思惟石

懈怠石のパスワード忘れたので改めて開設しました。

『興亡の世界史 シルクロードと唐帝国』 再戦&読了!

2024-09-13 14:58:21 | 日記
『興亡の世界史 シルクロードと唐帝国』
森安孝夫

わはははは読了したぞ!
勝った!!!(何に?)

なんか、バッタ博士の読みやすい文章
ココロと脳をほぐしてもらった後に
「今なら読めるかも…」と思ったのさ。

そして、前回ギブした辺りから読み直したら
意外と楽しく読み切れたのさ!
ありがとうバッタ博士!(でいいのかな?)

真面目に言うと、
森安先生は今の学校教育や公的な世界史観に
いろいろと物申したいことがあるのだ。
それは事実で、序文もあとがきもなかなか強火だし
ボリューミーなのだが。
(そういうとこの好き嫌いはあると思う。私はあまり食えない)
とはいえ、本業の部分はちゃんとしている。
めっちゃソグド人のこと好きで
中国および近隣諸民族の歴史・文化・言語に
ゴリゴリ精通してらっしゃるゴリ研究者なのである。

というわけで、本業部分、おもしろかった。

そもそも私は「ソグド人」という存在をわかっていなかった。
コーカソイド系で、ルーツはブハラやサマルカンドなどがある
豊かなエリア・ソグディアナ。
シルクロード沿いにソグド人聚落をつくって
商人やっているイメージが強いが、武力もある。
唐代まではどの時代・どのエリアにもいるなあ〜って人々。

「薩宝(さっぽう)」はソグド人聚落のリーダーの官称。
時代と共にゾロアスター教指導者の肩書になる。

シルクロードの「河西回廊」は
  敦煌 ― 酒泉 ― 武威(涼州) ― 蘭州 ― 西安
さらに西域は、
  ソグディアナ ― 葱嶺(パミール) ― 西域南道 ― 敦煌

私、敦煌ってかなり「西域」だと思ってました。
そこから西域南道(もしくは天山南路)でタクラマカン砂漠を
越えなきゃならん。
ぜんぜん遠いぜ、西域…。

シルクロードの距離感を読んでいると
「玄奘ってすごいよな(体力が)」と思います。
(玄奘は、唐がぶいぶい言わして西域を併合する真っ只中に
 シルクロードを旅しており、体力どころか胆力もどうかしてる。
 628年に高昌国王・麴文泰(きくぶんたい)に会い(640年滅亡)
 その後に西突厥の統葉護(とんやぶく)可汗に面会。どうかしてるぜ)

唐代に西域支配した体制は「羈縻(きび)」と言い
異民族社会はそのまま維持し、朝貢の義務がある臣属関係。
これで大唐帝国最盛期は
ウイグル・バヤルク・同羅(とんぐら)・僕骨(ぼくこつ)を
支配したそうです。
名前かっこいい。

トルコ系やアラブ系とも接点があるので、
お互いの呼び名の違いとかもおもしろい。
たとえば中央ユーラシア、トルコ系民族は、
「唐」を「タブガチ」と呼んだらしいんです。
これは「拓跋(たくばつ)」が訛ったもので、
拓跋王朝(群雄する民族国家のひとつ)と認識されていた様子。
逆に、唐ではアラブ人を大食(タジク)と呼んだそうで。
由来はなんなんだろ?
ウマイヤ朝が白衣大食、アッバース朝が黒衣大食だそうです。

唐における「胡風」の大流行や
(音楽のところで篳篥(ひちりき)の話しもあった。
 クイズノックで予習したやつだ!)
突厥帝国やウイグル帝国と、安氏の乱(755年)の関係など、
いろんな角度でソグド人のことが描かれており、
「先生、ソグド人のことほんと好きなんだね…」
と感動するに至った。
いや、ちゃんと勉強にもなった。
ありがとう森安先生!

最後にもう一度だけ読むコツを。
強めの主義主張が苦手な人(私だけか?)は
120ページから読むとよろしいかと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『バッタを倒すぜ アフリカで』 表紙のバッタが増えてる笑

2024-09-10 12:40:14 | 日記
『バッタを倒すぜ アフリカで』
前野ウルド浩太郎

タイトルから明白ですが、
バッタを倒しにアフリカへ
の続編となります。

表紙のバッタコスが増えてる笑

作者に加えて、前回から大活躍の何でも屋ティジャニが
表紙に加わったそうです。
3冊目はどうするんだ?
上司のババ所長だろうな笑

そして前野先生おめでとう。
ちゃんとバッタ博士としての研究成果も出て、
職場も収入も安定したね!!!
ホッとしたよ!!!

なにしろ前回は、研究成果も収入も社会的地位(無職!)も
危うい!!という状態で終わっているのだ。
こんなにファンの心を鷲掴みにしたまま
期待よりも心配を残して去る本、ある?
という衝撃の一冊でした。

いやまあ、学術的に未発表の研究内容を
書くわけにいかないので、しょうがないけど。

今作では研究成果や、思考の旅、修行の旅、
論文掲載への旅、様々な具体的エピソードがあり
ついでにティジャニのエピソードだけで一章割かれており、
大満足の一冊でした。
600ページ超えだからな笑
分厚い。

この分厚さの中にバッタ博士の人柄の良さと
おもしろさもゴリゴリに詰まってますので
瞬殺です。
いやあ、良い読書時間だったな!
3冊目(ババ所長表紙)もお待ちしてます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝染るんです。フューチャー かわうそセブン

2024-09-09 11:23:13 | 日記
『伝染るんです。フューチャー かわうそセブン』
吉田戦車

東京新聞の広告にかわうそが出ているのは
気づいていたんです。
む!かわうそクリアファイルがもらえるのか!
でもまあ、都民じゃないからなあ。
と思って取らなかったんですが、
まさか「伝染るんです」が連載されていたとは…っ!!
早く言ってくれ!!

というわけで、『伝染るんです』、好きなんですよ。
ようやく単行本になりました。
買うよね。
相変わらず祖父江慎の装丁です。
ありがとうございます!

いやあ、いいですね。
「カフェ風古民家」とか蝉の音変する山崎先生とか
新発売の「二言」とか、最高ですよねえ。
ほんと好き。
『まんが親』とか『出かけ親』とかの
漫画エッセイも好きだけれど、
やはりシュール系4コマが至上だな。

久しぶりにかわうそを浴びて潤いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『金・銀・銅の日本史』 赤銅色は赤黒くないぞ!

2024-09-06 15:02:52 | 日記
『金・銀・銅の日本史』
村上隆

主に日本の遺跡から発掘された
金属製品にまつわる分析や研究のお話し。

そして落ち着いてほしい。

作者は現代アーティストではありません。
立派な学者です。

村上隆(むらかみりゅう)先生です。
漢字も読みも紛らわしいお名前ですが、
工学と美術研究を専攻し
材料科学の見地から歴史材料学を専門にしている先生である。
石見銀山資料館名誉館長だったり、
正倉院宝物や法隆寺宝物の鑑定をしたりする先生なのである。

ついでにこの本は岩波新書の新赤版である。
(文庫と違って色はジャンルでなく年代で分かれている。
 岩波新書は背表紙には色がついていない。
 申し訳ないが本棚に並んでいてもテンションは上がらない。失礼)

なんか文句ばかりに見えないか心配になってきた。
いや、この本、おもしろいんですよ。

いろんな遺跡の出土品調査に関わった先生が、
その経験値を一冊にまとめたって感じです。
なので「日本史」を期待するとそうでもないのだけれど、
金属という観点から歴史を垣間見ることができるのは
なかなかおもしろい視点です。

日本の古いお金といえば「和同開珎」を習うじゃないですか。
これよりも古いのが「富本銭(ふほんせん)」。
銅とアンチモンの合金でできているそうです。
というか、アンチモンてなんだっけ?となりました。
私、高校から理系クラスなのに。
(アンチモンは元素番号51、元素記号Sb。周期表に堂々載っているレアメタル)
スズ(元素番号50)に似ているが毒性はスズより高いそうです。
古代の貨幣職人さん、大丈夫かな。

そして、これよりもさらに古い、日本最古の銭と呼ばれているのが
「無文銀銭(むもんぎんせん)」。
日本書紀でも触れられているそうで。
和同開珎が最古だと思っていたぜ…。

銅の化合物も、歴史の本や小説を読んでいると
登場頻度がめちゃ高いのに、よく考えたことなかったんですよね。

<青銅>
銅―スズの合金。
古代人類が持ちえた中で最も安定した合金。
スズが多く白味を帯びたものを「白銅」と呼んだらしい。
(現代で言う「白銅」は銅―ニッケル合金)
銅にスズ20%の組成「佐波理(さはり)」は
正倉院や法隆寺の銅製容器に見られ、新羅から来たと言われる。
胡(中国より西方)由来説もある。

<黄銅>
銅―亜鉛の合金。
日本では16世紀後半から見られる。

<赤銅(しゃくどう)>
銅に金を3~5%加えたもの。青紫がかった黒色。
烏の濡れ羽色を想起させるので「烏金」とも書く。
え?赤銅色の肌って、日焼けで真っ赤っか、みたいな色じゃないの?!
ずーっと勘違いしてた!恥ずかしいな!!

<四分一(しぶいち)>
銅に銀を25%加えたもの。いぶし銀のような色。銀灰色。

あと、「蛭藻金(ひるもきん)」という
金箔みたいに薄く延ばした金の話しが面白かった!
重さ=価値である秤量貨幣(ひょうりょうかへい)として
「じゃ、この重さで」と、切って使った形跡がある。
なにその買い物、おもしろそう。やりたい。

遺跡のゴミ捨て場の話しとかもあり、
古代の生活感溢れるシーンが垣間見れて
ついでに久しぶりに周期表も見直せて
良い一冊!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『『パンチ』素描集 19世紀のロンドン』 解説つきでお得な風刺画

2024-09-05 16:47:11 | 日記
『『パンチ』素描集 19世紀のロンドン』
松村昌家:編

『パンチ』とは1841年に創刊された
ロンドンの週刊誌。
数々の風刺画で有名な雑誌です。

特に創刊からの30年、
様々な風刺イラスト&記事を通して
ヴィクトリア朝全盛期のロンドン事情を
編者解説とともに描き出している一冊。

当時は、男性の魅力のひとつに「ふくらはぎ」があって
ピタッとしたズボンに詰め物をしたりもしたらしい。
へえ。
(貴族家庭の雇人にも見た目重視の「フットマン」がいた)
で、強風の日に、スーツのズボンが脛にはりついて
レッグラインの貧弱さがバレちゃった恥ずかしい!
って絵もある。
これ、現代に絵だけ見てもわからんがな。
でも大丈夫、本書は松村先生の解説がついているから!
と通販みたいなことを書いてしまった。

なにはともあれ、便利で読みやすい一冊なのです。
これが約1000円!お得!
ちなみに哲学書が多いイメージのある岩波文庫の青です。
本棚に置くとかっこいい!
(わからんけど。我が家の本棚は岩波の緑と赤ばかりなので
青があるとテンションあがる)

ところでヴィクトリア朝時代って、
産業革命や植民地拡大やらで
女王陛下とともに繁栄&近代化まっしぐら!
ってイメージがあるけれど、
貧困・飢饉やテムズ川汚染→疫病など
深刻な社会問題も多かった時代なんだよなあ。

とはいえ、ロンドン万博の賑わい
(フリーパスを買う富裕層とワンデー切符の貧困層の邂逅など
 切り口がいちいちパンチらしいけれど)
クリノリンファッション(めっちゃふくらんだスカート)の流行、
鉄道旅行の加熱っぷりなど
当時の英国紳士淑女の様子が垣間見えるのはやっぱり楽しい。

列強クソムーブ!とよく言っていますが、
結構、イギリス史は好きなんだよなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする