教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

"健康に効果あるウォーキングは何歩?週何回?京都大学大学院が研究結果を発表。" を YouTube で見る

2024年08月21日 10時45分10秒 | 健康・病気

https://youtu.be/KeQENtMJA9o?si=IWkocY1efVLV2soN 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑で外出減り 高まる“フレイル”のリスク 心身活力低下のおそれ…その対策は

2024年07月22日 03時00分46秒 | 健康・病気

 

 
 

猛暑で外出減り 高まる“フレイル”のリスク 心身活力低下のおそれ…その対策は

 猛暑で外出減り 高まる“フレイル”のリスク 心身活力低下のおそれ…その対策は【スーパーJチャンネル】(2024年7月21日)
https://youtube.com/watch?v=YpEUYFzt8Kc&si=sslqCTKrgStYJ8uU
 今年も災害級の猛暑が見込まれるなか、日中の外出の機会が減ることで心身の活力が低下する「フレイル」になるリスクが高まると指摘されています。その対策を取材しました。

■猛暑で高まる“フレイル”のリスク

 この夏、心配されている「フレイル」。そして、猛暑による「フレイルの悪循環」です。

 そもそもフレイルとは、健康な状態と、心身が老い衰えて歩けないなどの要介護状態との中間のことです。

 まず、フレイルの歩き方の特徴を教えてもらいました。

足と歩行のクリニック 戸原遼院長
「手の振りが少ない。足が上がらず、すり足になっている。体の左右のふらつきが大きい」

 また、歩幅が狭い、歩行速度が遅いなどがあります。

 専門家によりますと、急な体重の減少や筋力の低下、疲労感、歩行速度の低下、運動習慣などの5項目で3つ以上当てはまるとフレイルの可能性があるといいます。

 東京都健康長寿医療センターによりますと、日本の高齢者の8.7%がフレイルで、フレイルの手前であるプレフレイルを合わせるとおよそ半数になります。

 また、フレイルは高齢者だけのことではないといいます。実際に歩く様子を撮影、チェックしてみると…。

足と歩行のクリニック 戸原遼院長
「着地した時に比較的(ひざが)大きく曲がってしまっていますので、ももの筋肉でひざの関節を支えられていないような状態での歩き。全体的に筋力が弱くなっているような状態。このまま40年、50年してくると、さらに筋力低下が進行してしまって、最終的には『フレイル』というような状態になってしまう。今、若い人でもそういう状態になってしまうリスクがある人が非常に多い」

 若い人でも懸念されるフレイル。ポイントとなるのが、この“暑さ”だというのです。

足と歩行のクリニック 戸原遼院長
「例えば、今年すごく暑いですけれども、やはり外に出る習慣がなくなってしまって活動量が減ってしまうと食欲もなくなって、食べる量が落ちてしまうとやはりまた筋力の低下に陥ってしまって、活力が減ってという悪循環に陥ってしまうことで『フレイル』のリスクが夏場に高まるというデータが出ているので」

 まさに、“フレイルの悪循環”に陥る可能性があるというのです。

 そんななか、ある画期的な試みが始まっています。電気の使い方でAI(人工知能)がフレイルを検知するというのです。

中部電力 事業創造本部 山本卓明課長
「健康な人は使い方に変動がしっかり見られるんですが、フレイルで弱っている方はあまり変動がないと」

 活動的な人は、出掛ける時には電気を切り、掃除、洗濯などの時には電気のスイッチを入れるなど、電力の使用量の変動が大きいといいます。

 中部電力では、30分ごとの電気の使い方を100以上の観点からAIが分析してフレイルを検知、その人が住む自治体に知らせるサービスを去年4月から開始しました。連絡を受けた自治体が、フレイルが疑われる人に声掛けなどを行うといいます。

中部電力 事業創造本部 傳田純也副長
「(昨年度は)3自治体で導入いただいた。今年度はそれにプラスアルファ10自治体で、13自治体で導入予定」

 フレイルを予防するために重要なのが運動習慣です。専門家に効果的なトレーニング方法を聞きました。

足と歩行のクリニック 山下理沙看護師
「まず股関節の運動からします。少し浅めに、おうちにある椅子に座ってもらって、このまま、ここでかけっこするイメージ。自分に無理のないスピードで、1分間ぐらい。今度はひざの筋肉のトレーニングです。座った状態のまま、足をまっすぐ伸ばします。手を胸の上でバッテンしたりすると、おなかにも力が入ります。テレビ見ながらできます」

 人生100年時代。元気に歩き続けるには、フレイル予防が重要です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ペットボトル症候群」夏場の水分補給の“落とし穴”に要注意 重症ではこん睡の可能性も

2024年07月18日 13時22分32秒 | 健康・病気

 

 
 

「ペットボトル症候群」夏場の水分補給の“落とし穴”に要注意 重症ではこん睡の可能性も

 

九州南部が17日梅雨明けしたほか、18日には関東甲信と東海が梅雨明けし、夏本番です。この時期、水分補給の際にペットボトルの飲み物を飲む機会も多いかと思います。ただ飲むときには、注意が必要です。それが「ペットボトル症候群」です。

このペットボトル症候群とは何か、何に気を付ければいいのか、専門の医師に聞きました。

夏を乗り切るペットボトル飲料 注意が必要

梅雨が明け、本格的な夏がやってきました。18日も近畿、東海、北陸、九州、沖縄で熱中症警戒アラートが発表されています。

暑いこの時期、熱中症対策の基本が水分補給です。人が1日に必要な水分量はおよそ2.5リットルと言われています。このうち食事から摂取される量が1リットルあり、飲み物からは、1.2リットルほど必要です。

(記者)「暑い夏、水分補給に便利なペットボトルの飲み物ですが、飲み方には注意も必要です」

鹿児島市の球場では、高校野球の応援に訪れていた多くの人たちの手にペットボトルがありました。

(男性)「ペットボトル多い。きょうもある、麦茶」

(男性)「手軽だよね(Q.外での水分補給は?)ペットボトルを持ち歩いて(Q.1本で足りる?)足りない」

MBC

(女性)「暑すぎてペットボトルを持っておかないと(ペットボトルを飲むときに気を付けていることは?)特にない」

水分補給の際に気を付けたいのが、「ペットボトル症候群」です。

ペットボトル症候群の症状とは

ペットボトル症候群は、急性の糖尿病のような症状で、重症化するとこん睡状態におちいることもあります。ペットボトル症候群の症状とは?糖尿病が専門の新中須敦医師が解説してくれました。

(いづろ今村病院・糖尿病内科 新中須敦医師)
「ペットボトル症候群は、
▼のどがすごく乾く症状。
▼血糖が高くなり体から出そうとする多尿。
▼けん怠感、疲れてきやすいという症状。
▼腹痛やおう吐。
▼重症になると意識が落ちてこん睡状態になって救急車で運ばれる例もあります。」

MBC


「ペットボトル症候群というので、ペットボトルすべてという印象があるが、ペットボトルが問題ではなく、糖が入っているものが問題」

リスクが高まる飲み方とは?

砂糖が入った飲み物を1日1リットル以上飲んでいると発症リスクが高まるといわれるペットボトル症候群。WHO世界保健機関は、成人がとる1日の糖分摂取量を25グラム、角砂糖ではおよそ8個分と推奨しています。

代表的な飲み物を例に、どれほど糖分があるか見てみましょう。

▼水や麦茶には糖分は含まれていません。
▼500ミリリットルペットボトルの炭酸飲料水にはおよそ60グラム、角砂糖18個ほどが入っています。
▼ミルクティーでは角砂糖12個分。
▼スポーツドリンクにも角砂糖9個分。

MBC

ペットボトルを1本飲むだけでも1日の糖分摂取量の目安を超えてしまいます。

喉が乾いた状態で、砂糖の入ったスポーツドリンクやジュースを大量に摂取することで、血糖値が高くなり、ペットボトル症候群が引き起こされます。

(新中須医師)「血糖が高いと喉がすごく乾く。そこでまた糖入りのジュースを飲むと、さらに血糖があがり悪循環を生む。夏場は特に喉が渇いているというときはこまめな水分摂取、特に糖が入っていないものでとることが重要」

もちろん、スポーツドリンクやジュースを飲んではいけないということではありません。

(新中須医師)「飲み方を選ぶ必要はある。汗をかく前にスポーツ飲料をとるのはあり。でも1日1リットル以上取るとリスクは高くなるので、量に気を付けて」

MBC

夏場は特に大事な水分補給。ただ何をどのくらい飲むのか意識することが必要です。

飲みかけペットボトルは細菌増加する場合も

ほかにもペットボトルの飲料を取る際に気を付けたいのが、「飲みかけペットボトル」の細菌です。口を付けて飲むと口の中の細菌が中に入り、増殖してしまいます。
鹿児島県学校給食会の実験によると、飲みかけのペットボトルの水を冷蔵庫で保管した場合でも菌の増殖が確認されました。


26度に設定した室内では、5時間後には細菌は4倍に。およそ37度の晴れた屋外では、1時間で大幅に増加。さらに時間が経つにつれ増殖しました。

MBC

細菌が増えた飲料では、食中毒になる可能性があります。ペットボトル飲料を飲むときには、コップにうつすことや口を付けたら早めに飲みきることも大切です。

手軽なペットボトルの清涼飲料水。夏場の水分補給には「ペットボトル症候群」と「飲みかけペットボトル」に注意が必要です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特に夏は足のつりが起こりやすい時期なので、あらかじめ予防しておくことが大切です。 ・夏に足がつりやすくなる原因3選. ➀ミネラル不足. ミネラルとは、 ..

2024年07月12日 09時15分42秒 | 健康・病気
3 日前 — 特に夏は足のつりが起こりやすい時期なので、あらかじめ予防しておくことが大切です。 ・夏に足がつりやすくなる原因3選. ➀ミネラル不足. ミネラルとは、 ..
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人類史上で最も長生きした女性が「1週間に1キロ食べた」好物とは…医師「疲れ知らずの体をつくるのに食事の変革は必須」

2024年06月27日 13時00分30秒 | 健康・病気
 

人類史上で最も長生きした女性が「1週間に1キロ食べた」好物とは…医師「疲れ知らずの体をつくるのに食事の変革は必須」

人類史上で最も長生きした女性が「1週間に1キロ食べた」好物とは…医師「疲れ知らずの体をつくるのに食事の変革は必須」

(写真提供:Photo AC)

(婦人公論.jp)

100歳を過ぎても元気な人の好物

このカルマンさんが、大好きでよく口にしていたのが、赤ワインとチョコレートです。チョコレートは1週間に1キロ食べたこともあったそうです。

もう一人、あと少しで120歳というところまで生きたアメリカ人女性、サラ・ナウスさんもチョコレート好きで有名でした。

また、長寿者が多い地域として有名なイタリアのサルデーニャ島には、肉体労働をこなしながら一日に1リットルものワインを飲む元気な高齢者がたくさんいます。

赤ワインにもチョコレートにもポリフェノールという健康にいい成分が豊富に含まれています。そうした成分が、疲れ知らずの体をつくり、健康長寿に寄与していることは確かでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 この2つでは栄養価は変わってきます。 牛乳に含まれるカルシウム、たんぱく質や抗酸化作用のあるビタミンA. などの栄養素は加熱してもそれほどロスは ...

2024年06月17日 15時20分09秒 | 健康・病気
3 時間前 — この2つでは栄養価は変わってきます。 牛乳に含まれるカルシウム、たんぱく質や抗酸化作用のあるビタミンA. などの栄養素は加熱してもそれほどロスは ...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[イソジン・クロニクル]ヨード入りうがい薬、続けたら…70歳女性「私、おかしくなった?」 ...

2024年05月25日 10時48分09秒 | 健康・病気
[イソジン・クロニクル]ヨード入りうがい薬、続けたら…70歳女性「私、おかしくなった?」 ...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"“15年間フルーツしか食べない人物”に起きた驚きの変化。「ラーメンもお菓子も食べたいとは思わない」" を YouTube で見る

2024年05月02日 14時09分42秒 | 健康・病気

https://youtu.be/f7WJCqQfKcc?si=BaxTh1TxwAmR4Mh1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中高年の睡眠は「遅寝、遅起き、だらしなく」が大原則…「75歳 ...

2024年05月01日 05時17分57秒 | 健康・病気
PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jparticles
中高年の睡眠は「遅寝、遅起き、だらしなく」が大原則…「75歳 ...
<svg focusable="false" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" viewBox="0 0 24 24"><path d="M12 8c1.1 0 2-.9 2-2s-.9-2-2-2-2 .9-2 2 .9 2 2 2zm0 2c-1.1 0-2 .9-2 2s.9 2 2 2 2-.9 2-2-.9-2-2-2zm0 6c-1.1 0-2 .9-2 2s.9 2 2 2 2-.9 2-2-.9-2-2-2z"></path></svg>
目覚めのスッキリ感は、朝の太陽の光から. 本稿では「75歳までに身につけたい睡眠習慣」について、お話ししますが、「習慣作り」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜中に3回以上トイレに起きる人は死亡率が2倍に!?今すぐ始められる「尿活の方法」を名医に聞いた

2024年04月04日 06時16分45秒 | 健康・病気
 

夜中に3回以上トイレに起きる人は死亡率が2倍に!?今すぐ始められる「尿活の方法」を名医に聞いた

2024.03.24 
 
 
 
 
 

オフィスでできる3つの尿トレ方法

頻尿や尿失禁、排尿困難、残尿感の一因は膀胱の筋肉が柔軟性を失ったり衰えたりして起きる。そのため、堀江先生は効果的な「尿活トレーニング」を提唱している。今回はビジネスパーソンがオフィスでもできる、簡単で効果のある3つのトレーニングを紹介しよう。

その1)座ったまま肛門エクササイズ

膀胱は身体の背面、お尻の近くにあるため、肛門エクササイズは間接的に膀胱の筋肉までストレッチされ、膀胱の血行が良くなり、膀胱の柔軟性が復活する。

やり方)
イスに座って足を肩幅に開いて足裏を床につけるようにする
肛門周りの筋肉を締める

(締める時間は最初は5秒ぐらい。5秒力を入れて緩める、を繰り返して10回を目安に行う)

力の入れ方が感覚でわかるようになったら、男性は尿道や陰部全体を引き上げるイメージで力を入れることがポイント。また、ぎゅっと締める時間は5秒から少しずつ増やしてもよい。男性の「ちょい漏れ」に効果がある。

その2)トイレに行ったら尿道エクササイズ

トイレを我慢すると膀胱の筋肉が自然にストレッチされる。トイレに行くことを我慢しすぎるのは、膀胱炎の原因となるので、日常生活で普通にトイレに行った時にやることがポイント。

やり方)
トイレに入って排尿をする直前に、3から5秒間、尿を出すのを意識的に止めて我慢する

男性だけでなく女性にも効果がある方法だが、あくまでも「トイレに行くこと自体を我慢する」のではなく、尿を出そうとする前に止めて我慢すること。

その3)快尿エクササイズ、スクワット

下半身の筋肉を鍛えることで膀胱だけでなく、前立腺肥大の予防にも効果的。エクササイズは正しい姿勢で行うことが重要で、肛門を引き締めながらお尻を後ろに引いて、かかとに体重を乗せるようにする。膝が内側や外側に向かないことがポイントで、膝の向きと人差し指の向きを揃えると上手く行く。

やり方)
まずは足を肩幅に広げ、安定感があるイスを使って「座る、立ち上がる」を繰り返す。こうして正しいスクワットの動きを身に付けることができたら、イスの背もたれをもってスクワットをする。

スクワットの姿勢を身に付けるために、イスに「座ったり立ったり」を繰り返す時、まっすぐイスに座るのではなくお尻を後ろに引くようにしながら座るのがポイント。慣れてきたらイスを使わずにできるようになる。一日10回が目安。

これらの運動は堀江先生が監修したキッセイ薬品工業の「尿活トレーニング~笑顔でスッキリ~おしっこ新ライフ」でエクササイズの動画がアップされているのでぜひ参考にしたい。新刊書では上記3つの他にも骨盤底筋体操、プランクなど尿活に効果があるエクササイズも紹介されている。

こうした運動は単に尿活に役立つだけでなく、血管をさび付かせないためのトレーニングでもある。堀江先生によると、男性では42歳が血管年齢の曲がり角であり、42歳になるとそろそろ血管がさび付いてくる傾向にあると教えてくれた。最近は血管年齢という言葉が流行っているが、いかに血管の細胞をさび付かせないかが長寿の秘訣である。尿が教えてくれる血管の衰えを自覚したら、ぜひ堀江先生の尿活トレーニングを始めよう。

堀江重郎先生
泌尿器科医、医学博士。1960年生まれ。東京大学医学部卒業。日米の医師免許を取得し、米国で腎臓学の研鑽を積む。2003年帝京大学医学部主任教授、2012年より順天堂大学大学院医学研究科泌尿器外科学主任教授。腎臓病・ロボット手術の世界的リーダーであり、科学的なアンチエイジングに詳しい。日本抗加齢医学会理事長、日本Men’s Health 医学会理事長。新刊書「尿で寿命は決まる 泌尿器の名医が教える 腎臓・膀胱 最高の強化法」(SBクリエイティブ発刊、定価1540円)

キッセイ薬品工業
尿活トレーニング~笑顔でスッキリ~おしっこ新ライフ

文/柿川鮎子

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつの原因は脳でも心でもなかった…長年うつに悩む患者がひそかに抱えていた「見落とされがちな症状」 プレジデントオンライン3/31(日)15:15

2024年04月01日 17時24分27秒 | 健康・病気

 

dメニューニュース
https://topics.smt.docomo.ne.jp › p...

1 日前 — 頻度や症状や健康リスクに関して、重要なポイントをかいつまんで以下に挙げます。 註1:睡眠時無

うつの原因は脳でも心でもなかった…長年うつに悩む患者がひそかに抱えていた「見落とされがちな症状」
プレジデントオンライン3/31(日)15:15

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Filmstax

 

PRESIDENT Online 掲載

朝起きられない、仕事中に強い眠気に襲われる、落ち着かない……。そんな自覚がある人は睡眠時無呼吸症候群かもしれない。早稲田大学睡眠研究所所長で医師の西多昌規さんは「原因には肥満がよく挙げられるが、子どもや女性でも発症する可能性はある」という――。
※本稿は、西多昌規『眠っている間に体の中で何が起こっているのか』(草思社)の一部を再編集したものです。

■突然死のリスクが高い睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸停止を繰り返すことで、心身のさまざまな病気や、強い眠気など日常生活での問題を引き起こす病気です(註1)。

睡眠時無呼吸症候群については、もっともよく見られる睡眠障害のひとつですので、医療機関からのホームページなどから、たくさんの情報を得ることができます。頻度や症状や健康リスクに関して、重要なポイントをかいつまんで以下に挙げます。

註1:睡眠時無呼吸症候群は閉塞性、中枢性に分類されるが、気道が狭くなることによって生じる閉塞性睡眠時無呼吸がほとんどを占める。この項目では、なじみのある睡眠時無呼吸症候群という用語を使うが、閉塞性睡眠時無呼吸のことを意味している。

・成人男性の約3〜7%、女性の約2〜5%。男性では40歳〜50歳代が半数以上を占め、女性では閉経後に増加。300万人が睡眠時無呼吸症候群の治療を必要としている。

・いびき、日中の眠気や起床時の頭痛、夜間の頻尿など。

・高血圧、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病などを引き起こす危険性が約3〜4倍高くなる。重症例では循環器系疾患発症のリスクが約5倍にもなる。

・重症では、治療せずにそのまま放置すると、8年の間に約4割が死亡する。突然死のリスクも高い。

・治療は、軽症ではダイエット、マウスピース、重症ではCPAP(持続陽圧呼吸療法)。寝ているときに鼻にマスクを装着し、空気を送り込んで気道の閉塞を防ぐことにより、睡眠時無呼吸を予防する治療法(註2)。

(一般社団法人日本呼吸器学会のHPを参考に作成)

註2:CPAPは、重症の睡眠時無呼吸症候群の治療法。「Continuous Positive Airway Pressure」の頭文字をとって、「CPAP(シーパップ)療法:経鼻的持続陽圧呼吸療法」と呼ばれる。CPAPの原理は、寝ている間の無呼吸を防ぐために気道に圧力をかけて空気を送り続けて気道を開かせておくというもの。CPAP装置からエアチューブを伝い、鼻に装着したマスクから気道へと空気が送り込まれる。日本の医療保険制度では、CPAP装置を医療機関からレンタルして使用するのが一般的である。

1
2
3
睡眠時無呼吸症候群
 

(C) NTT DOCOMO

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/・04/01【すごい効果!】散歩のメリットを知って最強の生活習慣を身に付けよう

2024年04月01日 10時46分22秒 | 健康・病気
dメニューニュース
https://topics.smt.docomo.ne.jp › y...
【すごい効果!】散歩のメリットを知って最強の生活習慣を身に付けよう


2023/05/29 — ここでは、 散歩で得られる効果を少しでも増やすためのコツを解説 します。 散歩は毎日の習慣 です。得られる効果が少しの差だったとして

【すごい効果!】散歩のメリットを知って最強の生活習慣を身に付けよう!
YOKKA 2023年05月29日 06時00分

【すごい効果!】散歩のメリットを知って最強の生活習慣を身に付けよう!
最強の生活習慣「散歩」

「散歩を習慣化できれば人生が好転する」 といっても過言ではありません。

本記事では 散歩のメリット5選・習慣化のコツ3選を解説。 ぜひ、最後まで読んで 散歩の習慣化を成功 させましょう!

散歩とは?

Photo by Pixabay
散歩とは 「気晴らしや健康のために外をぶらぶら歩く」 ことを指します。皆さんの中には「散歩が最強の生活習慣?」と思う方もいるかもしれません。しかし、事実として私は 散歩を習慣化できたおかげで−30kgのダイエットに成功。 そして、パーソナルトレーナーになることもできました。このように 散歩を習慣化できれば「人生を変える」だけのチカラがある のです。

散歩のすごいメリット5選

Photo by Pixabay
ここでは、 散歩をすることで得られるメリットを5つ解説 します。解説するメリットは、 散歩歴7年の私が実際に得ることができたものばかり です。気になるメリットがあれば、実際に散歩に取り組んでみましょう!

誰でもできる!
散歩は、歩くことができる人なら 誰でも簡単に始められます。 ランニングなどの運動はある程度の体力がないと続けられないかもしれません。また、散歩は思い立ったらすぐに始めることができます。他の運動と比べると 始めるまでの敷居が圧倒的に低い のが散歩のメリットです。

身体の負担が小さい
散歩は身体への負担も小さい です。例として、 アスファルトの上を走ると体重の約3倍の衝撃 が身体に掛かります。それに比べて、 散歩の身体への衝撃は体重の約1.5倍以下 と約半分!散歩は身体の負担が小さい優しい運動なのです。

生活リズムが整う
散歩を習慣化すると 生活リズムが整います。 例えば、出勤前に散歩をするなら、前もって就寝時間を決めておかないと寝不足で散歩ができません。このように、 散歩の時間を確保しようとすると自然に生活リズムが整う のです。

睡眠の質が上がる
睡眠の質が上がるのも散歩のメリット です。研究で、 運動習慣がある人には不眠が少ない ことがわかっています。ただし、激しい運動は逆に睡眠を妨げるので逆効果です。つまり、 負担が少ない散歩は睡眠の質を上げるのに最適な運動 といえます。

瞑想効果がある
散歩には瞑想効果もあります。 瞑想と聞くとスピリチュアルなモノをイメージするかもしれませんが、 瞑想は科学的に効果が証明 されています。散歩をしている自分の身体に意識を集中することで悩みや雑念が消えて、ストレス解消効果が期待できるのです。

散歩はダイエットに効果的?
Photo by Pixabay
散歩を始めるきっかけのほとんどはダイエットのためではないでしょうか?結論からいうと 「散歩はダイエットに効果的」 です。実際に私は散歩を始めて1年で−30kgのダイエットに成功しました。ここでは、 体験とパーソナルトレーナーとしての知識をもとに散歩がダイエットに効果的な理由を解説 します。

散歩の消費カロリーは?
散歩の消費カロリーは、 1時間あたり約150〜350kcal です。(消費カロリーは体重や歩くスピードで変化します)ちなみに、体脂肪を1kg燃焼させるには約7000kcal消費する必要があります。計算すると、 散歩で体脂肪を1kg燃焼 させるためには、 約20〜47時間歩く必要がある のです。以上をまとめると、散歩は身体への負担が小さいかわりに、カロリーを消費するには向いていないといえます。

散歩がダイエットに効果的な理由
消費カロリーが少ない散歩がダイエットに効果的な理由は、ズバリ 「健康的な生活習慣が身につく」 からです。散歩を習慣にすると食生活にも気を付けるようになります。

例えば、体脂肪を1kg落とすには約20〜47時間歩く必要がありますが、食生活を見直して毎日500kcal少なく食べるようになれば約2週間で約1kgのダイエットに成功します。(実際は散歩もしているのでより短い時間で体脂肪は落ちていくでしょう)このように散歩自体の消費カロリーは少ないですが、 散歩を通して健康的な生活習慣が身に付くことでダイエットに成功できる のです。

楽しく散歩を続けるコツ3選
Photo by Pixabay
ここでは、 楽しく散歩を続けるコツを3つ解説 します。散歩は続けることでしか効果を得ることができません。解説する散歩を続けるコツを参考に、楽しく散歩を続けられるようになりましょう!

誰かと散歩する
散歩を続けられるようにするには、誰かと一緒に散歩をするのがおすすめ。人間の意志力は予想以上に弱く、簡単に物事を投げ出しがちです。しかし、他の人がいると違います。 「他の人と散歩をする約束」 をすれば、約束を破るわけにはいかなくなります。結果、散歩をすることができるのです。

散歩を習慣化できていない時期は、無理に自分の意志力に頼ってはいけません。誰かと散歩の約束をするなどの仕組みで「 散歩をする環境を作る」 のがおすすめです。

お気に入りのコースを見つける
お気に入りのコースを見つけられれば 散歩の習慣化はすぐそこ です。お気に入りのコースを毎日散歩すると、自然の小さな変化に気が付くようになります。「昨日はツボミだった花が咲いてた」や「だんだん気温が暖かくなってきた」などの変化に気が付くようになった頃には 散歩を楽しめるようになっている はずです。

がんばりすぎない
散歩を続けるには「がんばりすぎない」のも重要です。散歩は毎日続ける習慣なので「がんばって散歩を続けている」と感じたら、 どこかで無理をしているのかも しれません。こういった時は「がんばっている」と感じなくなるまで 散歩の時間や頻度を減らしてみましょう。

より効果的な散歩をするコツ3選
Photo by Pixabay
ここでは、 散歩で得られる効果を少しでも増やすためのコツを解説 します。 散歩は毎日の習慣 です。得られる効果が少しの差だったとしても、少しずつ差が積み重なりどんどん効果が増えています。解説するコツを身に着けて、より効果的な散歩ができるようになりましょう!

散歩をするタイミングは朝
散歩をするタイミングは朝がおすすめです。朝起きて1時間以内に散歩をすると、太陽の光を浴びることで セロトニンが分泌されポジティブな気持ちになります。 セロトニンとは別名「幸せホルモン」とも呼ばれ、分泌されると「心地良さ」や「爽快感」に包まれて「幸せ」と感じるのです。

そして、 セロトニンは自然とのつながりを感じることで分泌 されます。つまり、 毎朝散歩をする ことでセロトニンが分泌され「幸せな気持ち」で1日をスタートできるともいえます。

ウェアやシューズにこだわる
散歩を習慣にできたらウェアやシューズにこだわってみましょう。日本には季節があるので、 季節に合ったウェアやシューズを選ぶと快適に散歩ができます。 また、お気に入りのウェアやシューズなら、身につけるだけで楽しくなり散歩に出かけたくなります。散歩をするきっかけ作りに、ウェアやシューズをこだわってみるのもおすすめです。

1回あたりの散歩の時間
1回あたりの散歩の時間は30分前後がおすすめ です。仕事や家庭がある方なら時間的に30分を超えてくると毎日続けるのがむずかしくなるので、体力に余裕があっても30分を目安に切り上げましょう。もちろん、散歩を始めてすぐに30分歩き続ける必要はありません。最初は5分、次は10分、と 最終的に30分散歩ができるようになればOK です。

散歩は最強のソリューションである
Photo by Pixabay
今回は、最強の生活習慣である「散歩」について解説しました。散歩を習慣化できれば身体が変わり、身体が変われば心が変わる。そして、心が変われば人生が変わります。 散歩をきっかけに人生を変えてみませんか?

出典・参考
厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト
散歩(ウィキペディア)
余暇プランナー:ささき


30日 07時10分


(C) NTT DOCOMO
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中卒者、死亡率1.4倍 がん検診の低迷、喫煙が影響か

2024年03月28日 08時44分25秒 | 健康・病気

中卒者、死亡率1.4倍 がん検診の低迷、喫煙が影響か

共同通信

  • ポスト
  • シェア
  • LINE
中卒者、死亡率1.4倍 がん検診の低迷、喫煙が影響か
教育歴ごとの年齢調整死亡率

 国立がん研究センターは28日、日本人の教育歴ごとの死亡率推計を国際専門誌に発表した。大学以上卒業者に比べ、中学卒業者は1.4倍程度、高校卒業者は1.2倍程度、死亡率が高い。喫煙率の高さや、がん検診受診率の低さなどが影響した可能性がある。日本全体で、最も長く教育を受けた群と、最も短い群の死亡率格差を示す「格差指標」は約1.5倍。2倍前後とされる欧米などと比べ健康格差は小さかった。

「漢字が読めない」日本の識字率ほぼ100%は幻想か

 同センターの片野田耕太データサイエンス研究部長は「教育歴が死亡率に直接影響しているわけではない」と強調した上で「環境によらず健康的な生活を送れるよう対策を考えるきっかけにしてほしい」と話した。

 チームは2010年の国勢調査と10~15年の人口動態調査を使用。全人口の約10%にあたる30~79歳の約800万人分と約33万人分の死亡データから10万人当たりの年間死者数を計算、人口構成を考慮した「年齢調整死亡率」を推計した。

 その結果、大学以上卒業者に比べ中卒者は男性で1.36倍、女性で1.46倍、死亡率が高かった。

関連記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠れない時は目をつむって横になるだけでもいいって本当?

2024年03月24日 14時46分41秒 | 健康・病気

眠れない時は目をつむって横になるだけでもいいって本当?

ハフポスト日本版3/22(金)17:00

眠れない時は目をつむって横になるだけでもいいって本当?

眠れない時は目をつむって横になるだけでもいいって本当?

イメージ画像

【あわせて読みたい】睡眠の質を上げるには? 理想の睡眠時間は? 睡眠研究の世界的権威、筑波大学 柳沢正史さんに聞いた

「眠れない時は目をつむって横になるだけでもいいって本当?」

答えは「いいえ」、さらに言うと「やめてください」です。

その理由は…。

睡眠研究の世界的権威である、筑波大学・国際統合睡眠医科学研究機構長の柳沢正史さんに聞きました。

 

ベッドが「眠れない」場所に

ベッドで横になって安静にすることで、体は休まるかもしれませんが、眠ったことにはなりません。

睡眠衛生的にとても大事なのが、眠れない時はベッドから出ること。眠くもないのにずっとベッドに入ったまま悶々としているのが一番よくないんです。

これは心理学でいうところの条件付けで、いわゆる「パブロフの犬」と呼ばれるものですね。

犬に、ベルを鳴らして食べ物を与える行為を繰り返すうちに、ベルが鳴るだけでよだれが出るようになる。これと同じことが人間にも起きる。ベッドは眠れない場所だと条件付けされてしまうんです。

実は不眠症を訴える方の多くが、そういう状態にあるんです。23時や24時に「あ、寝なきゃ」といってベッドに入る。けれど、ぜんぜん眠くならない。それを繰り返すうちに睡眠不安に陥って余計に眠れなくなる悪循環が、典型的な不眠症なんです。

だから、「眠れない時は目をつむって横になるだけでもいいって本当?」に対する答えは「いいえ」、さらに言うと「やめてください」です。

仕事のストレスやいろいろな考え事で眠れない時は一旦起きて、ベッドから出る。音楽を聴いたり、ノンカフェインのお茶を飲んだり、ストレスを忘れて少しでもリラックスできるようなことをして、本当に眠くなってからベッドに入ってください。

それでもまだ眠れないようなら、一人で悩まず専門医に相談してください。私が発見した睡眠を制御する物質「オレキシン」に基づく睡眠薬は依存性が少なく、安全性も高い。病院に行けば処方してもらえますので、そうした処方睡眠薬を使うのも方法の1つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樋口恵子×和田秀樹「ひとり老い」のほうが老化を遠ざけられる?「家族と一緒に暮らしていても、孤独を感じないとはかぎりません」

2024年03月19日 17時01分28秒 | 健康・病気

dメニュー ニュース ライフ 厚生労働省 記事詳細
樋口恵子×和田秀樹「ひとり老い」のほうが老化を遠ざけられる?「家族と一緒に暮らしていても、孤独を感じないとはかぎりません」
婦人公論.jp3/19(火)6:30

 

樋口恵子×和田秀樹「ひとり老い」のほうが老化を遠ざけられる?「家族と一緒に暮らしていても、孤独を感じないとはかぎりません」
和田先生「基本的にひとり暮らしは老化を遠ざけてくれるというメリットを、知っておいてほしい」(写真提供:Photo AC)

厚生労働省が公開している『令和2年版 厚生労働白書』によると、2040年の平均寿命は男性83.27歳、女性89.63歳と推計されるそう。そこで今回は、老化を受け入れて「うまく老いる」コツを、評論家の樋口恵子さんと精神科医の和田秀樹先生の対談形式でお送りします。和田先生は「基本的にひとり暮らしは老化を遠ざけてくれる」と言っていて――。

* * * * * * *

「ひとり老い」のほうが老化を遠ざけられる
樋口 長生きをすると、独身でずっときた人はもちろん、結婚していた人も、つれあいと死別したりして、いつかはひとりになります。

85歳を過ぎると、女性の3割はおひとりさまになるんです。私の親世代は、大家族のなかで老いていくのが大多数でしたが、今は「ひとり老い」がマジョリティなのです。

「ひとり老い」は生きていくだけで大事業。でも、望むと望まざるとにかかわらず、そうした事態を迎える人が多くなるんですね。

私たちは「ひとり老い」に対して、どういう心構えでいたらいいと思いますか?

関連記事
樋口恵子×和田秀樹 自ら老いて分かったのは<誰ひとり同じ老い方の人はいない>こと…「年をとったらいい人間でなければ」という考えは捨てよう
婦人公論.jp

樋口恵子×和田秀樹 65歳以上5人に1人が認知症と言われるのに「なったら人生おしまい」?高齢者の「迷惑をかけてはいけない」はマイナスにも働く
婦人公論.jp

樋口恵子×和田秀樹「高齢患者が増えて薬を多く出す時代、専門診療科より必要なのは…」。<高齢化社会でのいい医者>の定義を考える

@dmenu_newsさんをフォロー
FacebookやTwitterでもチェック!

 
(C) NTT DOCOMO

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする