goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

日刊ゲンダイDIGITAL 健康 健康ニュース 記事 賢くラクに脂肪肝を解消する

2025年08月21日 18時48分07秒 | 健康・病気

Facebook 5.9万 X 17.1万
政治/社会 芸能 スポーツ ライフ 経済 健康 コミック 競馬 ボートレース 書籍 コクハク
会員登録 ログイン
病気 症状 治療 予防 病院 闘病記 健康 コラム
コラム一覧 著者一覧 書籍 紙面
日刊ゲンダイDIGITAL 健康 健康ニュース 記事
賢くラクに脂肪肝を解消する
(5)なぜ正しい「歯磨き」が脂肪肝を防ぐのか…歯周病が筋肉を脂肪に変える
公開日:2025/08/19 06:00 更新日:2025/08/19 06:00
印刷>> バックナンバー
負のスパイラルを防ぐ
拡大する
ホントは怖い「リモート肥満」 新たなストレスを解消できず…
 あらゆる生活習慣病のキッカケとなる脂肪肝を治したいなら、しっかりした口腔ケアが必要だ。「内臓脂肪がみるみる落ちるすごい歯磨き習慣」(飛鳥新社)の著者で、「予防歯科」「食と健康」をテーマにした執筆や講演を続ける栗原丈徳歯科医師が言う。

「歯周病とは細菌感染によって引き起こされ歯茎が腫れたり、進行すると歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。通常、口腔内には数百種類の細菌、真菌、ウイルスがいて、バランスが保たれていれば悪さをしませんが、口腔ケアが不十分だったりすると、細菌の固まりである歯垢が増殖し、歯周組織に炎症が引き起こされ歯茎がやせ衰えていきます。歯周病は痛みなど自覚症状が乏しい特徴がありますが、歯を失う一番の原因なのです。しかし、歯周病は歯だけでなく、全身の疾患を引き起こす要因のひとつでもあります」

 実際、歯周病はメタボリックシンドローム(通称メタボ、内臓脂肪症候群)と呼ばれる内臓脂肪が蓄積する状態を引き起こす。高血圧症、2型糖尿病、脂質異常症、動脈硬化や脳卒中、心臓病、認知症、早産など多くの病気に関係することが明らかになっている。

123 次へ >>
■関連記事
(4)毎食後の「濃い緑茶」が脂肪を減らす…多くの研究で明らかに
(3)脂肪肝予防…毎食1杯、具だくさんの味噌汁を飲む
貧困が招く主食の「重ね食べ」の健康リスク…糖質中毒につながる
アルコールと関係ない「脂肪肝」は心血管疾患リスクもアップさせる
肥満・糖尿病・脂肪肝は「肝がん」のリスクを上げる…がん死亡数では第5位
■関連キーワード
歯周病

今、あなたにオススメ
製造業は急ぎ対策を! EU サイバーレジリエンス法全適用まで2年
専門家がEU 「サイバーレジリエンス法」を解説!日本企業への影響と対策を語る
株式会社日立ソリューションズ
|
PR
エッセイスト・岸本葉子さん(54)虫垂がん
大阪経済法科大学オープンキャンパス
新しい発見がいっぱい!KEIHOのオープンキャンパス!大阪なんばから約15分!
大阪経済法科大学
|
PR
顧客のノイズになっていないか?セブン銀行が挑む顧客接点DX
セブン銀行の顧客データ分析、「刺さるマーケティング」の実現へ
dentsu Japan
|
PR
WHOも推奨しているが…「魚を食べると健康」は本当なのか
ユーキャンなら1人月額1,760円で研修が実現!
会場費も講師費も一切不要。オンラインでも対面でも、選んで参加するだけの社員研修のサブスクです。
人材育成のユーキャン
|
PR
ご利用総額の最大50%分相当のWESTERポイントを還元
鉄道と駅レンタカーをご利用いただいた方に、ご利用総額の最大50%分相当のWESTERポイントを還元
JR西日本
|
PR
「世界で最も危険な山」1位の山では43名が命を落とす惨事も…
NewSphere
|
PR

ユーキャンなら初めての研修導入でも安心のサポート
導入後も継続的にサポート!使い方や新着コンテンツも定期的にご案内します。
人材育成のユーキャン
|
PR
初の男性向け情報誌「FANCL M」創刊
ファンケルが6月に創刊した男性向け情報誌「FANCL M」が早くもユーザーの話題を集めている
【衝撃】酢に足をつけると、驚愕の結果が!
NewSphere
|
PR
鉄道とレンタカーで快適&おトクな旅へ
大阪・関西万博開催記念 鉄道と駅レンタカー利用でご利用総額の最大50%分相当のWESTERポイントを還元
JR西日本
|
PR
致死率30%「人食いバクテリア」に感染しても命を守る方法
レッツノート公式直販サイト
カスタマイズ性と多機能で、あなたのワークスタイルをサポート。公式サイトで選ぶ理想のPC。
パナソニックストアプラス
|
PR
新生活の強い味方、パナソニック ボディトリマー
歌人・野口あや子さんに「ボディトリマーのある生活」を詠んでいただき、「ケ活」=体毛ケアの意義を考えてみました。見上げればつり革にぎるその人の腕が朝日のなかやさしくて
Panasonic
|
PR
虫歯はチーズで予防できる!WHO報告書で「エビデンスはほぼ確実」
リカバリーウェア《B‌A‌K‌U‌N‌E》の力とは?
「着るだけで疲労回復をサポート」と話題のリカバリーウェア《BAKUNE》。その仕組みを支えるのは、血行促進効果が認められた特殊繊維と、確かなエビデンスに基づいた開発体制。睡眠環境の質を高めたい人や、疲れが抜けにくい人に向けて、その魅力と選び方を研究開発者に聞いた。
BAKUNE
|
PR
パナソニックのボディトリマーで夏待つ準備を
Panasonic
|
PR
【ローヤルゼリー】女性更年期に効果…朝夕食30分前の摂取が理想
東京おもちゃショー応援
Amazon.co.jp
|
PR
東京おもちゃショー応援 2025年注目おもちゃが大集合
Amazon.co.jp
|
PR
俳優の浜畑賢吉さんは81歳で他界…人生100年も可能になる前立腺がんの転移治療
「不貞行為の証拠をご覧ください」浮気調査費用(2025年)
NewLuxe
|
PR
政治・社会
芸能
スポーツ
ライフ
マネー
BOOKS
シリーズ「第2次世界大戦と原爆」(18)陸軍と海軍の「原爆研究」…二号研究とF号研究の乖離
「年間10万人が蒸発する国」? 海外で発信される、日本についての誤情報
(4)トランプ大統領が産み落とした「あの集団」は今
欧州首脳が感謝し、持ち上げ、ご機嫌取り…さながら「トランプ仕様書」のアホらしさ
【独自!】国民民主党にまた不祥事…63歳“激ヤバ”新人都議がコンサル報酬「不払い」でトンズラ
「石破続投」に道筋か…自民党・森山幹事長の鹿児島県連会長「続投」が意味するもの
やっぱり破綻した備蓄米制度…販売期限延長でも消えない「売れ残りリスク」
シリーズ「第2次世界大戦と原爆」(17)安田武雄と鈴木辰三郎…陸軍が追い求めた原爆構想
石破首相は、安倍教信者には「異次元の歴史観」で対置すべき
(3)統一教会信者もハマる安倍元首相銃撃「スナイパー説」
最新の健康記事病気 症状 治療 予防 病院 闘病記 健康 コラム
長寿研究のいまを知る 実践編
腸はなぜ「第二の脳」と呼ばれるのか…体をうまく機能させるには腸を整えることが不可欠

時間栄養学的「気になる食品」
【マスカット】血圧改善や免疫維持に役立つ…朝昼に食べたい

賢くラクに脂肪肝を解消する
(7)やせる食べ物…おすすめは食前食間の高カカオチョコ

一生見える目をつくる
加齢黄斑変性(1)日本人で右肩上がりに急増する3つの理由

男の不調は泌尿器科医に聞け
男性不妊の検査は産婦人科ではなく泌尿器科でしかできない理由

世界が注目する新がん治療「光免疫療法」のメリットとデメリット

老親・家族 在宅での看取り方
「AYA世代」のがん患者の診察が増加…全国に広がる支援事業

賢くラクに脂肪肝を解消する
(6)重要な口腔ケア…やせる「歯磨き」「舌磨き」「舌トレ」のコツ

突然、母が別人になった
(38)「母と娘」という形は、はっきりと失われた

正解のリハビリ、最善の介護
退院に合わせて車いすを購入する際に大切なポイントは?

クスリ社会を正しく暮らす
生成AIには「その患者特有の情報」は見えていない

人生100年時代の歩き方
糖尿病、高血圧…持病で高まる「熱中症リスク」 まだまだ続く猛暑で中高年は特に注意

賢くラクに脂肪肝を解消する
(5)なぜ正しい「歯磨き」が脂肪肝を防ぐのか…歯周病が筋肉を脂肪に変える

ウイルス性でも酒でもない…肝臓がん第3のリスク「MASH」の予防と治療法

親を要介護にさせたくない
身体障害者の「有料道路割引制度」を上手に使おう

第一人者が教える 認知症のすべて
“治る認知症”…代表的な2つの内科的な原因疾患

独白 愉快な“病人”たち
プロボウラーの渡辺けあきさん心内膜炎から脳梗塞を発症した体験を語る

役に立つオモシロ医学論文
ラーメン1杯で塩分過多? 健康志向なら魚介系スープを!

日刊ゲンダイDIGITALを読もう! Facebook 5.9万 X 17.1万

1
(4)毎食後の「濃い緑茶」が脂肪を減らす…多くの研究で明らかに

2
(3)脂肪肝予防…毎食1杯、具だくさんの味噌汁を飲む

3
ラーメン1杯で塩分過多? 健康志向なら魚介系スープを!

4
「排泄トラブル」は心臓の健康にとって大きなマイナスになる

5
老化細胞除去治療「セノリティクス」とは何か?

もっと見る

PR
初の男性向け情報誌「FANCL M(ファンケル エム)」創刊 ~ファンケル

PR
物価高・円安で生活が苦しい日本 増税も検討されているいま、どこに視点を置けばよいか識者に問う #税収最高なぜいま増税

PR
今話題の成分 「NMN+水素」の注目すべき効果とは!~フタワ

編集部オススメ
1
参政党・神谷代表が予算委デビューでダサダサ提案 ムキ出しの「トランプファースト」に石破首相もNO

2
「日刊ニャンダイ」2026カレンダー 今年は3種類!「にゃんたまω」「ネコ様の裏側」「にゃん神様。立ち猫®︎」

3
国民民主“激ヤバ”女性議員の選挙違反疑惑には党本部が関与か…ダンマリ玉木代表に真相究明はできるのか?

4
長渕剛がイベント会社に破産申し立て…相次ぐ不運とトラブル相手の元女優アカウント削除で心配な近況

5
永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花粉症の人はがんリスク半減」 データが示す、がんになりやすい人、なりにくい人 「スマホ依存症と乳がんにも関係が」

2025年08月19日 21時34分03秒 | 健康・病気
dメニュー ニュース ライフ がん 記事詳細
「花粉症の人はがんリスク半減」 データが示す、がんになりやすい人、なりにくい人 「スマホ依存症と乳がんにも関係が」
デイリー新潮8/19(火)11:09

「花粉症の人はがんリスク半減」 データが示す、がんになりやすい人、なりにくい人 「スマホ依存症と乳がんにも関係が」
佐藤典宏教授

 40年以上、日本人の死因1位の座にあり続けている「がん」。その予防こそが健康長寿の実現に向けた一丁目一番地といえよう。そこで大事になるのは確かな情報に基づいた対策だ。寝不足と寝過ぎ、どちらががんになりやすいのかなど、身近で役立つデータを紹介。【佐藤典宏/帝京大学福岡医療技術学部教授】

 ***

 以前、私は「週刊新潮」さん(3月13日号)で、がんを遠ざける、あるいはがんになったとしても長生きしやすい10の食材を紹介しました。

 2人に1人ががんになる今の日本社会で、がんの予防は健康長寿の増進のためにとても重要な課題です。そこで、日々の生活で簡単に取り入れられる「10の抗がん食材」を取り上げたわけですが、もちろん、がんの予防は食材だけに限定されるものではありません。日常のあらゆる局面で、その振る舞い方によってがんを防ぐ可能性は高めることができます。

 とはいえ、次のような「ザ・教科書」的なアドバイスをされても、正直に言ってみなさんうんざりするのではないでしょうか。

 禁煙し、節酒に努め、バランスの良い食事を心がける――。

 当たり前のことではあるものの、だからこそ、あまり胸に響かない。より知りたいのは、もっと具体的で、データに基づいたがん予防法なのではないか。そう考えて今回は、10の抗がん食材に続き、新たに論文が発表されるなどして、エビデンスがしっかりとした「生活に密着したがん予防情報」をお届けしたいと思います。

 例えば、食事と並んで健康維持に運動は欠かせませんが、運動不足の程度を評価する指標の一つに座位時間があります。厚生労働省も「座り過ぎ」に警鐘を鳴らし、近年、注目を集めています。そして、2020年に「Cancer Science」という雑誌に報告された論文によると、日本人3万人以上を対象にした大規模調査の結果、仕事中に7時間以上座っていた人にある傾向が見られました。それは……。

「寝過ぎ」の人の大腸がんリスクは3.8倍
〈帝京大学福岡医療技術学部の佐藤典宏教授は、すい臓がんを中心に、これまで1000例以上の外科手術を行ってきた「がん治療認定医」で、さまざまなデータを分析し、がん予防の啓発に力を入れている。

 そんな佐藤氏が解説するのが、迷信やうわさの類いではない「本当のがん予防法」である。〉

 全ての部位のがんリスクが高い傾向にあり、とりわけ男性ではすい臓がんリスクが2.3倍、女性では肺がんリスクが2.8倍になる。これが仕事中の座位時間が7時間以上の人の「現実」です。従って、座り過ぎを防ぐことが、がん予防には有効といえます。

 まず、座らずに立っているだけで、筋肉を使いますから代謝や血流が促進されます。つまり座位時間を減らすことは、身体活動量を増やす第一歩であり、それががん予防に役立つわけです。加えて、座位時間が長いと、例えばソファに座りながらポテトチップスを食べたり、ゴロゴロとうたた寝して夜の睡眠が不規則になったりと生活習慣が乱れ、不健康につながる点も考慮すべきでしょう。

 なお、睡眠時間に関しては、海外の研究によると6時間未満の寝不足気味の人の大腸がんリスクは2.1倍、逆に9時間以上で寝過ぎの人は3.8倍になると報告されています。日本人を対象にした調査でも、がんに限らず全ての死因による死亡率は、睡眠時間7時間の人が最も低いことが明らかになっています。座り過ぎだけでなく、寝過ぎも、がんの要因になるのです。

明るい部屋で寝ると……
 また、20年に「Cancer Management and Research」という雑誌に載った論文では、スマホ依存症の女性は乳がんリスクが43%上昇すると報告されています。要因としては、座り過ぎと同様に、スマホを使い過ぎるとやはり睡眠時間が削られ、主に夜間に分泌され質の良い睡眠を促すホルモンであるメラトニンの働きに影響を与える可能性が推察されます。

 ちなみに、明るい部屋で寝る人は、真っ暗な部屋で寝る人と比較すると前立腺がんのリスクが2.8倍程度高くなるとの研究結果もあります。古来、人間は日の出とともに起き、日の入りとともに寝る生活をしていました。それに逆らい夜間も光を浴びると、サーカディアンリズム(体内時計)が狂い、自律神経やホルモンバランスが崩れ、がんになりやすくなるのだと思います。寝室は真っ暗にして寝るのがお勧めです。

 運動の話に戻ると、筋トレによるがん予防効果はさまざまに報告されていて、その要因の一つとして、少し前に週刊新潮さんでも特集されていた、筋肉から分泌されるマイオカインという健康ホルモンの働きが挙げられます。

 そしてなによりも、筋トレをして筋肉量が増えると、免疫で大事な役割を果たすリンパ球も増えます。がんの予防だけでなく、がんになってしまい治療をする際、とりわけ免疫療法においては、筋肉量が大きく結果を左右します。

ズボラな人に朗報
 また、スポーツも、がんを含めた死亡リスクを低下させます。水泳(5%低下)、ウォーキング(9%低下)、ランニング(15%低下)を上回り、最もリスクを低下させるのはテニスやバドミントンなどのラケットスポーツ(16%低下)という調査結果が出ています。ラケットスポーツは運動の強度が高く、筋肉などにより強い刺激を与えることや、チームメイトあるいは対戦相手とコミュニケーションを取る機会が多く、その精神的な効果も要因として考えられます。

 そう言われても、筋トレやスポーツを習慣化するのはズボラな自分には無理。そんな人に朗報です。

「VILPA(ヴィルパ)」という言葉をご存じでしょうか? 「激しく一時的な日常生活における身体活動」のことで、例えば電車に乗り遅れるのを防ぐために駆け足をしたり、階段を急いで駆け上がったり、掃除でせわしなく動いたりする身体活動がヴィルパに相当します。

 オーストラリアとイギリスの合同研究チームが2万5000人以上(平均年齢62歳)を対象に調査したところ、1日1回ヴィルパをするだけで、全くしない人よりもがん死亡リスクが下がることが判明しています。さらに、1日3回ヴィルパをすると約30%もリスクが低下します。

花粉症の人はがんによる死亡リスクが低減
 ジム通いやジョギングを日課としていない人、あるいはできない人でも、通勤時に少し駆け足をしたり、家事をこなしたりするだけで、がんは予防できる――。ヴィルパのがん予防効果を知ると、体を動かすのが苦手な人でも、かなり気が楽になるのではないでしょうか。普段、ちゃんと家事をすればがん予防につながるのですから。この点から考えると、座り過ぎやスマホの使い過ぎに注意するのを含め、「人間らしい日常生活をしっかりと送る」ことが、がん予防にとっていかに大切かが分かると思います。

 続いて、運動や睡眠以外の、がん予防に関する興味深いデータを紹介していきたいと思います。

 常に目がかゆく、くしゃみと鼻水が止まらなくなり、シーズンが来る度にとても憂鬱(ゆううつ)になる……。毎年、多くの人が悩まされ、2人に1人以上が発症しているとされる花粉症は、がん以上の“国民病”ともいえます。花粉症の人からすると、症状がない人はうらやましくて仕方がないと思いますが、実は花粉症にも“メリット”があります。

 群馬県の中高年住民約1万人を対象にした観察研究によると、花粉症のある人とない人のその後を比較したところ、前者のがんによる死亡リスクは52%も低下。実にリスク半減です。また、花粉症歴がある人のすい臓がん発症リスクは43%低かったという論文も発表されています。

 そのメカニズムはまだ解明されていませんが、アレルギーの一種である花粉症の人は、免疫機能が活性化し、鍛えられたため、がんになりにくいのではないかと推察されます。いずれにしても、花粉症の人は目のかゆみや止まらない鼻水で損ばかりしている、というわけではないといえそうです。

猫を飼うと……
 次に、ペットとがんの関係性について解説します。

 19年に「Environmental Research」という雑誌に掲載された論文では、19歳以上のアメリカ人1万3000人以上を対象にペットを飼っているか否かを調べ、その上で肺がん死亡リスクを調査。なんらかのペットを飼っている女性は飼っていない女性と比べると、リスクが2.3倍になるとの結果が出ています。どういうわけか男性では、ペットの飼育の有無と肺がんリスクにそうした相関関係は認められませんでした。

 さらに鳥を飼っている女性のリスクは2.7倍、猫を飼っている女性のリスクは2.9倍であるのに対し、不思議なことに犬を飼っている女性に死亡リスクの上昇は見られませんでした。猫や鳥などが持っている菌や病原性の微生物による影響で、人間の腸内細菌叢に変化が起きることや、毛や羽根を吸い込むことによって炎症が生じる。こうした点が、がんリスクを高めるという可能性が考えられます。

便秘とがんの意外なデータ
 他には、いきむ力が衰えることなどから高齢者ほどなりやすい便秘に関して、慢性的な便秘症の人は大腸がんになりやすい――と思われがちですが、スウェーデンで4万人以上の大腸がん患者を調査した結果、便秘によって大腸がんのリスクは上昇しないという意外な結果が出ています。

 一方、22年に「Annals of Epidemiology」という雑誌に報告された論文には、慢性の便秘を抱えている人は便秘がない人と比べて乳がんのリスクが2.4倍に上がると記されています。

 便秘の人は消化・吸収のメカニズムに異常が生じている可能性があります。その結果、乳がんに関係する女性ホルモンであるエストロゲンの血液中の濃度に変化が出て、乳がんのリスクに影響を与えるのかもしれません。

強い抗炎症作用
 栄養素に関するデータを見てみると、近年、ビタミンDのがん予防効果がいくつも報告されています。ビタミンDのサプリメントを摂取することによって進行がん(転移性のがん、致死的ながん)の発症リスクが17%低下する。あるいは毎日ビタミンDのサプリメントを摂取すると、プラセボ摂取群(偽薬摂取群)と比較してがん死亡リスクが12%低下するといった報告がなされています。

 ビタミンDには強い抗炎症作用があるため、これががん予防につながると考えられます。今のところ、エビデンスを伴う「がん予防サプリメント」と呼べるのはビタミンDに限られる、と言っても差し支えないのではないかと思います。日本人の9割はビタミンD不足といわれていますので、ぜひビタミンDサプリメントを有効活用してみてください。

 さらに、「がんと水分」について見てみましょう。適切な水分摂取は健康維持に欠かせず、がん予防においても水分不足は悪影響を及ぼしますが、飲料からではなく、食べ物から水分を1.5リットル以上摂取すると、最も少ないグループと比較して、がんリスクが有意に下がる。こんな内容の論文が、22年に「Frontiers in Nutrition」という栄養学の雑誌に掲載されました。水分が多い食べ物の代表的なものとしてはトマトが挙げられ、リコピンが豊富なトマトは「10の抗がん食材」の一つでもあります。

できるだけ立って仕事を
 最後に、私自身が取り組んでいるがん予防法を紹介したいと思います。

 座り過ぎはがんになりやすいという話をしましたが、この調査結果を知ってから、私も職場ではできるだけ立って仕事をするようになりました。部屋にスタンディングデスクを持ち込み、そこにパソコンなどを置いて作業しているのです。

 初めは疲れましたが、1週間もすると慣れました。立つ姿勢を維持するための筋肉が強化されたのだと思います。集中力が削がれるということもなく、ちなみに腰痛も改善されました。もちろん、四六時中立ち続けるのは不可能ですから、帰宅後は座ってゆっくりくつろぐためにも、職場ではできるだけ立って仕事をするように心がけています。

 もし、みなさんの職場が、スタンディングデスクの使用を認めてくれないとしたら……。職員の健康を考えてくれないその職場環境こそが、がんリスクの一つといえるかもしれません。

佐藤典宏(さとうのりひろ)
帝京大学福岡医療技術学部教授。1968年生まれ。九州大学医学部卒業。日本外科学会専門医・指導医、がん治療認定医。米国ジョンズ・ホプキンス大学医学部留学、産業医科大学助教などを経て、現職に。これまで、すい臓がんを中心に1000例以上の外科手術を行ってきた。『がんにも勝てる長生き常備菜』などの著書があり、最新刊は『専門医がやっている「がん」にならない50の習慣』。

「週刊新潮」2025年8月7日号 掲載

がん
花粉症
乳がん
健康
関連記事
専門医が厳選した「10の抗がん食材」とは? お勧めの食べ方、効果まで徹底解説
デイリー新潮

がんの「ステージIV」イコール「末期」ではない 専門医が教える「最高の治療」「最低の治療」(1)
デイリー新潮

食事療法と少量の抗がん剤を使用「がん共存療法」とは 『病院で死ぬということ』著者が自ら実践
デイリー新潮

おすすめ情報
死ぬまでにやる!お墓と遺贈寄付の心得
空手黒帯、最強の女子アナが噛むのは?
病気と健康の新知識「ドクター新潮」
デイリー新潮

デイリー新潮の他の記事も見る

横山大阪市長「天井崩落で逃げ道なくなり呼吸の問題で亡くなったのでは」道頓堀・消防隊員2人死亡ビル火災
カンテレNEWS8/19(火)18:39

【道頓堀ビル火災】元消防士「耐火建築物で崩落するのはあまり聞いたことがない」 2年前に法令違反で指導も…火災現場のビルの構造とは?
MBSニュース8/19(火)18:30

【速報】お盆期間中の渋滞 最長は名神高速下り線旧山科バスストップ付近で37.8キロ NEXCO西日本
カンテレNEWS8/19(火)18:22

【独自】ミニストップ立ち入り検査へ おにぎり消費期限偽装で大阪府
共同通信8/19(火)18:20

もっと見る
他地域のニュース
北海道/東北
関東甲信越
東海/北陸
関西
中国/四国
九州/沖縄
生活術のランキング
1ボクシング2選手死亡で「水抜き」禁止へ 相次ぐ死亡事故で問われる主催者の法的責任
弁護士ドットコム8/19(火)11:18

2古いエコバッグはそのまま捨てないで!じつはまだまだ活用できるんです
サンキュ!8/19(火)9:37

3【認知症の父の入院を拒否されて】医師の冷たい物言いに涙。付き添ってくれた親友に慰められ帰ろうとした時、予想外のことが…老々介護の父と娘<第65話まんが>【2025年上半期ベスト】
婦人公論.jp8/19(火)12:30

4「その格好で行くの…?」気合を入れた妻と、寝ぐせ&部屋着の夫 帰り道も終始無言で…25年目の花火デートが映し出した“現実”に胸がざわついた夜
まいどなニュース8/19(火)16:20

5「待って〜!」モーニングコールで飼い主が起きないとき、猫がとる作戦/黒猫ろんと暮らしたら4
毎日が発見ネット8/19(火)11:25

6「ディズニー120分待ち」トイレ離脱はアリ? 親子の危機一髪を救った家族の決断が話題 OLCの回答は
弁護士ドットコム8/19(火)12:36

798歳が妊婦に席を譲る!?「あたしゃ長生きしたから悔いはないけど、あんたが転んでお腹の子に何かあったら」老いを笑顔に変える愉快な老人【作者に聞く】
Walkerplus8/19(火)9:00

8夏はベタベタが気になるフローリング。掃除のコツと3つの予防術
レタスクラブ8/19(火)15:00

9「間違えて買った」の声…そうめん&ひやむぎの違いは? 揖保乃糸の販売元に聞いて分かった“意外な事実”
オトナンサー8/19(火)8:10

10実家の片付けで子どもが見た“地獄” 約半数が「生前整理」着手できず…それでも親が子に手伝わせたくないワケ
日刊ゲンダイDIGITAL8/19(火)15:05

続きを見る
ニュースジャンル一覧
社会
経済
政治
国際・科学
エンタメ
スポーツ
トレンド
生活術
地域

dメニュートップ
ニューストップ
サイトご利用にあたって
お問い合わせ
RSS
(C) NTT DOCOMO
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/08/14

2025年08月14日 14時13分01秒 | 健康・病気
物価高、マイナ対応で医療機関が倒産ラッシュ…将来真っ先に「切り捨てられる診療科」とは
8/14(木) 11:00配信

65
コメント65件

女性自身

コロナ禍では医療ひっ迫が起きたが、病院の大量倒産で平時にも起きる可能性も(写真:共同通信)

「全国で医療機関の倒産ラッシュが起きつつあります。このまま何の手立ても講じられなければ、救急の受け入れ制限や手術の先送りなど、さらなる影響が起こるはずです」

【写真あり】病院の経営を圧迫するマイナ保険証への対応

こう警鐘を鳴らすのは、全国の開業医や勤務医が加盟する「全国保険医団体連合会」(以下、保団連)事務局の岩下洋さんだ。危機感のあらわれは、東京商工リサーチが7月26日、2025年上半期の「病院・クリニック」の倒産件数が21件(前年同期比16.6%増)と5年連続で前年を上回ったという報道を受けてのことだ。うち8件は病床20床以上の病院で、前年同期の2.6倍に急増したという。

医療ガバナンス研究所理事長で内科医の上昌広さんが解説する。

「日本の医療費は、厚労省が全国一律になるように設定しています。2年に1度、診療報酬が見直されるのですが、2024年は+0.88%と、ほとんど上がりませんでした。一方、医療機器や医薬品は輸入品が多く、円安の影響を受けやすい。

また物価上昇によって人件費や入院患者の食材費、光熱費なども跳ね上がっています。診療報酬=病院の収入が増えないのに、コストばかりが増えているのだから、病院経営状況は悪化の一途をたどっていくだけです」

そもそも日本の診療報酬は低すぎると嘆くのは、ベテラン産婦人科医。

「帝王切開手術は20万円ほどしかありません。執刀医、麻酔科医、看護師らが関わるのだから、黒字になるわけがありません」

ギリギリの経営状況で、コスト高が大きな足枷となるのだ。保団連が今年2月、入院施設のある医療機関674件から回答を得た調査によると、その9割が「光熱費・材料費が補填できない」(95.4%)、「人件費が補?できない」(92.9%)と、窮状を訴えている。

■裏紙をメモ用紙に……医療現場から悲鳴が

282床を有し、救急患者も受け入れる健生病院(弘前市)元事務局長の泉谷雅人さんが明かす。

「当院はコロナ禍前まで、病床利用率が約90%で黒字でしたが、2020~2023年はコロナ禍で患者の受け入れ制限を余儀なくされて赤字に転落しました。ところが2024年には、病床利用率が95%にまで回復して、コロナ禍前よりも約5億円増収したものの、円安や物価高の影響で医療材料が値上がり、赤字のままです」

追い打ちをかけているのが、マイナ保険証への切り替えや、電子カルテ導入など、政府が進める“医療DX”。一度導入したら終わりではなく、定期的な更新が必要で、出費はエンドレスだ。

「当院も2024年に約5億円を借り入れ、電子カルテを更新。返済が重くのしかかっています」(泉谷さん)

影響は都心の病院にも広がっている。昨年9月末、24時間体制で地域の2次救急を担ってきた吉祥寺南病院が、建築資材の高騰により、老朽化した病棟の建て替えが困難になったことで、診療を休止。運営を引き継ぐ法人があらわれたものの、医療が再開されるまでには2~3年かかる見通しだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泌尿器科医も注目!ボンタンアメの成分で3時間超えの映画&舞台も「トイレいらず」は本当か

2025年08月10日 14時01分30秒 | 健康・病気
dメニュー ニュース 社会 映画 記事詳細
泌尿器科医も注目!ボンタンアメの成分で3時間超えの映画&舞台も「トイレいらず」は本当か
FRIDAYデジタル8/10(日)11:00

「すぐにトイレに行けない」その不安が、頻尿をさらに加速させる
尿意を感じにくくしている
興行収入100億円に迫る大ヒット映画『国宝』。その芸術性の高さ、俳優陣の迫真の演技、そして3時間を超える長尺が話題となっている。

長時間の鑑賞となると、どうしても気になるのが「トイレ問題」だ。そんな中、SNSを中心にこんな声が広がっている。

《映画の前にボンタンアメを食べたら、最後までトイレに行かずに済んだ》

《ライブ中に尿意が気にならなかったのは、もしかしてボンタンアメのおかげ?》

いま、「ボンタンアメに頻尿抑制効果があるのでは?」という都市伝説のようなウワサがネットを中心に注目を集めている。“ボンタンアメを食べたから、トイレは気にしなくても大丈夫”と思い込むことにって尿意が抑えられるプラセボ効果だと指摘する向きもあるが、さにあらず。泌尿器科専門医は「一理あるかもしれない」と言うのである。

年間2万5000人以上の泌尿器症状を診察している「くぼたクリニック松戸五香」院長・窪田徹矢医師が注目しているのはボンタンアメに含まれる「シネフィリン」という成分だ。

「シネフィリンは柑橘系の果皮に多く含まれる成分で、交感神経を刺激し活性化させる作用があります。重要なのは、シネフィリンに平滑筋を弛緩させる作用があるという点です」(窪田医師)

平滑筋とは、膀胱など自律神経で制御される筋肉のこと。つまり、「シネフィリンが膀胱の過剰な収縮をゆるめることで尿意を感じにくくしている可能性がある」というのだ。メカニズムとしては過活動膀胱の治療薬と似ていると、窪田医師は言うのである。

ボンタンアメは水飴、砂糖、もち米が主原料。そこに南九州特産の文旦から抽出したエキスなどが合わさっている(セイカ食品のHPより)。都市伝説を超えた成果に医師も注目
膀胱炎を引き起こすリスク
窪田医師はボンタンアメに含まれる糖質の存在にも着目している。

「ボンタンアメに含まれる糖質(もち米や水飴)が血漿の浸透圧を変化させることで、一時的に尿の産生を抑える働きがあると考えられます。そこにシネフィリンの平滑筋弛緩作用が加わることで、尿意そのものが一時的に落ち着く。こうした体感は、実際にあると思います」

複合的な作用によって「一時的な頻尿軽減」を感じる人がいてもおかしくないと窪田医師は見ているのである。ただし、効果と治療は異なる。過信は禁物だ。

「ボンタンアメを食べて『効いた気がする』という人がいても、それはあくまで補助的な効果にすぎません。頻尿の背景には膀胱の老化、前立腺肥大、糖尿病、睡眠障害、ストレスなどさまざまな原因が存在します。まずは正しく診断を受け、根本的な頻尿の原因を突き止めることが先決です。

ボンタンアメを食べ過ぎると、糖質の摂りすぎに繋がります。トイレをずっと我慢することで膀胱炎を引き起こすリスクもある。注意が必要です」(窪田医師)

「心理的な影響により、トイレが近くなることもある」と窪田医師は続けた。

「“しばらくトイレに行けない”と警戒することで、逆に行きたくなってしまう。途中で席を立てないと思うことで不安になってしまう――これは、心因性頻尿と呼ばれるもので、誰にでも起こりうる現象です。

ライブや映画、長時間の会議の前など、『尿意が不安』という気持ちを和らげるアイテムとして、ボンタンアメを1〜2粒口にする程度なら、私は悪くない選択だと思います」

ポケットにしのばせられるボンタンアメ。妄信せず、お守り代わりとして持ち歩くにはいいのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/07/27

2025年07月27日 15時51分56秒 | 健康・病気
株式会社 Mizkan Holdings 中央研究所(愛知県半田市、以下ミツカン中央研究所)は、鹿児島大学大学院医歯学
総合研究科心臓血管・高血圧内科学分野の大石充教授との共同研究で、鹿児島県垂水市で行われた健康チェック
データを分析し、食酢を使った料理を週 1 回以上食べる人は、毎日排便がある傾向だったことを初めて明らかにしま
した。毎日排便があることは、腸の健康や全身の調子を整えるために良い状態とされています。食酢が便通の頻度
に影響を与える可能性は、日常生活における健康維持において重要な発見であり、多くの人の生活改善に役立つと
考えられます。
鹿児島県垂水市の 40 歳以上の成人 1,024 名の健康チェックデータ(*)を用いて、酸味のある料理と排便状況にど
のような関係があるかを調査しました。具体的には、「酢の物の小鉢(ワカメ酢やもずく酢など)」、「酸味を感じるおか
ず(酢豚など)」、「酸味のあるドレッシングをかけたサラダ」、「ピクルス(ラッキョウの酢漬けも含む)」の摂取頻度と排
便状況を分析しました。
1)「酢の物の小鉢(ワカメ酢やもずく酢など)」、「酸味を感じるおかず(酢豚など)」、「酸味のあるドレッシングをかけた
サラダ」の摂取頻度が多い人ほど、毎日排便がある傾向が明らかになりました。
2)年齢や性別、食物繊維の摂取量、薬の服用歴といった排便に影響を及ぼす要因を考慮しても、1)の関連性が認
められました。
この結果は、食酢を使った料理を週に 1 回以上食べる人に毎日排便がある傾向だったことを示しており、食酢が腸
の健康に有益な影響を与える可能性があることを示唆しています。この発見は、便通改善の新しい方法として食酢の
摂取が役立つ可能性があることを示しています。
*健康チェックデータ ・・・・・「健康寿命の延伸」等を目的に、2017 年度から 40 歳以上の方々を対象に垂水市で実施されている
「健康チェック」のデータです。詳細はこちらをご覧ください。https://www.city.tarumizu.lg.jp/kenko/kurashi/genkipro/index.html
高齢化率 43%の鹿児島県垂水市で行われている多職種による高齢者コホート研
究「垂水研究」の解析により、食酢を用いた料理を摂取する習慣がある方々の便通
が良いことが示されました。さらなるデータの積み重ねは必要ですが、お酢の健康向
上への新しい効果として大いに期待しています。
<大石充教授プロフィール>
1990 年大阪大学医学部卒業後、2007 年同大医学系研究科講師、2013 年から鹿児
島大学大学院医歯学総合研究科心臓血管・高血圧内科学分野教授を務める。医師
への高血圧治療の指導を行う循環器内科のスペシャリストであり、地域医療の底上
げに尽力。2017 年からは垂水スーパーバイザーに就任し、多職種によるチーム医療コホート研究を推進。さらに、産
学行連携の共同研究体制を強化し、長期的な情報発信を目指している。
■概要
■鹿児島大学大学院医歯学総合研究科心臓血管・高血圧内科学分野 大石充教授のコメント
2025 年 7 月 1 日
??
食酢を使った料理を週 1 回以上摂取することが、毎日の便通に寄与!?
~鹿児島県垂水市の健康チェックデータ解析から、食酢が毎日の排便に効果を発揮している可能性~
MIZKAN NEWS RELEASE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/06/22

2025年06月22日 15時21分29秒 | 健康・病気
Vogue Japan
Magazine & Members
BEAUTY / WELLNESS
朝食に卵2個を食べ続けて2週間。エディターが感じた効果とは
タンパク質に加え、ビタミンやミネラルといった必須栄養素の供給源でもある卵。自然療法士のアドバイスに従い、フランス版『VOGUE』のエディターが朝食に卵を2個食べ続けて感じた変化をレポート。
By Marie Bladt
Translated and Adapted by MOTOKO FUJITA
2025年6月21日

Share
卵、朝食、ポーチドエッグ、目玉焼き、ゆで卵
Photo: Kinga Krzeminska/Getty Images
ある朝、自然療法士のジュリエット・アンドローと朝食をとっていたときのこと。彼女は私にこんなことを言った。「卵は完全栄養食のひとつですなんですよ。私たちに必要な栄養素の多くを含んでいます」。私は大きくてパサパサしたクロワッサンを注文したことを後ろめたくなった。「卵には良質なタンパク質をはじめ、脂質、ビタミンA、D、E、B12、コリン、セレンや亜鉛などのミネラルが凝縮されています」

この栄養の高さこそが、朝食に卵を食べることをアンドローが推奨する理由だ。しかし、毎朝と言われると抵抗がある人もいるかもしれない。アンドローは「きちんと消化できて、アレルギーや不耐症がなければ、毎日食べても大丈夫です」と付け加える。

長い間、卵はコレステロールが高いために体に悪くなり得るとも言われてきたが、今では私たちが思っていたほどの悪影響はないことがわかっている。とはいえ、何事もそうであるように、違いを生むのは質だ。「オーガニックの平飼いや放し飼い卵(小規模生産者のものであればなおよい)は、大量生産された卵とはまったく異なるものです」とアンドローは言う。

WATCH

アンナ・サワイ、第二の故郷・東京で過ごすプライベートな1日に密着。| 24Hours with

1日に食べる卵の数について、アンドローは2個(食事の唯一のタンパク源であれば3個でも)を勧める、そのいくつかの効果に「筋肉がつきやすくなること、満腹感が長く続いて間食が減ること、メンタルにもいい影響を及ぼすこと」を挙げる。

アンドローによると、炭水化物(私の場合、クロワッサン)ばかりを摂っていた人が卵を食事に取り入れるようになれば、体の違いはすぐに感じられるという。ただ、新しい習慣による変化や効果を実感するまでには、少なくとも2〜3週間はかかる。そこで私はアンドローのアドバイスに従い、2週間ほど卵を朝食に食べ続けることにした。私が感じた主なメリットは以下の通り。

毎日卵を食べることによって得られる健康上の利点
脳の活性化
コリンは神経系をサポートし、気分を調整する必須栄養素。卵1個には、1日に必要なコリンの約30%が含まれている。
ホルモンバランスの改善
コレステロールはプロゲステロン、エストロゲン、テストステロンなどのホルモンの生成に不可欠。
視力の維持
抗酸化物質であるルテインとゼアキサンチンは、パソコンやスマホなどの画面から目を守るためにブルーライトをカットしてくれる。
コシとツヤのある、指通りのいい髪をサポート
メチオニンなどのアミノ酸とともに、健康な皮膚や爪をサポートし、ケラチンを生成する硫黄とビオチン(ビタミンBの一種)も含まれている。
卵の最適な調理法
アンドロー曰く、火を通しすぎないのがポイント。「半熟卵か、ポーチドエッグが理想です。黄身が柔らかいというのは、熱に弱いビタミンAやビタミンD、コリンといった栄養素が保たれているということ。固ゆで卵やオムレツなど、あまり加熱しすぎてしまうと、貴重な栄養素が失われ、脂肪が酸化してしまいます」

卵を使った朝食レシピのアイデア
目玉焼きをのせたアボカドトースト。サワードウブレッド1枚の上に、潰してレモン汁をかけたアボカド½個を塗り、目玉焼きのせる。仕上げにカボチャの種やヒマワリの種、ケシの実などをふりかけて。
トマトとマッシュルーム、ハーブを使ったスクランブルエッグ。フェタチーズとクルミをトッピングすると◎。
ポーチドエッグ2つにサーモン1切れ、サラダにベビースピナッチ2つかみ、デザートにキウイフルーツ1個を添えたワンプレート朝食。
スポーツ栄養士もおすすめするマッシュルームとネギのオムレツ。
ちょっと甘いものが食べたいときは、バナナを添えたプロテインパンケーキやプロテインワッフルなど。
Text: Marie Bladt Adaptation: Motoko Fujita
From VOGUE.FR
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中高年ほど「コップ一杯」で健康寿命に差がつく…和田秀樹「ヨボヨボ老人化を防ぐスーパーで買える飲み物」

2025年06月14日 16時39分42秒 | 健康・病気

中高年ほど「コップ一杯」で健康寿命に差がつく…和田秀樹「ヨボヨボ老人化を防ぐスーパーで買える飲み物」配信
 
 
 
 
 
 
 


プレジデントオンライン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳梗塞に心筋梗塞、認知症のリスク…まずケアすべきは<口>だった!日本人の半数が罹患しているのに自覚症状がない<最恐の菌>を歯科医が解説

2025年05月14日 09時00分06秒 | 健康・病気
 

脳梗塞に心筋梗塞、認知症のリスク…まずケアすべきは<口>だった!日本人の半数が罹患しているのに自覚症状がない<最恐の菌>を歯科医が解説

脳梗塞に心筋梗塞、認知症のリスク…まずケアすべきは<口>だった!日本人の半数が罹患しているのに自覚症状がない<最恐の菌>を歯科医が解説

(写真:stock.adobe.com)

(婦人公論.jp)

“最恐の菌”に日本人の半数が罹患?

なお歯周病は「世界で最も蔓延している感染症」として、2001年にギネス世界記録で認定されました。

日本人の場合、その半数が歯周病を発症している(厚労省の発表)とされる一方、たとえばアメリカ人は35%と日本より少ない。こうした状況から、歯周病は「日本人の国民病」と呼ばれる事もあります。

代表的な歯周病菌として「ジンジバル菌」が挙げられますが、これらの中にも種類があり、毒性が高いものは、低いものの44倍以上に。高い方の菌を研究用マウスの体内に注射すると、臓器が侵され、数日の内に死んでしまうほど非常に強い毒性を持ちます。

このように「最恐の菌」とでも呼べそうな歯周病菌ですが、歯周病を発症していても、自覚することが簡単ではないのが厄介なところ。

歯周病菌はその毒性で歯ぐきの神経を萎縮させて麻痺させるので、多少歯ぐきが腫れても、もしくは歯がぐらついても、それだけでは痛みが認識できない状態にしてしまいます。

またその毒性は鼻にまで及び、嗅覚を麻痺させてしまうので、歯周病を原因とする口臭があっても、なかなか気づくことができない。


(写真:stock.adobe.com)

実際、歯周病の患者さんに「あなたは歯周病です」と伝えても自覚症状がないため、受け入れようとしない方がたまにいらっしゃいます。それでは治療を行えないので、結果的に歯周病は放置され、末期状態を迎えることに…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月でも熱中症リスク、過去に死者も 猛暑前にできる予防策「暑熱順化」運動や入浴で汗かける体づくりを

2025年05月08日 15時52分42秒 | 健康・病気
 

5月でも熱中症リスク、過去に死者も 猛暑前にできる予防策「暑熱順化」運動や入浴で汗かける体づくりを

5月でも熱中症リスク、過去に死者も 猛暑前にできる予防策「暑熱順化」運動や入浴で汗かける体づくりを

水分補給をする子どもたち

(withnews)

熱中症といえば夏の猛暑に発症するイメージがありますが、実は5月や6月にも熱中症になることがあります。過去には5月、6月に熱中症で亡くなられた方もいます。元気に夏を過ごすためには、本格的な暑さが到来する前のこの時期から早めに体を暑さに慣らし、上手に汗をかける体を作っておくことが重要だといいます。(朝日新聞withnews、山野拓郎)

 

上手に汗をかける体作りを

4月20日、東京・平和島の屋内アスレチック施設で、ポカリスエットで知られる大塚製薬(本社・東京)が「暑熱順化」の大切さを訴えるイベントを開きました。

暑熱順化は、暑さが本格的になる前に体を暑さに慣らすことで、熱中症対策のひとつとして注目されています。

大塚製薬の岩崎央弥さんによると、汗には、体温を調節してくれる大事な役割があります。うまく汗をかけないと体内に熱がたまり、熱中症の危険が高まります。

そこで、暑さが本格化する前に、運動や入浴で体を暑さに慣れさせておくことで、上手に汗をかける体づくりをしておくことが必要だといいます。

また、欠かせないのが積極的かつ効率的な水分・電解質補給です。

暑熱順化は「汗をかく練習」ともいえます。汗に含まれる水分・電解質をあらかじめキープし、さらに発汗後は速やかに補給することが重要になります。

大塚製薬はこうした準備を「夏支度」と表現し、早めの準備の大切さを訴えています。

この日、大塚製薬のスタッフは、来場した親子連れらにポカリスエットをプレゼント。トランポリンで汗をかいた子どもたちに水分補給を促しました。

また、子どもたちが、この夏にやりたいことや、やりたいことをかなえるために大切になる夏支度の実践内容を書き込む「なつじたくカレンダー」づくりを体験しました。

子どもたちは、夏支度のためにどうやって汗をかくかを具体的に考え、カレンダーに書き込んでいました。

 

 

「水分補給の重要性」訴え

なぜ大塚製薬はこうしたイベントを開いているのでしょうか。

大塚製薬はポカリスエットの発売当初から「水分補給の重要性」を訴えてきました。

1991年に日本体育協会(現在の日本スポーツ協会)が「スポーツ活動における熱中症事故対策に関する研究班」を設置したのをきっかけに、1992年から熱中症を知って防ぐ活動への協力を始めたといいます。

岩崎さんは、「年々気温が高まる中で、熱中症はより一層重要な社会課題になってきていると思います。そこにおいてポカリスエットの役割は大きなものがあり、ブランドとして果たすべき役割は年々高まってきていると思っています」と話します。

 

 

熱中症で死亡、5月でも

熱中症の増加はデータでも裏付けられています。

消防庁のまとめによると、全国で2024年5月から9月に熱中症で救急搬送された人の累計は 9万7578人でした。

これは、2008年の調査開始以降、最も多い搬送人員だったといいます。

このうち、5月に搬送された人は2799人、6月に搬送された人は7275人いました。

死亡者数は、5月に1人、6月に5人でした。2024年以前も毎年のように死亡者が出ていて、2022年6月は19人が死亡しています。

この年は6月下旬に記録的な暑さになり、群馬県伊勢崎市で史上初めて6月に気温40度を記録。東京都心でも1875年の統計開始以来、最も早く最高気温が35度以上の猛暑日になりました。

 

 

今年も猛暑の予想

気象庁によると、2024年夏の日本の平均気温は平年を1・76度上回り、2年連続で統計開始以来最も暑い夏になりました。

気象庁が4月24日に発表した向こう1カ月の天候の見通し(4月26日〜5月25日)によると、暖かい空気に覆われやすいため、気温は北・東・西日本で高く、特に、東・西日本では、期間の前半は気温がかなり高くなる可能性があります。

3カ月予報(5~7月)でも高温が予想されています。

熱中症による健康被害が予測された場合に発表される「熱中症警戒アラート」の運用も4月23日から始まっています。


暑熱順化には個人差もありますが、数日から2週間程度かかるといいます。岩崎さんは「暑くなる前から余裕をもって汗をかく練習を始めましょう」と呼びかけています。

暑熱順化に取り組んだ上で、熱中症を防ぐにはどうすればいいのでしょうか。

厚生労働省の熱中症予防のための情報・資料サイト
(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/prevent.html)によると、水分をこまめに補給する▽遮光カーテンやすだれを利用する▽エアコンで温度を調節する▽天気のよい日は日中の外出をできるだけ控える▽日傘や帽子を使う、といったことに気を配ることが大切だといいます。

 

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし

2025年05月06日 09時11分43秒 | 健康・病気
介護ポストセブン
https://kaigo-postseven.com
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし
<svg focusable="false" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" viewBox="0 0 24 24"><path d="M12 8c1.1 0 2-.9 2-2s-.9-2-2-2-2 .9-2 2 .9 2 2 2zm0 2c-1.1 0-2 .9-2 2s.9 2 2 2 2-.9 2-2-.9-2-2-2zm0 6c-1.1 0-2 .9-2 2s.9 2 2 2 2-.9 2-2-.9-2-2-2z"></path></svg>
20 時間前飲み続けると認知機能障害につながる「過活動膀胱の抗コリン薬」「脂質異常症のスタチン系薬」「抗真菌薬 .
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の日本の名医が教える!この水の飲み方で深刻な病気のリスクが下がる!?【西勝造式】

2025年04月26日 09時33分00秒 | 健康・病気
https://youtube.com/watch?v=KQdSBknzvEM&si=g7Fb9hXTgb9kBKuL
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“しりもち”で寝たきりに? 知らぬ間に進行する「骨粗しょう症」 医師が教える予防と対策

2025年04月19日 16時08分08秒 | 健康・病気
 

“しりもち”で寝たきりに? 知らぬ間に進行する「骨粗しょう症」 医師が教える予防と対策

“しりもち”で寝たきりに? 知らぬ間に進行する「骨粗しょう症」 医師が教える予防と対策

“しりもち”で寝たきりに? 知らぬ間に進行する「骨粗しょう症」 医師が教える予防と対策

(OBS大分放送ニュース)

高齢化が進む中、大腿骨(太もも)を骨折する人が増えています。骨がもろくなる骨粗しょう症が原因で、さまざまな病気を引き起こしやすくなります。専門の医師に聞きました。

「沈黙の病気」骨粗しょう症、女性患者数は男性の3倍以上

骨粗しょう症は、骨の強度が低下し、骨折しやすくなる病気で、自覚症状がないまま加齢とともに進行します。 骨折して初めて気がつく人が多いため「沈黙の病気」と呼ばれ、特に高齢女性に多く見られるのが特徴です。女性は50歳頃に閉経を迎えると、骨からカルシウムの流出を抑える働きを持つ女性ホルモンの「エストロゲン」が減少し、それが骨粗しょう症の原因の一つとされています。

大分市の明野中央病院には、年間およそ100人が大腿骨の骨折で入院しています。多くの患者を診察してきた整形外科の原克利医師は、骨粗しょう症になると軽いけがでも骨折しやすくなるので、普段の生活から気をつけることが大切と強調します。

原克利医師

(明野中央病院 整形外科・原克利医師)「加齢とともに骨がもろくなり、骨粗しょう症によって高齢者、特に女性がしりもちをついただけで足の付け根を骨折することがあります」

大腿骨骨折は太ももの付け根の骨が折れた状態で、内側の「頸部」と外側の「転子部」の2つに分けられます。高齢化が進むにつれて患者数は増えていて、日本整形外科学会によりますと、全ての年齢を対象にした2022年の全国調査では、女性がおよそ9万人で、男性の2万8千人と比べると3倍以上多いという結果が出ています。

OBS

転倒防止に手すりの設置、積極的なカルシウム摂取や運動を

骨折するとほとんどの人が歩けなくなります。寝たきり状態を避けるため早期に手術を行い、リハビリを始めるのが一般的な治療法です。

予防としては家庭に手すりの設置など、転倒を避ける住環境の整備が挙げられます。また、骨粗しょう症を防ぐために食事でカルシウムなどの摂取を意識することや、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを体内で作るために1日30分以上日光を浴びながらのウォーキングも効果的だとされています。

OBS

(原克利医師)「骨粗しょう症を正しく理解することが最も重要です。自覚症状はありませんが、骨折すると歩行や座ることも困難になり、その結果、寝たきりになります。そうなると床ずれや食物の飲み込みが悪化して肺炎を引き起こしたり、認知症のリスクが高まったりします。本人だけでなく、周囲の負担も大きくなることを知って欲しいです。骨折してからでは遅いため、気軽に検査を受けていただければと思います」

病院では、高齢者が転倒後に太ももの付け根やその周辺を痛がったり、違和感を訴えたりする場合は、速やかに医療機関を受診するよう呼びかけています。

 
 
 
 

注目記事

 

関連ニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOP科学サイコパスより危険かも… 新たに発見された人格「ダークエンパス」にご注意を

2025年04月09日 15時08分42秒 | 健康・病気

TOP科学サイコパスより危険かも… 新たに発見された人格「ダークエンパス」にご注意を

国際ニュース、世界で話題のトピックを海外メディアから厳選するメディア「クーリエ・ジャポン」
serach

TOP科学サイコパスより危険かも… 新たに発見された人格「ダークエンパス」にご注意を
SCIENCE
6min2022.4.23
外交的で共感力もあるけれど…
サイコパスより危険かも… 新たに発見された人格「ダークエンパス」にご注意を
Photo: disqis / Getty Images
Photo: dis

画像ギャラリー
カンバセーションカンバセーション
Text by Alexander Sumich and Nadja Heym

もしサイコパスやナルシストに、「共感力」が備わっていたら──イギリスの心理学者らによって最近発見された「ダークエンパス」なる人々は、どのように人を傷つけうるのだろうか。
The Conversation
最も危険な人格?

サイコパスやナルシシズムなどの「闇の性格特性」を持つ人たちは、本質的に、冷酷かつ不愉快で、こちらに敵意を見せてくる可能性が高いと言われている。

こうした特性はスペクトラムのなかに存在する。すなわち、誰もが多少はこうした特性を持っており、必ずしもパーソナリティー障害と診断されるというわけではない。

従来、「闇の性格特性を多く持つ人は共感能力に欠け、それゆえ、そうでない人たちよりも危険で攻撃的になりうる」というのが定説とされてきた。

しかし最近、私たちはこの考えに疑念を生じさせる存在を発見した。学術誌「人格と個性」に掲載された私たちの研究では、闇の特性を持つ人のなかに、平均以上の共感能力を持つグループがいることを突き止めたのだ。

私たちは、彼らを「ダークエンパス(闇の共感者)」と呼ぶ。この研究が発表されて以降、ダークエンパスは最も危険な人格だというイメージが広まった。しかし、本当にそうなのだろうか?

そもそも「闇の性格特性」って?

闇の性格特性には、サイコパス、マキャベリズム、ナルシシズムがあり、これらは「ダークトライアド」と総称される。最近では、ここにサディズムを加えて「ダークテトラッド」と称されることもある。

サイコパスに特徴的なのは、うわべの魅力と本質的な冷徹さだ。こうした特徴を強く持つ人たちは、しばしば社会規範から逸脱する生活を送ったり、反社会的な行動を起こしたりする。

マキャベリズムは、ルネサンスの作家で歴史家、哲学者でもあったニッコロ・マキャベリの著作に由来する。マキャベリは、裏切り行為や背信、犯罪などを含む政治的駆け引きについて書いており、したがってマキャベリズムとは、他者を搾取し、冷笑し、洗脳する性質を指す。

ナルシシズムは、過剰な権利意識、優越感、誇大妄想に特徴づけられる。また、サディズムは、他者を傷つけ、それを楽しみたいという衝動を指す。

こうした闇の特性、とりわけサイコパスとマキャベリズムは、一貫して攻撃的かつ反社会的な行動と結びつけられてきた。

モンスター上司より怖い「サイコパス同僚」への4つの対処法

共感力と闇の特性は両立するか

共感(エンパシー)とは、感情を共有する能力、すなわち、「情動的共感(「あなたが悲しいなら、わたしも悲しい」という状態)」を意味することもある。

一方で、「認知的共感(「あなたが何を考え、なぜ悲しいのかわかる」状態)」と呼ばれる、他人の心を理解する能力を指すこともある。

たとえば、共感の欠如、とりわけ情動的共感の欠如は、持続的かつ意識的な暴力行為の原因となる特徴としてよく知られている。私たちの研究でも、共感能力の根本的な欠如は、闇の性格特性を持つ人たちが他人を傷つけ、人間関係に問題を抱える要因のひとつだという考え方を支持している。

しかし、逆説的ではあるが、こうした特性を持つ人のなかには、平均的かそれ以上の共感能力を示す人もいる、と主張する研究者もいる。

ある意味、これはもっともなことだ。というのも、他者を自分の利益のために操ったり、あるいは他者の苦痛を楽しんだりするためには、少なくともある程度は相手を理解する能力が必要だからだ。

そこで私たちは、闇の性格特性と他者への共感が本当に相容れない現象なのか、考察することにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上着の下にコレを着たら寒くない⇨「盲点だった」「まさか役立つとは」。100円ショップで買える自衛隊式の防寒グッズ

2025年02月22日 05時34分30秒 | 健康・病気

上着の下にコレを着たら寒くない⇨「盲点だった」「まさか役立つとは」。100円ショップで買える自衛隊式の防寒グッズ

ハフポスト日本版2/20(木)9:18

上着の下にコレを着たら寒くない⇨「盲点だった」「まさか役立つとは」。100円ショップで買える自衛隊式の防寒グッズ

上着の下にコレを着たら寒くない⇨「盲点だった」「まさか役立つとは」。100円ショップで買える自衛隊式の防寒グッズ

 

【あわせて読みたい】カイロは「使い捨て」で終わらせないで。日常生活で再利用、自衛隊の豆知識に「助かります(切実)」

寒い日が続いていますね。この寒さから身を守る方法について、災害時や日頃の生活に役立つ豆知識を伝える自衛隊の「LIFEHACKチャンネル」から紹介します。

自衛隊式 !寒さから自衛する方法とは?

LIFEHACKチャンネルでは、自衛隊に伝わる「いざという時に知っておくと役立つ知識やノウハウ」を動画でわかりやすく説明しています。

「自衛隊式 ! 寒さから自衛する方法①カッパ」という動画(41秒)では、寒空の中でひたすら警備することもある自衛官の寒さ対策が紹介されています。

役立つのは、なんと「100円ショップで売られているビニールカッパ」。これを服の下に着込み、その上から服を着ると、「サウナスーツ」のように暖かくなるということです。

一方、少し動くだけで暑くなるため、注意が必要とのことでした。

この動画のコメント欄には、「まさか100円ショップのビニールカッパが役に立つとは!」「これは思いつかなかった」「なるほど、上着の下に着込むとは盲点でした」「バイク便です。これやってます」といった声が寄せられていました。

皆さんも試してみてはいかがでしょうか。

(この記事は2月6日の記事を編集した上で再配信しています)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんでも脳卒中でも心筋梗塞でもない…75歳以上の8割が5年以内死亡する「寝たきりを招く病気」の名前認知症や動脈硬化を併発するリスクが高い

2024年12月17日 23時38分10秒 | 健康・病気
写真=iStock.com/pocketlight
 
 

がんでも脳卒中でも心筋梗塞でもない…75歳以上の8割が5年以内死亡する「寝たきりを招く病気」の名前認知症や動脈硬化を併発するリスクが高い

12345
がん、脳血管疾患、心疾患は三大疾病と呼ばれている。東京慈恵会医科大学の斎藤充教授は「健康に自信がある人でも、年をとって骨が強くなる人は一人もいない。骨の強さを維持しないと、認知症や動脈硬化、心臓疾患を合併するリスクが高まる」という――。

※本稿は、斎藤充『100年骨』(サンマーク出版)の一部を再編集したものです。

膝の痛み
写真=iStock.com/pocketlight
※写真はイメージです

「骨粗しょう症」は万病にかかわる病気

骨の強度が衰え、もろくなるのが「骨粗しょう症」です。

ですが、骨粗しょう症は骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気──という説明は、あまりにもざっくりしています。というのも、骨粗しょう症は単に骨折しやすくなるだけでなく、万病にかかわる病気だからです。人生全般にダメージを及ぼします。

たとえば、高齢者の骨折は、寝たきりや要介護状態を招き、健康寿命を縮める大きな要因になります。

特に足の付け根(大腿骨頚部だいたいこつけいぶ)や手首、背中、肩などの骨を骨折すると、立つことや歩くことができなくなり、要介護や寝たきりになる危険性が高まります。

厚生労働省の調査によると、「65歳以上の方が要介護者となった主な原因」は、運動器の障害(「転倒・骨折」「関節疾患」)が「認知症」や「脳血管疾患」、「高齢による衰弱」を抜いて最も多く、女性に限れば、運動器の障害は全体の約3割を占めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする