迷走していた「たんなさん」のつぶやき

※個人の感想です・・・

裁判を傍聴してきました(その3)

2008年03月31日 | 社会
最後の裁判は有印私文書偽造ほかの罪状で、判決です。

開廷時刻の5分前に裁判官が登場し、起立、一礼。
あれれ、被告人はまだいないんですけど・・・・、いきなり始めちゃうんですね。
被告人なしで始めるとは思いもしませんでした。
定刻になって被告人到着。
いきなり判決です。
被告人を懲役6年に処する。

よく通る声の裁判長が理由を朗読します。
親の土地を勝手に担保として、7千万円を借金。
それ以外にも書類を偽造し、親を勝手に保証人にして、金融機関から3億円を借りようとしたそうです。
被告人はそれまでにも事業資金などを親から3億円も出してもらっていたと聞いて、二度びっくり。
ダメじゃん、こいつ。
諸般だというけれど親に見捨てられたのか、家族も判決を聞きに来ていない。

裁判のクライマックスはここから。
判決理由を読み終えた裁判長はやや声を低くし、事件を振り返りながら『あなたの家庭は裕福で被告人を甘やかしてしまったという家庭環境にも問題はあるけれど、自分の犯した行為を反省して欲しい』被告人を諭しました。
こんなにいい裁判なのに、最初から最後まで傍聴したのは私達だけ。

いやー、いい裁判長だったよねー、と思ったので、帰りがけに開廷表で裁判長の名前をチェックしようとしたところ、書いていませんでした。
受付の人にも聞きましたが、法廷に行かないとわからないとのこと。
残念でした。
東京高裁510法廷の裁判長、いい声だし、被告人を諭したりとこれぞ裁判長ですね。
感動しました。

最後に、傍聴には大学のサークルで傍聴に来ている若者が20人くらいいました。
裁判員制度が始まるからとか言ってたかな。
実は私、法学部を出ているのですが、在学中裁判を傍聴したことは一度もありませんでした。
彼らとは志が違ったから今の私が・・・。

時間があったら、ぜひ一度出かけてみてください。
なにか得るものがありますよ。

裁判を傍聴してきました(その2)

2008年03月30日 | 社会
次に傍聴した裁判の罪状はなんだったかな?
認知症のお年寄りから7千万円を騙し取ったというもの。
被告人は金融会社の営業で、被害者が認知症であるのを知りながら不当な営業活動を行ったというもの。

被告人が入廷。傍聴席の私達の前の列の人達に会釈。知り合いなのかな?
早速、弁護士が被告人と打ち合わせ。
が、弁護士の声をマイクが拾ってしまい、被告人に指示していることが全部聞こえちゃいます。

裁判官が登場し、起立、一礼。
検察の論告求刑が早口で読み上げられる。事務的にと言うよりも機械的に近い感じ。
これに対して弁護士が苦しい弁護。
被告人は100万円の報酬しか貰っていないにもかかわらず、謝罪金として被害者に150万円を支払った。
被害者が認知症なのは判らなかった。
でも、被害者は7千万円のほとんどを返してもらっていないし、共犯者は被害者が認知症なのを認識していたと認めているので、どちらも説得力なし。
裁判長から最後に、被告人なにかあればと言われて、被告人は傍聴席に向かって謝罪の言葉を述べた。
そうです。私達の前の列に座っていたのは被害者のご家族だったのです。ちょっとびっくり。
検察の求刑は懲役1年だったので、執行猶予がつくでしょう。
だから、弁護士は判決期日をなんとか早めて欲しいと裁判官、検察に申し入れるも、年度末ということで判決期日は2週間以上も先となってしまいました。

裁判を傍聴してきました(その1)

2008年03月29日 | 社会
東京地裁、高裁で裁判を傍聴してきました。
以前はなかった手荷物検査があったりしてちょっとドキドキしましたが、無事中に入ることができました(というか、中に入れない人はいないようでした)。
最初に正面中央左右のテーブルに置いてある開廷表で当日の裁判をチェック。
向かって右が高裁分。左が地裁分。
刑事事件と民事事件がありますが、刑事事件の方がおもしろいと思います。
時間、法廷番号、被告人名、罪状、新件・審理・判決の区分が書いてありますので、罪状を見て面白そうな(ちょっと不謹慎ではありますが)ものをメモ。
殺人を見たかったのですが、残念ながらありませんでした。

かつては(10年以上前のことです)まばらだった傍聴人ですが、今は裁判傍聴ブームなのか、どの法廷もそれなりに傍聴人が入っていて、なかには満員で傍聴できない法廷もありました。

最初に傍聴したのは覚醒剤取締法違反の判決。
傍聴人も少なくて、なにも起こらなそうな雰囲気でしたが、開廷直前に被告人の友人らしき数人が傍聴席に。金髪、茶髪のヤンキーのような感じなので、おうおう、こいつらのダチなら覚醒剤やりそうだよなー、有罪間違いなしと勝手に思っちゃったほどでした。
まもなく、被告人が入廷し、ダチと一瞬眼を合わせていましたが、もちろん会話はありません。
開廷直前、廷吏の女性(かな?)が「起立して下さい」と言うと同時に裁判長が入廷。
全員で一礼して裁判開始です。
被告人を懲役5年6ヶ月に処すると裁判長が判決を言い渡しました。
かつては懲役5年6月(ろくげつ)という言い方をしていたはずですが、今は懲役5年6ヶ月(ろっかげつ)というようになったのですねー。
で、その後は判決理由を述べて、二週間以内に控訴できることを伝えて終了。
意外とあっけなく終わっちゃいました。

J-CASTニュースに取り上げられるも影響はなし

2008年03月28日 | LIFE
数日前、このブログがJ-CASTニュースに取り上げられましたが、アクセス数を見ると多少増えたという程度のことで影響はありませんでした。
記事にブログ名はあるものの、リンクが貼ってあるわけでもないので、よほど興味のある方でなければ、こいつのブログを探して読んでみようという気にはならないのでしょう。
まあ、私もコメント欄にリンクが貼っていなければ、J-CASTニュースが取り上げているブログであっても、それを探して読むことはないですからね。

J-CASTニュースの記事のコメント欄についていくつか回答をしておくと(あそこはコメントを書いてもそれが読めるようになるまでにとても時間が掛かるので、書き込みはしないことにしています)、
1:匿名 2008/3/25 18:44
「万一の事態に備えてガソリンタンクを空っぽにしている」って…
万一の事態って需要増による在庫不足で供給がストップするとか、そういうことじゃないのかと思うのだが。もはや手段と目的が逆転しているような。
★暫定税率の廃止によって国民生活が大混乱しそうであるからこそ、万一の事態という表現をしています。

3:匿名 2008/3/25 22:13
値上げ前に長蛇の行列が出来るのは「その日のうちに買わないと損をする」からであって。
値下げ後はいつでも(四月末ぐらいまでは)安いガソリンが買えるんだから、初日に殺到して行列が出来るわけないでしょうが。ガソリンが安くなったからと言って3倍も4倍も消費するわけでもないんだし。
せいぜい、帰省ラッシュ前程度の混雑ですよ。
大混乱が!なんてのは悪質なミスリードですね。
★ガソリンの25円の値下げを目前にして、給油ランプをつけたまま走っている車もそれなりにあると思うのです。だから、値下げとなればスタンドに殺到。どのスタンドのガソリンタンクも空になってしまうと、次にタンクローリーが来る時期も未定なのですから、とりあえず我先にとなるのではないでしょうか。

それにしても暫定税率の撤廃が現実的になりそうですね。
こんなバカな政治しかできないこの国を怨みます。

住基カード促進目的で犯罪を助長か?

2008年03月27日 | 社会
コンビニで住民票が取れるようになると便利にはなりますが、コンビニのアルバイト店員が住民票や印鑑証明の用紙を補充したりするのでは、行政や証明書(どのような証明書を発行するのかわかりませんが)に対して犯罪に利用されかねないという不安があります。
利便性向上はあくまでも名目で、本当は住基カードを普及させることが主目的。その結果、セキュリティをおろそかにしてしまい、とんでもない事件や犯罪が起こらなければいいのですが。
コンビニで住民票取れます 住基カード促進目的も…総務省、早ければ来年1月から
 総務省は27日、自治体がコンビニで住民票の写しなど各種証明書を交付できるようにするため20年度中に実証実験を行う方針を固めた。本人確認には住民基本台帳カード(住基カード)を活用。住民サービスの向上や自治体の事務経費の削減とともに、住基カードの利便性を高め普及率が低迷しているカードの促進を図るのが狙いだ。
 住民票以外では、印鑑登録証明書や納税証明書などの交付を検討。コンビニや自治体などの関係者による検討会を既に立ち上げ、具体策や実験を行う市町村を詰め、早ければ来年1月から始める。
 総務省によると、証明書の交付には、チケットの申し込みや宿泊予約などに使われているコンビニの端末を改良して利用する。証明書に記載する氏名や住所などの情報は、自治体のコンピューターから通信回線を通じて受信し、透かしなどで偽造防止を施した用紙に印刷する。不正取得を防ぐため、住基カードのICチップに記録した情報で、本人確認を行う。
 住民票の写しなどは、自治体窓口のほか、庁舎内や公共施設などに設置の専用の自動交付機で発行しているが、コンビニでの交付を希望する意見が自治体から出ていた。
 総務省はこれまで、個人情報保護やシステムの安全性の観点から将来的な課題としていたが、情報の暗号化技術の進歩などにより実現可能と判断した。検討会では、通信時のセキュリティー確保なども協議する。
 総務省によると、平成17年3月の規制緩和で自動交付機の設置場所を自由に決められるようになったが、コンビニに設置している自治体はない。産経ニュース2008.3.27 09:46