迷走していた「たんなさん」のつぶやき

※個人の感想です・・・

<情熱大陸>高校生が鶏を飼育し、解体し、そして食べる……「命の教育」を続ける現場に密着

2013年02月27日 | テレビ・ラジオ・マスコミ
個人的には命の大切さを伝えるよい番組、よい教育だと思いましたが、2chのまとめなどを見ていると批判的な意見も多いようですね。

家畜に名前を付けるなという批判もあるようですが、「農家の嫁の事件簿 +(ぷらす)」で飼っている牛には名前が付けられているわけで、悪いことではないと思います。
そもそもこの鶏は、養鶏場で大量飼育されて食肉になる運命だったわけで、それが食肉になるまでの期間を人の愛情を受けて生きることができただけ幸せだったと思うこともできると思うのです。
妻は鶏をしめるところを見たらトラウマになって肉が食べられなくなるかもしれないと言っていましたが、それくらいインパクトのある授業をこうして11年も続けてこられたことは素晴らしいことだと思います。
そして高校生たちがそれを受け止めて、それぞれが生きること、食べることを考えてくれるのなら、やったかいがあるってことじゃないですか。
<Blockquote><情熱大陸>高校生が鶏を飼育し、解体し、そして食べる……「命の教育」を続ける現場に密着
 「いじめ問題」や子供たちの自殺が後を絶たない日本の教育現場。そんな中で命のかけがえのなさを考えるための「命の教育」を10年以上続けている福岡県久留米市の高校教諭・真鍋公士がドキュメンタリー番組「情熱大陸」(MBS・TBS系列2月24日午後11時~11時半)に登場する。

 真鍋の授業は、専門高校の食品流通科1年生を対象に、一人一羽ずつ卵から鶏を飼育し、成長させたあと食肉処理、解体し、そして食べるという内容。小さな命を育み、いただくまでの過程で、その重さやかけがえのなさを生徒たちに感じ取ってもらうというものだ。番組では、真鍋が40人の生徒に受精卵を手渡す「授業の始まり」から、飼育し食べるまでの3カ月を追う。

 ひとくくりに飼育といっても、実に色々なことが起こる。たとえば卵からヒナがふ化する際、殻を破る途中で力尽きたヒナがいた。その事実にショックを受ける生徒たちを前に真鍋は静かにこう語りかける。

「『命』というのは、生まれたくても、生まれて来られない命もある」

 普段の生活の中では触れる機会の無い「現実」を次々と目の当たりにし、果たしてイマドキの高校生たちは何を感じるのだろうか?

 そして鶏の最後を知りながら、その成長とともに愛情を深めていく生徒たち。そして彼らを真摯(しんし)に見つめる真鍋。時に「子供たちにこんな嫌な思いをさせなくてもいいのではないか……」と葛藤しながらも生徒の強さを信じ、メッセージを送り続ける「命の教育現場」をカメラが追う。

 また、日に焼けた肌に太い腕、強面な真鍋は一見すると「頑固な九州の親父」そのものだが、生徒からの人気は絶大だ。職員室には昼休みともなれば大勢の生徒が真鍋のもとに遊びに来てはお喋りに興じ、放課後もひっきりなしに卒業生がやって来ては、何気ない世間話をして帰っていく。生徒と教師の人間関係の難しさが何かと話題になる昨今、真鍋の何がこんなにも生徒たちをひきつけるのだろうか? 教育者としての人間性にもご注目いただきたい。

<プロフィル>真鍋公士。1961年福岡県生まれ。福岡県立久留米筑水高校食品流通科教諭。農家に生まれ、農業高校、農業大学を経て教師の道へ。卵から鶏を育て解体して食べる「命の教育」を続けて11年。400人以上の生徒に「命の尊さ」を伝えてきた。教壇に立ち30年。一見強面だが取材ディレクターいわく「とてもチャーミングな九州男児」で、誕生日には卒業生がケーキを持ってお祝いに駆けつける程の人気者。休日の過ごし方は、息子と畑仕事をするという51歳。

毎日新聞 2月21日(木)12時41分配信

浴室リフォームの効果について

2013年02月23日 | LIFE
昨年、浴室をリフォームしました。
目玉は魔法瓶浴槽だったのですが、これは快適ではあるものの、どの程度の省エネ効果になっているのかはわかりません。
それよりも給湯器の交換に際して、給水系統を市の水道と地下水の切り替えをできるようにしたことにより、ガス代と水道代の節約効果が出てきています。
なお、給水系統の切り替えができるようにしたのは、震災などで市の水道が使えなくなった時に、井戸水を利用することが本来の導入意図であります。

今の時期、市の水道の水温は6℃、地下水は16℃くらいです。
これまでは市の水道を給湯器に接続していたので、6℃のお湯を約50℃に沸かして浴槽に溜めていましたが、現在は16℃の地下水を48℃に沸かしています。
この結果、市の水道代で約1,000円、ガス代で2,000円の支払いが少なくなっています。
給湯器メーカーでは地下水の利用を推奨していないようですので、我が家では自己責任でやっていることなので、あくまでもそういう事例があるということで真似をなさらないようにお願いします。
ちなみに給水を2系統にする工事の費用は1万円ほどでした。

それから、給湯器を市の水道から地下水にしてしまうと、市の水道の基本料金の基準となる10立方メートルまで水道を使わなくなってしまうため、通常は地下水を使用している洗濯に市の水道を使用することで市の水道利用量の急激な減少を防いでおります。
そのために、洗濯機のところの給水栓もワンタッチで交換できるタイプのものに付け替えてもらいました。

今後、市の水道と地下水の水温が逆転するまで、給湯器には地下水を使っていくつもりです。

深夜勤はむなしいな

2013年02月22日 | LIFE
23時から7時までの深夜勤ですが、帰宅して朝食を食べてから寝られるだけ寝る(実際には9時過ぎから14時半~17時頃まで)という生活を心がけることで、この過酷な勤務をなんとかこなしております。
が、実感としては仕事をしてから、寝ているか食べているかという感じで、人間らしい生活からは離れてしまっております。
無駄な体力を使いたくないので、ブログからも離れておりました。

収入面については、まだ明細を受け取っていないのでなんとも言えないのですが、毎日残業を1時間半程度したくらいは増えると聞いているのですが、それならば深夜勤よりも早番で残業をして土曜出勤をした方が収入は多いし、体の負担は少なくて済むと思っているのが本音です。

メリットとしては、いろいろとうるさいおばさんがいないので伸び伸びと仕事ができること、仕事の早いメンバーでの構成になっているので休憩時間を余分に取っても時間が余るといったところでしょうか。

まあ、楽しく仕事ができていることは救いではあります。

深夜勤、無事終了

2013年02月02日 | LIFE
体力面で不安のあった深夜勤は第1回目を無事終了することができました。
仕事前に少しでも多く寝るようにしてから出勤することにしましたが、雨戸を閉めて暗くして寝やすくしたことと、体がシフトに慣れたためなのか、金曜日は9時過ぎから16時頃まで通して寝られるようになりました。

食事は、当初は通常の3回の食事に勤務時間中の軽食としていましたが、金曜日は勤務時間中の食事をいつものお弁当に変更し、かわりに昼食を抜いての変則3食になりました。
昼食を食べていた時は、朝帰ってから食パンを食べて寝る。
昼に起きて寝ぼけながら食事してまた寝るという生活だったのですが、寝起きの昼食はおいしいものではなく、日ごとに一度起きるのが面倒になり、最後は昼食を食べないことに決めました。

そして今日は、帰ってから昼まで寝て、その後は頑張って起きていつもの生活サイクルに戻す努力をしています。

今月半ばの2回目は、もう少しうまくやれると思います。