goo blog サービス終了のお知らせ 

ふれあいの森自然学校 活動報告

ふれあいの森自然学校が活動している内容を紹介しています。
このブログをご覧の皆さんも気軽に参加してみましょう!

小嶋先生と行く美濃帯地質巡検

2024-03-31 08:33:24 | その他

七宗にある三畳紀中期~ジュラ紀前期のチャートを上から見ました。前日来の雨で飛騨川も増水迫力があります。

 

チャート

この辺りには甌穴(おうけつ)も沢山あり、ジュラ紀中期のチャートが分布しています。当時はまだ日本列島は存在していなかった。

 

甌穴(おうけつ)

ちょっとした窪みに石があってその石が水の流れでくるくる回り、時間の経過と共に土台の石が削られ穴になるようです。とてつもない時間がかかる仕事です。

 

日本一古い部類の岩石

何年か前までは日本で一番古い岩石だったのですが、新たに見つかったところがあり一番古い岩石の仲間になりました。何と20億年前の石だそうです。日本最古級の年代を持つ片麻岩礫岩を含んでいるそうです。

 

メランジュ

次は金山の馬瀬川上流に出かけ、濃飛流紋岩の中にメランジュ(混在岩)が分布する岩石を見学。

石の中に石が入っているというのは普通に考えるとありえない事ですが、長い地球の生成の中には実在するのですね。

 

火道角礫岩

噴火口の火道の内側の石を取り込んでいる石です。これも普通に考えると出来るはずのない石の塊です。そんな石がこの辺りにごろごろと在るのです。

最後に美濃太田の化石木を見る予定でしたが増水のため見ること叶わずでした。とっても内容の濃い講座になりました。世界的に有名な小嶋先生の貴重な講座を聞くことが出来ました。感謝です。小嶋先生ありがとうございました。

 


14回目東北震災慰霊登山

2024-03-13 19:58:54 | その他

ヒメウズ

2011年3月11日の震災から数えて14回目の慰霊登山です。参加者も仲間2名とかみさん加えて4名で実行しました。春の息吹を感じながらの道中です。薬木広場では、すでにヒメウズが咲いていました。

 

タマゴケ

事前にメンバーが見つけてくれていたタマゴケも発見できました。今までふれあいの森には無いと思っていたのですが、彼方此方に小さなコロニーを作っています。

 

目玉おやじ

もう少し蒴が育つと赤い色になり、目玉模様がはっきりしてきてアニメの目玉オヤジにそっくりになるのですが。

 

シキミ

淡い黄色のシキミの花も真っ盛りです。日本三大有毒植物の一つに数えられているのですが、花も香りもいいです。

 

御岳

12時頃、百々ヶ峰山頂に到着。現場に居た登山者の方々7名にお声がけさせてもらい、一緒に黙とうを捧げさせてもらいました。当時と何も変わらない御岳も今日は噴煙を上げていませんでした。山頂でご協力いただいた皆さんありがとうございました。

 

ヒオドシチョウ

あっという間の14回目でした。これからも私の体力が続く限り継続していこうと思っている所です。ヒオドシチョウも綺麗な子でした。 

 

 


巣箱のメンテナンス in 百年公園

2023-12-11 20:04:09 | その他

昨年も営巣してくれたところ

毎年のことですが、この時期に巣箱の掃除と設置場所の見直しをいたします。この巣箱は昨年も営巣してくれた場所のものです。今シーズンもばっちりヤマガラが入ってくれました。

 

かなり斜めに設置

この場所も昨年ヤマガラが営巣してくれたところです。張り出した枝がかなり斜めなので最初は無理かも??と思っていたのですが設置3週間目ぐらいから巣材を運び入れていたのです。今シーズンも巣立ちまでしたようです。

 

広場の電話ボックス

この巣箱は高さが2mほどの位置です。鉄筋の電話ボックスなので覗き込もうとすれば簡単に見ることができる高さなのです。ここにもヤマガラが営巣してくれました。ちょっとメタボのヤマガラだったので出入りが窮屈そうでした!(^^)!さらに笑っちゃうのはこの時期既に入居者がいたことです。ヤモリのカップルでしょうね。巣材を出そうとふたを開けたところ中から出てきました。掃除をしてまた入ってもらいました。

 

地図

 

全部で11か所設置しました。ヤマガラやシジュウガラなど7組が入居利用してくれました。今シーズン入ってくれなかった場所の巣箱は場所を変えましたので、来年は何とか入ってくれないかと期待しているところです。地図の番号のところに設置してありますので来春お出かけの折は気に留めて観察してみてください。もしかしたら小鳥たちが出入りしているかも!(^^)!