goo blog サービス終了のお知らせ 

豊かさを求める 会長日誌

家づくりと言う事業を通じ、多くの人々の人間模様を綴ります。

換気する空気を常に綺麗に…北斗市・本社~函館空港~羽田空港~前橋市~東京都内

2025-04-15 21:18:00 | Weblog
換気する空気を常に綺麗に…北斗市・本社~函館空港~羽田空港~前橋市~東京都内
建築基準法で新築住宅の場合は、機械換気で家屋内の空気を時間当たり0.5回分入れ替える事が制定されています。それも0.5回でなく0.5回以上となっているのです。
つまりこの法律は、限りなく外気と同じようにしなさいと云う事になります。

外の空気は、あくまでも新鮮で綺麗だと云うことが前提となっています。
雨の日、梅雨時などの高温多湿な時季、乾燥した寒い時季なども0.5回以上と云う事です。
矛盾した法律ですが、法律は遵守しなければなりません。

「ファースの家」も換気回数0.5回をキープするよう設定しています。
場合によっては、導入させる空気を洗浄浄化すると、換気回数を減らせるのではないかとも思われます。そのような法律がないので色々なデータをつくっているところです。

そもそも外気には、黄砂やPM2.5 、高温多湿、寒波乾燥などと様々です。
つまり外気とは、必ずしも綺麗だとは限らないのでしょう。
私達ファース本部と前橋工科大学の三田村輝章教授(画像右側)が協働して、換気回数を減らせるだけの性能を持った換気扇の研究開発を行っています。

今日は、三田村教室の試験室で行っている「シリカゲル換気扇」と北海道北斗市のファース本部の実験ハウスで行ったデータの擦り合わせなどを行ってきました。
もともとこの「シリカゲル換気扇」は、三田村先生の提案を当方が具現化して出来ました。
現在は、富士シリシア化学の工学博士・伊藤睦弘さんが量産販売の課題整備をしています。

三田村先生は、この4月から准教授から、はれて教授に昇格されました。
付き合いの長い当方は、とても嬉しく祝福も一緒にしてきました。

 「#ファースの家」「#北斗市」「#函館市」「#断熱」「#気密」「#全館空調」「#空気サラサラ」「#SDGs」「#LCCM住宅」「#ZEH住宅」「#健康寿命を延ばす家」
「#ファース工法」「#福地建装」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする