土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
愛知県尾張旭市にある「 スカイタワーあさひ 」から望む「日の入り写真」を撮りに行っていますが、
1階から9階の展望台へ向かうエレベーター内に「11月の観望天体」の知らせが貼ってあり、またテレビニュースで
も紹介していた「11月19日(金)の夕方からの部分月食」を撮りに、19日の夕方から「 スカイタワーあさひ 」まで行きました。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。
「 スカイタワーあさひ 」の最上部は70メートル(標高76.35メート
ル)、展望台は55メートルとの事で、とにかく見晴らしが良く、現在
は無料で利用が出来て、2枚目の写真はエレベーターの中に貼ってある
「11月の観望天体」などのお知らせです。
3枚目は11月19日の「月の出」方向を示すマップで、参考までに4枚目
から7枚目の写真の方向を書き込んでいます。
4枚目・5枚目は2017年10月4日、6枚目・7枚目は2020年10月1日に
撮った月の出の写真です。
エレベーター内のお知らせによれば、11月19日の「月の出時刻:午後4時40分、最
大食分:0.98は6時2分」との事ですが、東方の山々に雲が重なって、薄っすらと見
え始めたのは午後5時頃からでした。
1枚目の写真は午後5時2分、2枚目は12分、3枚目は24分、4枚目は30分、5枚目は
58分です。
最大食分(0.98)は午後6時2分との事で、1枚目の写真は午後6時1分、2枚目は2分、
3枚目は3分、4枚目は4分です。
月のアップ写真は、カメラ「SONY ILCA-6500」とレンズ「FE 200-600mm(35㎜
換算:300-900mm)F5.6-6.3 G OSS」の組み合わせで撮った実寸大で、デジタル
ズームは使用していません。
隣にいた若い男性が他の人と話していて「今、2000mmで撮っています」と言って
いましたが、筒長25cm程のレンズなのでデジタルズームを活用していたと思われま
す。
またこの男性はガラス越しに、赤外線で月のピントを合わせていたので、ガラスが赤
く染まった光景にはビックリしました。
エレベーター内のお知らせによれば、「部分月食の終わり:午後7時49分」との事で
すが、3枚目の写真の様に6時28分には雲に隠れてしまい、この日の撮影は終了とな
りました。
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。