夕刊/金田ヒサ

THE RAMBLINGSのフロントマンが贈る漂流記

アコースティック・ギター

2007-10-16 | 金田の小道具
そろそろ新しいアコースティック・ギターが必要だな。

チューニングのあわないギター弾いてたらさすがに気持ち悪くなってきた。

コイツも曲づくりやライブで20年以上弾いてきたから限界なんだろうな。

一度もメンテナンスに出さなかったのによくもったよ。

そういう訳で最近はメッタに行かない楽器屋に通ってんだけどさ

ピンとこないのばっかりなんだわ。

そりゃあヴィンテージもんですごい鳴りのギターもあるけど有り得ない値段だぜ。

そこそこの中古車が買えちゃうからな。

「走りもしねぇくせにふざけた値つけやがって」と妙な怒りが沸いてくる。

実際そこまでアコースティック・ギターに思い入れなんか無いしな。

スタジオにある湯村がゴミ捨て場から拾ってきたヤマハのギターも

それなりに鳴るからそれでも構わないんだけどよ(笑)。

とにかく俺の楽器選びの基本は見た目が一番だから。

いつもみんなに呆れられてるけどカタログ見て一目惚れしたなら

手に取ったり音出さなくても平気で通販でも買っちゃうしね。

肝心の音はどのみちあーだこーだ改良しながらつくっていくから

関係なかったりするんだ(笑)。

けどアコースティックは改良するってのも難しいから元から

ちゃんと鳴らないと手遅れだから面倒だね。

結局ギターも人と同じで〈縁〉だから出会いを待つ事にしますか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エフェクター

2007-06-14 | 金田の小道具
たまにどんな種類のエフェクトを使ってるのか質問されるんで
珍しくそこら辺の話を。(ほとんど為にならないとは思いますが・・・。)
俺はギターとアンプだけでしかベーシックの音をつくれないんだけど
楽曲によって色彩づけも必要だからライブでは
コンパクト・タイプのやつを2~3台かませてあります。
今の編成になってからは繋げておいて使わない時も結構あるんだけどね。
ここ15年くらい使ってんのはトレモロ、フェイザーとブースターだけです。
本当は足元ゴチャゴチャすんの嫌なんだけどさ。
カントリーやソウル系のバッキングにはトレモロが必須アイテムだからなぁ。
でもエフェクトは弾き方使い方でサウンドや曲の景色を
台無しにする可能性もあるから難しいよ。
ギターとアンプとの相性もあるしさ。
トニー・ジョーみたくフンパー・ストンパー(ワウワウ+トーンベンダー)を
使えたらいいんだけど不器用だからな~俺。
まぁワウワウはエフェクターじゃないと思ってんだけどね。
人それぞれ踏み込み方やギア調整なんかでガラッと音変わるからさ。
俺、出来もしねぇのにマネージャー洋三から借りて
しばらく自宅で踏んだりしてたんだよ。
ある夜ノラ猫が子猫産んだみたいだから家の周り見て来て欲しいって
言われたから懐中電灯つけて探したけど見つからず。
どんなに探してもいるはずネェよ~俺のワウワウの音が
子猫の鳴き声だって勘違いされてたんだから。
それ以来ワウワウは踏み込んでおりませんです(笑)。
皆さんエフェクターの取り扱いにはご注意を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真空管(チューブ)

2007-06-06 | 金田の小道具
9日のジョアン・ライブ用に久々に名器Fender Pro Jr.という
小さなギター・アンプを引っ張り出して演ろうと思っているのだが
如何せん真空管がパクたれてて音にならず。
某楽器店に問い合わせるも信じられないお値段。
結局、同等品以上の好みの真空管を安く見つけたので
当日には間に合いそうです。(音の原因が他にあればNGですがね。)
真空管のペア・マッチング及びバイアス調整は素人の俺には
無理だから差し替えるだけになっちゃうけどさ。
チューブ・アンプはトランジスタ・アンプと違って手間暇かかるんだけど
それに代え難い良い音がするからなぁ。
トランジスタはトランジスタの利点もあんだけどさ。
あったかい猥雑な音が復活してくれる事を祈ってます。
俺はたいしたギターは弾けないが欲しい音を見つけ出すのは早いぜ。
エンジニアの天羽にも言われるが俺のテレキャスターを
真空管アンプに繋げるとどんなアンプでも大抵同じ音なんだってさ(笑)。
確かに好きな音(出したい音)はガキの頃から一貫してっからなぁ。

「ギターとアンプはワン・セット!上手くは弾けねど良い音鳴らせ、
そのうち何とかなるだろう。」お粗末!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mosquito Guitar

2006-12-19 | 金田の小道具
今回のレコーディングは3本のテレキャスターを使用。
ベーシック録音はフロントにPー90をぶち込んだ
ブラック・テレの通称「黒柴」1本で通しました。
ハードな楽曲が少ないから出番がないと思ってたんだけど
ガツンと弾きたくなるかもしれぬと引っ張り出した2本目は
Cアップル・レッドのテレ通称「モスキート」。
そうなんです色々とタイトルについて聞かれたりするんですが
俺のギターの名前をタイトルにしただけなんですよ(笑)。
まぁ前作トレモロに入れなかった曲名でもあるんだけど。
3本目はプレゼントしてくれた後輩の名前からとった「マサキ」。
このギターはフロントにハムを搭載したカスタムで
乾いた良い鳴りがするんで録音で是非使ってみたかったんだ。
ライブじゃ不可能なギター・バリエーションを
試せるのもレコーディングならではだしね。
相方の木田のギターとの兼ね合いもあるから
楽曲によって試していかないとな。
まぁ生意気な事を言ってもたいしたギター
弾けやしねぇんだけどさ。
色んなタイプのギターの音色が
混じりあう瞬間がたまらなく好きなんだよ。
さぁ明日はエンジニアの天羽と2人でボーカル録音だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージックマン

2006-11-22 | 金田の小道具
俺に合わないと言われるギターにミュージックマン・シルエットがある。
まわり奴らから言われるのでどうしてかはわからない。
ただ似合ってないって事なのかな?
たいして弾けもしないのにって事なのか?
マァそんなこたぁかまわないんだけど。
最初はキースが小さいフェンダー・チャンプにつないで
弾いてる音聴いたらスンゲェ良い音で鳴ってたんだわ。
それで早速ロック・インに2本取り寄せてもらった訳よ。
やっと届いたギターのシェイプとピックアップ構成みてガッカリしちゃった。
だって何かカッコ悪かったし、こんなにピックアップの数も要らないし、
配列並びも嫌いだったんだよね。
でも当時はまだブラックのシルエットは出回ってなかったのに
ちゃんと見つけてきてくれたから「ダメだ~こりゃ、要らねー。」とか
速攻で断りづらかったんだよ。
で、弾いてみっかって事でネックをグリップして驚いた。
なんとも最高のフィット感だったし軽いのも俺好み。
フェンダーのチャンプにつないで音だしたら
凄く艶やかでハッキリした音なんだよね。
ハーフ・トーンとか普段使わないんだけどSW切り替えて
鳴らしたらたまらない音が出ちゃってねぇ。
極端に言っちゃえばテレキャスター以外の音はつくれるギター。
2本弾き比べて即決で購入!今までは見た目以外でギター買ったことないんだよ。
カッコ良かったら音だしなんかしないで決めちゃう(笑)。
ぶら下がってるギター見て「あいつが俺を呼んでる」とか言っちゃってさ。
この件以来、深く反省しました。
チョコレイト・ドロップスが休止中で最近は弾く機会もめっきり減ったんだけど
今度レコーディングで使ってみようと思っている今日この頃です。

photo by 三島宏之
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BLUES DX

2006-07-20 | 金田の小道具
月ライブにむけて長年の使用アンプ「BLUES DX」のSPケーブルを
天羽エンジニア制作のものにチェンジしてもらいました。
キャパの関係上、音量の問題は避けて通れないんだよね。
アンプの鳴りまで影響するし当然ギターの音質にも
多大な影響及ぼすのでございます。
早い話がちっちゃい音でも好きな音が欲しい訳です。
本来アンプのセッティングはフルが一番良い音で鳴るもんですよ。
だけどそんな音出そうもんなら聴いてる人の耳いっちゃうし
バンド・バランスが崩れますから。(僕、なんとかそこらへんは卒業しました。)
良い音ってまだまだ模索中だけどギリギリまであがいてみようと思ってます。
音づくりって面倒くさいけどいいもんです。
本当か?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tremulater by Demeter

2006-06-26 | 金田の小道具
まずは2001年に手に入れたエフェクト「Tremulater」。
ライブ終わった後、目ざとい方々から質問される事が一番多いので紹介します。
コイツは師匠のスティーブ・クロッパーさんが使用してたんで欲しかったんです。

基本的にはトレモロという種類に入るエフェクトですが
数種類試してきた中で一番しっくりきますね。
本来はギターアンプに内蔵されてるトレモロが好きなんだけど
俺のアンプにはついてないしね。
コイツは非常に近い感じですよワザとらしくない音。
師匠がセレクトしてたのも納得です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスタム!

2006-06-21 | 金田の小道具
船橋 月のライブまで約1ヶ月となりました。
この間ソロ・アルバムの曲を書き作詞で
悶絶していた訳だけどそればかりに
手をかけてはいられなくなったな。
でもソロの楽曲も七割固まったからね。
基本的にはアコースティックな匂いが
強いアルバムになると思います。
あとはメンバーさがし(呑気だろ?アマチュアって)だな。
ランブリングスのリハーサルも7月から再開するし忙しくなるな。
今度のライブは友人のマサキからのプレゼント
「'74fender TL custom」で演ってみようと企んでます。
乾いたサウンドが今のランブリングスに
相性がいいんじゃないかな。
プライベートは多少錆び付いてるけど自分で自分に
オイルさしながら先へと歩きます。
多分そんなに時間もないからね。
俺もカスタムになれねぇもんかな。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする