思惟石

懈怠石のパスワード忘れたので改めて開設しました。

『繁栄』 うんちくコスパ高い本

2022-10-31 16:07:47 | 日記
『繁栄』
マット・リドレー
大田直子・ 鍛原多惠子・ 柴田裕之:訳

何かと「悲観主義」なマスコミや社会論者にうんざりした作者が、
様々なデータ分析によって主張する「合理的楽観論」の本。
「FACTFULLNESS」が好きなら好き、と言われがち。

章ごとにポイントとなるデータの図解があって、
読みやすいですね。
しかしページ数が多かったなあ。

シャーデンフロイデ(他人に不幸を喜ぶ気持ち)とか、
環境クズネッツ曲線(所得が上がると環境汚染が高まるが、
一定の所得を超えると低まる逆U型の傾向)とか、
うんちくトリビアがたくさんあるので、
コスパが良い(?)本です。

繰り返し主張されるのは
「自給自足は繁栄につながらない」
「孤立(分業や交換の否定)がテクノロジーの縮小を引き起こす」
ということ。
極端なネイチャー至上主義は環境に悪い、
みたいなデータはおもしろかった。

以下、
個人的な「へえ」メモ。

・イースタリンのパラドックス
所得が高い人の方が幸福度が高い傾向にあるが、
一国が経済成長して所得が上がっても幸福度はほとんど変化しない
というパラドックス。
リチャード・イースタリンが1974年に発表した論文。
今ではサンプル数の少なさ等が指摘されて、否定されてるらしいけど。
「みんなで金持ちになっても、幸せを感じない」
ってことかな。いじわるな見方をするとね。
いろんな解釈のできるパラドックス説ではある。

・『格差の世界経済史』
グレゴリー・クラーク
富裕者の「珍しい姓」に比べて、貧困者の「珍しい姓」は残りづらい。
ってどういう意味?と二度見してしまった。
「社会経済的成功の要因として家系や継承がどれほど重要か」
「社会の流動性と、親の所得・資産・教育にどれほどの相関関係があるか」
という視点で、「珍しい姓」に着目して、
その一族が数世代に渡ってどう変遷するかを調査したみたいです。
例えば、勘解由小路(かでのこうじ)家みたいな、
一族全員見つけられるようなレア苗字さんを10世代以上に渡って
学歴職歴所得を追いかけるみたいな感じです。
大変そう…。
結果として「社会流動性は、社会学者や経済学者が一般に考えている
水準よりはるかに低い」そうです。
むう。

・収穫逓増(しゅうかくていぞう)
経済学用語。
固定あるいは可変の入力のある生産システムで、
製品をより生産するのにかかるコストは減少していく。
うん?
前半がよくわかんないけど、後半はわかる。かも。

・ヘンリー・ソロー
アメリカのネイチャー系さきがけ作家。
『ウォールデン 森の生活』が有名。
アウトドア大好きな人の必読書なイメージ。
(私は究極のインドア人間なので一生読まないと思う)
ちなみに「ゆる言語学ラジオ」でいじられることが多い。
『繁栄』でもこすられがち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする