goo blog サービス終了のお知らせ 

豊かさを求める 会長日誌

家づくりと言う事業を通じ、多くの人々の人間模様を綴ります。

風采と人の中身…北斗市~函館空港~羽田空港~東京大崎

2010-01-14 21:33:15 | ファース本部
北海道新聞は、購読率85%と言われ殆どの道民が読んでいる新聞です。
その北海道新聞が創刊時から継続している人気欄「朝の食卓」の、今朝(1月14日)の記事に私の原稿が掲載されました。掲載文をそのまま載せます。

「ニッカポッカ」   福地脩悦
 外壁工事の仮設足場から元気よく降りて来た若い職人は、ニッカポッカをはいており、ヘルメットからはみ出た髪の毛は茶色に染められ、耳に複数のピアスがついていました。
 まるで不良少年がそのまま外壁材の取り付け職人になった様相です。
 施工指導で訪問した際、「頑張ってるね」と問いかけをしたら、「メッチャ忙しい」と、また今風の若者の言葉が返ってきました。
 ニッカポッカとは、作業着として動きやすく、下半身を締め付けないように腰から下をダブダブに作って足首で絞り込んでおり、9分ズボンと言う人もいます。
 私の昔の職業である高い所で仕事をするトビ職は、ひざ元を締め付けた7分ズボンをはいていました。競馬の騎手がはいている乗馬用は、もうすこし短いようで、さしずめ4分ズボンとでも言うのでしょう。
 それぞれの仕事を安全でしやすくするために作業衣服の機能とデザインがあるようです。
 ニッカポッカをはいた茶髪の外壁職人の若者を見ていたら、やはり動きに寸分の無駄がありません。資材を肩に担いで足場を上る彼に、「気を付けて!」と声を掛けてみました。
 振り返ってニコッと笑った彼の屈託のない笑顔は、あどけなくとも、頼りがいのある顔にみえたものです。(福地建装社長・北斗)

見かけより、中身が大切だと言う事を書きたかったのです。
今朝から記事を読んでくれた方々から多数の電話やメールがあり、マスコミの威力を肌で感じたものです。時々この「朝の食卓」に私の投稿記事を載せてくれると言う事です。

今日は吹雪の続く北海道から東京に移動してきましたが、プラス4℃の東京ですが、皆が寒い寒いと…
写真はマイナス7℃の北斗市と函館市の市境あたりを撮ったもので、福田君の運転です。
午後4時40分ですが北海道はかなり暗くなっていました。


blogram投票ボタン
毎日更新・社長の携帯一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
函館市・北斗市周辺での家づくりは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

為せばなる為さねばならぬ何事も…北斗市

2010-01-13 18:45:35 | ファース本部
困っている事を何とかしようと思考を巡らす事で知恵や工夫が出来るものです。
私達が行なっている家づくりの技術開発も、従来に出来なかった事を行おうとする工夫なのですが、周りに在るモノの組み合わせや使用法で為せる事が多くあるものです。

今日は評議員を行っている上磯中学校を訪問してきましたが、校内で野球の練習を行っておりました。写真は、バトミントンクラブが使い込んで傷んだ羽を、野球ボールに見立ててのバッティング練習を廊下やロビーなどで行っていました。

北海道の冬は何処のグランドも雪に覆われて野球の野外練習が出来ません。
かって北海道から甲子園に出ても初回敗退を余儀なくされた時代が長かったのです。しかし、雪国の野球練習の在り方にも様々な工夫がなされ、甲子園で優勝する回数が多くなったようです。

チームが弱い理由に、自然環境や社会環境をあげてはいけないのではないでしょうか。駒大岩見沢や駒大苫小牧は、厳しい自然環境を成長の糧として甲子園で優勝したようです。上磯中学校でのバトミントン羽での校内バッティング練習を見ると、小さな羽根の真芯を捉えるのと、スイングを思いっきり振り抜く練習には最適のように思います。

グランドに雪が無ければこのような練習法も生まれなかったでしょう。しかし、グランドを駆け回れたとしても、このバトミントン羽のミート(meet)練習は別な意味での訓練に効能がありそうです。
家づくりも、企業経営も、そして行政も、「為せばなる為さねばならぬ何事も」

知恵と工夫で面白い時間を作って参りましょう。
明日は東京へ今年初の出張となりそうですが天気が…

blogram投票ボタン
毎日更新・社長の携帯一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
函館市・北斗市周辺での家づくりは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不況が枕詞(まくらことば)のスピーチでは…北斗市

2010-01-12 18:08:06 | ファース本部
色々な会合に出る機会が多いのですが主催挨拶で「不況で喘いでいる中を云々」との言葉から始まる場合がとても多いのです。スピーチの枕詞は「お日柄も良く」とか「お足元の悪い中を」或いは「お忙しい中を」などが通常なのですが「不況云々」とは…

次に出てくる主賓も来賓も、不況云々の厳しい世相を話題にしている会合が多いのです。不況とは、お金を使わないから起きる現象です。
何故、お金を使わないかと言うと先行きに不安があるからでしょう。
我国は1000兆円もあると言われる世界一の貯蓄大国なのです。しかし、お金を溜め込んだまま亡くなって行くお年寄りも少なくないと言います。

それでも貯金をすると言うのは、お金を使う世相の雰囲気にならないからでしょう。首相や大臣が次々に替わり、国の在り方が問われております。
貯蓄しなくとも安心した将来像を描ける国家ビジョンを見せたら、市場にお金が次々と回り出す事でしょう。

政治家が悪いとか、マスコミが悪いとかの問題ではなく、私達国民が腰を落ち着けて政治や世相を監視して来なかった事にこそ要因があったように思われます。
社会的立場の高い人が、大勢の人前で「不況云々」を枕詞にしている限り、景気は良い方向に向かないのではないかと思えてなりません。

人の集まる会合でのスピーチは、我国の潜在的な可能性にスポットをあてた、明るくて朗らかな枕詞に終始すべきでしょう。
「皆でお金を使って景気浮揚させ、皆で幸せになろう!」……です。

最高気温0℃、最低気温6℃、真冬日の北斗市(写真は会議室から外を)でした。
気温は低くても心情で熱い気持ちを沸騰させましょう。
blogram投票ボタン
毎日更新・社長の携帯一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
函館市・北斗市周辺での家づくりは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンクリートの裏側にいる人々…北斗市

2010-01-11 15:51:32 | ファース本部
「コンクリートから人へ」と言うのは、民主党が掲げる政策のキャッチコピーです。箱物行政から、子育て、教育、医療などへの方向転換を示すコピーとしては、とても解り易いフレーズだと言えるかもしれません。

ところがコンクリートは、セメント、砂利、砂、鉄筋、型枠などの資材と、それに関る多くの人々の存在で為しています。
このコピーが反応してセメント会社や関連資材メーカーの株価が暴落したと言います。このような人々を無視しての行政もまた成立しない事でしょう。
政治とはとても真相の深いもののようです。

今日は、昨年末に総理補佐官に就任された、この道南8区選出の逢坂誠二代議士の就任記念新年会に参加してきました。
逢坂代議士は、地域主権担当補佐官で地域工務店の育成も地域活性の弾みになるとの観点から民主党の政策に生かす方針だと言明されました。

逢坂代議士とは飛行機でご一緒する機会が多いのです。
今日の会合では、私と機内で交した会話を覚えており、私の名前を挙げ、政治力で地域工務店育成を実施すると公の前で宣言してくれました。
そのスピーチ(写真)の中で、コンクリートの裏側にいる人々にも温かさを与える行政の工夫を行うと約束されていました。

万人に平等な行政などは在り得ません。しかし、当てた明かりの裏側に出来た陰に位置する人々を、どのようにフォローするかも政治なのでしょう。
補助金、助成金などのようなに一時的な「セーフティーネット」と言う一言で済ます問題ではありません。

人の存在にスポットを当てると対応が見えてきます。
逢坂代議士には影の中で葛藤する人々の姿が見えているような気がします。
逢坂先生の今後を大いに期待し、皆で応援して行きたいものです。


blogram投票ボタン
毎日更新・社長の携帯一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
函館市・北斗市周辺での家づくりは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅性能評価の耐震等級とは…北斗市

2010-01-09 17:02:10 | ファース本部
家の耐震等級とは、確認申請が通る通常仕様が1等級、その仕様より25%耐力壁を多いものが等級2となります。ところがこのような耐震等級の付け方には構造学の識者からも当初から様々な指摘がありました。

長期優良住宅制度では、省エネを図るの温熱性能が最高等級である事と、森林保護の観点から高寿命性能である劣化対策の最高等級で在る事は大いに納得でます。
ところが耐震等級を2等級が条件となっております。

私達は長期優良住宅仕様を満たすため不本意ながらもそのような構造計算を行い、計算に基づいた家づくりをしています。しかし単に壁倍率を多くしても剛健な地盤に建てた家の場合は、むしろ揺れ波長がフィットして構造体に多大なダメージを与える事が解っていました。

昨年、長期優良住宅を薦める機構が、マスコミや関係者を集めて耐震2等級の家と通常の家を実験振動盤に載せての耐震試験を行いました。誰もが通常の家の方が先に倒壊すると思っていました。そころが予想に反し、もろくも倒壊したのは、主催者が薦める2等級の建物(写真手前は1等級の家)でした。唖然とした関係者の顔が想像できます。

だからと言って耐震2等級は壊れ易いとは断言できません。軟弱地盤では、その方が優れた耐震性能を発揮します。私達は予てから構造体に関する壁倍率をプラスマイナス=ゼロならば費用の掛からない1等級(数百年に一度の震災に耐えうる強度)で充分との仕様で家づくりを行って来ました。このような事例を参考に耐震等級の見直しが為されるべきです。

私達のファースの家は、耐震1等級のままでも強固な樹脂で固めるため、小さな家なら転がしても壊れないくらいの耐震性能にも吟味しており、既に大震災での実績も在ります。自画自賛に聞えますが、家づくりは理屈より住み心地も含め、実績が一番なのでしょう。デスクワークに秀でた人々がリードする行政に対し、現場から声をあげて行きます。今日も穏やかだった北斗市も函館山の灯り目立つ闇に…
blogram投票ボタン
毎日更新・社長の携帯一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
函館市・北斗市周辺での家づくりは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治と企業の情報開示とは…北斗市

2010-01-08 17:44:33 | ファース本部
藤井財務大臣からイラ管こと管直人氏が財務大臣に就任されました。
私は管さんのイラつく様子に人間さしさを覚えます。藤井前財務大臣は、旧大蔵省の官僚出身で財務省の事を隅々まで知っており、知っているからこそ改革が出来ると言う声と、知っているからこそ出来ないとの声がありました。

官房長官が管理する内閣機密費も概略くらいは開示すべきなのでしょう。
平野官房長官も最初はそのように思っていてもいざ当事者となれば簡単に行かないのが実状のようです。しかし、イラ管の財務大臣ならきっと実現する事でしょう。彼は厚生大臣の時に厚生省が隠蔽してきた薬害関連の事実を公開して国の責任を明確にさせた実績あります。

ファース本部の在る北海道8区選出の衆議院議員で二期目で総理補佐官の要職に就いた逢坂誠二氏は、毎朝、国会活動をブログで配信しています。
逢坂誠二氏のブログ 厳しい日程の中で毎朝、配信する持続力に感心します。

逢坂氏は、内閣の中枢に位置し多くの情報を配信してくれています。
今朝は管直人新財務大臣の財務省改革への意気込みが伝わる内容でした。
逢坂氏は、税金の使い道と政治家の行動も開示しているようです。

私達のような私的な企業であっても1円の使い道まで告知しています。
まして国民から集めた血税の使い道を明らかにする事は常識のだと思われます。この常識が出来なかったから政権交代があり、国民の賢明な選択だったのです。

新政権も様々な課題に直面していますが政権交代をさせた我々国民は、苦言をはきつつも忍耐強く見守り、従来出来なかった政治が出来るように育てるのが責務だとも思います。直ぐに見限る事はすべきでありません。

風邪の熱も引き今日から元気にまた通常勤務に戻り、早速新しい発想の技術研究(写真は断熱材の遮熱実験)を行っています。
今日は穏やかな気候の北斗市でした。

blogram投票ボタン
毎日更新・社長の携帯一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
函館市・北斗市周辺での家づくりは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の90%は苦難との闘い…北斗市

2010-01-07 13:19:58 | ファース本部
誰もが楽しい時間を過ごして人生をエンジョイしたいと思っているのでしょう。
その楽しさとは苦難を乗り越えてたからこそ楽しさを感じるようです。そもそも毎日が常に楽しいのではあれば何が哀しく、何が切ないのかも解らなくなります。

人が困難に直面した時は、真正面で受け止め正面突破をしなさいと言う格言があります。側面に交したり横に逃げると困難さは益々助長しながら覆い被さって来るようです。人は、自分が病気と思うと、本当に病気なり易くなると言います。 

人生には病気に付け込まれない勢いが必要であるように思います。
自分は常に健康なのだと思い効かせ、健康の勢いが病気を跳ね返すパワーにもなるようです。それには自己の健康管理を徹底していなければなりません。

「年齢に負けない生き方」と言う書物に、自分が年をとったと思った時点から急速に老け込んでしまうそうです。「日なたぼっこは年をとる」と言われ、「嵐に遭っていれば年をとらない」と言う格言もあります。

だから常に緊張感を保持し、様々な事にチャレンジし続けると言う気概が必要のようです。「絶えず前向きに取り組む人は、不運からも実を取る」との言葉にあるように人は死ぬまで前向きでいるべきなのでしょう。お釈迦様は「心も肉体も使えるだけ使い、使い切る事が一番幸せだ」との教えています。

生命のある限り苦難と闘い、その向こうの光明を追い求めるのでしょう。
写真は会議室で副社長、専務、常務と札幌事務所長が今年の北海道展開の戦略会議を…

困難さこそ知恵と工夫を生ませる動機になりその向こうには必ず幸せの世界があります。かく言う自分は健康管理が不完全…早退して明日は元気に!!


blogram投票ボタン
毎日更新・社長の携帯一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
函館市・北斗市周辺での家づくりは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安いものを買うから不景気なのです…北斗市

2010-01-06 17:05:29 | ファース本部
写真の左側は百円均一のメガネです。二枚のレンズ、耳受けの付いたツル、2個の鼻腔受け、4個のビスで組み上がっています。右のメガネは4000円で買いましたが、軽くて顔にフィットするため専らこれを使用しています。

百円均一のメガネの多くが中国や東南アジアで生産されているようです。
右の4000円メガネは純正のメイドインジャパンだそうです。
メガネは二・三年くらい持つので、何も100円である必要もないと思います。

4000円メガネは100円メガネを40個も買えるのですが、国内にモノ、金が落ちます。100円均一のメガネは粗雑に扱われ、ゴミになるのも早いのでしょう。
800円ジーパンの販売が話題になりましたが、生地、縫製、運搬などのコストを徹底的に安く致します。当然、手間のかかる仕事の多くが東南アジアで行なっているようです。

メガネは100円である必要もなく、ジーパンは800円である必要もありません。
安い価格帯でモノが流通している限り景気浮揚などは在り得ず、適正価格で商品の売り買いが出来ると、そこ携わる人々にお金とモノが行き渡ると言う事になります。

みんなで4000円メガネを使用する事が常識なると必ず景気が浮揚します。
モノの価格とは私達の報酬そものであり、安物を買わない運動こそが景気浮揚の動機になるでしょう。勿論、高い買い物をさせ、消費者に損をさせる事はありません。アフターや長持ちなど結局は、生活者にとって最初のイニシャルだけで損などをかけてないのです。

私達のファースの家は決して高くありません。
多少のコストアップは、冷暖房費用で充分にもとがとれ、快適性とメンテナンスコストの削減は、プラスで住む人と地球環境に貢献します。
今日から弊社は仕事始め、今年もエコハウス・ファースの家を全国に展開して行きます。
blogram投票ボタン
毎日更新・社長の携帯一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
函館市・北斗市周辺での家づくりは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

努力なくして実りなし…北斗市

2010-01-05 15:37:12 | ファース本部
「行動なくして成果なし」と言う言葉を私はビジネス指針としております。
「果報は寝て待て」と言う格言と逆のようですが、これは遣るべき事を遣った後はあくせくせずに、落ち着いて結果を見守りなさいと言う事のようです。

あらゆる努力を行い行動を起し、その結果を待つ時の心境や振る舞いを「果報は寝て待て」と表現したのでしょう。
何も努力せず、何の行動を起しもせず、ただ寝ていただけなら果報は来ません。
それでも努力し、行動を起しても、成功するか否かは、その時になってみなければ誰も解らない事です。

目的や目標に向かって懸命に努力する事が大切なのでありその結果は、天命なのですから、肯定的に受け止めて次ぎのステップにすべきなのでしょう。
上手く行かない確率の方が多いのですから、その結果をクヨクヨと思い悩むと、次ぎの行動と意欲が衰退し、成功の確率を低いものにしてしまいそうです。

私達が行なっている技術開発においては、まさに失敗の延長で時に挫けそうになる事が多いのです。しかし成功するまで続ければ必ず成功すると言う事なのでしょう。
成功した人を運の強い人だも言えそうですが、こういう人は失敗から何かを探そうと言う強かさを持っているように思います。

どんな時代でも何処かに可能性はあると考え、常にそれを見つけ出す意識と行動、そして挑戦する事を繰り返す事で必ず好運が巡って来る事でしょう。
精一杯の努力と行動は、いつか運に巡り会えると言う事です。

弊社は正月休みも今日で終了して明日から平常業務となります。弛まぬ研鑽を積んで着ましたが今年は寅年(写真)です。成果を掴み取る年にしたいものです。

blogram投票ボタン
毎日更新・社長の携帯一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
函館市・北斗市周辺での家づくりは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天から授かった個人の能力…北斗市

2010-01-04 16:37:17 | ファース本部
正月恒例の箱根駅伝マラソンは、「山の神」の存在で際立った東洋大学のレース展開だったようです。箱根の山の誰もが厳しさを感じる上り坂で超人的能力を発揮した柏原選手が、6人抜きを演じてトップに踊り出て、そのリードを保ったまま復路も制して優勝です。

往路、復路の完全優勝は逃したものの昨年に続く東洋大学の連覇は、柏原選手の大活躍が為したものなのでしょう。しかし100kmを超える長丁場では、4分、5分のリードなどはあっと言う間に逆転されるケースも多くあり、優勝はやはりチームワークなのでしょう。

正月の我家に、姪っ子の夫君、バトミントン前日本チャンピオンの佐々木 翔君夫婦が遊びに来てくれました。彼は全日本チャンピオンでありながら北京五輪の選考からもれて悔しい思いをしました。しかし次ぎのロンドン五輪を目指して懸命に練習に励んでいるとの事で、何とか北斗市出身の五輪選手を出したいものです。

五輪選考もバトミントンのシングルは1名だけです。全日本で1位になっても実績や世界ランキングが影響します。箱根駅伝に出場できるだけでも大変な難関を突破しなければなりません。佐々木翔君や柏原選手などの一流選手は、単に努力や練習だけでないようです。

「山の神」と称されるのも天から授かった才能を秘めていたようです。
佐々木翔君が打ち出すシュートは、ピストルの弾の速さと同じに感じるそうです。
彼も常人に持ち得ない才能を授かっているように感じます。遣る事をやった後は、天命を待つだけなのかも知れません。

さて、住宅業界もご多分にもれず不況風が吹き荒れていますが、遣る事をやっていれば後は天命が必ず味方してくれる事でしょう。ファースグループは、過去に遣る事を着実に遣ってきました。
今年は社会環境がファース工務店が飛躍できる年に成ってきた様に感じます。

写真は機内から撮った富士山の勇気付けられる姿です。私は節目節目に富士山を見て勇気を戴いています。弊社は、明後日6日から通常業務を行います。
blogram投票ボタン
毎日更新・社長の携帯一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
函館市・北斗市周辺での家づくりは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年の元旦…北斗市

2010-01-01 15:44:15 | ファース本部
謹賀新年 明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いを申し上げます。

今年の元旦の朝は大雪に見舞われた北斗市の自宅で迎えました。
しんしんと降り積もる雪は、静けさの中に厳しい冷え込みを助長させているようにも感じます。しかし、北海道の冬の季節なのだから当然でしょう。

厳しさと穏やかさは交互に遣って来るものです。
天候ばかりではなくて、経済環境も、経営環境も、健康状態も、良い時ばかりではありません。厳しさをいかにして乗り越えたかのプロセスが穏やかな環境づくりに影響を与えそうです。

私のところは、娘夫婦が二人の子供を連れて帰省しており、久々に賑やかな年末年始を過ごしています。その年末年始でも家に関する相談や研究テーマに関する問い合わせがあり、出社してきました。

写真は執務室から撮った会社前で今もしんしんと雪が降り積もっています。
晴れない雨も、晴れない雪も、絶対にありません…
娘達家族も明日は東京に帰り、また寂しくなるのでしょう。

しかし、吹雪や嵐の後には必ず優しい太陽が顔を出してくれます。
今年も皆さんとともに良い年にして参りましょう。

blogram投票ボタン
毎日更新・社長の携帯一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
函館市・北斗市周辺での家づくりは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする