競争とは競い争うことです。
つまり、競争するからこそ紛争、場合によっては戦争になることもあるのでしょう。
しかし、競争がなければ発展もしないと言われます。極端な社会主義がなかなか上手く行かなかったのは、競争原理が機能しなかったとも言われています。
今日は、第62回全国調停委員大会に参加(写真は会場風景)致しました。
今回の基調講演は、裁判官から札幌高裁長官をつとめ現在、公正取引委員の仕事をしている山崎先生の講話を拝聴しました。テーマは「自由競争社会と調停」と難しい題材です。
そもそも私達が行う家事事件の多くは、主導権などの主張対立が要因となっています。
今日の講師の山崎先生が高裁長官時代は、私達調停委員に対し、紛争を戒めるため、相互の主張対立の緩和を促していました。講師は冒頭から「現役時代と言っていることが異なるような感じがするかも知れない」しかし、着地点まで聞いてくださいとのことでした。
公正取引委員会と言う組織は、自由競争を監視する組織です。
業者間どうしが話し合って価格調整を行う「カルテル」、公共工事の入札を業者間で落札者を決める「談合」を行えば、刑事事件に発展することがあります。
自由競争を阻害するからです。
私達が行う調停事件は、主張を譲り合い、妥協点を見出すことが仕事となっています。
つまりは、競争とは真反対なのですが、調停は「譲り合う競争を促す」だと言うことに。
自分の言い分をここまで譲歩するので、貴方もこのくらいまで譲歩してくださいと。
その譲り合いを競争させるには、調停委員としての技量によると言うことになります。
当事者同士が、主張の譲り合い競争を促すための調停なのです。
そのような調停技量を豊かにするためには、やはり人間的な研磨が必要なのでしょう。
さて、今日は全国から参集した調停員の知り合いどうし懇親会を行なうことにしました。
これから懇親会場に移動します。東京都心もこの時間は夕陽が薄い雲を紅に染めています。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新

つまり、競争するからこそ紛争、場合によっては戦争になることもあるのでしょう。
しかし、競争がなければ発展もしないと言われます。極端な社会主義がなかなか上手く行かなかったのは、競争原理が機能しなかったとも言われています。
今日は、第62回全国調停委員大会に参加(写真は会場風景)致しました。
今回の基調講演は、裁判官から札幌高裁長官をつとめ現在、公正取引委員の仕事をしている山崎先生の講話を拝聴しました。テーマは「自由競争社会と調停」と難しい題材です。
そもそも私達が行う家事事件の多くは、主導権などの主張対立が要因となっています。
今日の講師の山崎先生が高裁長官時代は、私達調停委員に対し、紛争を戒めるため、相互の主張対立の緩和を促していました。講師は冒頭から「現役時代と言っていることが異なるような感じがするかも知れない」しかし、着地点まで聞いてくださいとのことでした。
公正取引委員会と言う組織は、自由競争を監視する組織です。
業者間どうしが話し合って価格調整を行う「カルテル」、公共工事の入札を業者間で落札者を決める「談合」を行えば、刑事事件に発展することがあります。
自由競争を阻害するからです。
私達が行う調停事件は、主張を譲り合い、妥協点を見出すことが仕事となっています。
つまりは、競争とは真反対なのですが、調停は「譲り合う競争を促す」だと言うことに。
自分の言い分をここまで譲歩するので、貴方もこのくらいまで譲歩してくださいと。
その譲り合いを競争させるには、調停委員としての技量によると言うことになります。
当事者同士が、主張の譲り合い競争を促すための調停なのです。
そのような調停技量を豊かにするためには、やはり人間的な研磨が必要なのでしょう。
さて、今日は全国から参集した調停員の知り合いどうし懇親会を行なうことにしました。
これから懇親会場に移動します。東京都心もこの時間は夕陽が薄い雲を紅に染めています。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
