満月に聴く音楽

宮本隆の音楽活動(エレクトリックベース、時弦プロダクションなど)及び、新譜批評のサイト

MY MORNING JACKET  『EVIL URGES』

2008-07-12 | 新規投稿

今時、珍しい位の‘骨太な演奏’をするのがマイモーニングジャケット。『at dawn』(05)を聴いて一発で好きになったこのバンド。まるでバッドカンパニーのようなシンプルで腰の強い音楽性に感動した。しかもR&Bやブルース、カントリー等、ルーツミュージック全般を体内に充満させている事が曲調に顕れる。ただ、一筋縄ではいかないのが、その引き出しの多さ。このバンド、実は多様な顔を併せ持つ。ジャーマンサイケのようなイマイチなアルバムも過去、あった。やりたい事が多いのか。その多趣味なハイブリッド感覚はある意味、アーカイブ時代に生きる現在性の不可抗力か。しかし、このバンドの本質はルーツロックだ。しかもそれを見せかけでなく、全く本物の表現ができる希有なバンドだと感じている。歌心があるのだ。ギターのフレーズやドラムのフィル、曲を終わるときの締め方等に、言いようのないオールドウェーブ臭があり、根っからのミュージシャン気質を嫌が追うにも感じさせてくれる。死語であろう‘ロッカー’という称号を与えたくなるバンドだ。

スタイルの革新を止めたロックの退潮は90年代以降のラウドロックが実は象徴していた。か細い演奏でさえ音量を拡大する事で、それは‘ラウド’となるが、演奏の芯の無さは隠しきれない。過剰エフェクトによる生音の変容はドラム、ギター、ベースはおろかボーカルにまで及び、ドンカマ至上主義はロックのタイム感覚を無機的にした。ロックの人間主義が淘汰され、肥大化した轟音はオーディエンスの眼前に分厚い壁を作る。そのラウドな壁のマッシブな刺激がもたらす非―肉体性を一つの快楽パターンとしたのが、90年代以降のロックの姿なのだ。多くは耳にうるさいだけの爆音主義。それはロックの自死、自爆の祝祭だったのだろう。唯一、ニルヴァーナはロックの身体性を最後に体現し、散ったバンドであったか。指が弦を押すその感触性。ピックが弦を擦れる微妙なタッチ、スティックを握る手が皮を打つ生の振動性。腹から発声される肉声。嘗て70年代のロックバンドはそれらを当たり前のように保持していた。そういった‘演奏性’こそがロックの生命力そのものだと信じられていた。
オールマンブラザーズ、ベック・ボガード&アピス、グランドファンク、フリー、ゼップ等に見られる‘骨太な演奏’はもはや70年代の遺物であり、それは肉体性の衰退という現在の音楽環境における必然的な後退現象から顧みる事ができるロックミュージックのピーク時の記録となるだろう。現在のような膨大なエフェクトセット、サウンドシステムをアンプの傍らに置いたバンドでも全く及ぶ事のできない‘大きな音’が、嘗てのアナログなロックバンドには在る。シンプルな楽曲を太い演奏で表現する潔さは無くなった。これからのロックが正統主義を採るなら、それら肉体性を体現したロックに倣う事なくしてその道は歩めない筈だ。

マイモーニングジャケットの新作『EVIL URGES』はポップ路線へシフトしたような第一印象だが、やはり歌心と太い演奏は健在。風呂場で歌っているようなリバーブも消えた。良い意味でのメジャー指向に向かっているようだ。でもザ・バンドのトリビュート『endless highway』でやってくれた「it makes no difference(同じ事さ!)」の素晴らしいカバーを聴かされれば、グループの本質はルーツロックのフィット感にある事は再確認できる。今後はルーツロックを基底に置いて、その広角な音楽性を開花させる予感。

2008.7.11

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  nasuno mitsuru 『prequel ... | トップ |  EMMYLOU HARRIS 『al... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

新規投稿」カテゴリの最新記事