土曜日、TBSラジオの「久米宏ラジオなんですけど」に東京都千代田区のガソリン店の方が電話出演していました。
このスタンドのガソリンは177円/ℓで、かなり高いとご自身で話しておられました。
そして、買い控えについては「ない」と言っておられたわけですが、世間の実態とは違っているようですね。
私が想像するには、このスタンドの利用者は企業や官公庁の車など、給油をしても自分の懐は困らない方々なのだと思います。
だから、この先ガソリンが値下げするかもしれないのに、買い控えをしないのだと思います。
軽自動車ユーザーの我が家でさえも、万一の事態に備えてガソリンタンクを空っぽにしていますよ。
これから日に日に買い控えが進み、4月になるとスタンドに車が押し寄せ、大混乱になることでしょう。
数ヶ月前、ガソリン価格が大幅値上げになる前夜、スタンドに車の行列ができているのを実際に経験している私としては、暫定税率が一時的に廃止となるとそれが再現されるものと思っています。
無能な政治家のために迷惑するのは国民なのです。
このスタンドのガソリンは177円/ℓで、かなり高いとご自身で話しておられました。
そして、買い控えについては「ない」と言っておられたわけですが、世間の実態とは違っているようですね。
私が想像するには、このスタンドの利用者は企業や官公庁の車など、給油をしても自分の懐は困らない方々なのだと思います。
だから、この先ガソリンが値下げするかもしれないのに、買い控えをしないのだと思います。
軽自動車ユーザーの我が家でさえも、万一の事態に備えてガソリンタンクを空っぽにしていますよ。
これから日に日に買い控えが進み、4月になるとスタンドに車が押し寄せ、大混乱になることでしょう。
数ヶ月前、ガソリン価格が大幅値上げになる前夜、スタンドに車の行列ができているのを実際に経験している私としては、暫定税率が一時的に廃止となるとそれが再現されるものと思っています。
無能な政治家のために迷惑するのは国民なのです。
ガソリン「値下げ」現実味 買い控えや品切れ懸念も
ガソリン税など道路特定財源の税率に上乗せされている暫定税率の期限切れが濃厚になるなかで、石油業界では販売現場で混乱が生じかねないとの懸念が高まっている。当面は暫定税率が上乗せされた在庫のガソリンを販売せざるを得ず、4月1日から即座に値下げすることは難しい。買い控えやその反動による品切れも予想されており、対応に苦慮している。
暫定税率が3月末で期限が切れると、ガソリンは1リットル=25円、軽油は1リットル=約17円の課税分がなくなる。だが、都内にあるガソリンスタンドの店長は「1日からすぐ値下げするのは難しい」と打ち明ける。
軽油は店頭で販売した時点で課税されるケースもあり、店舗によっては4月1日からの値下げも可能。しかし、ガソリン税は製油所から出荷された時点で課税される「蔵出し税」。3月末までに仕入れたガソリンには暫定税率が上乗せされており、在庫が残っているうちは値下げは難しい。
だが、事情を知らない消費者から「安くなっていない」と、苦情を受けることは十分に予想される。一部でも値下げに踏み切る店があれば、赤字覚悟で追随しなければならないケースも出てきそうだ。
このため、全国石油商業組合連合会は、販売価格には暫定税率分を一部含んでいることを知らせるポスターを作成。週内にもホームページ上で印刷用データを配布し、店頭に掲示してもらうことを考えている。
一方、さらに深刻な影響が懸念されているのが、値下げを見越した3月末の「買い控え」と4月に入ってからの「需要殺到」だ。
通常、1日当たりのガソリン販売量は全国で約15万キロリットル。だが、3月末の買い控えによる反動で、石油連盟の渡文明会長(新日本石油会長)は「4月には1日当たり約200万キロリットルに急増する可能性がある」と指摘する。
暫定税率がかかる3月末の店頭在庫を減らそうと、スタンド側が月末の仕入れを制限する動きも出ている。だが、4月に大量の注文があっても、タンクローリーの数は限られており、販売店への配送が間に合わずに、スタンドによっては品切れや販売制限などが起こりかねない。
元売り大手からは「すでに買い控えが出始めている。消費者にも適切な対応を呼びかけたいが、政府の結論が遅すぎて周知にあてる時間が足りない」と嘆き節も聞こえてくる。3月23日21時41分配信 産経新聞