goo blog サービス終了のお知らせ 

思惟石

懈怠石のパスワード忘れたので改めて開設しました。

【読書メモ】2014年8月 ③ 今月の西澤保彦

2021-01-29 11:55:08 | 【読書メモ】2014年
<読書メモ 2014年8月 ③>
まだまだ西澤保彦を読みまくってますね。
カッコ内は、2021年現在の補足コメントです。


『収穫祭』西澤保彦
おもしろかったけどさあ、、、
いわゆる「道がついた」からって、殺し過ぎです!さすがに!
結局、女の物語なのですね。
伊吹くんとカンチはどうでもいいと。

(閉ざされた村で起きた大量殺人事件が始まりで。
 という冒頭はおもしろそうなんですが、
 なんだかなあ…。
 個人的には『聯愁殺』と同じ感想


『死者は黄泉が得る』西澤保彦
初期の名作のひとつらしい。
時系列の錯誤は良かったけど、最後はどうだろうか。
ちょっと綻びができてしまっているような気が。

(アメリカにある、死者が蘇るという謎の館が舞台。
 SFミステリ作品)


『腕貫探偵』西澤保彦
狂言回し的な探偵がいる短編集。
おもしろかった。
最後の一編はいただけなかったけど。よくわからん。
そして相変わらず頻繁に記憶喪失になる登場人物たち。
いや、おもしろかったですよ。

(とはいえこのシリーズは、ちょっと軽いな、と思ってます。
 だいぶ短めの短編だから、読みやすいんですけどね)


『黒の貴婦人』西澤保彦
4人シリーズの短編集。
ウサコ一人称がかわいいよ。

(<タック・タカチ>シリーズの短編集。
 時系列的には長編のスキマにあたる5篇。

 このシリーズの長編は、以前も書いたけど前半の作品が良くて
 『彼女が死んだ夜』
 『麦酒の家の冒険』
 『仔羊たちの聖夜』
 『スコッチ・ゲーム』
 ここまでが良い。
 後半の『依存』『身代わり』(2009)は、まあ、うん、
 トラウマを解決できて良かったね、というやつ。
 作者的にもこれにてミソギ終了!という感じなのでしょうか。
 長編は以降、出版されていません。

 一方で、短編集は4人のファン向けっぽい存在になっていて、
 (というわけでシリーズ初読の人には食いづらい)
 2016年にもう一冊『悪魔を憐れむ』が刊行されています。
 お、これは未読だ。読もう。
 結局このシリーズが好きなんだな)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【読書メモ】2014年8月 ② | トップ | 『タイガーズ・ワイフ』バル... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

【読書メモ】2014年」カテゴリの最新記事