
ネットやインフラの充実で、人やモノ、情報は、瞬時に行き交う時代となりました。
新しい知識、技術に加え政治経済などのあらゆる領域でネット情報が多用されています。
このような社会環境では、人の心の繋がりが無機質になって行くことが懸念されます。
子供達には、スマートフォンや電子ゲームが行き渡り、我々の幼い頃に行ったケン玉、コマ回し、かくれんぼ、などの遊びを行うことなど殆ど無くなりました。
まして野山を駆け回り、トンボをとって遊ぶ機会などは望むべくもありません。
デジタル時代となった現在は、時間が速く、人との関わりを思っている暇もないようです。
この現代社会で立派に生き抜くには、「生きる力」となる「心豊かな人間教育」が必要な時代なのでしょう。いわゆる道徳教育と言われる教科です。
昨今は、学校などの教育現場でも道徳教育に力を入れるようになりました。
しかし道徳とは教わって得ることができるのかどうか…
学校教育での学びに加え、社会教育とのコラボレーションも不可欠なのでしょう。
今日は北斗市立浜分中学校の校長先生、海野厚二さん(写真)がご来社されました。
海野校長は、私が学校評議員を務める上磯中学校教頭から、妻の母校の知内中学校校長として転出されました。昨年春には、生徒数500名近い、浜分中学校校長となっています。
浜分中学校には、当方の孫娘も通学しており、ご縁の深い先生です。
海野校長は、当方に道徳教育の一環で全校生徒を対象にした、「人の絆」をテーマにした講話依頼の来社でした。私は、海野先生が上磯中学校の教頭時代に1年生200名を対象にした「仕事と職場」というタイトルで講話をしたことがありました。
学歴のない私のアナログ人生から得た人生観は、学校教育の枠からはみ出ているのかも知れません。
今の子供達には、スマートフォンや電子ゲームの向こう側にも「心と血の通った人がいる」ことに気付いて貰えるような話にしたいと、有難くお受け致しました。
さて、今日は多くの問い合わせ回答や開発中の特許出願の中身を吟味しておりました。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新

新しい知識、技術に加え政治経済などのあらゆる領域でネット情報が多用されています。
このような社会環境では、人の心の繋がりが無機質になって行くことが懸念されます。
子供達には、スマートフォンや電子ゲームが行き渡り、我々の幼い頃に行ったケン玉、コマ回し、かくれんぼ、などの遊びを行うことなど殆ど無くなりました。
まして野山を駆け回り、トンボをとって遊ぶ機会などは望むべくもありません。
デジタル時代となった現在は、時間が速く、人との関わりを思っている暇もないようです。
この現代社会で立派に生き抜くには、「生きる力」となる「心豊かな人間教育」が必要な時代なのでしょう。いわゆる道徳教育と言われる教科です。
昨今は、学校などの教育現場でも道徳教育に力を入れるようになりました。
しかし道徳とは教わって得ることができるのかどうか…
学校教育での学びに加え、社会教育とのコラボレーションも不可欠なのでしょう。
今日は北斗市立浜分中学校の校長先生、海野厚二さん(写真)がご来社されました。
海野校長は、私が学校評議員を務める上磯中学校教頭から、妻の母校の知内中学校校長として転出されました。昨年春には、生徒数500名近い、浜分中学校校長となっています。
浜分中学校には、当方の孫娘も通学しており、ご縁の深い先生です。
海野校長は、当方に道徳教育の一環で全校生徒を対象にした、「人の絆」をテーマにした講話依頼の来社でした。私は、海野先生が上磯中学校の教頭時代に1年生200名を対象にした「仕事と職場」というタイトルで講話をしたことがありました。
学歴のない私のアナログ人生から得た人生観は、学校教育の枠からはみ出ているのかも知れません。
今の子供達には、スマートフォンや電子ゲームの向こう側にも「心と血の通った人がいる」ことに気付いて貰えるような話にしたいと、有難くお受け致しました。
さて、今日は多くの問い合わせ回答や開発中の特許出願の中身を吟味しておりました。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます