ファミリーアシスト あすなろ教室(輝く瞳と素敵な笑顔を求めて)

お子様の幸せを願って、メール、スカイプでの相談、面談を行っています。是非ご利用ください。

昇順か降順か

2008-06-29 | 育児
 まとまりのある学級とそうでない学級の違いは、指示されたことに要する時間の差となって現れる。まとまりのある学級は早く、まとまりのない学級は遅い。だから、「どのくらいの時間がかかるのかな?」と問うことは大事なことになる。
 早くできるようにしようと指示してからの時間を計るために数える時、「1、2、3、4・・・」と昇順で数えるか、「5、4,3、2、1」と降順で数えるかによって子どもたちの動きは違う。
 目標を作るときには昇順を利用し、現在の自分たちの実態は「○秒だ。」と見つめさせる。そして、「何秒を目標にする?」と問い、目標を子どもに決めさせたら、それからは降順で数を数える。さらに目標が達成できたら、「できたね。もっと早くできないか?」と新たな目標を設定する。新たな目標が設定できたら、「次は○秒だ。」と降順で数を数える。
 子どもたちが自分たちで決めた目標ならば、達成しようと個々が頑張る。そして、仲間の助け合いが生まれる。
 いつも昇順で数を数えている指導をしている学級では子どもがなかなかまとまらない。個々の頑張りだけを期待するだけで、みんなで一つのことに取り組もうとする連帯感が生まれてこない。みんなで目標を決めたら、それをみんなで守るのだという意識をどのように作るか、そうした仲間意識を育てる手だてを講じない限り、なかなか学級はまとまらない。
 学級経営には個と集団の両面を育てる指導が必要となる。昇順と降順をうまく生かして集団の側面を鍛える手だてをもつことが学級経営の大事なポイントとなる。子どもが「私には、関係ない。」と判断したなら集団の姿をイメージすることはできない。昇順だと早くしなければと個々が意識するだけで、集団の姿がイメージしにくい。降順だと0になった時全員が揃っていなければならないという集団の姿がイメージできるので、全員が揃うことを目指す子どもが増えてくる。数え方一つで子どもが変わる。