大きかった。

保守票の食い合い

 だが、安倍元首相が率いてきた旧安倍派は、裏金問題で解散の憂き目に遭ったのはご存じの通りである。

 ジャーナリストの鈴木哲夫氏の解説によれば、

「高市さんが出馬する際の壁は推薦人集めでしょう。安倍さんが生きていた頃は“安倍さんに近い”といわれていたので、本来だったら旧安倍派の保守系議員が推薦人に名を連ねてもいいはずでした。ところが、保守派の若手議員の間では、高市さんに対するアレルギーが結構あるんです」

 実際、前回は高市氏の推薦人だったコバホークこと小林鷹之氏(49)は、今回自ら立候補。保守票の食い合いが起きてしまっている。

 高市氏を応援する前出の小林氏に聞くと、

「推薦人集めについては、まだ始めたばかりじゃないでしょうか。どのくらいのめどがついているか分かりませんが、安倍さんの路線を継続、今よりも保守路線に修正してほしいという声が党内にあるのは事実なので、支持する人は決して少なくないと思います」

お礼や、世話になった人間との会合もなく……

 とはいえ、前回の総裁選で高市氏に熱烈な支援を行った“安倍シンパ”の中でも、不評を買っているというのだ。

 党所属のさる国会議員が明かすには、

「前回の総裁選が終わった後、高市さんから直接お礼やねぎらいの言葉を頂けませんでした。私よりも熱心に支援した同僚議員へも、フォローがなかったそうです。お世話になった人との会合を開くこともなく、そのせいで高市さんから離れてしまったという話も聞きますね」

 持ち前の朗らかさもあって、右も左もイデオロギー問わず、会えばファンになったという逸話も多々聞かれた安倍元首相。故人から高市氏へと継承されていないものが、まだまだありそうな様子なのだ。

関連記事【「東大ボート部式」人付き合いで支持が急拡大 コバホーク・小林鷹之氏が当選の可能性は】では、40代ながらも総裁選で台風の目になるともいわれる、コバホークこと小林鷹之氏の人付き合い術について報じている。

「週刊新潮」2024年8月29日号 掲載

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不作でもインバウンドでもない コメが買えない「本当の理由」

2024年08月31日 12時20分18秒 | ニュース

メディア掲載  グローバルエコノミー  2024.08.30

不作でもインバウンドでもない コメが買えない「本当の理由」

毎日新聞(2024年8月18日)に掲載

農業・ゲノム

コメが各地で品薄状態となり、価格が高騰している。ほぼ100%国産なのに、なぜこんな状況に陥っているのか。元農水官僚の山下一仁・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹に「令和の米騒動」の内幕を尋ねると、消費者をないがしろにしたコメ政策の実態が見えてきた。【聞き手・宇田川恵】


 

凶作ではなかった

――コメの品薄や価格高騰はなぜ起きているのですか。

 

昨年の猛暑による不作やインバウンド(訪日外国人)の増加でコメの消費が増えたためだと言われていますが、両方とも主な原因ではありません。

そもそも2023年産米の場合、コメの出来具合を示す「作況指数」は101で平年並みでした。「平成の米騒動」を招いた1993年産米の作況指数は74。23年産は特に高品質のコメが不作で、消費者が欲しがるコメが減ったからだとの見方もありますが、凶作だったわけではありません。

一方、インバウンドの消費増もそれほど大きいとは言えません。月約300万人の訪日客が日本に1週間滞在し、日本人並みにコメを朝昼晩食べると仮定しても、その消費量は全体のわずか0.5%程度。実際にはコメを3食とる訪日客は多くはなく、消費量はもっと少ないはずです。

 

50年以上も続く仕組み

――では、大きな要因は何だと?

 

コメが不足しているのは減反政策のせいですよ。減反というのは、コメの生産を減らして、市場価格を上げる政策です。コメ農家が麦や大豆など他の作物に転作すれば、国が補助金を出す仕組みです。日本はこれを50年以上も続けているのです。

コメ以外のパンやパスタなどの消費が増える中、従来と同じ量のコメを作っていたら、余って価格が下落してしまう。そうならないよう、年々生産を減らし、最近では水田の約4割を減反して6割しか使わず、ピーク時の1445万トンの半分以下の生産に抑えています。

ギリギリの生産態勢でやり繰りしているから、訪日客の消費が少し増えるなど、ささいな需要の変動があるだけで、あっという間に品薄状態となり、価格が高騰してしまう。それが今、足元で起きていることの本質です。

 

安倍政権の「減反廃止」は誤解を招く

――そもそも減反政策は18年、当時の安倍晋三政権が廃止したはずですが。

 

あれは安倍政権のごまかしです。廃止したのはコメの「生産数量目標」だけで、生産を減らせば補助金を出すという減反政策の本丸は残したままです。実際、私は当時、農水省の関係者に「本当に減反を廃止するのか」と聞いたら、「とんでもない。減反廃止なんて我々は一言も言っていませんよ」と言い切っていました。

当時の官邸は、「減反廃止」と打ち出すことで、改革色をアピールし、政権浮揚に利用しようとしたのでしょう。実際に国民の受けは良かったので、安倍政権は気を良くし、減反廃止と言い続けたのです。

 

抗議は起こらなかった

――国民は目くらましされた。

 

本当に減反を廃止したのなら、コメの生産は増えて、価格はどんと下がり、農家から大変な抗議運動が起きたはずです。コメは安くなりましたか?それどころか今、価格が上がって騒動になっているわけですよね。

日本のように、減反をこれほど長く続けている国は他にありません。米国や欧州連合(EU)も、過剰になったとき一時的に減反を導入し、価格を維持しようとしたことはありました。しかし今はみんなやめている。減反するより、たくさん作って輸出した方がメリットは大きいと知っているからです。

日本も減反政策を完全に廃止し、どんどんコメを作って本格的に輸出に乗り出すべきなのです。食料自給率も上がります。

 

コメのロールスロイス

――日本のコメは国際的な競争力があるのでしょうか。

 

世界一おいしいコメなのに、なぜもっと輸出しないのか、と世界中の人が言っていますよ。よく日本の農業関係者は「タイ産米などの安価なコメにはかなわない」と言いますが、間違いです。自動車に高級車と低級車があるように、様々なコメがあります。高級車は高い価格をつけても低級車に負けません。

日本のコメは、コメのロールスロイスとして売ればいいわけで、安価なコメと競争する必要はない。適度な価格をつければいくらでも売れます。実際、米カリフォルニアでは今、同州産のコシヒカリが日本のスーパーより高い値段で売れています。

 

ひどい政策

――コメ離れが深刻とされますが、生産量が増えて、値段が下がればもっと食べるはずですね。

 

その通りで、減反というのはまったくひどい政策です。生産を減らすための補助金に年間3000億円超も支出し、わざわざ米価を高くして、消費者の負担を増やしているのです。例えば医療分野なら、国民の医療費負担を軽くするために財政から支出しますが、減反はその逆。税金を使って消費者を苦しめている。

また、減反政策のせいで、コメの単位面積当たりの収穫量である「単収」を増やす品種改良は止められています。今や、単収で比べると、カリフォルニアのコメは日本の1.6倍、かつて日本の半分しかなかった中国のコメは日本を上回っています。

減反は消費者のためにも、農業のためにもなっていません。価格が下がって困る主業農家には、欧米のように財政から直接支払いを行えばよいのです。

 

食料安全保障のために生産量の増加が必要

――コメは日本で唯一、ほぼ国産できる穀物です。食料安全保障の観点からも、生産を増やすことは重要です。

 

コメの年間生産量は現在、700万トン弱ですが、減反を止め単収の高いコメに変えれば、1700万トンを生産する実力はあります。1700万トン作って、1000万トンを輸出に回せば、安全保障上のメリットは大きい。例えば、台湾有事などで海上封鎖され、輸出入が閉ざされたとしたら、輸出していた1000万トンを国民の食料に回すことができるからです。輸出はいざという時の備蓄の役割を果たします。各国はみんなそれが分かっていて、食料政策を進めています。戦前農林省の減反案を潰したのは陸軍省です。

 

品不足と価格高騰が再発する可能性

――今回のようなコメの品薄や価格高騰は今後も起こるでしょうか。

 

減反政策を続ける限り、同じような事態は繰り返されます。消費のささいな動きでコメはすぐ品薄となり、価格高騰につながるという環境は変わらないからです。

今、世界最大のコメの輸出国はインドで、年間約1000万~2000万トンを輸出しています。もし日本が減反を完全に廃止して1000万トンを輸出するようになれば、世界最大規模のコメ供給国となり、世界の食料安全保障にも貢献できます。そんなチャンスがあるのに見向きもせず、日本はいつまで国内の米価を高く維持することだけに注力するつもりなのでしょうか。



キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)

お問い合わせ

Tel: 03-6213-0550
EMAIL: mail-info@canon-igs.org

所在地

〒100-6511
東京都千代田区丸の内1-5-1
(新丸ビル11F)

メール配信

CIGSの最新情報をメールでお届けします。

メディア関係者様お問い合わせ

Tel: 03-6213-0558
EMAIL: press-info@canon-igs.org

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風10号の影響続く 近畿、東海で激しい雨 雨量増加で土砂災害など警戒

2024年08月31日 11時11分31秒 | ニュース

 

 
 

台風10号の影響続く 近畿、東海で激しい雨 雨量増加で土砂災害など警戒

台風10号の影響続く 近畿、東海で激しい雨 雨量増加で土砂災害など警戒

台風10号の影響続く 近畿、東海で激しい雨 雨量増加で土砂災害など警戒

(ウェザーニューズ)

2024/08/31 09:51 ウェザーニュース

8月31日(土)9時現在、台風10号(サンサン)は和歌山県田辺市の南南西の海上を東南東へ進んでいます。風の強い領域は少なくなったものの、中心の北東〜東側に活発な雨雲が広がっていて、近畿や東海を中心に大雨への警戒が必要です。

▼台風10号 8月31日(土)9時現在
 中心位置   田辺市の南南西約50km
 大きさ階級  //
 強さ階級   //
 移動     東南東 15 km/h
 中心気圧   996 hPa
 最大風速   18 m/s
 最大瞬間風速 25 m/s


活発な雨雲は近畿から東海、北陸に

台風の東進に伴って中国や四国の雨は峠を越え、活発な雨雲は近畿や東海、北陸に広がってきました。

上空の気圧の谷やシアーライン(風の流れが変化する境界線)の周辺で雨雲の発達が目立ち、9時00分までの1時間には岐阜県大垣市・上石津で39.5mm、和歌山県高野町・高野山で30.0mmの激しい雨、福井県福井市・美山で29.0mmの強い雨を観測しました。

早朝に激しい雨が降った関東は活発な雨雲が東に進み、小康状態となっています。


今後は台風(熱帯低気圧)の動きが遅くなるため、同じような所に活発な雨雲がかかりやすくなり、激しい雨が断続的に続く可能性があります。

東海で雨量増加の予想

近畿や東海では少なくとも明日9月1日(日)いっぱいは、雨の強まりやすい状況が続くとみられます。

特に南東から流れ込む湿った空気の影響を受けやすい東海で雨量が増加する予想で、2日(月)朝までの48時間で多い所では300mm以上、広い範囲で200mm以上の雨が降る見込みです。

三重県、静岡県を中心に台風の発生前から雨量がまとまっていて、27日(火)からの総雨量は三重県大台町・宮川で614.5mm、静岡市で590.5mmに達しています。

これまでに降った雨により地盤が緩んでいたり、川の水位が高くなるなど、災害が発生しやすい状況です。今後の雨によって土砂災害や河川氾濫などのおそれがありますので、増水している川の近く、地盤の緩い傾斜地など危険な場所には引き続き近寄らないようにしてください。

台風から離れた北海道、東北でも激しい雨に

また、北海道や東北北部は台風周辺の非常に湿った空気が流れ込んでいる所に、西から気圧の谷が進んできたため、各地で雨雲が発達しています。9時00分までの1時間には日高地方の平取町・仁世宇で63.5mm、日高町で51.5mmの非常に激しい雨を観測しました。

9時20分の時点で北海道上川地方と日高地方、十勝地方、青森県に大雨警報と洪水警報。胆振地方と渡島地方に大雨警報が出ています。

激しい雨は比較的短時間ではあるものの、北海道としてはあまりないような降り方になりますので、道路冠水や河川の増水、氾濫、低い土地の浸水などに警戒が必要です。

写真:ウェザーリポート(ウェザーニュースアプリからの投稿)

台風の名前

台風の名前は、国際機関「台風委員会」の加盟国などが提案した名称があらかじめ140個用意されていて、発生順につけられます。

台風10号の名前「サンサン(Shanshan/珊珊)」は香港が提案した名称で、少女の名前が由来です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経クロステックhttps://xtech.nikkei.com › column年間倒産件数が1万件を超える恐れ、コロナ後の新型倒産に備えよ

2024年08月30日 18時36分05秒 | 社会・経済
日経クロステックhttps://xtech.nikkei.com › column年間倒産件数が1万件を超える恐れ、コロナ後の新型倒産に備えよ

14 時間前 — ところが、2022年を底に倒産件数が増加している。2023年には約8700件。2024年は上半期で5000件ほどであり、通年で1万件を超えるのは恐らく間違いない。1万 ...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<独自>告発した元局長の私的情報漏洩か 兵庫知事側近の前総務部長ら 県が調査検討

2024年08月29日 14時44分12秒 | ニュース
 

<独自>告発した元局長の私的情報漏洩か 兵庫知事側近の前総務部長ら 県が調査検討

<独自>告発した元局長の私的情報漏洩か 兵庫知事側近の前総務部長ら 県が調査検討

定例記者会見に臨む斎藤元彦兵庫県知事=27日午後、神戸市中央区(彦野公太朗撮影)

(産経新聞)

兵庫県の斎藤元彦知事らのパワハラ疑惑などが文書で告発された問題を巡り、文書を作成した元県西播磨県民局長の男性(60)の私的な情報を漏洩(ろうえい)した疑いがあるとして、県が前総務部長の井ノ本知明氏らの調査を検討していることが28日、関係者への取材で分かった。男性は7月に死亡し、直前にプライバシーへの配慮を周囲に訴えていた。内部調査ではなく、弁護士に調査を依頼する方針。

県は元副知事の片山安孝氏や前理事の小橋浩一氏、産業労働部長の原田剛治氏の調査も検討。井ノ本氏を含め、いずれも文書で名前が出た知事の側近で、男性の懲戒処分にも関与したとされる。

男性が3月に匿名で文書を報道機関などに配布した後、斎藤氏の指示で作成者を調べていた片山氏らが男性の公用パソコンを調査。告発文書のデータを確認したことがこれまでに判明している。

関係者によると、井ノ本氏らは4月ごろから、パソコンに保存されていた告発内容とは無関係な男性の私的情報を県議らに開示していた疑いがあるという。

県の懲戒処分の指針では、職務上知り得た秘密を故意に漏らした職員を処分の対象としている。県は井ノ本氏らがこれに抵触する可能性があると判断。外部の弁護士に調査を委託する方向で調整を進めているという。

男性は7月19日の県議会調査特別委員会(百条委員会)に証人として出頭を予定。しかし、一部の委員が告発とは無関係な情報も提出するよう求めているとして、代理人を通じプライバシーを保護するよう百条委に要請するなど、私的情報が流布されていることに不安を抱えていたという。

男性は同月7日に死亡。自殺とみられ、証言はしなかったが、陳述書などを準備していた。

8月23日に非公開で行われた百条委の証人尋問では、職員が私的情報の持ち出しについて「調査の必要があると認識しており、弁護士会に相談している」と証言した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪バスが交野市の路線を廃止へ、代替検討も運転士不足…万博が足かせ「あまりに理不尽」

2024年08月29日 12時11分13秒 | ニュース
 

京阪バスが交野市の路線を廃止へ、代替検討も運転士不足…万博が足かせ「あまりに理不尽」

京阪バスが交野市の路線を廃止へ、代替検討も運転士不足…万博が足かせ「あまりに理不尽」

記者会見で路線バス廃止を巡り、2025年大阪・関西万博の影響に言及する大阪府交野市の山本景市長=28日午後、交野市役所(矢田幸己撮影)

(産経新聞)

大阪府交野市は28日、京阪バスから市内を走らせる4路線を令和7年3月で廃止すると通知があったと発表した。「市民の足」の確保へ代替バスの運行を検討しているが、2025年大阪・関西万博の会場アクセス手段にシャトルバスが使われるため、運転士不足に拍車がかかっているという。

山本景市長は「半年間のイベントで市民の足が奪われるのはあまりにも理不尽」と述べ、市の現状を万博開催主体の日本国際博覧会協会に伝えるという。

市によると、同社は交野南部線▽津田サイエンスヒルズ線(一部)▽津田香里線(同)▽寝屋川団地線(同)を来年3月22日に廃止するとし今月、市に正式に通知した。30以上の停留所も廃止される。

同社は理由について、人手不足や今年4月から始まった運転士の時間外労働規制を挙げ「これまで通りのバス路線確保が極めて困難」と市に説明した。

市は路線維持へバス運行の民間委託を検討。大阪府内で営業を行う複数事業者に打診したが、万博開催に伴い、運転士の確保が困難と伝えられたという。

協会は来場者を万博会場の夢洲(ゆめしま、大阪市此花区)へ運ぶシャトルバスを新大阪や大阪など市内の主要駅から運行する。協会は現在も運転士を募集している。).

 

日本全国何処地域でも起こり得る事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブンイレブンにカナダ企業が5兆円の買収提案。日本のコンビニ業界「客足増でも売上が伸びない」理由

2024年08月28日 13時37分02秒 | 社会・経済
 

セブンイレブンにカナダ企業が5兆円の買収提案。日本のコンビニ業界「客足増でも売上が伸びない」理由

セブンイレブンにカナダ企業が5兆円の買収提案。日本のコンビニ業界「客足増でも売上が伸びない」理由

セブンイレブン

(日刊SPA!)

 物価高による節約志向の増加でコンビニエンスストアが苦しんでいる。個人消費が4期連続(2024年1〜3月)のマイナスとなり、消費者の先行き不安が高まっている。そして、物価上昇に賃金上昇が追い付かず、景気に無頓着だった若者も、節約を意識した購買行動に転換しつつある。
 内閣府の発表によると、2024年 4〜 6月期の実質GDP(国内総生産)の成長率は、 0.8%(年率3.1%)となった。名目GDPの成長率は、1.8%(年率7.4%)となっており、これは同年1〜3月期が自動車の認証不正問題などによる生産停止などにより落ち込んでいた反動と推測されている。

 そのため、個人消費の基調は弱い状態のままのようで、不安が払拭された訳ではないようである。カナダの企業による買収提案が報じられたセブン&アイHD、非上場企業となったローソンなど、変化の激しいコンビニ業界について迫りたい。

◆コンビニの国内市場規模は11兆6593億円

 行く機会が減ったコンビニだが、その存在価値は低下したのであろうか。日本フランチャイズチェーン協会によると、コンビニの国内市場規模は11兆6593億円、5万5713店舗、客単価720.5円(2023年12月時点)。コロナ前(2019年)の国内市場規模は11兆1608億円、5万5620店舗、客単価639.3円だから、デフレ終焉と緩やかなインフレもあり、コロナ禍は10兆円後半で推移していた売上は若干伸びているが、4年間で4%の伸びに留まっている。

 ちなみに客単価は2019年の639.3円から2023年は720.5円と、4年で81.2円も伸ばしており、客数の伸び悩みを客単価で補っているようだ。客単価は9年連続で増加しており、緩やかなインフレと共に、昨年5月に行動制限がなくなり、コロナの5類移行で経済・社会活動が正常化したことが大きい。

 それに加えて訪日外国人の回復による人流・観光客の増加、記録的な猛暑で高温などに対応した品揃えとキャンペーンの実施で、販売が好調だったことも要因とされている。

◆買収額は5兆円セブン&アイHD

 店舗が大型で経営効率が低いが低価格で集客力を高める大手スーパーに対し、定価販売を基本とするが小型店で小回りが効くコンビニ。コスパで勝負する大手スーパーと、経営効率が高くタイパで勝負するコンビニという両業態の対立軸は対照的だ。

 セブン&アイHDがカナダの企業、アリマンタシオン・クシュタールから買収提案を受けたとの報道(読売新聞、8月19日)があった。翌日20日の朝の情報番組も一斉に報道している。買収額は5兆円らしく、世界全体で7万200店超あるコンビニのセブンイレブンがほしいのだろうと解説されていた。

 アリマンタシオン・クシュタールが運営するコンビニ「サークルK」はアメリカで2位の店舗数をほこっているが、1位のセブンイレブンを買収すれば一気にマーケットシェアが高まる。

◆経営が非効率的だったセブン&アイHD

 売上は同規模だが、時価総額が倍以上の買い手。セブン側も多様な業態を抱え、経営が非効率的だったのが実情だ。

 そのための改革として、前年に百貨店事業(西武・そごう)を売却、今年ニッセンHDも売却し、祖業のイトーヨーカドーも店舗の整理を実施中だ。もしコンビニ最大手の買収が実現すれば、今後のコンビニ業界はどう変わるか気になるところだ。委員会、株主、機関投資家などの判断を注視したい。

 日本フランチャイズチェーン協会の発表(2024年8月20日)によると、2024年1月からの実績では、売上は前年に対して微増(2月はうるう年で営業日数が1日多い)ではあるが、客数の前年比同期比マイナスの月も多く、かつての勢いがないのは顕著である。

【日本フランチャイズチェーン協会の発表(2024年1〜7月)】
  全店売上      店舗数     1店舗平均1日客数   1店舗平均客単価
1月:9229億円(+1.6%)/55,657店(-0.2%)/727人(+1.9%)/735円(-0.3%)
2月:8938億円(+5.4%)/55,657店(-0.3%)/760人(+4.3%)/728円(-1.0%)
3月:9701億円(+0.3%)/55,620店(-0.2%)/778人(-0.6%)/723円(+0.9%)
4月:9539億円(+0.2%) /55,647店(-0.2%)/804人(+0.9%)/711円(-0.7%)
5月:9858億円(+1.3%)/55,641店(-0.1%)/808人(+2.1%)/713円(-0.9%)
6月:9775億円(+1.6%)/55,637店(-0.2%)/826人(-1.2%)/709円(+0.4%)
7月:10507億円(+0.6%)/55,684店(-0.2%)/850人(+1.1%)/716円(-0.4%)

◆イオンが展開「まいばすけっと」に注目

 コンビニは、食品、飲料、日用雑貨などを幅広く扱う長時間営業の小型店。約30坪程度の売り場にATMや多機能情報端末を備え、公共料金の支払いやチケット発行など多様なサービス機能も持ち、利便性を売る成長著しい業態だ。何も買う予定がなくても、立ち読みでブラっと寄る人も多く、ついで買いを誘発したりしていたものだった。開いていると安心する、なくては困る町のインフラ的な役割も担っていた。

 しかし、社会の環境変化に迅速かつ柔軟に適合させてきたコンビニも、この節約志向の高まりに対応するのが困難になっている。また、ドラッグストアなどとの競争激化もあり、苦戦を強いられている。各社、さまざまなキャンペーンを実施しているが、なかなか優位性を確保できず、加盟店の集客支援にも苦労しているようだ。

 コンビニは、食品、飲料、日用雑貨などを効率よく、小規模スペースで約3000品目を幅広く扱う小売店だが、最近は生鮮品を含む食品に特化したイオンが展開する「まいばすけっと」が注目を集めている。都心において、こだわりのある安さと品質を毎日提供するまいばすけっとは、買い物動線の長い大型スーパーと違い、効率よく買い物ができるので高齢者にも人気のようである。若者離れが深刻な中、その補完的役割を担ってくれていた高齢者まで他店に奪われる心配があり、コンビニにとっては“新たな脅威”となる存在だ。

◆値引きシールを貼るなどの工夫も

 近くにあり便利だからと、お金より時間を節約するタイパ派の人たちに支持されていたコンビニ。店にとっては、ほぼ定価で買ってくれるからありがたい。廃棄処分を軽減させるために、値引きシールを貼り販売しているのは最近のことだが、基本は定価による販売だ。コンビニに行けば今のトレンドが分かるといったメリットも大きかったが、節約志向の人の増大に、来店数が伸びていないのも実情である。

 人口減少をインバウンドによる海外旅行者で補完している日本。客数が伸びないのはコンビニ市場が飽和状態だからという理由だけではないようである。毎月、300品目以上の新商品が発売され、話題性を集めながらトレンド商品を作り出し、社会に価値を提供していたコンビニの訴求力の低下は否めない。

 各社がいろいろなキャンペーンを実施し、今しか買えない、ここでしか買えない(有名シェフを冠したカップ麺など)など、限定品に弱い日本の消費者に販売チャネルを制限し、消費意欲を喚起して集客の努力をしているのはよく分かる。

 また、あまり遠くに買物に行けない高齢者も昼食時にコンビニを利用している。一人暮らしをしている高齢者にとっては単に便利に買い物をするだけの場所だけでなく地域のコミュニティの場としても活用されており、地域密着の店として日課となっている人もいる。

◆本部とFC加盟店の共存共栄

 コンビニはフランチャイズシステム(FC)を活用して本部と加盟店が共存共栄することを目的にした代表的な業態である。最初はお互いを、経営理念共同体として良好な関係の中、ベクトルを合わせながら、ビジネスを円滑にスタートさせるが、実績が思うようにいかなければ大変で、相互が見苦しく罵り合いを始め争うことになる。

 お互いが不満を言い出し対決姿勢を表立って明確に示す強気な加盟店も多い。双方が話し合いでうまく解決できればいいが、言い出したら引き下がれないところも多くある。巨大なフランチャイズ本部を相手に戦う個人オーナーの覚悟は半端ではできないし、そう勝てるものではない。

 加盟店同士が連携し、訴訟を起こすのはコンビニに限らず、よくある話だが、時間とお金の問題から相当な覚悟がなければできないだろう。加盟店が勝つケースはあまりないように思えるのが正直なところだ。加盟店側が勝訴したケースを紹介すると、「コンビニエンスストアにおける見切り販売妨害」について、東京高等裁判所の平成25年(2013年)8月判決で、加盟店側が勝訴した例があるがこれは稀なことである(「コンビニエンスストアの見切り販売妨害と優越的地位の濫用」より)。

◆今年で50年のコンビニの今後は?

 コンビニは地域や生活者にとって、社会生活のインフラのひとつであり、なくてはならない存在である。単なる小売店ではなく、防犯・防災・公共サービスの提供など、地域社会における大切な役割を担っている。

 少子高齢化・核家族化・女性の社会進出、ライフスタイルの変化に対応した品揃えで、カウンター商材、冷凍食品、調理麺、おにぎり、デザートなど中食を中心に販売する利便性の高い最も成長していた業態だった。

 しかし、コロナが収束し、行動制限も全くなくなった今、客足が回復しているはずなのに、思うように業績は伸ばせていない実情をどう改善するか。1974年、東京の豊洲でセブンイレブンの1号店がオープンして、日本で進化したコンビニ。今年で50年だ。この節目にさらなる成長を目指した業態にブラッシュアップしてもらいたいものである。

<TEXT/中村清志>



【中村清志】
飲食店支援専門の中小企業診断士・行政書士。自らも調理師免許を有し、過去には飲食店を経営。現在は中村コンサルタント事務所代表として後継者問題など、事業承継対策にも力を入れている。X(旧ツイッター):@kaisyasindan
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良市の「丸善米穀」、自己破産へ 負債1億5千万円 コロナ関連か

2024年08月28日 13時32分48秒 | ニュース

奈良市の「丸善米穀」、自己破産へ 負債1億5千万円 コロナ関連か

 
2024年08月27日 06時00分
 

 帝国データバンク奈良支店は26日までに、米穀類卸売の丸善米穀(奈良市)が20日付で事業を停止し、 ...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“閉店ドミノ”の「ドミノ・ピザ」が、さらに「苦戦」しそうなワケ

2024年08月28日 13時14分46秒 | 食・レシピ
 

“閉店ドミノ”の「ドミノ・ピザ」が、さらに「苦戦」しそうなワケ

“閉店ドミノ”の「ドミノ・ピザ」が、さらに「苦戦」しそうなワケ

ドミノ・ピザの店舗数が減少している、なぜ?

(ITmedia ビジネスオンライン)

 2023年に宅配ピザ業界で初めて1000店舗を突破したドミノ・ピザで、「閉店ドミノ」と呼ばれる現象が話題となっている。

 ネットやSNSで8月4日、18日、25日を中心に、各地のドミノ・ピザが閉店したという情報が多く寄せられている。

 ざっと検索しただけでも8月4日は、かすみがうら千代田町店、秋田仁井田店、青森観光通り店、盛岡南店。18日は、大分仲西町店、川越宮元町店、川口桜町店、久留米上津店。25日は小田原中里店、館林店、フレスポ鳥栖店、播磨町店などの「閉店情報」が見つけられた。

 ただ、この現象はしばらく前から起きていた。例えば山形県では2024年5月19日、山形南館店、酒田山居町店、米沢金池5丁目店の3店舗が閉店したことで、「山形県内にドミノ・ピザはゼロ」という状況になり、話題を呼んだ。

 ちなみに、今回の閉店ラッシュで「県庁所在地にドミノ・ピザはゼロ」という事態も起きている。青森市では2024年5月19日に青森市役所前店が閉店し、残されたのは青森観光通り店の1店舗だけになっていたが、先ほど述べたように同店も8月4日に閉店してしまった。

 ドミノ・ピザといえば、業界トップシェアを誇る人気店だ。「1枚買うと2枚無料!」など攻めたキャンペーンなどで知られ、2023年のクリスマスにはあまりにも注文が殺到し過ぎて「炎上」したことも記憶に新しい。そんなイケイケのイメージらしく、2033年までには2000店舗という強気な目標も掲げていた。

 そんなドミノ・ピザで、なぜここにきて「閉店ドミノ」が起きているのか。

 結論から先に申し上げると、本国の方針だ。

●コロナ禍で「攻め過ぎた」

 ドミノ・ピザを運営するオーストラリアのドミノ・ピザ・エンタープライゼスが7月17日、不採算店舗の整理するため、日本市場で最大80店舗を閉鎖すると発表したのである。

 なぜ整理しなければいけないほど不採算店舗が増えたのかというと、「攻め過ぎた」からだ。実はドミノ・ピザは2020年度以降の3年間、403店も出店している。

 ドミノ・ピザ・エンタープライゼスの資料によれば、日本の総店舗数は1017店(7月時点)で、オーストラリア国内の750店を軽く抜き去っている。いかに異常なハイペースで出店していたのかがうかがえる。

 なぜこの3年間にこのような「異常」がまかり通ったのか。勘のいい方はお分かりだろう。そう、コロナ禍のフードデリバリー特需だ。

 忘れている人も多いだろうが、この時代のビジネス記事を読み返すと「フードデリバリー市場が活況!」「中食産業が急成長」なんて景気のいい話が並んでいる。それまで日本は欧米ほどフードデリバリーが普及していなかった。それは裏を返せば、「大きな伸び代がある」ということなので、外資系企業がこぞってこの分野に参入したというワケだ。

 ドミノ・ピザも然りだ。「フードデリバリーという文化が広まってきた今が攻め時」と言わんばかりに、これまでだったら採算が取れないような地域に積極的に出店。あれよあれよと2021年に800店舗を超え、ピザチェーンとして初めて全国47都道府県を制覇すると、翌2022年には900店舗、2023年には1000店舗を突破した。

●オープンしたばかりなのに……

 ただ、ご存じのように、日本人は熱しやすく冷めやすいところがある。

 確かに、コロナ禍でフードデリバリーという新しい習慣も広まってきた。しかし、一方でコロナ禍が終われば「ああ、そんなこともあったね」とこれまでの日常にサクっと戻る人がかなりいるのだ。

 つまり、コロナ禍ではそれなりにピザの宅配を利用した人も、家から出て近所の飲食店で食事をしたり、コンビニやスーパーに行って総菜や冷凍ピザを買ったり、という「コロナ禍前の行動」に戻ってしまうのである。こうなると「攻めの出店」をしたところほど、不採算店となってしまうことは言うまでもない。

 今回の「閉店ドミノ」の対象となった店の中には、「2022年にオープンしたばかりなのにもう閉店しちゃうの?」と地域住民が戸惑うようなケースもあるのだ。

 このような話を聞くと、「ドミノ・ピザはうまいし安いから、不採算店の整理をしっかりすれば順調に2000店舗に到達するはずだ」と思う人もいらっしゃるかもしれない。

 個人的にはドミノ・ピザをよく利用するので、ぜひそうなっていただきたいと思うのだが、その道は決して容易ではない。「宅配ピザキラー」ともいうべき新しいプレーヤーが、ドミノ・ピザの成長を阻(はば)むことが予想されるからだ。

●大手コンビニが「宅配ピザ」に参入

 それは、セブン-イレブンだ。

 ご存じの方も多いだろうが、セブンが「宅配ピザ」に参入する。

 といっても、店内でイチからピザ生地をこねたりするわけではなく、冷凍のピザをオーブンで焼いて宅配するというもの。今のところピザは2種類で「マルゲリータ」(780円)と「照り焼きチキン」(880円)。

 7月に首都圏の一部店舗でテストをしていたが、九州・北海道エリアへと拡大。8月から約200店舗規模に拡大していくという。

 この「コンビニで焼いたピザを届けます」というサービスは、セブンの商品を最短20分で自宅に届ける「7NOW」の一環となる。「宅配ピザ」というインパクトの強い商品を押し出すことで「7NOW」の認知度向上・利用者拡大を目指していくようだ。

 ドミノ・ピザにとって、このセブンピザはかなりの脅威になると思っている。今回、ドミノ・ピザが「積極的に出店したけれど結局、不採算になってしまったエリア」の客を根こそぎ奪われてしまう恐れがあるからだ。

●宅配ピザ側にとって本当に脅威なのは

 北海道を例に説明しよう。ドミノ・ピザは先ほどのようなコロナ禍のフードデリバリー特需を受けて、北海道を果敢に攻めていた。2020年から札幌を皮切りに、旭川、苫小牧、函館、帯広、釧路と立て続けにオープンさせた。

 しかし、特需が終わったことで店がどんどん整理されている。旭川は4店舗→3店舗、函館は3店舗→1店舗、帯広は3店舗→2店舗、釧路は2店舗→1店舗になった。

 宅配拠点が消えるということは、それだけ宅配エリアが小さくなっていくので、ライバルのピザーラやピザハット、ローカルの宅配ピザ店に取られていく。しかも、それだけではなく、そこに先ほどの「セブンピザ」も入ってくるのだ。

 この新参者の強みについて、メディアは「安さ」や「早さ」を挙げることが多いが、実は宅配ピザ側が本当に脅威に感じているのは、「サイドメニューの豊富さ」だ。

 北海道はコンビニ激戦区として知られており、この人口減少の日本においてコンビニの店舗は増加傾向にあるほどなのだ。そのため、「7NOW」も全国に先駆けて北海道限定商品を宅配する。

 「からあげ(ザンギ)10個入り」(907円)、「おかずコロッケ北海道産ジャガイモ使用3個入」(291円)、「三元豚の厚切りロースカツ」(673円)、「ギザギザポテト6食分(盛盛)」(991円)、「みらいデリナゲット20個入り(プレーン/チーズ)」(1057円)である。

 ピザ単体の勝負なら、やはりドミノ・ピザなど大手チェーンの「注文を受けてイチからつくるピザ」のほうに軍配が上がるだろう。しかし、サイドメニューも含めた総合力となると、セブン側にもこれだけのメニューがそろっているので、かなりいい勝負になるのではないか。

●ドミノ・ピザの再進出は至難の業

 しかも「7NOW」は基本的にセブンで扱っている商品を届けている。コンビニの棚に並ぶ無数の飲料や総菜、スナック菓子、スイーツと組み合わせられる。サイドメニューの豊富さでは圧勝なのだ。

 仮に今回の「閉店ドミノ」を乗り越えて体制を整えたドミノ・ピザが撤退したエリアに再進出を果たそうと思っても、そこには既にセブンがいて「7NOW」を着々と広めている可能性が高い。ということは、その商圏内の客はセブンの安くて速いピザと、豊富なサイドメニューを堪能しているということだ。

 ここを切り崩していく、というのはドミノ・ピザからすればかなりの至難の業だろう。

 首都圏を中心に出店攻勢を仕掛けるイオングループの「まいばすけっと」が、商圏内のコンビニ客を奪うことから「コンビニキラー」の異名を取っているが、今度はセブン側が「7NOW」を武器に、「宅配ピザキラー」になるかもしれないのだ。

 そこに加えて筆者が、ドミノ・ピザの「2000店舗」が厳しい道のりだと考える理由がもう1つある。いろいろな専門家の方たちが「日本のピザ市場は今後も有望」ということをおっしゃっているが、言われているほど右肩上がりで成長をしているような世界ではなく、かなりシビアな競争を強いられるレッドオーシャンなのだ。

 東日本電信電話(NTT東日本)が公開している「タウンページデータベース」によれば、全国のピザ店の登録件数は2013年に2377件だったが、毎年減少を続けて2022年には1840件にまで減っている。ピザ店自体は長期的な減少トレンドに陥っている。

 新規プレーヤーの参入や商品数が増えて「市場規模」が大きくなっていることは間違いないだろうが、それはあくまで「コロナ禍」のような特需が後押しになっている可能性が高い。人口減少で消費が冷え込んでいく一方の日本では「瞬間風速的なバブル」かもしれないのだ。

●「宅配ピザ店」の倒産件数は過去最多というデータも

 実際、バブルの反動も出ている。2023年12月に東京商工リサーチが発表したところによれば、同年1〜11月の「宅配ピザ店」の倒産は13件だった。これは集計を開始した2009年以降、最多だった年間6件を大きく超えて「過去最多」だったという。

 このような「バブルの反動」に加えて、もっと本質的なことを言えば、「消費者の半分が50歳以上」になり、この比率がさらに進んでいく日本では、米国のように「ピザ=国民食」というポジションを確立するのが、なかなか難しいような気もしている。

 日本冷凍食品協会のデータによれば、ドミノ・ピザが出店攻勢をかけている最中、2022年の冷凍ピザの生産量は7570トンである。冷凍食品の王者、ギョーザは10万2348トン、中華まんじゅうは1万3373トンという数字を見ると、ピザはまだ国民食とは言い難い。しかも、ドミノ・ピザが1000店舗を達成した2023年には6881トンと減少してしまっているのだ。

 こういうデータを見ていると、ドミノ・ピザもセブンピザも残念ながら前途洋々とは言い難い。しかも、セブンはまだ宅配サービスを普及させるためのフックの一つくらいにしか考えていないが、ドミノ・ピザの場合、「ピザ1本足打法」だ。「若年層の減少」は死活問題である。

 いずれにせよ、2023年の1000店舗から倍の2000店舗に増やすためには、これから日本の内需を支えていく「50歳以上のシニア・高齢者」が、こぞって注文をするようなピザが求められる。

 これまでは若者や女性の利用者が多いと言われてきた「宅配ピザ」に、新たな価値を提示することができるのか。ドミノ・ピザの巻き返しに期待したい。

 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風10号 「特別警報」発表の可能性 さらに発達しながら九州に接近・上陸へ

2024年08月28日 10時36分20秒 | ニュース

 

 
 

台風10号 「特別警報」発表の可能性 さらに発達しながら九州に接近・上陸へ

台風10号 「特別警報」発表の可能性 さらに発達しながら九州に接近・上陸へ

台風10号 「特別警報」発表の可能性 さらに発達しながら九州に接近・上陸へ

(tenki.jp)

非常に強い台風10号はさらに発達しながら北上し、29日(木)にかけて九州南部に非常に強い勢力で接近、その後、九州に上陸する恐れがあります。これまでに経験したことのないような暴風、高波、高潮、記録的な大雨の恐れ。気象庁は鹿児島県に対し台風を要因とする特別警報、九州南部に大雨特別警報を発表する可能性があるとのことです。

「特別警報」発表の可能性

画像A

28日(水)午前8時現在、非常に強い台風10号は、奄美市の北北東約90キロをゆっくりした速さで北西へ進んでいます。中心の気圧は935hPa、中心付近の最大風速は50メートル、最大瞬間風速は70メートルです。奄美地方が暴風域に入っています。

台風は28日(水)は発達しながら北上し、18時には中心気圧が925hPaまで下がる予想です。29日(木)にかけて九州南部に非常に強い勢力で接近する見込みです。その後、九州に上陸し、31日(土)から9月2日(月)にかけて列島を縦断する恐れがあります。

これまでに経験したことのないような暴風、高波、高潮になるとして、気象庁は鹿児島県に対し、台風を要因とする特別警報(暴風・波浪・高潮)を発表する可能性があるということです。台風を要因とする特別警報は「伊勢湾台風」級(中心気圧930hPa以下または最大風速50メートル以上)の台風が接近または上陸すると予想される場合に発表されるものです。台風を要因とする特別警報が発表された場合、令和4年台風14号以来となります。

また、九州南部では記録的な大雨となる恐れがあり、大雨特別警報を発表する可能性もあるとのことです。

台風の動きが遅いため、長い時間にわたって、猛烈な風や猛烈なしけとなり、総雨量が多くなるおそれがあります。

経験したことのないような暴風の恐れ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンハッタンの高級高層コンドミニアム、開発会社が破産法適用を申請

2024年08月28日 10時00分40秒 | ニュース
 
 
 

マンハッタンの高級高層コンドミニアム、開発会社が破産法適用を申請

 

ニューヨーク市のエンパイア・ステート・ビルディング近くにそびえ立つ高級高層コンドミニアム。一部のユニットが連邦破産法第11条の適用下で売りに出される。

  26日に破産法適用を申請したデベロッパー、マディソン33オーナーによれば、マディソン街172番地に立地する高層ビルのうち破産法下で売り出される住居分はペントハウス(最上階)5戸を含む10戸と、商業ユニットの2件。一部はまだ完成していないという。

  ペントハウスを完成させて「最適価格で売るには」約1350万ドル(約19億4000万円)がかかると、マディソン33は説明。完成後の適正市場価格は1億600万ドル以上だという。

  破産法弁護士のジョナサン・パスターナク氏によれば、同社は「破産法に基づく事業再編計画を通じ、残る戸数の売却もしくは借り換えを目指し積極的なマーケティング戦略」を開始した。これら以外のユニットはすでに売却済みだという。

  同社はプライベートエクイティー(PE、未公開株)会社ARC・PEの関連会社と法的係争中。マディソン33がこのビルの取得と開発で借り入れた資金について、ARCはマディソン33による債務不履行を主張している。マディソン33が破産法の適用を申請したため、この係争は即座に中断される。

  この数年間に11条適用を申請した著名物件は、ほかにも複数ある。ロサンゼルスの超大型豪邸「ザ・ワン」は2022年に1億4100万ドル(約200億円)で買い手がついた。昨年には天然ガス業界の富豪シャリフ・スーキ氏が金融機関との係争中、コロラド州の広大な農場について破産法の適用を申請した。

原題:Madison Avenue Condos Near Empire State Building Hit Chapter 11(抜粋)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする