思惟石

懈怠石のパスワード忘れたので改めて開設しました。

朝井まかて『御松茸騒動』

2018-05-28 16:25:36 | 日記
算術が得意で頭でっかちな若き尾張藩士、榊原小四郎が主人公。

江戸藩邸で育ったものの、亡父の悪友トリオ「三べえ」の不始末に
巻き込まれて、「御松茸同心」として尾張の山奥に左遷されます。
たったの19歳で。

小四郎は才気煥発なものの、何かと上役や周囲の人間をバカにして
人間関係を築けないような未熟な性格です。

舞台となる尾張藩は、財政難が続くし、藩士の士気は低いし、
特産品のはずの松茸は不作つづきで
役所が堂々と産地偽装をしているし、という有り様。

というわけで、青臭い若者の成長物語です。

お勉強ばかりやっていた小四郎が、
山の生活に触れて、理屈では説明できない松茸の生態や
自然との共生生活を経て成長していく過程は、
共感しちゃったり、温かく見守りたくなったり。
時代設定がまったく違うけど、瀬尾まいこの『天国はまだ遠く』や
三浦しをんの『神去なあなあ日常』を思い出しました。

まあ、とはいえ、私が読み始めに予想した「劇的成長!」や
「劇的サクセス!」は、この小説にはないんですよね。
松茸の栽培って現代でもできてないみたいで、
とても難しいようですが、
小説内でも山の手入れをこつこつ10年続けて、
ゆるやかに収穫量が上向きになった、みたいな。
ふんわりした感じ。
尾張藩の財政も、小四郎の立場も、同様で、
なんとなく一歩を踏み出したかな?どうかな?という。

それが地続きな物語ということなのかもしれません。

ベースの文章や登場人物のやりとりが軽快でサクサク進むので、
気楽に読めるのは良いと思います。


個人的には、もうちょっと、ドラマチックな展開があっても
良かったかなあと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【読書メモ】2008年8月

2018-05-25 14:57:35 | 【読書メモ】2008年
<2008年8月>
この頃の手帳を見返したら、
当然のように土日にも仕事の予定やタスクが入っていて
うわあ……って思いました。
カッコ内は、2018年現在の補足コメントです。


『探偵ガリレオ』東野圭吾
面白くてあっという間に読み終わる。
長さも調度良い掌編。
ただ、すぐ読み終わるので買うと損した気になる。

(ガリレオシリーズの1冊目ですね。
 初版は1998年で、月9ドラマ化が2007年。
 確かこの頃、映画『容疑者Xの献身』の公開に合わせて
 ドラマの再放送をしていたのでした。
 チラッと観て、原作に興味を持った記憶が。
 理系ネタや、何かと実験したがる湯川准教授がおもしろくて好きです。
 こちらのあとがきで作者が、湯川先生のイメージは
 俳優の佐野史郎氏と書かれていて、私もそれに賛成なんですが、
 シリーズが進むごとに、小説内の湯川先生が福山雅治に寄っていく印象が
 すごいんですが。作者……)


『予知夢』東野圭吾
あっという間に読み終わった。
やはり買って損した気になった。

(誉めてます)


『御馳走帖』内田百間(門構えに月)
(メモなし。
 食いしん坊先生の、食にまつわるエッセー集。
 古き良き昭和って感じの風物が良い感じです。
 食堂車って乗ったことないなあ。憧れます。
 戦中の食べたいものを食べられない時期に書いた
 「餓鬼道肴蔬目録」は、ただ食べたいものを
 書き出してるだけなんですが、
 戦争反対!!!という気分になる)


『きつねのはなし』森見 登美彦
初めて京大生の恋と引きこもりの物語じゃないお話しだ!
と思ってワクワクして読みました。
表題作は良かった。あとの3篇はイマイチ……。

(この頃の私は、登美彦氏の魅力=くされ京大生としか
 捉えられていませんね。ふふふ、まだまだです。
 と、偉そうに自己批判してみる)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャールズ・ユウ『SF的な宇宙で安全に暮らすっていうこと』

2018-05-24 10:56:31 | 日記
チャールズ・ユウ『SF的な宇宙で安全に暮らすっていうこと』
翻訳は円城塔。

タイトルからしてSFですし、
新☆ハヤカワ・SF・シリーズで刊行されてますが、
解説によると「家族小説」だそうです。

個人的な感想を言うと、
SF的モチーフが文章に多すぎて、
本筋のストーリーがちょっと理解できなかったよ……。


いや、でもね、結構おもしろかったですよ。

お話しとしては、タイムマシン修理工の「僕」31歳が
時空の狭間を漂いながらお仕事したり、
繊細なこども時代をふり返ったり、
繊細なこども時代に実際に戻ったりします。

作者は本気の理系の人だそうで、
私には、真面目なんだかユーモアなんだかわからんレベルの
宇宙設定やら何やらが、わからんなりに楽しいです。

たとえば、彼が存在するマイナー宇宙31では、
音楽やニュースは文字通り「クラウド」で得られるらしいのです。

「地下鉄では、隣の男がニュース・クラウドに頭を突っ込んでいる」

クラウドは、キラキラした霧状?のようなものらしく、
役割を終えると大気中に雲散するようです。
かわいい。

当然の技術として、しれっと文章中に放り込んでくるので
こちらの理解力しだいな表現が多いのだけど、
まあ、ぶっちゃけ「理系なんじゃこらワード」が
わからなくても問題ないのです。

ハードなSF用語っていうより、
設定も文章も飄々とした理系小説という感じです。
まあ、ちょっと、なんじゃこらってくらい
難解なワードが多いけど。
ちょっと抜粋すると、

「TM-31の標準モデルは、最先端の継時上物語技術によって駆動する。
クアッドコアの物理エンジンに載せられた六気筒の文法ドライブは、
応用時間言語学的なアーキテクチャを提供し、そいつはレンダリング
された環境、つまりたとえば、物語空間なんかにおける自由航行を可能とする」


はい、もう全然わからない。
ここまで来ると理解の彼方!

私的には『火星の人』
「水素を燃やして水をつくるよ!」ってくらいの
理系レベルがギリです。いや、よくわかってないけど。
(そしてどうでも良いけどワトニーかっこいい)

後半は怒涛の難解理系展開で、
結局、失踪したお父さんに会えたんだっけ?
という感じで読了してしまったのですが……。
「僕」の思考は意外と読みやすくて
自分の人生を一歩前進させる決意ができたのは
良かったなと思いました。
いや、よくわかってないけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【読書メモ】2008年7月

2018-05-21 10:35:49 | 【読書メモ】2008年
<2008年7月>
カッコ内は、2018年現在の補足コメントです。


『少女七竈と七人の可愛そうな大人』桜庭一樹
もっと暗い話かと思っていたので、結構かるく楽しく読めた。
七竈は自分が呪っているほど美しすぎないんじゃなかろうかと、
読者が読んでるうちに思えるように計算さてれるのかも。

(「たいへん遺憾ながら、美しく生まれついてしまった」という
 ちょっと変な美少女七竈(ななかまど)と
 その友人のやっぱりちょっと変な美少年雪風と
 その他奇人変人のお話しです。
 さすが桜庭一樹と言った感じに、全員、ちょっと変。
 ちょっと愛しい。けっこうおもしろい。
 ちなみに読書メモを整理する以前の2006年に
 『赤朽葉家の伝説』を読んでいます。
 桜庭作品の中ではこれが最もおもしろいと思う)


『熊を放つ』ジョン・アーヴィング
村上春樹訳だったので読んだんですが、
良さがいまいち分からなかった。
読みやすかったけど、動物園偵察の章がもったりしてたな。

(『ガープの世界』『ホテル・ニューハンプシャー』でおなじみ(らしい)
 アーヴィングのデビュー作です。
 大学生のジギーとグラフがウィーンで出会い、
 バイクに乗って旅をする青春?青臭い?小説。
 上下巻で結構なページ数があります。
 途中で放り出さなかった自分を誉めたい)


『アラビアの夜の種族』古川日出男
既存の物語の邦訳という体裁で作っている完全なオリジナル。
こんだけのスケールを一人の作家が書けるものか。すごい。
めちゃくちゃボリュームがあったけど、それでいいんだと思う。
全編通して楽しめた。
楽しかった!

(これはホントに傑作!おもしろかった!
 読んでいた数日間の多幸感!!!)


『わが心臓の痛み』マイクル・コナリー
元FBI捜査官が犯罪捜査に乗り出す、という話。
主人公の隣人が松本清張の『砂の器』
(英語版だと『今西刑事調査す』とかいう題名になってた)
を読んでいるのが良かった。

(主人公は心臓移植手術を受けてFBIを引退したマッケイレブ。
 私のポンコツ脳内で、ボッシュ・シリーズのボッシュ刑事と
 記憶が混同されていました。
 ちなみにボッシュ・シリーズにも登場します)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【読書メモ】2008年6月

2018-05-18 13:39:37 | 【読書メモ】2008年
<2008年6月>
大好きな森見登美彦作品を初めて読んだ記念すべき月です。
おめでとう私!
一気に読みすぎだ!!
あと、『砂の器』の感想は、めちゃくちゃネタバレです要注意。
カッコ内は、2018年現在の補足コメントです。


『夜は短し歩けよ乙女』森見登美彦
『四畳半神話大系』森見登美彦
『太陽の塔』森見登美彦
この人、主人公がいつも同じ京大生。すごく面白い。

(個人的に、現代日本で好きな作家ベスト3に入る人なんですが、
 当時の読書メモが一行とはね……。
 感動しすぎて、メモに残す必要もなかったのかもしれません……。
 どーでもいいですが森見作品で好きなのは『夜は短し歩けよ乙女』
 『ペンギン・ハイウェイ』『恋文の技術』『有頂天家族』かな。
 ほぼ全部好きってことです。
 ふだんアニメって観ないのですが、ノイタミナの無料視聴は
 一気に観ましたもちろん。生まれ変わったら京大に行きたい)


『砂の器』松本清張
方言が事件の鍵になるって、どうやって思いついたんだろう。
中国地方の一部と東北地方の訛りが似てるって、
なかなか知る機会なくないですか。

(身も蓋もないネタバレなメモですみません)


『チェイシング・リリー』マイクル・コナリー
(メモなし。
 ボッシュシリーズで有名な作者のノンシリーズです。
 ナノテクベンチャー企業の青年社長が、間違い電話をきっかけに
 ネットで有名なエスコート嬢リリーを探すミステリ。
 リリー出てこねえ!と思ったのを覚えてます。
 おもしろかった。ミステリとしておススメ)


『ナイトホークス』マイクル・コナリー
(メモなし。
 ロサンゼルス市警の刑事ハリー(ヒエロニムス)・ボッシュの
 シリーズ第一弾。
 ハードボイルドおっさん刑事のボッシュが
 オラオラ系捜査でがんばります。
 ボッシュシリーズの個人的な整理に関してはこちら


『白馬山荘殺人事件』東野圭吾
マザーグースをモチーフにした暗号解読ミステリ。
ちょっと強引な暗号だと思う。
というか、絶対思いつかないし解けないし、やっぱりムリがあります。

(まったく覚えてないなあ……。
 東野圭吾はガリレオシリーズは結構好きなんですが、
 他は、そんなに。
 と言いつつ、ちょこちょこつまみ食いしています)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする