goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景

自然と野鳥や生き物が大好き!自然の中には学びがいっぱい。
デザインの仕事をしながら、楽しく生きる智慧を探します。

心に残る辞世の句。(2/13*火)

2018-02-13 | アート大好き!


NHKの大河ドラマはいつも話題になっていますね。
現在は「西郷どん」が放映されていますが、
私がこれまで見たシリーズは「龍馬伝」と「江」、「女城主・直虎」
だけなので大河ドラマのファンとは言い難い。
それでも大河ドラマを通して、過去の歴史を知るのは
とてもいい機会になると思っています。

その「女城主・直虎」で心に残っている句がこれです。

白黒をつけむと 君をひとりまつ 
      天つたう日ぞ 楽しからずや


これは小野政次が直虎たち伊井家を守るために
処刑になる前に愛する直虎のことを想って詠んだ句です。
それを辞世と言うのですが、戦いの世にはこういう風習があったのですね。

「辞世(じせい)とは、もともとはこの世に別れを告げることを言い、
そこから、人がこの世を去る時(まもなく死のうとする時など)に詠む
漢詩、偈、和歌、発句またはそれに類する短型詩の類のことを指す」

何度読んでも切なくて哀しくて美しい句です。
直虎と政次は幼なじみで後年、二人で碁を打ちながら
伊井家を守るための戦略を立てていました。
それが二人の大切な「時」でもありました。
この句が書かれたあとに、敵を欺くために
直虎は自ら処刑場に出向き、
大切な政次を槍で突き絶命させるのです。
真実が本当はどうだったのかはわかりませんが
ドラマティックで悲しくて残酷なこのシーンに
この深い愛の句が染みわたってきて、
今でも心打つものとなっています。

冬のケンタッキーおじさん。(2/12*月)

2018-02-12 | 食べもの大好き!


北陸は明日まで寒波再来で雪模様。
今日は祝日でしたが仕事の打合わせに出かけてきました。
工事中の店内で打合わせ、足は冷たくて凍えました。
でも北陸に住んでいるとそんなことは当たり前。
自宅の部屋の中でさえ、足が冷たくなって寒いのですから。



建築屋さんとの打合わせ後は、
場所を変えて、また別の案件の打合わせ。
全部が終了して帰りにこのおじさんが目についたので、
骨付と骨なしを2ピース(250円×2)買ってみました。
このおじさんが日本に上陸してもう長いですが
お店があちこちにあるところをみると、
根強いファンがいるのでしょうね。
私がいた間でもお客さんが次々に訪れていました。
主婦からみると、この味と量では
お値段がちょっとお高い気がします。

元気をもらうピンクの花色。(2/11*日)

2018-02-11 | 植物大好き!


野外は雪で真っ白!
冬の始まり頃に室内に入れた植物たち。
室内に入れることができなかった植物たちは
この冬の大雪と低温続きで、
春にちゃんと目覚められるのかちょっと心配!

室内でこの寒さの中、花を咲かせているのは
このピンク色のゼラニューム。



こちらもピンク色のシクラメン。

お部屋の中で花咲くこのピンク色たちに
元気をもらいながら生活しています〜☆

町内に初の除雪車導入。(2/10*土)

2018-02-10 | 自然大好き!


大雪で私の町会では、急遽
除雪を行うことに決まりました。
やっぱり重機の力はすごいですね。
個人的には、大雪のピークを過ぎたあとに
町費の大金を投入して除雪を行うことには反対でしたが、
どうしても除雪をしなければ、という
強い意見があり行うことになりました。



エサ台のある裏庭に行けずに
玄関先にエサを置くと、ヒヨドリ、
ツグミ、ズスメが来ています。



部屋の中ではいつも一緒。
愛猫との生活はあうんの呼吸。

大雪の日の野鳥たち。(2/9*金)

2018-02-09 | 野鳥大好き!


大雪で野鳥たちはエサを探すのに必死、
だからこの季節は近くで鳥が見れるいいチャンス。
今日はコゲラが近くのサクラの木にやって来て
2羽で忙しく動き回っていました。



こちらは川に降りたツグミ。
大雪のため地上でエサを探すのが難しいのでしょう。



遠くの山々の景色がきれいでした。



白い頂きの山がくっきり
すっくりと立っていました。

今朝は浅野川沿いに歩いて、
カルガモ6、カワガラス2、スズメ、ムクドリ、
シジュウカラ、セグロセキレイ、ハシボソガラス、コゲラ、
ハシブトガラス、ツグミ の10種を確認。

寒冷地、カラスの水浴び。(2/8*木)

2018-02-08 | 野鳥大好き!


大雪の金沢。今朝のお散歩道、こんなふうに
雪にすっぽり埋まったままの車をよく見かけます。



中学生たちは細くなった道を
一列に歩いて登校。



ここで元気だったのは、冷た〜い川の中で水浴びする
ハシブトガラスたち。お〜、ぶるぶる。
今日はここでは珍しくコガモ二羽もいました。

2018 今年も味噌作り。(2/7*水)

2018-02-07 | 食べもの大好き!


大豆と塩と麹を買い込んでいたので、
今日は延び延びになっていた味噌作りをしました。
材料はいたってシンプルで、
大豆5kg、麹5kg、塩2kg、酒粕500g、唐辛子5本。
仕上がりは約20kgの味噌となります。
毎日のように味噌汁を作るので
我家は20kgでも一年持たない感じです。



まずは塩と麹を丁寧にかき混ぜる。



大豆をこのように柔らかく茹でて潰します。



それを合わせて団子にして味噌樽の中に投げ込む。



最後に塩を振りかけて唐辛子を置きました。
昨年の味噌はこれでカビも生えずに大成功!

なので本来はここで終了なのですが、
今年はこの上に酒粕を敷いてフタにしました。
こうするとカビないそうで、先日聞いたやり方。
このやり方は初挑戦ですが、
何でもやってみることが楽しいですよね!

金沢は雪景色2。(2/6*火)

2018-02-06 | 自然大好き!


昨日よりさらに積雪が増えて、
車がまた雪に埋まっていると家族に聞いて
スコップ持参で駐車場へ。



あららら〜、車が雪だるま状態で車体が見えません!
今朝はまた60cmくらい雪が積もっていました。



やっと姿を現した私の車。



自宅に出入りするために雪をすかすと
150cm位の高さの雪の壁ができました。
車の出入りはままならず、ご近所の人たちは
今日は車を置いてバス利用としたようです。
私も大雪のために打合わせが中止になり、ほっと一息。



ヒヨドリが飛んできて「何か食べものな〜い?」
干し柿と米糠、野鳥のエサをプレゼントしました。
お互い寒い冬を無事に乗り越えたいものだね☆

金沢は雪景色。(2/5*月)

2018-02-05 | 自然大好き!


再度寒波がやって来て、金沢の今週は雪模様。
やっと溶けた雪がまた再び積もってきています。
今朝は外に出ると30cmくらいの積雪。
気温が低いので雪は粉雪状態。
木々に積もった雪がとても美しいのでした。



サクラの街路樹もみんな真っ白。
白いベールをかぶった景色はモノトーンで
汚れのない世界のように見えます。



降りしきる雪の中、
1羽のカイツブリの姿がありました。
元気だったのはカワガラスとセグロセキレイ〜♪



朝のお散歩から帰って飲んだドリンクは
熱いユズハチミツ。一番冷え込むこの2月、
風邪を引かないように気をつけて生活しましょうね。

会報誌の発送。(2/4*日)

2018-02-04 | 日本野鳥の会石川


今日は2月号の会報誌の発送日。
会報誌のサイズを今回からB5サイズからA4サイズに大きくしました。
それで編集長の私は制作にけっこう時間がかかってしまいました。

そして今朝から、またしても吹雪の日。
こんな日は家の中で仕事をしながら過ごすのがいい。
日曜とはいえ、自営業は休みなどありませんから。
天気予報はまた大雪予報を出していて、怖々と夕方、
雪の心配をしながら野鳥の会の幹事会に出かけたのでした。

野鳥写真展パート2。(2/1*木)

2018-02-01 | 日本野鳥の会石川


昨年12月には奥卯辰山健民公園2Fギャラリーで
日本野鳥の会石川による「野鳥写真展」を行いましたが、
今月2/1〜2/28までは、今度は石川県森林公園の展示ギャラリーで
巡回展として、「野鳥写真展」を行います。
県内から海外までの野鳥写真、イラストもあります。



今日はその展示のため、6名が展示ギャラリーに集合して
展示作業を行いました。広い空間でいい展示になるのか心配でしたが
最後にはまとまったいい展示となりました。
野鳥写真の数々を、ぜひご覧になってみて下さいね。
それぞれにコメントがついていて、それも楽しめると思います。



この有志6名で頑張って展示を行いました。
みなさま、今日は本当にご苦労さまでした!