迷走していた「たんなさん」のつぶやき

※個人の感想です・・・

「死を考えると寂しさ募る」 人生案内

2011年12月06日 | 人生案内
私が初めて死を意識したのは小学生の時だったと思います。
多分、10歳前後ではなかったか。
突然、家族の誰かが死んでしまうととても悲しくなる、と気付いたからでした。
みんなが悲しくならないようにするにはどうしたらいいのか。
小学生が一生懸命考えて出てきた結論は、
「家族みんなが一緒に死んでしまえば誰も悲しむ人はいない」
という、グッドアイディアでした。
家族みんなが一緒に死んでしまうという状況がどういうことなのかわからない小学生らしい発想ですが、それ以来死を意識することはなくなっていったように思います。

しかし、私も歳をとり毎年毎年命のローソクは確実に短くなっています。
そうなると自分のことだけでなく、家族を含めた死について考えることも出てくるようになりました。
考えてどうなることでもないので、すぐに忘れてしまうことなのですが、お悔やみ事があったりするとやはり思い出しては、の繰り返しです。

私は数年前、高熱で数日間寝込んだ時の、夢なのか現実なのかがわからない状態を覚えているので、多分死の瞬間は夢なのか現実なのかがわからない状態で死んでいくのだろうと思っています。
夢の中でお花畑に誘われた、とか故人に来るなといわれて思いとどまった、などのエピソードを聞くたび、私の想像は正しいと勝手に思い込んでいるので、死を恐れることはないのです。
が、突然の事故で夢を見る間もなく死んでいった場合、成仏できないのではないかと思うと、それだけが心配だったりするのであります。

そんなことを昨日の読売新聞の「人生案内」を読んで考えたのでした。
死を考えると寂しさ募る
 60代会社員男性。子どもはおらず、妻と2人暮らしです。経済的にも人間関係でも悩むことは一切ありませんが、時々、死について考え込んでしまうことがあります。
 今の会社には40年近く勤めており、仕事には充実感を持っています。65歳ぐらいまでは体力面でも能力面でも大丈夫という自信があります。
 ただ、周囲での不幸な死亡の話などを耳にすると、寂しい気持ちになって落ち込んでしまい、仕事のペースが少し落ちます。死について考える内容としては、自分はいつ頃どんな状況で死を迎えるのかとか、死の直前はどんな状態で、その時はどんな心境かなどです。
 こうした悩みは誰にも話したことはありませんし、仕事や娯楽をしているうちに、いつの間にか忘れています。だれでも多少、気持ちに波があるものだと言い聞かせてもいます。それでも心の整理がつきません。(岡山・S男)

この回答はお見事と感じました 『浮気 亡妻は知っていた』

2010年03月21日 | 人生案内
人生案内を愛読するボクですが、「これはお見事」と感服するような回答に出会うことは滅多にありません。
亡き妻を偲ぶことで少しでも心が癒されるのであれば、などと浅学非才なボクは答えてしまいそうですが、出久根達郎さんの回答は違っていました。
社会主義者、荒畑寒村のエピソードを持ち出し、『荒畑寒村でさえも失って初めて妻の偉大さを知ったのです。非凡の人にしてかくのごとし、』と諭しつつ、『亡き奥さまに尽くすつもりで、たとえばボランティア活動などをなさったらいかがでしょう。こうすればよかった、と思うことを人のために献身するのです。人が喜ぶことをする。功徳を施すことで、あなたの心の負担も軽くなるでしょうし、奥さまも望まれていると思います。 亡き人への償いは、生きている人に感謝されることでしか、果たされないと、私は考えます』という助言を与えられれば、相談者もこの回答を素直に受け入れることが出来るように思うのです。
流石、年の功ですね。
浮気 亡妻は知っていた
 70代の無職男性。妻に先立たれて2年。先日、妻が残した遺言状を見つけました。そこには、私の浮気のことが書いてありました。妻はすべて知っていました。
 生前、何度口論になっても、私は浮気を否定し続けていました。妻を裏切った自分ですが、文面を読んでいるうち、妻を思う気持ちがこみあげてきました。
 妻の苦しみに今頃気づいても遅いのです。妻がどれだけ耐えてきたかと思うと申し訳なく、毎日がざんげの気持ちです。自分勝手で情けない男だった、もっと妻を大切にしてあげればよかった。後悔の気持ちだけが残り涙が止まりません。
 子どもたちはすでに独立し、今は一人。いっそう寂しさが募ります。自分はあと何年生きられるかわかりませんが、妻にはどう償えばよいのでしょうか。(神奈川・D男)


回答者:(出久根 達郎・作家)
 私は社会主義者の荒畑寒村のエピソードを思い出します。「寒村自伝」(岩波文庫)によると、寒村の妻は裕福な旅館の娘でしたが、火災により没落し、10歳で奉公に出されました。その後、11歳下の寒村と知り合い、結婚しました。ひどい貧乏にもグチ一つこぼさず、家庭を支えました。
 本を買うため寒村が家計費をくすねた時、何という卑劣なまねをなさる、と泣いていさめました。理由を言えば自分は全額出したのに、と。夫人はうそや悪事を嫌う、涙もろい人でした。一生を苦労の末に亡くなりましたが、寒村は通夜の席で、慈母のような妻だったのに、自分はわがままを通し、不親切だった、と泣いてざんげをいたしました。失って初めて妻の偉大さを知ったのです。非凡の人にしてかくのごとし、です。
 亡き奥さまに尽くすつもりで、たとえばボランティア活動などをなさったらいかがでしょう。こうすればよかった、と思うことを人のために献身するのです。人が喜ぶことをする。功徳を施すことで、あなたの心の負担も軽くなるでしょうし、奥さまも望まれていると思います。
 亡き人への償いは、生きている人に感謝されることでしか、果たされないと、私は考えます。
(2010年3月21日 読売新聞)

増田明美さんの人生案内デビュー

2008年02月09日 | 人生案内
女子マラソンの元ランナーで、わかりやすい解説でおなじみの増田明美さんの人生案内デビューです。
夫婦間の違和感を『マラソンに例えてみましょう。自分の足とシューズに微妙なずれや違和感があると、長い距離を走っていく途中で大きな痛みを生じ、時には棄権を余儀なくされることもあるのです。』とみごとに例えています。
初マラソンを2時間28分で完走したというところでしょうか。
同じ女子マラソンの松野明美さんなら、『自分の足とシューズに微妙なずれや違和感があったとしても、シューズを履き慣れれば気にならなくなりますよ』と回答するかどうかは定かではありません。
【「結婚は我慢すること」と彼氏】2008/01/05掲載
◆「利用されるだけ」心よぎる30代女性 
 30歳代の女性会社員。結婚を考えている彼氏のことで相談に乗ってください。
 彼とは女性関係や金銭がらみでけんかすることが多く、正直に「つらい」と言うと、「おれは悪くない」「男をつくれば、おれの気持ちが分かるだろう」などと言います。何度、別れようと思ったかわかりません。でも優しいところもあるので今もつき合っています。
 結婚について話すたびに、価値観の違いが浮き彫りになります。彼は「おれの両親とすぐに同居して面倒をみてほしい」。私は同居する前に、2人だけで生活する時間も必要だと思っています。
 結婚とは何ですか? 彼は「結婚とは我慢すること。相手を許す気持ちが必要だよ」と言います。あなたにだけは言われたくない、と思ってしまいました。このまま結婚したら利用されるだけと、つい考えてしまいそう。ひどい女です。ご助言をお願いします。(神奈川・Y子)
回答[回答者]増田明美(スポーツジャーナリスト)
 彼はとても自己中心的な人ですね。あなたは「優しい人」と言っていますが、私にはひどい男に映ります。あなたが彼に「結婚とは何?」と聞いた時に、「我慢すること」と答えたところも気になります。
 亭主関白といわれるような男性が、外でバリバリ働きながら、家では奥さんに我慢を強いるということもあるでしょう。でも、そこには妻を守る、家族を守るという強い思いと、夫婦間の信頼関係が不可欠です。彼にはそんな強さ、優しさが感じられません。
 あなたは優しい人なので、彼のことを放っておけないという気持ちを持たれていると思います。マラソンに例えてみましょう。自分の足とシューズに微妙なずれや違和感があると、長い距離を走っていく途中で大きな痛みを生じ、時には棄権を余儀なくされることもあるのです。
 人生という長い道のりを、あなたらしく走り続けるために大切なことは、シューズともうひとつ、呼吸です。
 「結婚とは何?」というあなたの質問に私が答えるならば、「一緒にいて呼吸が楽なこと」。彼と一緒にいる時に自分の呼吸を確かめてみてください。

どこが「のろけ」なのか?

2006年07月18日 | 人生案内
【読まぬ夫、尊敬できない】 2006/06/10掲載
◆私も未熟だけど…他人と比べてしまう 
 31歳主婦。結婚して1年半になります。2歳年上の夫についての相談です。
 夫は、おおらかで明るい性格ですが、価値観の違いから時々けんかをします。結婚するまで、相手が彼でいいのか、何度も迷いました。結局選んだのは自分なのですが、時々後悔することがあり、苦しいのです。
 最も大きな問題は、いまだに夫を尊敬できないことです。新聞や本をあまり読まない、言葉をよく知らないという面があり、社会人として、周りからどう見られているのかと考えると、不安になるのです。友人たちのだんなさんは皆、夫より優れています。
 私には見る目がなかったのでしょうか。夫には失礼ですが、私自身も未熟な面が多いから、それなりの人としか、縁がなかったのでしょうか。私はいつも自分の決断に自信が持てず、あとから間違った選択をしたと思ってしまいます。
 今後、夫婦として、夫の嫌な所とどう向かい合っていったらよいのでしょうか。(茨城・H子)

■回答[回答者]出久根達郎(作家)
 申しわけありませんが、あなたのご質問を読んで、思わず笑ってしまいました。
 これは、のろけ、じゃありませんか? そうでないとしたら、あなたのわがままです。この世に、完全無欠な人間などおりません。あなたはご自分の短所をご存じない。だから人の短所ばかりが目につくのです。
 価値観が合う夫婦なんて、存在しません。何もかも自分のコピーのような相手でしたら、おそらく結婚していないでしょう。
 新聞や本を読む読まないが、人を測るものさしであるなら、ずいぶん小さなものさしです。読ませるように上手に勧めるのが、パートナーの役割です。
 結婚生活は、自分の感覚やものさしだけで営めるものではありません。互いの価値観をいかに合致させるかが、結婚の課題です。だから面白くもあり楽しくもあり、そしてつらいのです。
 あなたがいつも後悔するのは、あなたの持つ尺度が常にぶれるからです。夫のように、おおらかに考えてはいかがですか。
------------------------------------
私には「のろけ」とは感じられません。
夫婦の価値観が違うということは、先々のことを考えると、かなりの障害になるように思います。
結婚前にある程度の「相手の価値観」はわかると思いますが、全てがわかるとは思いません。

幸い、我が夫婦は似たような価値観を持っているようなので、助かっています。
似たような価値観というよりも、「相手の価値観が自分の価値観の許容限度の範囲内である」と言った方が正しいかと思います。

新聞や本を読む読まないを気にしている人にとって、それはとても重要なことなのです。
回答者の「新聞や本を読む読まないが、人を測るものさしであるなら、ずいぶん小さなものさしです。読ませるように上手に勧めるのが、パートナーの役割です」はアドバイスとしては正しいと思いますが、小さなものさしの相談者にとって適切なアドバイスなのかなー、と思いながら読んだ次第です。

引き続き人生案内

2006年06月11日 | 人生案内
【夜、天井裏で気味悪い足音】 2006/06/06掲載
◆夫の骨董品が災いしているのでは 
 60代主婦。最近気になることが起きました。私が病弱なため、娘夫婦と10代の孫が一緒に住み、空室になっていた2階の部屋を孫が使うことにしました。すると「夜、天井裏を人の歩く音がする」と言うのです。
 私は「あなたのママも昔使っていたんだよ」と笑ったのですが、孫は怖がって2階に上がりません。
 そこで私が2階の部屋で寝ることにしました。電灯を消すと、確かに人がささっと歩くような音がするのです。翌日もそうでした。
 数年前、夫が骨董品(こっとうひん)にのめり込み、一時期、2階の部屋は、仏像や掛け軸でいっぱいでした。私はそれらを見て、背筋が寒くなり、いい気持ちがしなかったので、大半は処分してもらいました。でも夫が大事にしている物は残っています。それが災いしているのかもと想像します。
 実家のお寺では「霊は存在しない」と教わり、これまで私も家族も霊など信じていませんでした。心の持ち方を教えてください。(秋田・K子)

■回答 [回答者]立松和平(作家)
 人は心の持ち方で、風景がどのようにも見えるものです。自分の心が、精神世界をつくるのです。たとえば同じ骨董品を見ても、美しいとか、おぞましいとか、まったく反対に感じられるものです。その感じ方は、その人の全人生と、その場の状況に関係します。
 空室になった2階の部屋に寝ると、人の足音がするということですが、もしかするとネズミの足音かもしれません。ネズミの足音も、心の状態によっては、人の足音にも、妖怪変化の大宴会にも感じられるのです。
 心の持ち方なら、悪く思ってしまう条件を除くのも必要なことです。夫がかつて買い集めた骨董品を怖いものと感じるなら、話し合ってそれを処分すればいいのです。それでもまだ悪い気配が残るというなら、昔から親しんでいる実家のお寺の和尚(おしょう)さんに相談して、お経を上げてもらえばよいのです。それであなたの心がさっぱりすれば、です。
 ただし、あなたの心の迷いにつけ込んできて、物を売りつけたり、祈祷(きとう)をして法外な値段を請求したりする人がいないとも限りません。注意はすべきです。
------------------------------------
人生案内が楽しそうなので、カテゴリーまで作っちゃいました。
さてさて、今日の相談に対する回答ですが、前半部分には同意しかねます。
我が家にも1年ほど前に天井裏にねずみがいついてしまったことがありましたが、人の歩く気配とねずみの足音を間違うことはありません。

立松和平の回答は、どうにも納得できないなー、というものが多いように感じます。