迷走していた「たんなさん」のつぶやき

※個人の感想です・・・

「ラッパ飲み」って死語かな? 『ストロー・じか?…給食紙パック牛乳飲み方論争』

2010年04月08日 | 社会
子供の頃、お兄ちゃんたちがやっていたようにコーラやサイダーを瓶から直接飲むのをやってみたかった。
なんか、かっこよかったんだよね。
でも、お行儀が悪いから「コップに入れて飲みなさい」って怒られたなぁ(遠い目。ぉぃぉぃ、怒った親はまだ生きているだろうって)。

ペットボトルが出てきてからは、その概念も随分と変わりつつありますね。
だって、ラッパ飲みするのが当たり前だもん。
500ccまではOKで、1リットルのペットをラッパ飲みするのは行儀が悪いって感じなのかな。

それにしても、紙パック牛乳をじか飲みは行儀悪いでしょう。
なんでもエコを言い訳にしていたら、お皿を洗う枚数を減らすので給食は大きなトレーに盛り付けることにします、とか、どんどんエスカレートしていくぞ。
そんなにエコエコというのなら、紙パック牛乳を止めて、昔のように瓶牛乳にして飲めばいいんだよ。
瓶はリサイクルできるし。

お行儀を教えるってことも、教育の一環なんじゃないのかなー。
ストロー・じか?…給食紙パック牛乳飲み方論争
 兵庫県姫路市教委が市立小学校に対し、給食の紙パック牛乳を「ストローで飲むように」と異例の指示を出していたことがわかった。
 市内では「ストローはごみになるだけ」として、児童に直接パックに口をつけて飲むよう指導している小学校が8割に上っているため。この指導には「食事のマナーとしてふさわしくない」「不衛生だ」と保護者から反発が出ていた。
 市によると、市内各校では200ミリ・リットルの紙パック牛乳とは別にストローが配られていたが、昨年度は市立小68校のうち56校が、ストローを注文しておらず、児童にはパックの上部を開封して口をつけて飲むよう教えていた。校長の一人は「環境保護につながると思い、現場では疑問を感じなかった」と話している。
 今回の見直しは、一部の保護者が3月、市教委に改善を要望したのが発端。市教委は今月2日の校長会でストローの使用を指示した。9日からの給食で徹底させる方針だ。
 ストローを使わない飲み方には賛否が分かれている。鳥取環境大環境マネジメント学科の田中勝教授(廃棄物工学)は「そこまでやらなくてもと思う。ストローぐらいではごみ減量効果もさほどない」としている。
 一方、「ごみ削減よりマナーを優先するのは正しいと思えない」との意見もある。同様にストローを使わない飲み方を指導している那覇市教委は「ごみの分別収集が難しくなり、不使用の流れが生まれた。改める考えはない」としている。
4月8日3時5分配信 読売新聞