日本列島の本州で真冬の平均気温が一番高い宮崎県から北海道に先ほど戻りました。
写真は南国らしい宮崎の風景ですが、宮崎県の家の中の寒いこと……
外気温8℃でしたが陽射しで外の方が温かく感じますが、建造物に入ると寒いのです。
氷点下20℃以下にもなる北海道では、うっかりすると凍え死んでしまう場合があり、必然的に高気密・高断熱の住宅が建築されるようになりました。
温暖地では北海道のような断熱性能が過剰設備だと思われて来ました。
省エネ基準でも南下するほど断熱材を薄くしても構わないような指導が為されています。
ところが、都道府県中、脳疾患などで死亡や寝たきり、或いは重度の後遺症を発する患者数が一番少ないのが北海道だと言うことです。
家の高気密・高断熱で温度差が少なく、ヒートショックなどのストレスがなくなるからだと言うことです。
このヒートショックを要因とした疾患は、温暖地になるほど多くなる傾向にあるようです。
今や家の温熱性能は、省エネや地球温暖化防止のためと云うより、健康で過ごすために不可欠な要素となって来たようです。
省エネでイニシャルコストを挽回しようと云うより、金に変え難い健康のための温熱性能です。
暖かいと言われる宮崎の普通の家に入った時の肌寒さはカラダに悪いと感じます。
体温を0.5℃以上あげると免疫力が向上して病気に掛かり難くなることは、医学的にも立証されています。
昨日訪問した宮崎県の清栄建設さん、カワコウさん、イワキリさん、大塚工務店さんのオフィスはファース工法で出来ております。
床面、天井面、壁面と室温がほぼ同温で23℃くらいに設定されておりました。
対流暖房と異なり、この輻射熱暖房は春先の日向のような麗らかな暖房空間となります。
特に高齢になれば家にいる時間が長くなります。
健康で笑顔で過ごせることは、本人はもとより家族も安心なのでしょう。
高気密・高断熱の家は健康住宅と言うことになります。
さて、早朝便で九州から帰社して午後からは、かなり中身の濃い仕事が出来ました。
明日は家庭裁判所での研修やケース研究などに参加します。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新

写真は南国らしい宮崎の風景ですが、宮崎県の家の中の寒いこと……
外気温8℃でしたが陽射しで外の方が温かく感じますが、建造物に入ると寒いのです。
氷点下20℃以下にもなる北海道では、うっかりすると凍え死んでしまう場合があり、必然的に高気密・高断熱の住宅が建築されるようになりました。
温暖地では北海道のような断熱性能が過剰設備だと思われて来ました。
省エネ基準でも南下するほど断熱材を薄くしても構わないような指導が為されています。
ところが、都道府県中、脳疾患などで死亡や寝たきり、或いは重度の後遺症を発する患者数が一番少ないのが北海道だと言うことです。
家の高気密・高断熱で温度差が少なく、ヒートショックなどのストレスがなくなるからだと言うことです。
このヒートショックを要因とした疾患は、温暖地になるほど多くなる傾向にあるようです。
今や家の温熱性能は、省エネや地球温暖化防止のためと云うより、健康で過ごすために不可欠な要素となって来たようです。
省エネでイニシャルコストを挽回しようと云うより、金に変え難い健康のための温熱性能です。
暖かいと言われる宮崎の普通の家に入った時の肌寒さはカラダに悪いと感じます。
体温を0.5℃以上あげると免疫力が向上して病気に掛かり難くなることは、医学的にも立証されています。
昨日訪問した宮崎県の清栄建設さん、カワコウさん、イワキリさん、大塚工務店さんのオフィスはファース工法で出来ております。
床面、天井面、壁面と室温がほぼ同温で23℃くらいに設定されておりました。
対流暖房と異なり、この輻射熱暖房は春先の日向のような麗らかな暖房空間となります。
特に高齢になれば家にいる時間が長くなります。
健康で笑顔で過ごせることは、本人はもとより家族も安心なのでしょう。
高気密・高断熱の家は健康住宅と言うことになります。
さて、早朝便で九州から帰社して午後からは、かなり中身の濃い仕事が出来ました。
明日は家庭裁判所での研修やケース研究などに参加します。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
