goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

岐阜県・福井県(長良川鉄道)1

2019年07月06日 00時24分08秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


出発の前夜まで行き先に迷い、気象庁の気象情報を参考にして 7 月 2 日と 3 日で岐阜県・福井県へ撮影に出かけました。
 今回は「 雨が止んだ瞬間の池や湖、花や樹々などのシットリ感を表現したい 」をコンセプトにしました。
  最初の目的地は、岐阜県美濃市にある長良川鉄道の洲原駅付近で 1 番電車が撮れる様に、自宅を 4 時 45 分に出発しましたが・・・。  

※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 9 群 構成となっています。


    大分前の事ですが、ETC カードの接触不良の為に高速道路の料金所を出ようとした
    ら、「入高履歴が記憶されていません」との事に、係員から嫌味を言われましたの
    で、その後は 1 枚目の写真の様に「 証拠写真 」を撮っています。
    写真撮影は走りながら「 CASIO XE - ZR 850 」の液晶画面を見て撮っている為に、
    高速道路入口の電光表示を見落としてしまい、東海環状自動車道と中央自動車道の
    「 土岐 JC 」まで行って「 東海環状自動車道の夜間通行止 」に気が付いたのでビッ
    クリしました。
    仕方が無いので中央自動車道 ⇒ 名神高速道路 ⇒ 東海北陸自動車道経由で美濃市へ
    向かいましたが、途中で想像以上の雨に戸惑いました。

    


走行中でも「 CASIO XE - ZR 850 」が大活躍をし、運転に気を付けながら液晶画面を見て撮りますが、
この時は前方を走るトラックの高さが、車幅に対してやけに高いので、追い越し際にパチリです。




東海北陸自動車道の「 美濃 IC 」を出て長良川鉄道の洲原駅へ向かう途中で、雲と山の対比を発見し、
中間に遮る物の無い所まで寄り道して撮りました。



    
最初の目的地は、岐阜県美濃市にある長良川鉄道の洲原駅付近で、背景のいい場所を探しました。
1 枚目の写真の様に、川・鉄橋・山と背景も良くて 1 番電車が来るのを待ってパチリです。
もう少し待って、反対から来る電車を撮りましたが、大胆な構図として東海北陸自動車道の橋脚を入
れてみました。
6 時 30 分頃から 1 時間いましたが、時間が経つにつれて 3 枚目・4 枚目の様な川霧が発生しました。




    起きてから 4 時間過ぎた 7 時 50 分からの朝食は、郡上市の「 道の駅 美並 」でモー
    ニングセットを食べましたが、驚きの 400 円でした。

    


薄曇りとなり、長良川鉄道の上下電車の時刻表を見ながら移動しますが、花と電車のツーショットも
撮りたいので 1 枚目・2 枚目の様に木尾駅近くで待ってパチリです。
2 枚目の写真を撮って郡上八幡駅・北濃駅へ向かいましたが、国道 156 号線を走っていたら「 踏切の
赤ランプ 」の点滅が目に留まりましたが、時刻表に無い時間帯なので一瞬「 特急? 」と思いました。
しかし長良川鉄道は全てが普通電車であり、現れた電車はキャリイトラックに抜かされて後方へ後方
へと下がって行くではありませんか。
ピンとひらめいたのが先回りして撮る「 タイムトンネル撮影作戦 」と命名し、2 枚目の「 307 号 」を
3 回も撮ることが出来ました。




終点の「 北濃駅 」で時刻表を見たら、次の電車は 2 時間 20 分後なので駅の周辺を散策し、次の目的
地である「 九頭竜ダム 」へ向かいました。




途中の道の駅「 白山 文化の里長滝 」でトイレ休憩をしましたが、食堂などの施設は定休日でした。
定休日に合わせたのでしょうか、小学生たちが鮎釣り体験をしていました。
駐車場に停まる 2 台の 4 WD ですが、トラックの容姿からは「 私は 4 WD です 」の自己主張が伝わっ
て来ました。




1 枚目・2 枚目の写真は 2016 年 4 月に撮りましたが、九頭竜ダムへ向かう「 油坂峠道路・美濃街道 」
の近くにあったので、今回も立ち寄って 3 枚目・4 枚目を撮りました。




※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

※ このブログの写真データは、生写真データから再編成した物です。
  理由としては、大切な外付けハードディスク( 2 テラ )が壊れてしまい、14 年間の全てのデータの活用が出来なくなりました。
  当面は 8 月の写真展のデータが取り出せないので困りますが、その他も大困りです。
  週明けにもメーカーへ問い合わせをしますが、みなさんも「機材は壊れる」を念頭に置いて活用して下さい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする